JPH0882854A - マルチビジョンのスクリーン装置 - Google Patents

マルチビジョンのスクリーン装置

Info

Publication number
JPH0882854A
JPH0882854A JP21977994A JP21977994A JPH0882854A JP H0882854 A JPH0882854 A JP H0882854A JP 21977994 A JP21977994 A JP 21977994A JP 21977994 A JP21977994 A JP 21977994A JP H0882854 A JPH0882854 A JP H0882854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
fresnel lens
lens sheet
unit
vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21977994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
裕一 山田
Yukinori Kawamura
行徳 川村
Yukiomi Kanai
幸臣 金井
Takashi Kanbara
崇 神原
Fumihito Ichikawa
文仁 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21977994A priority Critical patent/JPH0882854A/ja
Publication of JPH0882854A publication Critical patent/JPH0882854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】特に大画面で構成されるマルチビジョンの前記
スクリーンの接続具(スクリーン枠)による無映像の帯
の幅を理論上ゼロの構成にし、かつスクリーンを係止す
る信頼性を向上する装置を提供することにある。 【構成】スクリートとしてフレネルレンズシートのみを
具備したコアユニットの前面を揃え左右前後に複数のコ
アユニットを積み上げてなるコアユニットの組の前面
に、複数のレンチキュラシートの前面を揃えて画面の拡
大を図った第一のスクリーンの組を敷設した構成とされ
る。 【効果】本発明によれば、大画面を有するマルチビジョ
ンの映像の表示品位を格段に向上させる多大な効果があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の単位画面で形成
されるマルチスクリーンの目地幅を最小化する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチビジョンにおいては、複数
の投写ユニットから投写される画像情報を複数のスクリ
ーンでなる画面の背面に拡大投影し、スクリーン上に大
画面の複合画像を表示するようになっている。
【0003】この表示される画像が大画面化してくる
と、必然的にスクリーンの面積も大きくなって、スクリ
ーン全体を一枚のシート部材で形成することが、搬送の
為の制約や生産性、生産設備の観点から難しくなってく
る。
【0004】このためマルチビジョンにおけるスクリー
ンは、複数枚のスクリーンの前面を揃えて、隣接するス
クリーン単品同志を接続具(スクリーン枠)の溝に挿入
して固定し、組み合わせて形成されるのが一般的であ
り、さらに画面が拡大化されてくると輸送手段の制約に
より据付現場でスクリーンの拡張を図り構築している方
法が取られるようになってきた。
【0005】いずれの方式のマルチビジョンにおいても
画面を拡大するのには複数枚のスクリーンを組み合わせ
ている。
【0006】この種のスクリーン装置としては例えば、
実開平3−90184号後報に開示されたマルチスクリ
ーン装置があり、この公知例においては、スクリーンを
複数併設し、隣接するスクリーン間に位置するスクリー
ン接続具(スクリーン枠)の溝に、スクリーンの端部を
挿入することによって一枚の大画面のスクリーンを構成
するようになっている。
【0007】そして、この公知例においては、接続具
(スクリーン枠)を目立たないようにするため、接続具
(スクリーン枠)を光拡散材料で形成してその透光量を
適当なものに設定するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したマルチスクリ
ーン装置の公知による従来技術では、接続具(スクリー
ン枠)の光の透過量が隣接するスクリーンの縁部の略平
均光量となるように、接続具(スクリーン枠)の光透過
率およびその形状を工夫して、接続具(スクリーン枠)
を目立たないようにしている。
【0009】しかし接続具(スクリーン枠)による無映
像の帯の幅をある一定量以下にしようとすると接続具
(スクリーン枠)の幅もある一定量以下にしなければな
らず、接続具(スクリーン枠)を構成する材料は金属等
の剛性のある材料を使用しても接続具(スクリーン枠)
の長さは長く自重で撓んだり、製造工程上のバラツキに
より直線性は保てなく結果として接続具(スクリーン
枠)による無映像の帯の幅はある一定量以下にできなく
なる。
【0010】また投写ユニットとスクリーンユニットを
一つのハウジング内に納めたコアユニット積み上げタイ
プのマルチビジョンにおいては、スクリーン単品をスク
リーンの辺の長手方向を同じとする幅狭な溝を具備した
スクリーン枠の該溝にスクリーン単品の外縁部を挿入し
て固定され、コアユニットとして前記スクリーンユニッ
トの前面を揃え複数上下,左右に積み上げられて構成さ
れ、この種のマルチビジョンは特に接続具(スクリーン
枠)による無映像の帯びの幅、すなわち目地幅をゼロに
近づけることは困難であった。
【0011】また最近比較的小型の上下二段に単位スク
リーンを拡張している四面,六面の単位スクリーン構成
でなるマルチビジョンにおいては前記接続具(スクリー
ン枠)を用いず単位スクリーンを接着剤により接着して
大画面を構成している。
【0012】しかしこの種のスクリーンは中央の接着面
を中心にして上下にスクリーンが周囲の温度,湿度によ
り伸縮するように形成されていて、この接着面に下段に
位置する投写装置と上段に位置する投写装置の映像光を
仕切る仕切り板を設けているので、必然的に中央以外に
位置する接着面と仕切り板は温度,湿度の変化により線
膨張率が異なるのでずれを生じることになり、三段以上
にスクリーンを積み重ね拡張する九面,十六面以上の大
画面のマルチビジョンにはこの方法では目地幅が広がり
利用できなくなる。
【0013】従っていずれにしろ九面,十六面以上の大
画面のマルチビジョンにおいては、上記従来のスクリー
ンの構成方法では、結果として接続具(スクリーン枠)
による無映像の帯びの幅は一定量以下にできなくなり、
理論上目地幅をゼロにできなくなる。
【0014】しかし、接続具(スクリーン枠)による無
映像の帯の幅は少なければ少ないほど前記従来の方式で
はスクリーンを係止する信頼性は落ち、反面マルチビジ
ョンの映像の表示品位を向上し、多ければ多いほどスク
リーンを係止する信頼性は向上し、反面マルチビジョン
の映像の表示品位を落としてしまう矛盾が存在する。
【0015】本発明はかかる従来技術の課題に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、特に大画面で
構成されるマルチビジョンの前記スクリーンの接続具
(スクリーン枠)による無映像の帯の幅を理論上ゼロに
し、かつスクリーンを係止する信頼性を向上する装置を
提供することにある。
【0016】(以下説明を簡単にするため接続具は統一
してスクリーン枠と記し、接続具(スクリーン枠)によ
る無映像の帯を目地と記し、接続具(スクリーン枠)に
よる無映像の帯の幅を目地幅と記す。)
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によるマルチビジ
ョンのスクリーン装置は上記目的を達成するため、スク
リーンを下記手段にて固定した構成とされる。
【0018】1、投写ユニットとハウジングとフレネル
レンズシートで構成されるコアユニットの前面を揃え複
数上下,左右に組み立合わせて形成される複数のコアユ
ニットの組に、平面の大きさが略前記フレネルレンズシ
ートと同じレンチキュラシート単品前記コアユニットと
同じ数だけ前面を揃えて平面方向に拡張した第一のスク
リーンの組を前記コアユニットの組の前面に敷設した構
成とされる。
【0019】2、前記フレネルレンズシートを弾性薄肉
片、またはそしてバネで付勢された回動枠で前記ハウジ
ングに固定した構成とされる。
【0020】3、前記第一のスクリーンの組を形成する
のに隣合うレンチキュラシートを接着剤で固定し上辺を
左右方向に移動可能に吊り下げた構成とされる。
【0021】4、前記フレネルレンズシートをフレネル
レンズシートの四辺の長手方向に断続的に切欠きを具備
したスクリーン枠で固定し、隣合うコアユニットのスク
リーン枠同志はお互いに切欠き部に挿入され、隣合うフ
レネルレンズシートの四辺は前から見て一枚のスクリー
ン枠で囲まれる構成とされる。
【0022】5、前記フレネルレンズシートの四辺の断
面形状は前方に凸部、後方に凹部を形成し、凹部の深さ
寸法は投写ユニットよりの画像の光線をさえぎらない深
さとし、凹部に前記弾性薄肉片を挿入してフレネルレン
ズシートを係止した構成とされる。
【0023】6、前記第一のスクリーンの組を取扱、輸
送時ロール上に巻いた構成とされる。
【0024】
【作用】上記構成により下記各項目の作用を生む。
【0025】1、レンチキュラシートはつぎ目が無くな
り、フレネルレンズシートはハウジングの板厚分の目地
の細さで形成される。
【0026】2、フレネルレンズシートは温度,湿度の
変化により伸縮し反りを生じず平面度を良好に保ち、か
つ目地幅を温度湿度の変化により広げない。
【0027】3、レンチキュラシートはつぎ目が無くな
り理論上目地幅ゼロとなり、温度,湿度の変化により伸
縮し反りを生じず平面度を良好に保つ。
【0028】4、隣合うフレネルレンズシートの四辺は
前から見て一枚のスクリーン枠で囲まれるので目地幅は
スクリーン枠の板厚寸法となりゼロに近ずく。
【0029】5、凹部の深さ寸法は投写ユニットよりの
画像の光線をさえぎらない深さにしてあるので、前記弾
性薄肉片は前面より見えず理論上目地幅はゼロとなる。
【0030】6、前記第一のスクリーンの組はロール上
に巻いているので、三段以上に積み上げる大形で目地幅
ゼロの一体型スクリーンの据付現場への輸送,搬入が容
易に可能となる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を図1〜図11に示した各実施
例によって説明する。
【0032】図1は本発明の一実施例に係るマルチビジ
ョンの外観の斜視図を示し、図2は図1のA−A線に沿
った断面の略図を示し、図3は図1のB−B線に沿った
断面の略図を示し、図4は図2のイ部拡大図を示し、図
5は図4のC−C線に沿った断面図を示し、図6は図2
のロ部拡大図を示し、図7は図2,図3のハ部拡大図を
示し、図8は本発明によるコアユニット単品の外観の斜
視図を示し、図9,10は図8のホ部の応用実施例を示
し、図11は本発明によるスクリーンユニットをコアユ
ニットより外した状態の斜視図を示し、図12は本発明
によるスクリーンユニットの分解図を示し、図13は本
発明によるスクリーンユニットの輸送時の梱包方法を示
す見取図である。
【0033】各々の図において1はスクリーンユニット
を示し、2はコアユニット、3はレンチキュラシート、
4はスクリーン枠、5はハウジングを示し、11は投写
ユニットを示し、12,13,14はフレネルレンズシ
ート、15はスクリーン補強部材、16は架台、17は
床を示す。
【0034】20は段付きねじを示し、30,33,3
7はバネ枠、31は止めねじを示し、35はピン、36
はスクリーンスプリング、40はテフロンテープを示
し、50は止めねじを示し、51はねじ穴、53は丸穴
を示し、55はスクリーン補強部材に具備された長穴、
56はレンチキュラシートに具備された長穴を示し、6
1はワイヤー、62はローラー、63はコイルスプリン
グを示し、70はふた、71は梱包箱、72はバンドを
示す。
【0035】図1,2,3において本発明によるマルチ
ビジョンの概略の構成は、複数のコアユニット2を左右
上下に積み上げたコアユニット2の組の前面にスクリー
ンユニット1を固定的に係合されて形成される。
【0036】コアユニット2はブラウン管等の投写装置
と投写装置より投写される画像の光線をフレネルレンズ
シート12まで導くためのレンズ等でなる投写ユニット
11と、投写光イと外部の光を遮光し、前記投写ユニッ
ト11を内部後方に支持するハウジング5と、前記投写
ユニット11の投写光イを背面投写され、前記ハウジン
グ5の前部開口部に固定されるフレネルレンズシート1
2で形成される。
【0037】一方スクリーンユニット1は複数の前記フ
レネルレンズシート12と略平面方向の大きさが同じの
単品レンチキュラシートの前面を揃え、左右上下に接着
等により固定した組で形成されるレンチキュラシート3
と、前記レンチキュラシート3の外周を支持するスクリ
ーン枠4と、後記する他の細かな部品で形成される。
【0038】図4,5においてスクリーンユニット1の
レンチキュラシート3は上端部をスクリーン補強部材1
5で押さえられ段付きねじ20により左右方向に隙間S
2、前後方向に微小な隙間S1を具備して周囲の温度,
湿度の変化に対してレンチキュラシート3が伸縮可能に
スクリーン枠4に係合してなる。
【0039】また最上段に位置するコアユニット2のフ
レネルレンズシート12は上辺をハウジング5に止めね
じ31で端末を固定されたバネ枠30の自由端に加圧さ
れつつ固定されてなる。
【0040】図6においてスクリーンユニット1のレン
チキュラシート3は下端部を自由端として吊り下げら
れ、前方向を微小隙間S3を具備してテフロンテープ4
0を貼付たスクリーン枠4に周囲の温度,湿度の変化に
対してレンチキュラシート3が伸縮可能に係合してな
る。
【0041】また最下段に位置するコアユニット2のフ
レネルレンズシート12は下辺をハウジング5に止めね
じ31で端末を固定されたバネ枠30の自由端に加圧さ
れつつ固定されてなり、加圧力はフレネルレンズシート
12の自重でも良いし、フレネルレンズシート12が温
度,湿度により反りを生じず伸縮してくれる値ならば良
いものとする。
【0042】図7,8,9において中間に位置するコア
ユニット2のフレネルレンズシート12は上下,左右の
辺をハウジング5に止めねじ31で端末を固定されたバ
ネ枠30の自由端に加圧されつつ固定されてなり、加圧
力はフレネルレンズシート12の自重でも良いし、フレ
ネルレンズシート12が温度,湿度により反りを生じず
伸縮してくれる値ならば良いものとする。
【0043】図10において前記バネ枠30の自由端は
長手方向に断続的に形成され、隣合うバネ枠がお互いに
断続部に入れ込み、隣合うコアユニット2のバネ枠30
の自由端の一部30aは上部に接するコアユニット2の
バネ枠30の自由端の一部30bと右端の空間に係合
し、バネ枠30の自由端の一部30cは上部に接するコ
アユニット2のバネ枠30の自由端の一部30dと30
bの空間に係合し、各々自由端の一部30eは上部に接
するコアユニット2の自由端の一部30fと30dの空
間に、自由端の一部30gは自由端の一部30hと30
fの空間に係合し、隣合うコアユニット2のフレネルレ
ンズシート12同志を前から見ると板厚寸法tの一枚の
バネ枠30に囲まれて見える。
【0044】同様に隣合うコアユニット2のバネ枠30
の自由端の一部30iは、左側に接するコアユニット2
のバネ枠30の自由端の一部30jと右端の空間に係合
し、自由端の一部30k左側に接するコアユニット2の
自由端の一部30lと30jの空間に係合し、自由端の
一部30mは自由端の一部30lと30nの空間に係合
し、隣合うコアユニット2のフレネルレンズシート12
同志を前から見ると板厚寸法tの一枚のバネ枠30に囲
まれて見える。
【0045】図11において本マルチビジョンの据付け
現場での組立手順について説明する。
【0046】1、コアユニット2のフレネルレンズシー
ト12の前面を揃え左右上下に積み上げる。
【0047】2、上記状態で前記スクリーンユニット1
の裏面を、前記コアユニット前面と接するように配備す
る。
【0048】3、コアユニット2のハウジング5前部に
具備されたねじ穴51に、スクリーンユニット1のスク
リーン枠4に具備された丸穴を介し止めねじ50でねじ
止めすることによりスクリーンユニット1とコアユニッ
ト2を結合させる。
【0049】図12においてスクリーンユニット1の据
付け現場での組立手順について説明する。
【0050】1、スクリーン枠4を作業台の上に置き、
レンチキュラシート3をスクリーン枠4の枠部に置く。
【0051】2、スクリーン補強部材15をレンチキュ
ラシート3の上辺縁部にかぶせる。 3、レンチキュラシート3に具備された長穴56にスク
リーン補強部材15に具備された長穴55を合わせる。
【0052】4、段付きねじ20をそれぞれの長穴5
5,56を通しスクリーン枠4に固定することによりレ
ンチキュラシート3をスクリーン枠に固定する。
【0053】5、ローラー62を止めねじ64でスクリ
ーン枠4に固定する。
【0054】6、レンチキュラシート3の穴にワイヤー
61を通過させローラー62にかけてコイルスプリング
63でレンチキュラシート3を外方向に引き延ばす。
【0055】図13において上記マルチビジョンの据付
現場まで構成部品を輸送する方法について説明する。
【0056】コアユニット2の容積の略は、幅900m
m、高さ700mm、奥行き1300mm程度なのでそのま
ま梱包材にて梱包しトラックの荷台に積み込めばよい
し、据付場所の建物のドアーもそのまま通過できる。
【0057】スクリーン枠4は角部を接合している部材
を外し直線状態にして運べばよい。レンチキュラシート
3の容積は幅900mm×6=5400mm 高さ700mm×4=2800mm、厚さ1mm程度なのでそ
のままは輸送できない。
【0058】この為レンチキュラシート32はロール状
に巻き、バンド70で縛り、梱包箱71に入れ、蓋72
をして梱包容積を少なくして輸送する。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上下3段
積み以上で形成されるマルチビジョンの目地幅を0.6
mm以下にでき、映像の表示品位を格段に向上させる効果
と。
【0060】構成部品を小型化して通常の輸送手段で輸
送でき、かつ構成部品が従来のコアユニット積み上げ方
式のマルチビジョンと変わらないので経済的効果をもた
らす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るマルチビジョンの外観
斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面略図である。
【図3】図1のB−B線に沿った断面略図である。
【図4】図2のイ部拡大図である。
【図5】図4のC−C線に沿った断面図である。
【図6】図2のロ部拡大図である。
【図7】図2,図3のハ部拡大図である。
【図8】本発明によるコアユニット単品の外観斜視図で
ある。
【図9】図8のホ部の応用実施例を示す図である。
【図10】図8のホ部の応用実施例を示す図である。
【図11】本発明によるスクリーンユニットをコアユニ
ットより外した状態の斜視図である。
【図12】本発明によるスクリーンユニットの分解図で
ある。
【図13】本発明によるスクリーンユニットの輸送時の
梱包方法を示す見取図である。
【符号の説明】
1…スクリーンユニット、2…コアユニット、3…レン
チキュラシート、4……スクリーン枠、5…ハウジン
グ、11…投写ユニット、12,13,14…フレネル
レンズシート、15…スクリーン補強部材、16…架
台、17…床、20…段付きねじ、30,33,37…
バネ枠、31…止めねじ、40…テフロンテープ、61
…ワイヤー、62…ローラー、63…コイルスプリン
グ、70…バンド、71…梱包箱、72…蓋。
フロントページの続き (72)発明者 金井 幸臣 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所AV機器事業部内 (72)発明者 神原 崇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所AV機器事業部内 (72)発明者 市川 文仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投写ユニットとハウジングとフレネルレン
    ズシートで構成されるコアユニットの前面を揃え複数上
    下,左右に組み立合わせて形成される複数のコアユニッ
    トの組に、 平面の大きさが略前記フレネルレンズシートと同じレン
    チキュラシート単品を前記コアユニットと同じ数だけ前
    面を揃えて平面方向に拡張した第一のスクリーンの組を
    前記コアユニットの組の前面に敷設して形成されること
    を特徴としたマルチビジョンのスクリーン装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記フレネルレンズシートを弾性薄肉片、またはそして
    バネで付勢された回動枠で前記ハウジングに固定したこ
    とを特徴としたマルチビジョンのスクリーン装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記第一のスクリーンの組を形成するのに隣合うレンチ
    キュラシートを接着剤で固定し上辺を左右方向に移動可
    能に吊り下げたことを特徴としたマルチビジョンのスク
    リーン装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記フレネルレンズシートをフレネルレンズシートの四
    辺の長手方向に断続的に切欠きを具備したスクリーン枠
    で固定し、 隣合うコアユニットのスクリーン枠同志はお互いに切欠
    き部に挿入され、 隣合うフレネルレンズシートの四辺は前から見て一枚の
    スクリーン枠で囲まれて形成されることを特徴としたマ
    ルチビジョンのスクリーン装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は2において、 前記フレネルレンズシートの四辺の断面形状は前方に凸
    部、後方に凹部を形成し、凹部の深さ寸法は投写ユニッ
    トよりの画像の光線をさえぎらない深さとし、 凹部に前記弾性薄肉片を挿入してフレネルレンズシート
    を係止したことを特徴としたマルチビジョンのスクリー
    ン装置。
  6. 【請求項6】請求項2において、 前記第一のスクリーンの組を取扱、輸送時ロール上に巻
    いたことを特徴としたマルチビジョンのスクリーン装
    置。
JP21977994A 1994-09-14 1994-09-14 マルチビジョンのスクリーン装置 Pending JPH0882854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21977994A JPH0882854A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 マルチビジョンのスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21977994A JPH0882854A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 マルチビジョンのスクリーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882854A true JPH0882854A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16740876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21977994A Pending JPH0882854A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 マルチビジョンのスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882854A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781563B2 (en) 2000-03-24 2004-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Multivision device
JP2006098535A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Eizo Kiki Kk 投射映像機器
US7338175B2 (en) 2003-12-01 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Front projection type multi-projection display
US7410263B2 (en) 2003-11-06 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Rear projection type multi-projection display
US7926957B2 (en) 2003-10-15 2011-04-19 Seiko Epson Corporation Multi-projection display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781563B2 (en) 2000-03-24 2004-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Multivision device
US7926957B2 (en) 2003-10-15 2011-04-19 Seiko Epson Corporation Multi-projection display
US7410263B2 (en) 2003-11-06 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Rear projection type multi-projection display
US7338175B2 (en) 2003-12-01 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Front projection type multi-projection display
JP2006098535A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Eizo Kiki Kk 投射映像機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400178A (en) Screen unit for rear projection picture display system, method for producing the same and component to be used for assembling the screen unit
JP2755173B2 (ja) 背面投射型テレビジョン受信機
JP3079831B2 (ja) 投射型テレビジョン受信機
JPH0882854A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
US5119271A (en) Projection-type television set
JP3064778B2 (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JPH08140023A (ja) マルチビジョン
JP2988792B2 (ja) 組合せ形投写形表示装置及びその組立方法
JP3478964B2 (ja) 円弧形マルチビジョン
JP3057527B2 (ja) マルチスクリーンディスプレイ
JPH08152677A (ja) マルチビジョン装置
JP4810100B2 (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクタ
JPH06294998A (ja) マルチビジョン
JP3332129B2 (ja) 透過型投影スクリーンの製造方法
JPH07146516A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JPH07307908A (ja) 表示装置の据付台
JPH06130494A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP4741830B2 (ja) 背面投射型プロジェクタ
JPH07184150A (ja) マルチビジョンの一体型スクリーン装置
JP3240704B2 (ja) スクリーン及び背面投射型プロジェクター
JP3207985B2 (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JPH08214242A (ja) スクリーン装置
JPH06245177A (ja) マルチビジョン
JPH07219050A (ja) マルチビジョンのスクリーン保持装置
JP2000347299A (ja) マルチプロジェクションシステム