JPH0881441A - 三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体 - Google Patents

三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH0881441A
JPH0881441A JP6174643A JP17464394A JPH0881441A JP H0881441 A JPH0881441 A JP H0881441A JP 6174643 A JP6174643 A JP 6174643A JP 17464394 A JP17464394 A JP 17464394A JP H0881441 A JPH0881441 A JP H0881441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ring
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690825B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshino
博 吉野
Norihiro Ueda
教博 上田
Atsushi Niijima
淳 新島
Toru Haneda
融 羽田
Yoshihiko Kotake
良彦 小竹
Kentaro Yoshimatsu
賢太郎 吉松
Tatsuo Watanabe
達夫 渡辺
Takeshi Nagasu
毅志 長洲
Naoko Tsukahara
直子 塚原
Nozomi Koyanagi
望 小柳
Kyosuke Kito
恭輔 紀藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP17464394A priority Critical patent/JP3690825B2/ja
Publication of JPH0881441A publication Critical patent/JPH0881441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690825B2 publication Critical patent/JP3690825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗腫瘍作用を有する三環式ヘテロ環含有新規
スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体および
その製造方法の提供。 【構成】 一般式(I) 【化1】 {Gは芳香族5、6員環、LはO、N(R1 )(R1
水素原子、低級アルキル基)、Mは下記から選ばれる三
環式構造 【化2】 [A環、B環は不飽和5または6員環、XはN(R2
(R2 は水素原子、低級アルキル基)、NHCO、Yは
O、S(O)n 、C(R3 )(R4 )、C(O)、N
(R5 )、CH(R6 )CH(R7 )、C(R8 )=C
(R9 )、N(R10)C(O)、N=C(R11)、OC
H(R12)、S(O)n CH(R13)、N(R14)CH
(R15)、Zは窒素原子、C(R16)(nは0、1、2
を、R3 〜R 13、R15、R16は水素原子、低級アルキル
基を、R14は水素原子、低級アルキル基、低級アシル
基)]}で表されるスルホンアミドおよびエステル誘導
体。 【効果】優れた抗腫瘍活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なスルホンアミドま
たはスルホン酸エステル誘導体、その製造および該化合
物を有効成分とする医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】癌の化学療法剤として従来用いられてい
るものには、アルキル化剤のサイクロフォスファミド、
代謝拮抗剤のメトトレキセート、フルオロウラシル、抗
生物質のアドリアマイシン、マイトマイシン、ブレオマ
イシン、植物由来のビンクリスチン、エトポシド、金属
錯体のシスプラチンなど多くの薬剤があるが、いずれも
その抗腫瘍効果は不十分であり、新しい抗腫瘍剤の開発
が切望されている。また、芳香族スルホンアミド系抗腫
瘍性化合物としては、4−アミノベンゼンスルホンアミ
ド誘導体(特公昭43−3093)、2−スルファニルアミド
−キノキサリン誘導体(特開昭62−426 )およびN−
(2−アニリノ−3−ピリジル)ベンゼンスルホンアミ
ド誘導体(特開平5−39256 )が報告されている。芳香
族スルホン酸エステル系抗腫瘍性化合物についてはまだ
報告がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた抗腫
瘍活性を有し、従来の抗腫瘍性化合物とは基本骨格が異
なる新規スルホンアミド誘導体および新規スルホン酸エ
ステル誘導体の提供を目的とする。さらに該化合物の製
造法および該化合物を有効成分とする医薬組成物をも提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記趣旨
に鑑み、優れた抗腫瘍性化合物を求めて鋭意研究を行っ
てきた結果、三環式構造を有する新規スルホンアミド誘
導体および新規スルホン酸エステル誘導体が優れた抗腫
瘍活性を有し、かつ低毒性であることを見出し、本発明
を完成した。
【0005】すなわち、本発明は一般式(I)
【化8】 {式中、Gは置換基を1ないし2個有する芳香族5また
は6員環を意味する。Lは式−N(R1 )−(式中、R
1 は水素原子または低級アルキル基を意味する)または
酸素原子を意味する。
【0006】Mは式(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)または(f)から選ばれる三環式構造
【化9】 [式中、A環およびB環は置換されていてもよい不飽和
5または6員環を、Xは式−N(R2 )−(式中、R2
は水素原子または低級アルキル基を意味する)または−
NHCO−を、Yは酸素原子、式−S(O)n −、−C
(R3 )(R4 )−、−C(O)−、−N(R5 )−、
−CH(R6 )CH(R7 )−、−C(R8 )=C(R
9 )−、−N(R10)C(O)−、−C(O)N
(R10)−、−N=C(R11)−、−C(R11)=N
−、−OCH(R12)−、−CH(R12)O−、−S
(O)n CH(R13)−、−CH(R13)S(O)n
−、−N(R14) CH(R15)−または−CH(R15
N(R14) −(式中、nは0、1または2を、R3 、R
4 、R6、R7 、R8 およびR9 は同一または相異なる
水素原子または低級アルキル基を、R5 、R10、R11
12、R13およびR15は水素原子または低級アルキル基
を、R14は水素原子、低級アルキル基または低級アシル
基を意味する)を、Zは窒素原子または式−C(R16
=(式中、R16は水素原子または低級アルキル基を意味
する)を意味する]を意味する。但し、Gが4−メチル
フェニル基または4−メトキシカルボニルアミノフェニ
ル基であり、Mの三環式構造(a)におけるXが式−N
(R2 )−であり、かつYが酸素原子または式−S
(O)n −(式中、nが0である場合)である組合せを
除く}で表されるスルホンアミド誘導体あるいはスルホ
ン酸エステル誘導体、またはそれらの薬理学的に許容さ
れる塩に関する。
【0007】以下に本発明の詳細な説明を述べる。上記
一般式(I)において、Gで表される「置換基を1ない
し2個有する芳香族5または6員環」とは、置換基を1
ないし2個有するベンゼン、ピリジン、チオフェン、フ
ランを意味する。置換基としては例えばハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキル基で
置換されていてもよいアミノ基などを挙げる事ができ
る。
【0008】また、上記一般式(I)において、Mで表
わされる三環式構造中のA環およびB環は同一または異
なっていてもよく、これらの意味する「置換されていて
もよい不飽和5または6員環」とは、置換されていても
よい5または6員からなる不飽和炭化水素またはヘテロ
原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子を有する不飽
和ヘテロ環である。主な不飽和5または6員環としてピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、フラ
ン、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリ
ダジンなどを挙げることができる。
【0009】上記5または6員環は置換基を1〜3個有
していてもよく、置換基としては例えばハロゲン原子、
水酸基で置換されていてもよい低級アルキル基、水酸基
で置換されていてもよい低級アルコキシ基、水酸基、水
酸基を有していてもよい低級アルキル基で置換されてい
てもよいアミノ基、低級アシルアミノ基、シアノ基、低
級アシル基あるいはオキソ基などを挙げることができ
る。また、置換基が水酸基である場合または置換基中に
水酸基を有する場合、これらの水酸基は保護されていて
もよい。保護されていてもよい水酸基としてメトキシメ
チルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、リン酸エステル、硫酸エステル、スルホン
酸エステル(p−メトキシベンゼンスルホン酸、メタン
スルホン酸などとのエステル)、アミノ酸エステル(例
えばグリシン、アラニン、ロイシン、チロシン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、プロリ
ン、ザルコシン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸などと
のエステル)、グリコシド(例えばグルコシド、グルク
ロナイドなど)、低級アルキル基で置換されていてもよ
いカルバモイルオキシ基(例えばカルバモイルオキシ
基、メチルカルバモイルオキシ基、ジメチルカルバモイ
ルオキシ基など)、低級アシルオキシ基(例えばホルミ
ルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ピ
バロイルオキシ基など、炭素数1〜5のもの)、ベンゾ
イルオキシ基などを挙げることができる。
【0010】上記一般式(I)において、R1 〜R
16の、あるいはG、A環およびB環が有していてもよい
置換基の定義中の低級アルキル基とは、炭酸数1〜6の
直鎖もしくは分枝状のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、 sec−ブチル基、tert−ブチル基、
n−ペンチル基(アミル基)、イソペンチル基、ネオペ
ンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2
−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−
ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、
2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1
−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,
2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、
2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル
基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,
1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチ
ルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1
−エチル−2−メチルプロピル基などを意味する。これ
らのうち好ましい基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基などを挙げることができ、こ
れらのうち、最も好ましい基としてはメチル基、エチル
基を挙げることができる。
【0011】G、A環およびB環が有していてもよい置
換基の定義中の低級アルコキシ基とは、メトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−
ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など上
記の低級アルキル基から誘導される低級アルコキシ基を
意味するが、これらのうち最も好ましい基としてはメト
キシ基、エトキシ基を挙げることができる。またハロゲ
ン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子などが
挙げられる。R14の、あるいはA環およびB環が有して
いてもよい置換基の定義中の低級アシル基とはホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブ
チリル基、バレリル基などを意味する。
【0012】上記一般式(I)で示されるスルホンアミ
ド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体は酸または塩
基と塩を形成する場合もある。本発明は化合物(I)の
塩をも包含する。酸との塩としては、たとえば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩等の無機酸塩や酢酸、乳酸、コハ
ク酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸
との塩を挙げることができる。また、塩基との塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などの無
機塩、トリエチルアミン、アルギニン、リジン等の有機
塩基との塩を挙げることができる。
【0013】また、これら化合物の水和物はもちろんの
こと光学異性体が存在する場合はそれらすべてが含まれ
ることはいうまでもない。本発明化合物は強い抗腫瘍活
性を示すが、生体内で酸化、還元、加水分解、抱合など
の代謝を受けて抗腫瘍活性を示す化合物をも包含する。
さらに、本発明は生体内で代謝を受けて発明化合物を生
じる化合物をも包含する。
【0014】次に本発明化合物(I)は種々の方法によ
って製造することができるが、それらのうち代表的な方
法を示せば、以下の通りである。
【0015】(1)一般式(II)
【化10】 (式中、Gbは保護されていてもよいGを意味する)で
表わされるスルホン酸またはその反応性誘導体と一般式
(III)
【0016】
【化11】 (式中、Lは前記と同じ意味を示す。Maは保護されて
いてもよいMを意味する)で表わされる化合物を反応さ
せ、得られた化合物が保護基を有する場合は所望により
該保護基を除去することにより製造することができる。
【0017】スルホン酸(II)の反応性誘導体として
は、例えばハロゲン化スルホニル、スルホン酸無水物、
N−スルホニルイミダゾリドなどのような一般的によく
利用される反応性誘導体を挙げることができるが、特に
好適な例はハロゲン化スルホニルである。反応は化学量
論的に当モルにて進行する。反応に使用する溶媒は特に
限定されないが、原料物質を溶解し、かつこれらと容易
に反応しないものが望ましく、例えばピリジン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、エーテル、ジク
ロロメタン、ジメチルホルムアミド、あるいはこれらか
ら選ばれた2種以上の混合溶媒などが利用され得る。ま
た、本反応においてハロゲン化スルホニルを用いた場合
の如く、反応の進行に伴い酸が遊離してくる場合には、
適当な脱酸剤の存在下に行われるのが好ましいので、ピ
リジンのような塩基性溶媒の使用は特に好適である。中
性溶媒を使用するときは、炭酸アルカリ、有機第3級ア
ミンなどの塩基性物質を添加してもよい。勿論、使用し
うる溶媒はここに挙げたものに限定されるものではな
い。一般に本反応は室温で進行するが、必要に応じて冷
却または加熱してもよい。反応時間は通常10分〜20時間
であるが、原料化合物の種類、反応温度によって任意に
選ばれる。
【0018】得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、
アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うこと
により、遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホン
アミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体(I)を
得ることが可能である。
【0019】(2)一般式(VII)
【化12】 (式中、GbおよびMaは前記と同じ意味を示す)で表
わされる化合物を、例えば水素化ナトリウムのような塩
基存在下低級アルキルハライドと反応させることにより
製造することができる。得られた生成物において、アミ
ノ基または水酸基が保護されている場合には、所望によ
り酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法
を行うことにより遊離の水酸基またはアミノ基を有する
スルホンアミド誘導体(I)を得ることが可能である。
【0020】(3)一般式(VIII)
【化13】 (式中、GbおよびLは前記と同じ意味を示す。Mbは
Maの定義中のYが硫黄原子を含む場合のMaを意味す
る)で表わされる化合物を、例えば過酸化水素、m−ク
ロロ過安息香酸などの酸化剤と反応させることにより製
造することができる。得られた生成物において、アミノ
基または水酸基が保護されている場合には、所望により
酸処理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を
行うことにより遊離の水酸基またはアミノ基を有するス
ルホンアミド誘導体またはスルホン酸エステル誘導体
(I)を得ることが可能である。
【0021】(4)一般式(IV)
【化14】 (式中、Gb、R1 およびR2 は前記と同じ意味を示
し、R14a は水素原子または低級アルキル基を、Aa環
およびBa環は各々保護されていてもよいA環およびB
環を意味する)で表わされる化合物を塩酸、臭化水素酸
などの酸の存在下にパラホルムアルデヒド、アセトアル
デヒドなどのアルデヒド類と反応させることにより製造
することができる。反応に使用する溶媒は特に限定され
ないが、テトラヒドロフラン、メタノール、水あるいは
これらの混合溶媒などが利用され得る。反応温度は原料
化合物の種類によって任意に選ばれるが、必要に応じて
加熱してもよい。得られた生成物において、アミノ基ま
たは水酸基が保護されている場合には、所望により酸処
理、アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行う
ことにより遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホ
ンアミド誘導体(I)を得ることができる。
【0022】(5)一般式(IVa)
【化15】 (式中、Gb、R1 、Aa環およびBa環は前記と同じ
意味を示し、R2aは低級アルキル基または保護基を、R
14b は低級アシル基を意味する)で表わされる化合物を
ポリリン酸、オキシ塩化リンなどの存在下に反応させる
ことにより製造することができる。反応温度は原料化合
物の種類によって任意に選ばれるが、必要に応じて加熱
してもよい。得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には、所望により酸処理、
アルカリ処理、接触還元など通常の脱保護法を行うこと
により遊離の水酸基またはアミノ基を有するスルホンア
ミド誘導体(I)を得ることができる。
【0023】(6)一般式(IX)
【化16】 (式中、Gb、R1 、R2 、R10、Aa環およびBa環
は前記と同じ意味を示す。Jはカルボキシル基またはそ
の反応性誘導体を意味する)で表わされる化合物を分子
内閉環することにより製造することができる。反応温度
は原料化合物の種類によって任意に選ばれるが、必要に
応じて冷却または加熱してもよい。カルボキシル基の反
応性誘導体としては、例えばエステル、活性エステル、
酸ハライド、酸無水物、活性アミド化合物などを挙げる
ことができる。カルボキシル基をそのまま用いる場合に
は、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)などの
縮合剤の存在下に反応を行うことも可能である。得られ
た生成物において、アミノ基または水酸基が保護されて
いる場合には、所望により酸処理、アルカリ処理、接触
還元など通常の脱保護法を行うことにより遊離の水酸基
またはアミノ基を有するスルホンアミド誘導体(I)を
得ることができる。 (7)一般式(V)
【0024】
【化17】 (式中、Gb、R1 、R2 、R14、R15、Aa環および
Ba環は前記と同じ意味を示し、Vは脱離基を意味す
る)で表わされる化合物を分子内閉環することにより製
造することができる。脱離基Vとしてはハロゲン原子、
メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオ
キシ基などが挙げられる。原料化合物(V)は必ずしも
単離できる必要はなく、例えば反応中間体として一時的
に生成する場合もある。得られた生成物において、アミ
ノ基または水酸基が保護されている場合には所望により
通常の脱保護法を行うことにより遊離のアミノ基または
水酸基を有するスルホンアミド誘導体(I)を得ること
ができる。 (7)一般式(VI)
【0025】
【化18】 [式中、Gb、R1 、R2 、Aa環およびBa環は前記
と同じ意味を示し、YaはNHCO−または−N=C
(R11) −(R11は前記と同じ意味を示す)を意味す
る]で表わされる化合物を還元することにより製造する
ことができる。還元法は原料化合物の種類によって任意
に選ばれるが、例えば接触還元あるいは水素化リチウム
アルミニウムなどの水素化金属による還元法を挙げるこ
とができる。得られた生成物において、アミノ基または
水酸基が保護されている場合には所望により通常の脱保
護法を行うことにより遊離のアミノ基または水酸基を有
するスルホンアミド誘導体(I)を得ることができる。
【0026】次にこの発明に用いられる原料化合物を製
造する方法について説明する。原料化合物H−L−Ma
(III)には公知化合物および新規化合物が含まれ
る。原料化合物(III)においてH−L−がアミノ基
2 N−を意味する場合には当該ニトロ化合物O2 N−
Maを一般的に利用されるニトロ基の還元法で還元する
ことによりH2 N−Ma(III)を得ることができ
る。還元法の好ましい例としてはパラジウム−炭素を触
媒とした接触還元や亜鉛末−酢酸による還元などがあ
る。接触還元は通常メタノール、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中常圧または加圧
下で行うことができる。原料化合物(III)において
H−L−が水酸基を意味する場合には上記H2N−Ma
をジアゾ化した後加水分解することによりHO−Ma
(III)を得ることができる。
【0027】原料化合物(III)は、一般式(X)
【化19】 (式中、R1 およびMaは前記と同じ意味を示し、Qは
アミノ基の保護基を意味する)で表わされる化合物の保
護基Qを適切な方法で除去することによっても得ること
ができる。アミノ基の保護基としては、例えばベンジル
オキシカルボニル基、アセチル基、tert−ブトキシカル
ボニル基、トリチル基などがある。脱保護法は使用する
保護基の種類によって異なるが、例えば接触還元、酸処
理、アルカリ処理などを挙げることができる。
【0028】次に原料化合物(III)の製造原料であ
るニトロ化合物O2 N−MaおよびQ−N(R1 )−M
a(X)の製造法について説明するが、これらの化合物
はザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コン
パウンズ(The Chemistry ofHeterocyclic Compounds
)の第9巻、第47巻および第47巻パート2に記載の三
環式化合物の広範な合成例などを参考にしながら製造す
ることも可能である。
【0029】製造法1
【化20】 (式中、Aa環、Ba環およびR2 は前記と同じ意味を
示す。Eはニトロ基または保護されたアミノ基を意味
し、Dはハロゲン原子、ニトロ基などの脱離基を意味す
る) 一般式(XIV)で表わされる化合物は刊行物記載の方
法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミスト
リー(J. Med. Chem. )第35巻4770頁に記載の方法また
はそれに準じた方法により合成することができる。即
ち、一般式(XI)で表わされる化合物とアミン(XI
I)をN,N−ジメチルアニリン溶媒中N,N−ジイソ
プロピルエチルアミンの存在下または非存在下加熱する
ことにより得られる化合物(XIII)を1,2−ジク
ロロエタンなどの溶媒中N,N−ジメチルアニリンの存
在下オキシ塩化リンと加熱下反応させる方法または濃硫
酸中加熱する方法で閉環させて合成することができる。
【0030】また、一般式(XIV)で表わされる化合
物は同様にして次の経路で合成することも可能である。
【化21】 (式中、Aa環、Ba環、R2 、EおよびDは前記と同
じ意味を示す) 化合物(XV)は化合物(XIV)を水素化リチウムア
ルミニウム−塩化アルミニウムなどの還元剤と反応させ
ることにより製造することができる。
【0031】製造法2
【化22】 (式中、Aa環、Ba環、R2 、DおよびEは前記と同
じ意味を示す。Wはハロゲン原子、ニトロ基などの脱離
基を意味する。Ybは酸素原子、硫黄原子、−N(R5)
−、−OCH(R12)−、−SCH(R13)−または−
N(R14) CH(R15)−を意味し、R5 、R12
13、R14およびR15は前記と同じ意味を示す) 一般式(XXI)で表わされる化合物は刊行物記載の方
法、例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ
(J. Chem. Soc. )1953年1504頁に記載の方法、ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Ch
em)第25巻60頁に記載の方法、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイエティ(C)(J. Chem. Soc.(C))1969年
2148頁に記載の方法またはそれに準じた方法によって合
成することができる。即ち、一般式(XIX)で表わさ
れる化合物と一般式(XX)で表わされる化合物、また
はそのN−ホルミル体、をジメチルホルムアミド中炭酸
カリウムと触媒量の銅粉存在下加熱するか、または一般
式(XIX)で表わされる化合物と一般式(XX)で表
される化合物をまず酢酸ナトリウム、トリエチルアミン
などの存在下または非存在下室温または加熱下反応さ
せ、ついで炭酸カリウム、苛性ソーダなどを加え銅粉の
存在下または非存在下室温または加熱しながら反応させ
ることにより合成することができる。
【0032】製造法3
【化23】 (式中、Aa環、Ba環およびYは前記と同じ意味を示
す) 一般式(XXIII)で表わされる化合物は、例えばシ
ンセシス(Synthesis)1988年 215頁に記載の方法また
はそれに準じた方法により合成することができる。即
ち、一般式(XXII)で表わされる化合物をテトラヒ
ドロフランなどの溶媒中n−ブチルリチウムと反応させ
た後、炭酸ガスを吹き込み、ついでn−ブチルリチウ
ム、硝酸イソブチルと順次反応させることにより一般式
(XXIII)で表わされる化合物を合成することがで
きる。
【0033】製造法4
【化24】 (式中、Aa環、Ba環、X、YおよびZは前記と同じ
意味を示す) 一般式(XXV)、(XXVII)、(XXIX)およ
び(XXXI)で表わされる化合物は、一般に用いられ
るニトロ化剤、例えば濃硝酸、発煙硝酸、混酸、硝酸ア
セチルなどにより化合物(XXIV)、(XXVI)、
(XXVIII)および(XXX)を各々常法に従いニ
トロ化することにより合成することができる。 また、
一般式(XXIV)においてXがNHを意味する化合物
(XXIVa)の場合には、オーストラリアン・ジャー
ナル・オブ・ケミストリー(Aust. J. Chem.)第25巻24
51頁に記載の方法またはそれに準じた方法、即ち、化合
物(XXIVa)をまず亜硝酸でN−ニトロソ化し、つ
いで酸素の存在下光照射を行うことによっても対応する
ニトロ体を合成することができる。
【0034】製造法5
【化25】 (式中、Aa環、Ba環、E、DおよびYbは前記と同
じ意味を示す) 一般式(XXXVI)で表わされる化合物は、例えばケ
ミストリー・アンド・インダストリー(Chem. Ind.)19
85年 825頁記載の方法またはそれに準じた方法により合
成することができる。即ち、一般式(XXXII)で表
わされる化合物と化合物(XXXIII)をジメチルホ
ルムアミド、エタノールなどの溶媒中炭酸カリウムと銅
粉またはヨウ化カリウムなどの存在下加熱することによ
り得られる化合物(XXXIV)を通常のニトロ基の還
元法により還元し、得られたアミン(XXXV)を加熱
または1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮
合剤で処理することにより化合物(XXXVI)を合成
することができる。一般式(XXXVI)で表わされる
化合物は、例えばジャーナル・オブ・ラベルド・コンパ
ウンズ・アンド・ラジオファーマシューティカルズ(J.
LabelledCompd. Radiopharm.)第20巻1339頁に記載さ
れているようにアミド結合を先に形成させ、ついで閉環
させる次の経路によっても製造することが可能である。
【0035】
【化26】 (式中、Aa環、Ba環、E、DおよびYbは前記と同
じ意味を示す)
【0036】製造法6
【化27】 (式中、Aa環、Ba環、R2 およびGbは前記と同じ
意味を示し、Uは脱離基を意味する) 一般式(XLV)で表される化合物は、ジニトロハロゲ
ン化物(XL)から出発しアミン(XLI)との反応、
還元、スルホニルクロリド(XLIV)との反応を順次
行うことにより合成するできる。
【0037】本発明化合物を医薬として使用する場合
は、経口もしくは非経口的に投与される。投与量は、症
状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方
法、投与時期、投与間隔、医薬製剤の性質、調剤、種
類、有効成分の種類等によって異なり特に限定されない
が、通常成人1日あたり10〜6000mg、好ましくは約50〜
4000mg、さらに好ましくは 100〜3000mgでありこれを通
常1日1〜3回に分けて投与する。
【0038】経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に
賦形剤さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着
色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被
覆錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤等とする。
【0039】賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスタ
ーチ、白糖、ぶどう糖、ソルビット、結晶セルロース、
二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニ
ルアルコール、エチルセルロース、メチルセルロース、
アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース等が、滑沢剤としては、
例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ等
が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されて
いるものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ
脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、桂皮末等が用いられる。
これらの錠剤、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必
要により適宜コーティングすることは勿論差し支えな
い。
【0040】注射剤を調製する場合には、必要により主
薬にpH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化
剤、等張化剤、保存剤などを添加し、常法により静脈、
皮下、筋肉内注射剤とする。その際必要により、常法に
より凍結乾燥物とすることもある。
【0041】懸濁化剤としての例を挙げれば、例えばメ
チルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチル
セルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレートなどを挙げることができる。
【0042】溶解補助剤としては、例えばポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、
マグロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙
げることができる。
【0043】また安定化剤としては、例えば亜硫酸ナト
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム等が、保存剤としては、
例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸
エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロ
クレゾールなどを挙げることができる。
【0044】
【発明の効果】次に本発明化合物の効果を記述するため
薬理実験例を示す。
【0045】実験例1 KB細胞(ヒト鼻咽腔癌細胞)
に対するin vitro抗腫瘍試験 10%牛胎児血清、ペニシリン( 100単位/ml)、ストレ
プトマイシン( 100μg/ml)、メルカプトエタノール
(5×10-5M)およびピルビン酸ナトリウム(1mM)を
含むRPMI1640培地(日水製薬)に浮遊させたKB細胞を96
穴平底マイクロプレートの各穴に1.25×103 個(0.1ml
)ずつ播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で1
日培養した。本発明の化合物をジメチルスルホキシドに
て20mg/mlの濃度に溶解し、10%牛胎児血清−RPMI1640
培養液で 100μg/mlの濃度まで希釈した。これを最高
濃度として10%牛胎児血清−PRMI1640培養液にて3倍系
列希釈を行った。これを先に述べたKB細胞の培養プレー
トの各穴に 0.1mlずつ加え、5%炭酸ガス含有培養器中
37℃で3日間培養した。培養後、MTT 〔3−(4,5−
ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル
テトラゾリウムブロミド〕溶液(3.3mg /ml)を0.05ml
ずつ各穴に加え、さらに1時間培養した。各穴から上清
を吸引除去後、生成したホルマザンをジメチルスルホキ
シド 0.1mlで溶解し、マイクロプレートリーダーで 540
nmにおける吸光度を測定し、生細胞数の指標とした。以
下の式より抑制率を算出し、50%抑制する被検化合物の
濃度(IC50)を求めた。
【0046】
【数1】 T:被検化合物を添加した穴の吸光度 C:被検化合物を添加しなかった穴の吸光度
【0047】得られたIC50値を表1に示す。
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】実験例2 M5076(マウス細網肉腫)に対
するin vivo 抗腫瘍試験 BDF1マウス(6〜9週齢、雌)の体側皮下に1×106
のM5076細胞を移植した。本発明の化合物を 3.5%ジメ
チルスルホキシドと 6.5%ツイーン80を含む生理食塩水
に懸濁し、所定量を移植後約10日目から1日1回隔日に
4回腹腔内投与した。対照群は一群10〜12匹、薬剤投与
群は1群5または6匹で実験を行った。移植後21日目に
腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。対照群に対する薬
剤投与群の腫瘍増殖抑制率を下記式より求めた。
【0050】
【数2】 T:被検化合物投与群の平均腫瘍重量 C:対照群の平均腫瘍重量
【0051】実験結果を表2に示す。
【表3】 上記実験例により本発明化合物は優れた抗腫瘍作用を有
し、抗腫瘍剤として有用である。
【0052】
【実施例】次に、本発明化合物の原料化合物の製造を示
す製造例および本発明化合物の代表的化合物について実
施例を掲げるが、本発明がこれらのみに限定されるもの
ではない。なお、製造例において記載されいてる化合物
がニトロ基を有する三環式化合物の場合には、パラジウ
ム−炭素、酸化白金などの触媒の存在下室温、常圧で行
う接触還元または亜鉛、鉄などに塩酸または酢酸を加え
て行う還元法によりニトロ基をアミノ基に還元した後、
芳香族スルホニルクロリドと反応させて実施例記載化合
物を合成した。
【0053】製造例12−ベンジルオキシ−5−ニトロ−9(10H)−アクリ
ジノン
【化28】 4−ベンジルオキシアニリン 2.2g(11ミリモル)、2
−クロロ−3−ニトロ安息香酸 2.0g(10ミリモル)、
N,N−ジメチルアニリン6mlおよびN,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン 1.6mlの混合物を攪拌しながら、 1
00℃で12時間加熱した。冷後クロロホルム30mlと1N−
水酸化ナトリウム30mlを加え、生じた沈澱を濾取、5%
塩酸と攪拌、濾取、水洗して、2−〔(4−ベンジルオ
キシフェニル)アミノ〕−3−ニトロ安息香酸 3.3gを
得た。これをクロロホルム40mlに加えた後、N,N−ジ
メチルアニリン 0.3mlとオキシ塩化リン6mlを加え30分
間加熱還流した。冷後析出した結晶を濾取し、表題化合
物 2.1gを得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.22(2H, s), 7.33(1H, t,
J=8.0Hz), 7.36-7.42(3H, m), 7.49(2H, d, J=8.0Hz),
7.54(1H, dd, J=9.2, 2.8Hz), 7.69(1H, d, J=2.8Hz),
8.08(1H, d, J=9.2Hz), 8.65-8.69(2H, m), 11.5(1H,
br s)
【0054】製造例27−フルオロ−1−ニトロ−10H−フェノチアジン
【化29】 2−アミノ−5−フルオロベンゼンチオール 2.2g(15
ミリモル)をジメチルホルムアミド30mlに溶解し、1−
クロロ−2,6−ジニトロベンゼン 2.5g(12ミリモ
ル)を加え室温で攪拌した。12時間後N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン 2.6mlを加え、80℃で2時間加熱し
た。冷後反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 1.2g
を得た。1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 6.64(1H, dd, J=8.8, 4.8H
z), 6.70(1H, dd, J=8.0,2.8Hz), 6.73-6.80(2H, m),
7.12-7.15(1H, m), 7.90(1H, dd, J=9.2, 1.4Hz),9.66
(1H, br s)
【0055】製造例34−アミノ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン
【化30】 5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン1g(5.2 ミリモ
ル)を無水エーテル40mlに懸濁し、室温攪拌下n−ブチ
ルリチウム 1.6Mヘキサン溶液 9.7ml(15.5ミリモル)
を滴下した。24時間後反応混合物をドライアイス−アセ
トン浴中で冷却し、これに硝酸イソブチル0.93g(7.8
ミリモル)の無水エーテル溶液(2ml)を滴下した。室
温で30分間攪拌後、酢酸2mlを加え、反応混合物を水50
ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、硫
酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、4−ニトロ−5H−ジ
ベンズ〔b,f〕アゼピンを得た。これをテトラヒドロ
フラン50mlに溶解し、亜鉛末1gを加え、攪拌しながら
濃塩酸を滴下した。反応液が赤褐色から淡黄色になった
時点で滴下を終了し、不溶物を濾取した。濾液に希アン
モニア水を加えて塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物
45mgを得た。
【0056】製造例47−ヒドロキシ−1−ニトロ−10H−フェノキサジン
【化31】 1−クロロ−2,6−ジニトロベンゼン6g(30ミリモ
ル)と4−アミノレゾルシノール塩酸塩 4.8g(30ミリ
モル)をテトラヒドロフラン−ジメチルホルムアミド
(1:1)混液 300mlに加えた。これにN,N−ジイソ
プロピルエチルアミン 7.8g(60ミリモル)を加え、室
温で24時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エ
チルに溶解し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウ
ムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、4−〔(2,6−ジニトロフェニ
ル)アミノ〕レゾルシノール6.95gを得た。これをジメ
チルホルムアミド 125mlに溶解し、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン25mlを加え 100℃で2時間加熱した。
濃縮後残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗、硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濃縮乾固し、表題化合物 5.4gを得た。
【0057】製造例57−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ニト
ロ−10H−フェノキサジン
【化32】 製造例4の化合物 1.2g( 4.9ミリモル),tert−ブチ
ルジメチルシリルクロリド 1.1g( 7.4ミリモル)およ
びイミダゾール 0.5g( 7.4ミリモル)をジメチルホル
ムアミド50mlに溶解し、窒素雰囲気下室温で8時間攪拌
した。濃縮後、残渣をジエチルエーテル 500mlに溶解
し、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合
物 1.15 gを得た。
【0058】製造例65,11−ジヒドロ−6−ニトロジベンズ〔b,e〕
〔1,4〕オキサゼピン
【化33】 1−クロロ−2,6−ジニトロベンゼン2.85g(14ミリ
モル)と2−アミノベンジルアルコール1.73g(14ミリ
モル)をトリエチルアミン30mlに溶解し、24時間加熱還
流した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、2−〔(2,6−ジニトロフェニル)
アミノ〕ベンジルアルコール 2.2gを得た。この粉末0.
29g(1ミリモル)を無水ジメチルホルムアミド20mlに
溶解し、水素化ナトリウム(油性、含量60%)40mg(1
ミリモル)を加え、室温で15分間、ついで 150℃で2時
間攪拌した。冷後、酢酸エチル 200mlを加え、水洗、硫
酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物0.14gを得
た。
【0059】製造例79−ニトロジベンズ〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン
−11(10H)−オン
【化34】 2−アミノ−3−ニトロフェノール1.57g(10ミリモ
ル)をピリジン20mlに溶解し、攪拌下2−フルオロベン
ゾイルクロリド3.36g(21ミリモル)を加えた。4時間
加熱還流後、濃縮し、希塩酸と酢酸エチルを加え、有機
層を分取、水洗した。濃縮後テトラヒドロフラン20mlと
1N水酸化ナトリウム20mlを加え4時間加熱還流した。
冷後、塩酸で中和、濃縮し、酢酸エチルと水を加えて有
機層を分取、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−6−ニトロ
フェニル)ベンズアミド2.35gを得た。この粉末 553mg
(2ミリモル)をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、
炭酸カリウム 332mg( 2.4ミリモル)と銅粉20mgを加え
た。3時間加熱還流後、濃縮し、残渣に酢酸エチルと希
塩酸を加えた。不溶物を濾別後、有機層を分取し、水洗
した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィで精製し、表題化合物 400
mgを得た。 融点:162-163 ℃
【0060】製造例89,10−ジヒドロ−4−ニトロアクリジン
【化35】 塩化アルミニウム 1.361g(10ミリモル)を無水テトラ
ヒドロフラン10mlに溶解した液に、攪拌しながら4−ニ
トロ−9(10H)−アクリジノン 1.201g(5ミリモ
ル)の無水テトラヒドロフラン溶液(75ml)を徐々に加
えた。室温で30分間攪拌後、水素化リチウムアルミニウ
ム 759mg(20ミリモル)を少しずつ加えた。室温で30
分、さらに55℃で30分間攪拌した後、室温にもどし、1
N塩酸5mlを加えた。濃縮後、残渣に酢酸エチルと水を
加え、不溶物を濾取した。濾液から有機層を分取し、硫
酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物 148mg
を得た。1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 5.23(2H, br), 6.94(1H, dd,
J=5.6, 2.8Hz), 7.32-7.38(2H, m), 7.48-7.55(1H,
m), 7.69-7.75(1H, m), 7.94-8.00(1H, m), 8.18-8.24
(1H, m), 8.67(1H, s)
【0061】製造例95,11−ジヒドロ−6−ニトロジベンゾ〔b,e〕
〔1,4〕チアゼピン
【化36】 2−〔(2,6−ジニトロフェニル)アミノ〕ベンジル
アルコール 1.8g( 6.2ミリモル)をジクロロメタン50
mlとエチルエーテル50mlの混液に溶解し、氷冷攪拌下ト
リエチルアミン 2.2ml(15.5ミリモル)とメタンスルホ
ニルクロリド0.58ml( 7.4ミリモル)を順次加えた。30
分間攪拌後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をアセ
トン 150mlに溶解し、リチウムブロミド 2.7g(31ミリ
モル)を加えて1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、2−〔(2,6−ジニトロフェニル)アミノ〕ベン
ジルブロミド 0.5gを得た。これをジメチルホルムアミ
ド10mlに溶解し、チオウレア 216mg( 2.8ミリモル)を
加え室温で5時間攪拌後、ジメチルホルムアミド10ml、
水酸化カリウム157mg( 2.8ミリモル)、水2mlを順次
加え 100℃で3時間加熱した。冷後、反応混合物を飽和
食塩水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化
合物0.22gを得た。1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 4.02(2H, s), 6.73(1H, dd,
J=8.8, 7.6Hz), 6.94(1H, dt, J=7.6, 1.2Hz), 7.06(1
H, dd, J=7.6, 1.6Hz), 7.09(1H, dd, J=7.6, 1.2Hz),
7.22(1H, dt, J=7.6, 1.6Hz), 7.55(1H, dd, J=7.6, 1.
6Hz), 8.17(1H, dd, J=8.8, 1.6Hz), 11.13(1H, br s)
【0062】製造例102 −(4−メチルフェニル)−1,2,3−トリアミ
ノベンゼン
【化37】 p−トルイジン 0.8g (7.4ミリモル)と1−クロロ−
2,6−ジニトロベンゼン 1.5g (7.4 ミリモル)をジ
メチルスルホキシド 15ml に溶解し、トリエチルアミン
1.5g (14.8ミリモル)を加えた。80〜90℃で12時間攪
拌後、 酢酸エチルを加え、水洗、硫酸マグネシウムで乾
燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−
で精製し、N−(4−メチルフェニル)−2,6−ジニ
トロアニリン 2.0g を得た。これをメタノール 20ml と
テトラヒドロフラン 40ml の混液に溶解し、パラジウム
−炭素存在下常温常圧で水素添加を行った。触媒を濾別
後溶媒を減圧留去し、表題化合物 1.6g を得た。 1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 2.25(3H,s), 3.75(4H, br),
4.68(1H,br s), 6.23(2H, d, J=8.0Hz), 6.56(2H, dd,
J=8.0, 2.0Hz), 6.92(1H, t, J=8.0Hz), 6.99(2H, d, J
=8.0Hz)
【0063】製造例11N−[3−アミノ−2−[(4−メチルフェニル)アミ
ノ]フェニル]−4−メトキシベンゼンスルホンアミ
【化38】 製造例10の化合物 1.6g (7.4 ミリモル)をテトラヒ
ドロフラン 40ml に溶解し、ピリジン 5.6mlと4−メト
キシベンゼンスルホニルクロリド(1.7g、8.1ミリモ
ル)を順次加えた。室温で12時間攪拌後酢酸エチルを
加え、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製し、表
題化合物 1.8g を得た。 1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 2.24(3H,s), 3.65(2H, br),
3.85(3H,s), 4.62(1H,brs), 6.28(2H, d, J=8.4Hz), 6.
49(1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 6.86(2H, d, J=8.8Hz), 6.
90(2H, d, J=8.4Hz), 6.96(2H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 7.
02(1H, t, J=8.0Hz), 7.22(1H, br s), 7.67(2H, d, J=
8.8Hz)
【0064】製造例122−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−5−フ
ロオロ安息香酸
【化39】 2−アミノ−5−フルオロ安息香酸 3.0g (19.3 ミリモ
ル)と1−クロロ−2,6−ジニトロベンゼン 5.88g
(29.0ミリモル) をジメチルホルムアミド(30ml) とジ
メチルスルホキシド (30ml) の混液に溶解し、トリエチ
ルアミン 6.74mlを加えた。窒素雰囲気下室温で14日
間攪拌後、濃縮し、1N塩酸を加えた。酢酸エチルで抽
出し、1N塩酸で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。
濃縮後、クロロホルムを加え、析出した結晶を濾取し、
表題化合物 2.65gを得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 6.88(1H, dd, J=9.2, 4.4H
z), 7.29-7.4(1H, m), 7.37(1H, t, J=8.0Hz), 7.64(1
H, dd, J=9.2, 3.2Hz), 8.35(2H, d, J=8.0Hz), 10.70
(1H, s), 13.87(1H, br s)
【0065】製造例13 6−アミノ−5,10−ジヒドロ−2−フルオロ−11
H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−
オン
【化40】 製造例12の化合物 2.5g (7.8ミリモル)をテトラヒド
ロフラン(30ml) とメタノ−ル(5ml)の混液に溶解し、
水酸化パラジウム−炭素存在下に水素圧3kg/cm2で水素
添加した。触媒を濾去後溶媒を減圧留去し、残渣をジメ
チルホルムアミド 25ml に溶解した。これにジフェニル
ホスホリルアジド 4.5ml (19.5ミリモル) とトリエチル
アミン 6.5ml (46.7ミリモル) を加え、室温で4日間攪
拌した。濃縮後飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エ
チルで抽出し、飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水で
順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製し、表題
化合物 1.53gを得た。 1 H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm) : 5.22(2H, br s), 6.27(1
H, dd, J=8.0, 1.2Hz), 6.43(1H, dd, J=8.8,1.2Hz),
6.67(1H, t, J=8.0Hz), 6.82(1H, br s), 7.16-7.27(2
H, m), 7.35(1H,dd, J=9.6, 3.2Hz), 9.88(1H, br s)
【0066】実施例14−メトキシ−N−(10H−フェノチアジン−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド
【化41】 1−アミノ−10H−フェノチアジン 107mg( 0.5ミリモ
ル)をピリジン4mlに溶解し、室温攪拌下4−メトキシ
ベンゼンスルホニルクロリド 115mg(0.55ミリモル)の
テトラヒドロフラン溶液(2ml)を加えた。室温で一晩
攪拌後、濃縮し、残渣に酢酸エチルと水を加え、有機層
を分取、水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
エタノールから再結晶し、表題化合物 115mgを得た。 融点:158-160 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.74(3H, s), 6.60(1H, d
d, J=8.0, 1.6Hz), 6.65(1H, t, J=8.0Hz), 6.70(1H, d
d, J=8.0, 1.2Hz), 6.77-6.84(2H, m), 6.93(1H,dd, J=
7.6, 1.2Hz), 6.96-7.02(3H, m), 7.57(2H, d, J=8.8H
z), 7.62(1H, br s), 9.39(1H, br s)
【0067】実施例2N−(9H−カルバゾール−1−イル)−4−メトキシ
ベンゼンスルホンアミド
【化42】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:201-202 ℃
【0068】実施例3N−(9,10−ジヒドロアクリジン−4−イル)−4−
メトキシベンゼンスルホンアミド
【化43】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.71(3H, s), 3.87(2H,
s), 6.58-6.65(2H, m), 6.74-6.80(2H, m), 6.88-6.92
(1H, m), 6.94-7.04(4H, m), 7.57(2H, d, J=8.8Hz),
7.62(1H, br s), 9.29(1H, br s)
【0069】実施例4N−(9(10H)−アクリジノン−4−イル)−4−メ
トキシベンゼンスルホンアミド
【化44】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.75(3H, s), 7.02(2H, d,
J=8.8Hz), 7.05-7.15(2H, m), 7.24-7.32(1H, m), 7.6
2(2H, d, J=8.8Hz), 7.70-7.77(1H, m), 7.84(1H, d, J
=8.0Hz), 8.07-8.13(1H, m), 8.19(1H, dd, J=8.0, 1.2
Hz), 9.74(1H, brs), 10.79(1H, br s)
【0070】実施例54−メトキシ−N−(10H−フェノキサジン−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド
【化45】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:220-223 ℃(分解)
【0071】実施例6N−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕ア
ゼピン−4−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンア
ミド
【化46】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:182.5-184.5 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.78-2.92(4H, m), 3.64(3
H, s), 6.56-6.70(4H, m), 6.82(2H, d, J=8.8Hz), 6.8
8-6.95(2H, m), 6.97-7.03(1H, m), 7.26(1H, brs), 7.
44(2H, d, J=8.8Hz), 9.47(1H, br s)
【0072】実施例7N−(7−メトキシ−9(10H)−アクリジノン−4−
イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化47】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:253-256 ℃(分解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.76(3H, s), 3.86(3H,
s), 7.00-7.08(4H, m), 7.42(1H, dd, J=8.8, 3.2Hz),
7.58(1H, d, J=3.2Hz), 7.62(2H, d, J=8.8Hz), 7.86(1
H, d, J=8.8Hz), 8.10(1H, dd, J=7.6, 2.0Hz), 9.72(1
H, br s), 10.84(1H, br s)
【0073】実施例84−メトキシ−N−(7−メトキシ−10H−フェノチア
ジン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
【化48】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:157-160 ℃
【0074】実施例9N−(5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−4−イル)
−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化49】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.78(3H, s), 6.13-6.24(2
H, m), 6.33-6.41(3H, m), 6.55(1H, t, J=7.6Hz), 6.6
5-6.82(3H, m), 6.93-6.99(1H, m), 7.03(2H, d,J=8.8H
z), 7.59(2H, d, J=8.8Hz), 9.38(1H, br s)
【0075】実施例104−メトキシ−N−(6(5H)−フェナンスリジノン
−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
【化50】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.73(3H, s), 6.99(2H, d,
J=8.8Hz), 7.08(1H, d,J=7.6Hz), 7.16(1H, t, J=7.6H
z), 7.58(2H, d, J=8.8Hz), 7.65(1H, t, J=7.6Hz), 7.
85(1H, t, J=7.6Hz), 8.20-8.35(2H, m), 8.49(1H, d,
J=8.4Hz), 9.80(1H, br s), 10.20(1H, br s)
【0076】実施例11N−(7−フルオロ−10H−フェノチアジン−1−イ
ル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化51】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:166-168 ℃
【0077】実施例12N−(ジベンズ〔b,f〕〔1,4〕オキサゼピン−11
(10H)−オン−9−イル)−4−メトキシベンゼンス
ルホンアミド
【化52】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:239.5-241 ℃
【0078】実施例13N−(7−ヒドロキシ−10H−フェノチアジン−1−イ
ル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化53】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.73(3H, s), 6.36(1H, d,
J=2.8Hz), 6.41(1H, dd, J=8.4, 2.8Hz), 6.52(1H, d,
J=8.4Hz), 6.58(1H, dd, J=6.4, 2.8Hz), 6.60(1H, t,
J=6.4Hz), 6.80(1H, dd, J=6.4, 2.8Hz), 6.98(2H, d,
J=8.8Hz), 7.30(1H, br s), 7.55(2H, d, J=8.8Hz),
9.08(1H, br s), 9.38(1H, br s)
【0079】実施例14N−(4−アクリジニル)−4−メトキシベンゼンスル
ホンアミド
【化54】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:143-145 ℃
【0080】実施例154−メトキシ−N−(10H−ピリド〔3,2−b〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−9−イル)ベンゼンスル
ホンアミド
【化55】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.77(3H, s), 6.51-6.60(3
H, m), 6.63(1H, dd, J=7.6, 5.2Hz), 6.92(1H, dd, J=
7.6, 1.2Hz), 7.05(2H, d, J=9.2Hz), 7.57(1H,dd, J=
5.2, 1.2Hz), 7.63(2H, d, J=9.2Hz), 7.82(1H, br s),
9.37(1H, br s)
【0081】実施例164−メトキシ−N−(5H−ピリド〔2,3−b〕
〔1,4〕ベンズオキサジン−6−イル)ベンゼンスル
ホンアミド
【化56】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.80(3H, s), 6.16(1H, d,
J=8.0Hz), 6.43(1H, t,J=8.0Hz), 6.56(1H, d, J=8.0H
z), 6.78(1H, dd, J=7.6, 5.2Hz), 7.00(1H, dd, J=7.
6, 1.6Hz), 7.07(2H, d, J=8.8Hz), 7.39(1H, dd, J=5.
2, 1.6Hz), 7.65(2H, d, J=8.8Hz), 7.82(1H, br s),
9.15(1H, br s)
【0082】実施例17N−(5,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕〔1,4〕
オキサゼピン−6−イル)−4−メトキシベンゼンスル
ホンアミド
【化57】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:153.5-155 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.65(3H, s), 4.83(2H,
s), 6.53-6.59(2H, m), 6.73(1H, t, J=7.6Hz), 6.77(1
H, d, J=7.6Hz), 6.81(1H, dd, J=7.0, 3.7Hz), 6.91(2
H, d, J=8.8Hz), 7.04(1H, d, J=7.6Hz), 7.15(1H, t,
J=7.6Hz), 7.34(1H,br s), 7.53(2H, d, J=8.8Hz), 9.4
8(1H, br s)
【0083】実施例184−メトキシ−N−(10H−フェノチアジン−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド S−オキシド
【化58】 実施例1の化合物 200mg(0.516 ミリモル)をジクロロ
メタン20mlに溶解し、氷冷攪拌下m−クロロ過安息香酸
111mg(0.645 ミリモル)を加えた。30分間攪拌後、析
出した結晶を濾取し、メタノール−エチルエーテル−ジ
クロロメタンから再結晶し、表題化合物 150mgを得た。 融点:221-223 ℃(分解)
【0084】実施例194−メトキシ−N−(10H−フェノチアジン−1−イ
ル)ベンゼンスルホンアミド S,S−ジオキシド
【化59】 実施例1の化合物 210mg(0.56ミリモル)をジクロロメ
タン20mlに溶解し、氷冷攪拌下m−クロロ過安息香酸 2
42mg(1.40ミリモル)を加えた。室温で12時間攪拌後、
析出した結晶を濾取し、エタノールから再結晶し、表題
化合物 170mgを得た。 融点:247-249 ℃
【0085】実施例20N−(7−ヒドロキシ−9(10H)−アクリジノン−4
−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化60】 製造例1の化合物0.47g(1.5 ミリモル)をメタノール
50mlと酢酸エチル 150mlの混液に溶解し、酸化白金50mg
を加え室温、常圧で水素添加した。不溶物を濾別後濃縮
乾固し、5−アミノ−2−ベンジルオキシ−9(10H)
−アクリジノンを得た。これをピリジン20mlに溶解し、
室温攪拌下4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド0.
32g( 1.5ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液(5m
l)を加えた。1時間攪拌後、反応混合物を飽和食塩水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して得られたN
−(7−ベンジルオキシ−9−(10H)−アクリジノン
−4−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミドを
メタノール 100mlと酢酸エチル 100mlの混液に溶解し、
パラジウム−炭素を加え、室温、常圧で水素添加した。
パラジウム−炭素を濾別後濃縮乾固し、表題化合物0.21
gを得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.74(3H, s), 6.96-7.03(4
H, m), 7.24(1H, dd, J=8.8, 2.8Hz), 7.48(1H, d, J=
2.8Hz), 7.61(2H, d, J=8.8Hz), 7.74(1H, d, J=8.8H
z), 7.98(1H, d, J=7.6Hz), 9.61(1H, br s), 10.63(1
H, br s)
【0086】実施例21N−(6−ヒドロキシ−9(10H)−アクリジノン−4
−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化61】 実施例20と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.73(3H, s), 6.72(1H, d
d, J=8.8, 2.0Hz), 6.96-7.07(5H, m), 7.59(2H, d, J=
8.8Hz), 8.00(2H, d, J=8.8Hz), 9.71(1H, br s),10.47
(1H, br s), 10.49(1H, br s)
【0087】実施例22N−(7−ヒドロキシ−10H−フェノキサジン−1−イ
ル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化62】 製造例5の化合物1.15g(3.2 ミリモル)をテトラヒド
ロフラン30mlに溶解し、パラジウム−炭素を加えて室
温、常圧で水素添加した。パラジウム−炭素を濾別後、
液量が約半分になるまで濃縮し、これにピリジン5mlと
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド0.72g(3.5
ミリモル)を加え室温で一晩攪拌した。酢酸エチルと水
を加え、有機層を分取、水洗、硫酸マグネシウムで乾
燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、N−〔7−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−10H−フェノキサジン−1−イル〕−4
−メトキシベンゼンスルホンアミド 1.5gを得た。この
化合物 0.5g(1ミリモル)をテトラヒドロフラン10ml
に溶解し、窒素雰囲気下テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムフルオライド1Mヘキサン溶液 1.2mlを加え室温で10
分間攪拌した。反応混合物に1N塩酸 1.5mlと酢酸エチ
ルを加え、有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥、濃
縮乾固し、表題化合物0.26gを得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.79(3H, s), 6.09(1H, d,
J=2.4Hz), 6.17(1H, dd, J=8.4, 2.4Hz), 6.27(1H, d
d, J=8.0, 1.6Hz), 6.37(1H, t, J=8.0Hz), 6.45(1H,
d, J=8.4Hz), 6.45(1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 7.06(2H,
d, J=8.8Hz), 7.06(1H, br s), 7.65(2H, d, J=8.8Hz),
8.97(1H, br s), 9.10(1H, br s)
【0088】実施例23N−(9H−カルバゾール−1−イル)−3−クロロベ
ンゼンスルホンアミド
【化63】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:162.5-163.5 ℃
【0089】実施例244−メトキシ−N−(3H−フェノキサジン−3−オン
−9−イル)ベンゼンスルホンアミド
【化64】 製造例4の化合物0.12g(0.51ミリモル)をテトラヒド
ロフラン20mlに溶解し、パラジウム−炭素を加えて室
温、常圧で水素添加した。パラジウム−炭素を濾別後、
液量が約半分になるまで濃縮し、これにピリジン3mlと
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド0.12g(0.56
ミリモル)を加え、室温で一晩攪拌した。濃縮後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題
化合物35mgを得た。1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 3.82(3H, s), 6.31(1H, d, J
=2.0Hz), 6.87(1H, dd,J=10.0, 2.0Hz), 6.92(2H, d, J
=8.8Hz), 6.93(1H, dd, J=8.4, 1.2Hz), 7.40(1H, d, J
=10.0Hz), 7.42(1H, t, J=8.4Hz), 7.48(1H, dd, J=8.
4, 1.2Hz), 7.86(2H, d, J=8.8Hz), 8.43(1H, br s)
【0090】実施例254−メトキシ−N−(3H−フェノチアジン−3−オン
−9−イル)ベンゼンスルホンアミド
【化65】 4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと1−アミノ
−7−ヒドロキシ−10H−フェノチアジンから実施例13
の化合物を合成する際の副生成物として表題化合物を得
た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.72(3H, s), 6.85(1H, d,
J=2.0Hz), 6.89(1H, dd, J=10.0, 2.0Hz), 7.01(2H,
d, J=8.8Hz), 7.34-7.37(1H, m), 7.43-7.50(2H,m), 7.
78(1H, d, J=10.0Hz), 7.80(2H, d, J=8.8Hz), 10.23(1
H, br s)
【0091】実施例26N−(5,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕
チアゼピン−6−イル)−4−メトキシベンゼンスルホ
ンアミド
【化66】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:200-202 ℃
【0092】実施例27N−(5,10−ジヒドロ -2−フルオロ−11H- ジベン
ゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−11- オン−6−イ
ル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化67】 4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと製造例13
の化合物から実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:241.5-243 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.74(3H, s), 6.52(1H, d
d, J=8.0, 1.2Hz), 6.76(1H, dd, J=8.8, 4.8Hz), 6.79
(1H, t, J=8.0Hz), 6.86(1H, dd, J=8.0, 1.2Hz),6.94
(2H, d, J=8.8Hz), 7.14(1H, td, J=8.8, 3.2Hz), 7.14
(1H, s), 7.32(1H,dd, J=9.6, 3.2Hz), 7.47(2H, d, J=
8.8Hz), 9.54(1H, br s), 10.06(1H, s)
【0093】実施例28N−(7,8−ジフルオロ−10H−フェノチアジン−1
−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化68】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:158-160 ℃(分解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.76(3H, s), 6.54(1H, d
d, J=8.0, 1.2Hz), 6.70(1H, t, J=8.0Hz), 6.85(1H, d
d, J=12.4, 7.2Hz), 6.89(1H, dd, J=8.0, 1.2Hz), 7.0
1(2H, d, J=9.2Hz), 7.17(1H, dd, J=10.4, 8.0Hz), 7.
55(2H, d, J=9.2Hz), 7.88(1H, br s), 9.27(1H, br s)
【0094】実施例294−メトキシ−N−(10−メチル−10H−フェノキサジ
ン−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
【化69】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:151-153 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.27(3H, s), 3.80(3H,
s), 6.22(1H, dd, J=8.0,1.6Hz), 6.58(1H, t, J=8.0H
z), 6.66(1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 6.69(1H, dd, J=8.
0, 1.6Hz), 6.75(1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 6.79(1H, t
d, Jt=7.8, Jd=1.6Hz), 6.93(1H, td, Jt=8.0, Jd=1.6H
z), 7.04(2H, d, J=8.8Hz), 7.59(2H, d, J=8.8Hz), 9.
37(1H, br s)
【0095】実施例30N−(5,11−ジヒドロ−2−ヒドロキシジベンズ
〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピン−6−イル)−4−
メトキシベンゼンスルホンアミド
【化70】 製造例6と同様にして合成した2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−5,11−ジヒドロ−6−ニトロジ
ベンズ〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピンから実施例2
2と同様にして表題化合物を得た。 融点:200-202 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.71(3H, s), 4.78(2H,
s), 6.45(2H, d, J=4.8Hz), 6.50(1H, s), 6.60(2H,
s), 6.73(1H, t, J=4.8Hz), 6.95(2H, d, J=8.8Hz),6.9
9(1H, br s), 7.55(2H, d, J=8.8Hz), 8.96(1H, br s),
9.42(1H, br s)
【0096】実施例31N−(10,11−ジヒドロ−2−メチル−5H−ジベンゾ
〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−イル)−4−メ
トキシベンゼンスルホンアミド
【化71】 製造例11の化合物 0.6g(1.56ミリモル)をメタノール
30mlに溶解し、パラホルムアルデヒド70mgと1N塩酸2.
35mlを加えた。30分間加熱還流後、酢酸エチルを加え、
水洗、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、残渣を酢
酸エチル−n−ヘキサンから結晶化し、表題化合物 0.5
gを得た。 融点:187-192 ℃(徐々に融解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.17(3H, s), 3.71(3H,
s), 3.95(2H, br), 5.70(1H, br), 6.14(1H, d, J=8.0H
z), 6.37(1H, t, J=8.0Hz), 6.56(1H, d, J=8.0Hz), 6.
58(1H, d, J=8.0Hz), 6.76(1H, d, J=2.0Hz), 6.86(1H,
dd, J=8.0, 2.0Hz), 6.95(2H, d, J=8.8Hz), 6.97(1H,
br s), 7.56(2H, d, J=8.8Hz), 9.34(1H, br s)
【0097】実施例32N−(10,11−ジヒドロ−2−フルオロ−5H−ジベン
ゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−イル)−4−
メトキシベンゼンスルホンアミド
【化72】 水素化リチウムアルミニウム 460mg(12.1ミリモル)の
テトラヒドロフラン懸濁液(40ml)に実施例27の化合
物 500mg(1.2 ミリモル)を加えた。室温で23時間攪拌
後、氷冷下酢酸エチルを少しずつ加え、ついで塩化アン
モニウム水を加えた。不溶物を濾別後濃縮し、塩化アン
モニウム水と酢酸エチルを加えた。有機層を分取、水
洗、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、エタノールか
ら再結晶し、表題化合物 315mgを得た。表題化合物は実
施例31と同様の合成ルートでも得られた。 融点:180-181 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.71(3H, s), 3.97(2H, br
d, J=3.2Hz), 5.76(1H,br t, J=3.2Hz), 6.20(1H, d
d, J=8.0, 1.6Hz), 6.41(1H, t, J=8.0Hz), 6.59(1H, d
d, J=8.0, 1.6Hz), 6.67(1H, dd, J=8.8, 5.2Hz), 6.84
-6.91(2H, m), 6.93(2H, d, J=8.8Hz), 7.03(1H, br
s), 7.54(2H, d, J=8.8Hz), 9.34(1H, br s) 表題化合物57mgをメタノール3mlとエタノール6mlの混
液に溶解し、1N塩酸1.4mlを加えた。濃縮後エタノー
ルを加え、析出した結晶を濾取、エタノールから再結晶
し、表題化合物の塩酸塩23mgを得た。 融点:141.5-143 ℃(分解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.62(3H, s), 4.27(2H,
s), 6.76-6.85(1H, m), 6.82(2H, d, J=8.8Hz), 6.85-
6.94(2H, m), 6.97-7.08(2H, m), 7.29(1H, br s),7.43
(2H, d, J=8.8Hz), 7.93(1H, br s), 9.92(1H, br s)
【0098】実施例33N−(7−ヒドロキシメチル−10H−フェノキサジン−
1−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化73】 7−〔(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル〕
−1−ニトロ−10H−フェノキサジンから実施例22と
同様にして表題化合物を得た。 融点:230-232.5 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.78(3H, s), 4.26(2H, d,
J=5.6Hz), 5.00(1H, t,J=5.6Hz), 6.27(1H, dd, J=8.
0, 2.4Hz), 6.39(1H, t, J=8.0Hz), 6.45(1H, br d, J=
8.0Hz), 6.54(1H, d, J=1.2Hz), 6.57(1H, t, J=8.0H
z), 6.67(1H, dd,J=8.0, 1.2Hz), 7.05(2H, d, J= 8.8
Hz), 7.34(1H, br s), 7.65(2H, d, J=8.8Hz), 9.12(1
H, br)
【0099】実施例344−アミノ−N−(10H−フェノチアジン−1−イル)
ベンゼンスルホンアミド
【化74】 4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドと1−アミノ−
10H−フェノチアジンを実施例1と同様に反応させ、生
成物をパラジウム−炭素存在下常温常圧で水素添加し、
表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 5.96(2H, br s), 6.49(2H,
d, J=8.8Hz), 6.53(1H,dd, J=8.0, 1.6Hz), 6.62(1H,
t, J=8.0Hz), 6.77-6.82(3H, m), 6.93(1H, dd, J=7.
6, 1.2Hz), 7.01(1H, dt, J=7.6, 1.2Hz), 7.29(2H, d,
J=8.8Hz), 7.58(1H, br s), 9.14(1H, br s)
【0100】実施例354−メトキシ−N−(5H−ピリミド〔4,5−b〕
〔1,4〕ベンゾチアジン−6−イル)ベンゼンスルホ
ンアミド
【化75】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.75(3H, s), 6.43(1H, br
d, J=7.6Hz), 6.63(1H,br t, J=7.6Hz), 6.81(1H, br
d, J=7.6Hz), 7.02(2H, d, J=9.2Hz), 7.56(2H, d, J=
9.2Hz), 7.92(1H, br s), 7.94(1H, br s), 8.30(1H, b
r s), 9.28(1H,br s)
【0101】実施例364−メトキシ−N−(5H−ピリド〔3,4−b〕
〔1,4〕ベンゾチアジン−4−イル)ベンゼンスルホ
ンアミド
【化76】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.73(3H, s), 6.80(1H, d
d, J=7.6, 1.2Hz), 6.84(1H, td, J=7.6, 1.2Hz), 6.9
3(1H, dd, J=7.6, 1.2Hz), 7.00(1H, td, J=7.6,1.2H
z), 7.00(2H, d, J=9.2Hz), 7.46(1H, s), 7.59(2H, d,
J=9.2Hz), 7.72(1H, s), 8.20(1H, s)
【0102】実施例37N−(10−アセチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベン
ゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−イル)−4−
メトキシベンゼンスルホンアミド
【化77】 実施例31と同様にして合成したN−(10,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−
6−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミドを室
温で無水酢酸と反応させ、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.74(3H, s), 3.54(3H,
s), 3.68(1H, d, J=14.8Hz), 5.14(1H, d, J=14.8Hz),
6.65-6.68(2H, m), 6.78(2H, d, J=9.2Hz), 6.81(1H,
t, J=8.0Hz), 6.96-7.06(3H, m), 7.16(1H, dd, J=8.0,
1.2Hz), 7.37(1H, s), 7.40(2H, d, J=9.2Hz), 9.60(1
H, br s)
【0103】実施例38N−(5,11−ジヒドロ−2−ヒドロキシジベンズ
〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピン−6−イル)−4−
メチルベンゼンスルホンアミド
【化78】 融点:180.5-182 ℃ 実施例30と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.24(3H, s), 4.78(2H,
s), 6.42-6.49(2H, m), 6.50(1H, d, J=1.6Hz), 6.56(1
H, d, J=8.8Hz), 6.60(1H, dd, J=8.8, 1.6Hz), 6.74(1
H, dd, J=5.2, 4.4Hz), 6.95(1H, br s), 7.25(2H, d,
J=8.0Hz), 7.51(2H,d, J=8.0Hz), 8.95(1H, br s), 9.5
0(1H, br s)
【0104】実施例39N−(5,11−ジヒドロ−8−フルオロ−2−ヒドロキ
シジベンズ〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピン−6−イ
ル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化79】 実施例30と同様にして表題化合物を得た。 融点:201-210 ℃(徐々に融解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.70(3H, s), 4.80(2H,
s), 6.35(1H, dd, J=9.6,2.8Hz), 6.50(1H, s), 6.59(2
H, s), 6.68(1H, dd, J=9.6, 2.8Hz), 6.85(1H, br),
6.96(2H, d, J=8.8Hz), 7.56(2H, d, J=8.8Hz), 8.96(1
H, br s), 9.60(1H,br s)
【0105】実施例40N−(5,11−ジヒドロジベンズ〔b,e〕〔1,4〕
オキサゼピン−4−イル)−4−メトキシベンゼンスル
ホンアミド
【化80】 実施例1と同様にして表題化合物を得た。 融点:164.5-166.5 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.66(3H, s), 4.90(2H,
s), 6.63(1H, td, Jt=7.2,Jd=1.2Hz), 6.66(1H, t, J=
7.6Hz), 6.74-6.89(6H, m), 7.04(1H, d, J=7.6Hz), 7.
28(1H, br s), 7.50(2H, d, J=8.8Hz), 9.49(1H, br s)
【0106】実施例41N−(10,11−ジヒドロ−10−エチル−5H−ジベンゾ
〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−イル)−4−メ
トキシベンゼンスルホンアミド
【化81】 実施例37の化合物を常法に従い水素化リチウムアルミ
ニウムで還元し、表題化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) : 1.14(3H, t, J=7.2Hz), 3.03
(2H, q, J=7.2Hz), 3.80(3H, s), 4.10(2H, s), 6.13(1
H, br s), 6.18(1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 6.44(1H, t,
J=8.0Hz), 6.72-6.76(2H, m), 6.82(1H, dd, J=8.0, 1.
6Hz), 6.88(2H, d, J=9.2Hz), 6.97(1H, d, J=7.6Hz),
7.11(1H, td, J=7.6, 1.6Hz), 7.20(1H, br s), 7.68(2
H, d, J=9.2Hz)
【0107】実施例42N−(5,11−ジヒドロ−2−ヒドロキシジベンズ
〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピン−6−イル)−5−
メチル−2−チオフェンスルホンアミド
【化82】 実施例30と同様にして表題化合物を得た。 融点:184-188 ℃(徐々に融解) 1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 2.32(3H, s), 4.82(2H,
s), 6.46-6.54(2H, m), 6.58(1H, d, J=7.6Hz), 6.60-
6.66(2H, m), 6.71(1H, d, J=3.6Hz), 6.74(1H, br),
7.00(1H, br), 7.15(1H, d, J=3.6Hz), 8.94(1H, br
s), 9.69(1H, br s)
【0108】実施例43N−(2−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−5H−
ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−イル)
−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化83】 実施例31と同様にして表題化合物を得た。 1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.98(3H, s), 3.72(3H,
s), 3.94(2H, br d, J=2.8Hz), 5.71(1H, br s), 6.14
(1H, dd, J=8.0, 1.2Hz), 6.36(1H, t, J=8.0Hz), 6.56
(1H, dd, J=8.0, 1.2Hz), 6.59(1H, d, J=8.4Hz), 6.95
(2H, d, J=8.8Hz), 6.98(1H, br s), 7.18(1H, d, J=2.
4Hz), 7.21(1H, dd, J=8.4, 2.4Hz), 7.56(2H, d, J=8.
8Hz), 9.37(1H, br s), 9.67(1H, br s)
【0109】実施例44N−〔10,11−ジヒドロ−2−(3−ヒドロキシプロピ
ルオキシ)−5H−ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕ジア
ゼピン−6−イル〕−4−メトキシベンゼンスルホンア
ミド
【化84】 実施例31と同様にして表題化合物を得た。 1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 1.79-1.85(2H, m), 3.54(2
H, dt, J=6.4, 5.2Hz),3.73(3H, s), 3.95(2H, t, J=6.
4Hz), 3.99(2H, br d, J=2.8Hz), 4.53(1H, t,J=5.2H
z), 5.68(1H, br s), 6.09(1H, dd, J=8.0, 1.2Hz), 6.
33(1H, t, J=8.0Hz), 6.53(1H, dd, J=8.0, 1.2Hz), 6.
59(1H, d, J=8.8Hz), 6.61(1H, d, J=3.2Hz), 6.66(1H,
dd, J=8.8, 3.2Hz), 6.82(1H, br s), 6.97(2H, d, J=
8.8Hz), 7.56(2H, d, J=8.8Hz), 9.31(1H, br s)
【0110】実施例45N−〔5,11−ジヒドロ−2−フルオロ−1−ヒドロキ
シジベンズ〔b,e〕〔1,4〕オキサゼピン−6−イ
ル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化85】 実施例30と同様にして表題化合物を得た。 融点:219-232 ℃(徐々に融解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.68(3H, s), 4.93(2H,
s), 6.21(1H, dd, J=8.8,4.0Hz), 6.53(1H, dd, J=7.2,
2.4Hz), 6.56(1H, t, J=7.2Hz), 6.79(1H, dd, J=7.2,
2.4Hz), 6.91(2H, d, J=8.8Hz), 6.94(1H, dd, J=10.
4, 8.8Hz), 7.15(1H, br s), 7.50(2H, d, J=8.8Hz),
9.45(1H, br s), 9.70(1H, br s)
【0111】実施例46N−(4−クロロ−10,11−ジヒドロ−2−フルオロ−
1−ヒドロキシ−5H−ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕
ジアゼピン−6−イル)−4−メトキシベンゼンスルホ
ンアミド
【化86】 実施例31と同様にして表題化合物を得た。 1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.81(3H, s), 4.20-4.22(2
H, m), 5.85(1H, br), 5.89(1H, br), 6.37(1H, br t,
J=7.6Hz), 6.58(1H, br), 7.07(2H, d, J=8.8Hz), 7.25
(1H, d, J=10.0Hz), 7.63(1H, br), 7.64(2H, d, J=8.8
Hz), 9.43(1H, brs), 9.79(1H, br s)
【0112】実施例47N−(10,11−ジヒドロ−2−フルオロ−1−ヒドロキ
シ−5H−ジベンゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−
6−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
【化87】 実施例46の化合物をパラジウム−炭素存在下、常温常
圧で水素添加後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製、クロロホルム−イソプロピルエーテルで結晶化
し、表題化合物を得た。 融点:190-192 ℃(分解)1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.72(3H, s), 4.06-4.08(2
H, m), 5.65(1H, br), 6.11-6.16(2H, m), 6.38(1H, t,
J=7.6Hz), 6.54(1H, brd, J=7.6Hz), 6.84(1H,dd, J=1
0.4, 8.8Hz), 6.90(1H, br s), 6.93(2H, d, J=8.8Hz),
7.53(2H, d, J=8.8Hz), 9.32(1H, br s), 9.39(1H, br
s)
【0113】実施例48N−(2−シアノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ
〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−イル)−4−メ
トキシベンゼンスルホンアミド
【化88】 実施例31と同様にして表題化合物を得た。 融点:105-107 ℃1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.64(3H, s), 3.40(2H, br
d, J=2.8Hz), 5.93(1H,br s), 6.42(1H, dd, J=8.0,
1.6Hz), 6.57(1H, t, J=8.0Hz), 6.68(1H, br),6.76(1
H, d, J=8.4Hz), 6.85(2H, d, J=8.8Hz), 7.38(1H, d,
J=2.0Hz), 7.41(1H, dd, J=8.4, 2.0Hz), 7.48(2H, d,
J=8.8Hz), 7.76(1H, br s), 9.39(1H, brs)
【0114】実施例49N−(10,11−ジヒドロ−8−フルオロ−5H−ジベン
ゾ〔b,e〕〔1,4〕ジアゼピン−4−イル)−4−
メトキシベンゼンスルホンアミド
【化89】 N−〔2−〔(2−アミノ−4−フルオロフェニル)ア
ミノ〕フェニル〕−4−メトキシベンゼンスルホンアミ
ドから実施例31と同様にして表題化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6) δ(ppm) : 3.71(3H, s), 4.09(2H, br
d, J=3.6Hz), 5.87(1H,br t, J=3.6Hz), 6.29-6.41(2
H, m), 6.50(1H, dd, J=8.4, 6.4Hz), 6.53(1H,t, J=8.
0Hz), 6.69(1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 6.87(1H, br s),
6.90(1H, br s),6.91(2H, d, J=9.2Hz), 7.51(2H, d, J
=9.2Hz), 9.42(1H, br s)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 221/12 223/26 223/28 241/46 243/38 265/38 267/18 267/20 279/18 279/20 279/22 281/14 285/20 285/36 285/38 498/04 513/04 381 // A61K 31/40 31/435 31/47 31/535 31/54 31/55 ADU (72)発明者 吉松 賢太郎 茨城県土浦市乙戸南2−9−44 (72)発明者 渡辺 達夫 千葉県我孫子市つくし野3−14−201 (72)発明者 長洲 毅志 茨城県土浦市永国852−13 (72)発明者 塚原 直子 千葉県我孫子市柴崎796−2−101 (72)発明者 小柳 望 茨城県つくば市東光台1−10−5 (72)発明者 紀藤 恭輔 茨城県つくば市東光台1−10−8

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、Gは置換基を1ないし2個有する芳香族5また
    は6員環を意味する。Lは式−N(R1 )−(式中、R
    1 は水素原子または低級アルキル基を意味する)または
    酸素原子を意味する。Mは式(a)、(b)、(c)、
    (d)、(e)または(f)から選ばれる三環式構造 【化2】 [式中、A環およびB環は置換されていてもよい不飽和
    5または6員環を、Xは式−N(R2 )−(式中、R2
    は水素原子または低級アルキル基を意味する)または−
    NHCO−を、Yは酸素原子、式−S(O)n −、−C
    (R3 )(R4 )−、−C(O)−、−N(R5 )−、
    −CH(R6 )CH(R7 )−、−C(R8 )=C(R
    9 )−、−N(R10)C(O)−、−C(O)N
    (R10)−、−N=C(R11)−、−C(R11)=N
    −、−OCH(R12)−、−CH(R12)O−、−S
    (O)n CH(R13)−、−CH(R13)S(O)n
    −、−N(R14)CH(R15)−または−CH(R15
    N(R14)−(式中、nは0、1または2を、R3 、R
    4 、R6、R7 、R8 およびR9 は同一または相異なる
    水素原子または低級アルキル基を、R5 、R10、R11
    12、R13およびR15は水素原子または低級アルキル基
    を、R14は水素原子、低級アルキル基または低級アシル
    基を意味する)を、Zは窒素原子または式−C(R16
    =(式中、R16は水素原子または低級アルキル基を意味
    する)を意味する]を意味する。但し、Gが4−メチル
    フェニル基または4−メトキシカルボニルアミノフェニ
    ル基であり、Mの三環式構造(a)におけるXが式−N
    (R2 )−であり、かつYが酸素原子または式−S
    (O)n −(式中、nが0である場合)である組合せを
    除く}で表されるスルホンアミド誘導体またはスルホン
    酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 Gが低級アルコキシフェニル基である請
    求項1記載のスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エ
    ステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 LがNHである請求項1または2記載の
    スルホンアミド誘導体、あるいはその薬理学的に許容さ
    れる塩。
  4. 【請求項4】 Mが三環式構造(a)である請求項1〜
    3のいずれか一項記載のスルホンアミド誘導体またはス
    ルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容
    される塩。
  5. 【請求項5】 Mが三環式構造(b)である請求項1〜
    3のいずれか一項記載のスルホンアミド誘導体またはス
    ルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容
    される塩。
  6. 【請求項6】 Mが三環式構造(c)である請求項1〜
    3のいずれか一項記載のスルホンアミド誘導体またはス
    ルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容
    される塩。
  7. 【請求項7】 Mが三環式構造(d)である請求項1〜
    3のいずれか一項記載のスルホンアミド誘導体またはス
    ルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容
    される塩。
  8. 【請求項8】 Mが三環式構造(e)である請求項1〜
    3のいずれか一項記載のスルホンアミド誘導体またはス
    ルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容
    される塩。
  9. 【請求項9】 Mが三環式構造(f)である請求項1〜
    3のいずれか一項記載のスルホンアミド誘導体またはス
    ルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容
    される塩。
  10. 【請求項10】 Gが4−メトキシフェニル基である請
    求項1記載のスルホンアミド誘導体またはスルホン酸エ
    ステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容される塩。
  11. 【請求項11】 Gが4−メトキシフェニル基であり、
    Lが−NH−であり、Mが三環式構造(a)でXがNH
    であり、かつA環およびB環が置換されていてもよい芳
    香族6員環である請求項1記載のスルホンアミド誘導体
    またはその薬理学的に許容される塩。
  12. 【請求項12】 Mが三環式構造(a)でXおよびYを
    含む真中の環が7員環である請求項11記載のスルホン
    アミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  13. 【請求項13】 一般式(II) 【化3】 (式中、Gbは保護されていてもよい請求項1記載のG
    を意味する)で表わされるスルホン酸またはその反応性
    誘導体と一般式(III) 【化4】 (式中、Lは請求項1記載と同じ意味を示す。Maは保
    護されていてもよい請求項1記載のMを意味する)で表
    わされる化合物を反応させ、得られた生成物が保護基を
    有する場合は所望により該保護基を除去することを特徴
    とする請求項1記載のスルホンアミド誘導体またはスル
    ホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的に許容さ
    れる塩を製造する方法。
  14. 【請求項14】 一般式(IV) 【化5】 (式中、Gb、R1 およびR2 は前記と同じ意味を示
    す。R14a は水素原子または低級アルキル基を意味し、
    Aa環およびBa環は各々保護されていてもよい請求項
    1記載のA環およびB環を意味する)で表わされる化合
    物をアルデヒド類と反応させて分子内閉環し、得られた
    生成物が保護基を有する場合は所望により該保護基を除
    去することを特徴とする請求項1記載のスルホンアミド
    誘導体またはその薬理学的に許容される塩を製造する方
    法。
  15. 【請求項15】 一般式(V) 【化6】 (式中、Gb、R1 、R2 、R14、R15、Aa環および
    Ba環は前記と同じ意味を示す。Vは脱離基を意味す
    る)で表わされる化合物を分子内閉環させ、得られた生
    成物が保護基を有する場合は所望により該保護基を除去
    することを特徴とする請求項1記載のスルホンアミド誘
    導体またはその薬理学的に許容される塩を製造する方
    法。
  16. 【請求項16】 一般式(VI) 【化7】 [式中、Gb、R1 、R2 、Aa環およびBa環は前記
    と同じ意味を示す。Yaは−NHCO−または−N=C
    (R11) −(R11は水素原子または低級アルキル基を示
    す)を意味する]で表わされる化合物を還元し、得られ
    た生成物が保護基を有する場合は所望により該保護基を
    除去することを特徴とする請求項1記載のスルホンアミ
    ド誘導体またはその薬理学的に許容される塩を製造する
    方法。
  17. 【請求項17】請求項1記載のスルホンアミド誘導体ま
    たはスルホン酸エステル誘導体、あるいはその薬理学的
    に許容される塩を有効成分とする抗腫瘍剤。
JP17464394A 1993-07-26 1994-07-26 三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体 Expired - Fee Related JP3690825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17464394A JP3690825B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-26 三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-202466 1993-07-26
JP20246693 1993-07-26
JP6-158870 1994-07-11
JP15887094 1994-07-11
JP17464394A JP3690825B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-26 三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881441A true JPH0881441A (ja) 1996-03-26
JP3690825B2 JP3690825B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=27321424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17464394A Expired - Fee Related JP3690825B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-26 三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690825B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500406A (ja) * 2001-06-04 2005-01-06 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド 標的材料の蛍光検出用標識としてのアクリドン誘導体
WO2006112549A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物
JP2009280588A (ja) * 2001-05-30 2009-12-03 Photopharmica Ltd 生物学的に活性なメチレンブルー誘導体
JP2010502651A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド セリン−トレオニンタンパク質キナーゼおよびparp調節因子
JP2010516698A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 アルデア バイオサイエンシズ,インコーポレイティド Mekのインヒビター
JP2011190261A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Purzer Pharmaceutical Co Ltd ベンゼンスルホンアミド誘導体およびその医薬組成物
JP2012500197A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ジョージタウン ユニバーシティー Rassf1a発現およびヒト癌細胞増殖の蛍光調節剤
JP2015205868A (ja) * 2014-03-31 2015-11-19 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション リン光性ジアザボロール金属錯体用のフェニレンジアミン化合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280588A (ja) * 2001-05-30 2009-12-03 Photopharmica Ltd 生物学的に活性なメチレンブルー誘導体
JP2005500406A (ja) * 2001-06-04 2005-01-06 アマシャム バイオサイエンス ユーケイ リミテッド 標的材料の蛍光検出用標識としてのアクリドン誘導体
WO2006112549A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物
EP2308839A1 (en) * 2005-04-20 2011-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
JP5094394B2 (ja) * 2005-04-20 2012-12-12 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
US8957070B2 (en) 2005-04-20 2015-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase activator compounds, methods of activating glucokinase and methods of treating diabetes and obesity
JP2010502651A (ja) * 2006-09-01 2010-01-28 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド セリン−トレオニンタンパク質キナーゼおよびparp調節因子
JP2010516698A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 アルデア バイオサイエンシズ,インコーポレイティド Mekのインヒビター
JP2012500197A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ジョージタウン ユニバーシティー Rassf1a発現およびヒト癌細胞増殖の蛍光調節剤
JP2011190261A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Purzer Pharmaceutical Co Ltd ベンゼンスルホンアミド誘導体およびその医薬組成物
JP2015205868A (ja) * 2014-03-31 2015-11-19 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション リン光性ジアザボロール金属錯体用のフェニレンジアミン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690825B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679641B1 (en) Sulfonamide and sulfonic ester derivatives each having tricyclic hetero ring
EP1560826A1 (fr) Comp0ses pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3690825B2 (ja) 三環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
Anderson et al. Synthesis and murine antineoplastic activity of bis [carbamoyloxymethyl] derivatives of pyrrolo [2, 1-a] isoquinoline
HU214584B (hu) Eljárás dibenz[b,f][1,4]oxazepin-11(10H)-onok és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
FI68832C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara pyimido(5,4-d)(2)bensazepiner
IL90533A (en) History of 5-phenyl-8-nitro-2,3,4,5-tetrahydro-H1- 3-benzazepine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
MXPA05007977A (es) Nuevos compuestos de azepina triciclica, un proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen.
FI95378B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten, bentsorenkaassa trisubstituoitujen bentsoksatsolonien valmistamiseksi
US20040122040A1 (en) Bicyclic guanidine derivatives and therapeutic uses thereof
KR20040107410A (ko) 벤조티아진 및 벤조티아디아진 화합물, 이들의 제조방법및 이들을 함유하는 약제 조성물
AU2002254911A1 (en) Bicyclic guanidine derivatives and therapeutics uses thereof
US5075296A (en) Azacyclooctadiene compound and pharmaceutical use
IE50035B1 (en) Hexahydro-trans-pyridoindole neuroleptic agents
JP3818549B2 (ja) 縮合四環式ヘテロ環誘導体
AU781221B2 (en) Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds
JP6917226B2 (ja) 1−(4−アミノ−2−メチルベンゾイル)−7−クロロ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−1−ベンザゼピンの精製方法
JP3759772B2 (ja) アクリルアミド誘導体及びその製造方法
KR810001451B1 (ko) 피리도 벤조디아제피논의 제조방법
JPS62132884A (ja) 2−ベンジルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン−4(3H)−オン誘導体
JP3725188B2 (ja) シクロヘキサン誘導体
HU198932B (en) Process for producing tetracyclic quinazolinones and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
SK281274B6 (sk) Deriváty 5h,10h-imidazo[1,2-a]indeno[1,2-e]pyrazin-4-ónu, spôsob ich prípravy, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a medziprodukty na ich prípravu
JPS6317877A (ja) ジベンズ〔b,e〕オキセピン誘導体及び抗アレルギ−剤
FI81089B (fi) 4-piperidyl-substituerade karboxylsyraderivat och foerfarande foer deras framstaellning.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees