JPH0881425A - トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法 - Google Patents

トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0881425A
JPH0881425A JP30417994A JP30417994A JPH0881425A JP H0881425 A JPH0881425 A JP H0881425A JP 30417994 A JP30417994 A JP 30417994A JP 30417994 A JP30417994 A JP 30417994A JP H0881425 A JPH0881425 A JP H0881425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
formula
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30417994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Katagiri
利真 片桐
Yoshiaki Isobe
義明 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP30417994A priority Critical patent/JPH0881425A/ja
Publication of JPH0881425A publication Critical patent/JPH0881425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は、[1群] 脂肪族炭化水素基、脂環式
炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる炭化水素基
の群、[2群] 前記する[1群]に記載する炭化水素
基の炭素骨格の炭素原子の1以上を、酸素原子、イオウ
原子、又は窒素原子から選択するヘテロ原子で置き換え
てなる基からなる群、[3群] 前記する[1群]又は
[2群]に記載する基に含まれる水素原子の1以上を、
置換基で置き換えてなる基からなる群、上記する[1
群]、[2群]、或は[3群]の何れかより選択される
一価の基を表わす)で表されるβ−(一置換アミノ)ア
ルコ−ル化合物、及び3,3,3−トリフルオロプロペ
ンオキシドをアミノ基を有する化合物により開環して、
当該化合物を製造する方法。 【効果】 上記トリフルオロメチル基を有するβ−(一
置換アミノ)アルコ−ル化合物、特に光学活性体は、官
能基としてヒドロキシル基及び一置換アミノ基を有する
ので、ビルディングブロックとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリフルオロメチル基
を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びそ
の製造方法に関する。特には、当該トリフルオロメチル
基及びヒドキシル基が結合するα位の炭素原子である不
斉中心による光学活性なトリフルオロメチル基を有する
β−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、機能性或は生理活性を有する
既知化合物を手本として、その既知化合物に存在する水
素原子をフッ素原子により置き換えてなるフッ素含有化
合物を創製し、当該フッ素含有化合物のフッ素原子に起
因する特異的な電子効果により、手本とした既知化合物
の機能性或は生理活性を増強したり、或は手本とした既
知化合物には無い機能性或は生理活性を付加することが
試みられている。その目的で、既知化合物を製造する際
に用いる原料化合物と類似する分子構造を有する含フッ
素化合物、即ち含フッ素ビルディングブロックが多数設
計され、またその合成方法が提案されている(例えば、
「90年代のフッ素系生理活性物質」 石川 延男 監修
CMC社刊 (1991) 、「Fluorine in Bioorganic Chemis
try」 J. T. Welch and S. Eswarakrishnan , John Wile
y & Sons (1991) などを参照)。
【0003】ビルディングブロックとなる種々の原料化
合物の内、β−アミノアルコ−ル化合物は、官能基とし
て、ヒドキシル基及びアミノ基を有するので、生理活性
物質に広く見い出されるβ−アミノ−α−ヒドロキシ置
換の炭素骨格を形成するに際し、利用価値が高い。更
に、ヒドロキシ置換のα位の炭素原子にトリフルオロメ
チル基(CF3-)が結合するβ−アミノアルコ−ル化合
物は、含フッ素ビルディングブロックとして広い用途が
期待できる。特に、該トリフルオロメチル基及びヒドキ
シル基が結合するα位の炭素原子である不斉中心による
光学活性を有する光学活性な化合物は、光学活性中心と
フッ素原子の導入が同時に行えるビルディングブロック
として利用価値が高い。加えて、該トリフルオロメチル
基に換えて、フェニル基がα位に置換されたβ−アミノ
アルコ−ルは、β−アドレナリン受容体刺激剤としての
生理活性が従来より注目されている化合物であるが(特
開昭53−79857号公報を参照)、該トリフルオロ
メチル基に換えたβ−アミノアルコ−ル化合物も、類似
の生理活性或は新規な生理活性を発現することが期待さ
れる。
【0004】既に、α位にトリフルオロメチル基を有す
るβ−アミノアルコ−ル化合物として、3−アミノ−
1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノ−ルを3,
3,3−トリフルオロプロペンオキシド(以下、「TF
PO」と略称する)のアンモニアを用いる開環反応によ
り製造する方法(E.T. McBee et al., J. Amer. Chem.
Soc., 78, 3851 (1956) を参照)、或は3−ジアルキル
アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノ−ル
をTFPOのジアルキルアミンを用いる開環反応により
製造する方法(E.T. McBee et al., J. Amer. Chem. So
c., 78, 3851 (1956)、 M.G. Voronkov et al., Zh. Ob
shch. Khim., 48, 2238 (1978) を参照)が報告されて
いる。しかしながら、トリフルオロメチル基に換えたβ
−アミノアルコ−ル化合物多種の開発が望まれるに係わ
らず、TFPOを第一級アミン、例えばモノアルキルア
ミンで開環して、対応する3−モノアルキルアミノ−
1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノ−ルを製造す
る方法について、未だ検討された報告は無かった。ま
た、その他の製造方法により作製された3−モノアルキ
ルアミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノ−
ルについて、本発明者は未だその報告を見い出していな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題を
解決したもので、本発明の目的は、新規なトリフルオロ
メチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合
物、特には、新規なアミノ基に一つの置換基を持つ3−
(一置換アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロ
パノ−ル類を提供すること、及び当該新規なトリフルオ
ロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化
合物を容易に且つ高い効率で製造する方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、下記
一般式(I)
【化1】(式中、R1は、[1群] 脂肪族炭化水素
基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる
炭化水素基の群、[2群] 前記する[1群]に記載す
る炭化水素基の炭素骨格の炭素原子の1以上を、酸素原
子、イオウ原子、又は窒素原子から選択するヘテロ原子
で置き換えてなる基からなる群、[3群] 前記する
[1群]又は[2群]に記載する基に含まれる水素原子
の1以上を、置換基で置き換えてなる基からなる群、上
記する[1群]、[2群]、或は[3群]の何れかより
選択される一価の基を表わす)で表されるトリフルオロ
メチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合
物である。即ち、該基R1により置換された3−(モノ置
換アミノ)−1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノ
−ルである。
【0007】また、本発明の光学活性な化合物は、下記
一般式(II)
【化2】(式中、C*は不斉中心を表し、R1は上記の一
般式(I)と同じ基を表す)で表され、当該トリフルオロ
メチル基が結合する炭素原子C*で示す不斉中心による
光学活性を示す光学活性なトリフルオロメチル基を有す
るβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物である。
【0008】更には、本発明のトリフルオロメチル基を
有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物を製造す
る方法は、上記一般式(I)で表されるトリフルオロメチ
ル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物を
製造するに際し、下記の式(III)
【化3】で表される3,3,3−トリフルオロプロペン
オキシド(以下、「TFPO」と略称する)に下記一般式
(IV)
【化4】(式中、R1は上記の一般式(I)と同じ基を表
す)で表される該基R1とアミノ基からなる化合物を反
応させ、該TFPOを開環し付加することからなる。
【0009】また、本発明の光学活性なトリフルオロメ
チル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物
を製造する方法は、上記一般式(II)で表される光学活性
なトリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)
アルコ−ル化合物を製造するに際し、下記の式(V)
【化5】(式中、C*は不斉中心を表す)で表され、当
該トリフルオロメチル基が結合する炭素原子C*で示す
不斉中心による光学活性を示す光学活性なTFPOに、
下記一般式(IV)
【化4】(式中、R1は上記の一般式(II)と同じ基を表
す)で表される該基R1とアミノ基からなる化合物を反
応させ、該TFPOを開環し付加することからなる。
【0010】本発明で用いる原料化合物のTFPOは、
例えばトリフルオロプロペン(3,3,3−トリフルオ
ロプロペン)を微生物酸化することにより(特公昭61
−14798号公報を参照)、容易に製造することがで
きる。なお、微生物酸化の方法では、絶対配座S体の光
学純度が75%eeに達する光学活性なTFPOを得る
ことが可能である。また、Seebach等の開発した
方法(C. von der Bussche-Hunnefeld, C. Cescato, an
d D. Seebach, Chem. Ber., 125, 2795 (1992)を参照)
に従い、光学活性なTFPOを得ることもできる。
【0011】本発明の一般式(I)或は一般式(II)で表わ
すトリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)
アルコ−ル化合物を構成する該基R1は、一般に広い範
囲の基を選択することができる。該基R1として、一般
に炭化水素基はその構造によらず、選択することがで
き、又、種々の炭化水素基の炭素骨格の炭素原子をヘテ
ロ原子に置き換えてなる基を、選択することもできる。
その構造は広い範囲より選択することができ、更には、
種々の官能基が置換していても良い。なお、該基R1
置換してもよい置換基としては、求核剤としての反応性
を有さない種々の官能基、或は求核剤としての反応性を
有する官能基であってもよい。
【0012】なお、種々の炭化水素基の炭素骨格の炭素
原子をヘテロ原子に置き換えてなる基とは、具体的に
は、芳香環基と対応する構造を有する複素芳香環基な
ど、シクロアルキル基と対応する構造を有するヘテロシ
クリル基などを意味する。芳香族炭化水素基とは、芳香
環基やアリ−ル基、或はアリ−ルアルキル基、アラルキ
ル基などを含む。また、芳香環基に、他の脂環式炭化水
素基が縮環する構造を有してもよい。脂肪族炭化水素基
とは、飽和脂肪族炭化水素基のアルキル基や不飽和脂肪
族炭化水素基のアルケニル基などを意味し、炭素骨格に
枝分かれを有してもよい。
【0013】具体的には、本発明の該基R1として好適
な基の一例として、下記のイ群、ロ群及びハ群に記載さ
れる基を例示することができる。また、該基R1を下記
のイ群、ロ群及びハ群に記載される基より選択すると
き、一般式(IV)に表わす化合物は、一般には第一級ア
ミンと大別することができる。
【0014】[イ群] 脂肪族炭化水素基、脂環式炭化
水素基、或は芳香族炭化水素基である一価の基 [ロ群] 前記する[イ群]に記載する炭化水素基の骨
格炭素原子の何れか一つ以上を、酸素原子、イオウ原
子、及び窒素原子からなるヘテロ原子の群より選択され
るヘテロ原子の何れかで置き換えてなる一価の基 [ハ群] 前記する[イ群]或は[ロ群]に記載する基
に含まれる水素原子の一つ以上を、下記する〔A群〕或
は〔B群〕に記載する基で置換してなる一価の基 〔A群〕 前記する[イ群]或は[ロ群]に記載する基
と、オキシ基、チオ基、カルボニル基、チオカルボニル
基、カルボイミノ基、及びスルフォニル基からなる二価
の基の群から選択される基とからなる一価の基 〔B群〕 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ
素原子からなるハロゲン原子の群、シアノ基、カルバモ
イル基、及び前記する[イ群]或は[ロ群]に記載する
基で置換されてなる置換カルバモイル基の群
【0015】上記する一般式(IV)で表わされる該基
1とアミノ基からなる化合物としては、該基R1とし
て、より具体的に、アルキル基、アリ−ル基、アラルキ
ル基などの電子供与性が高い炭化水素基を選択すると、
該基R1からなる第一級アミンと大別でき、好適な一例
として、より具体的な化合物名を用いて、該基R1がn
−アルキル基であるメチルアミン、エチルアミン、プロ
ピルアミンなど、該基R1がsec−アルキル基である
イソプロピルアミンなどを例示することができる。な
お、該基R1において、炭素骨格における1位の炭素原
子が窒素原子に置き換えてなる基を選択すると、一般的
には第一級アミンに大別されない化合物となり、例え
ば、該アミノ基がヒドラジル基(H2N−NH−)とし
て存在する化合物、ヒドラジンや酸ヒドラジドなどとな
る。
【0016】開環反応に際し、1モルのTFPOに対し
て、該一般式(IV)に表わす化合物を1モル以上を、具
体的には1〜5モルを用いることが好ましい。なお、該
一般式(IV)に表わす化合物に対して、過剰量のTFP
Oを存在させると、該一般式(IV)に表わす化合物1分
子が2分子のTFPOと反応することにより生成する第
三級アミン型の副生成物、或は末端に該基R1が置換し
てなる一置換アミノ基(−NH-R1)が存在するTFP
Oのオリゴマ−型の副生成物が生成することがあり、効
率の低下をもたらすので好ましくない。
【0017】上記する一般式(IV)に表わす化合物に対
して、過剰量のTFPOが存在する状態を防ぐため、該
一般式(IV)に表わす化合物の溶液にTFPOの溶液を
滴下するなどの手段により、該一般式(IV)に表わす化
合物がTFPOより過剰に存在する状況下に開環反応を
開始し、進行させることが好ましい。該一般式(IV)に
表わす化合物が常温で液体であり、該一般式(IV)に表
わす化合物を過剰量用いる場合には、特に溶媒を用いる
ことなく反応を行うことができる。原料化合物を溶媒に
溶解する溶液を用いる場合には、当該溶媒として、TF
POに対する反応性が低い溶媒であり、且つ該一般式(I
V)に表わす化合物に対する反応性が低い溶媒が好適で
ある。即ち、水、アルコ−ルなどのヒドロキシル基を有
する溶媒、チオ−ルなどのメルカプト基を有する溶媒、
その他のアミンなどのアミニル基や陽性のアミニレン基
を有する溶媒、カルボン酸などのカルボキシル基やチオ
カルボキシル基を有する溶媒などのプロトン性溶媒は一
般に好ましくなく、非プロトン性溶媒が一般に好適であ
る。例えば、好適な溶媒として、塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等の塩素系溶媒、ヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、エチルエ
−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−テル
類などを挙げることができる。
【0018】反応温度は、原料化合物を均一に混合又は
撹拌することのできる温度が好ましい。通常、還流など
の手段により原料化合物を反応液中に保持できる温度範
囲に、或は原料化合物の融点及び沸点の間、又は用いる
溶媒の融点及び沸点の間で適宜定めることもできる。特
には、目的とする生成物であるトリフルオロメチル基を
有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物が反応液
に溶解している温度範囲に選択すると好ましい。
【0019】本発明のトリフルオロメチル基を有するβ
−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物、特に光学活性体
は、トリフルオロメチル基がメチル基である、対応する
β−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物と類似する、或
は新規な性質を示すことが期待され、医薬や農薬などの
生理活性物質に利用でき、更には、ビルディングブロッ
クとして利用して、医薬や農薬などの生理活性物質、液
晶や界面活性剤、色素、光学分割剤などの機能性有機化
合物の原料化合物として有用である。
【0020】また、本発明の製造方法では、エポキシ基
の開環は、3位の炭素原子とオキシ基(−O−)との結
合が開裂し起こるので、該トリフルオロメチル基が結合
する炭素原子の不斉中心における絶対配置が保存され、
光学活性体が選択的且つ容易に得られる。即ち、原料と
なるTFPOの2位の炭素原子上の絶対配置が、例えば
「S体」であるものより、相対的な絶対配置の保存する
「S体」であるβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物
が得られ、また、その光学純度も原料となる光学活性な
TFPOの光学純度が維持される。以下に実施例をもっ
て、本発明を具体的に説明する。
【0021】
【実施例1】第一級アミンとしてイソプロピルアミンを
用い、TFPOと反応させ、開環付加させた。なお、T
FPOは光学純度 75 %ee の絶対配座S体を用い、
大過剰量のイソプロピルアミンを用い溶媒とした。70
℃の油浴で加熱するイソプロピルアミン 8.9 g ( 150 m
mol )中に、TFPO 5.6 g ( 50 mmol ) を滴下し、反
応溶液を得た。この溶液を70℃の油浴で1時間加熱し
た後、更に室温で20時間撹拌した。その後、該溶液か
ら未反応のイソプロピルアミンを留去し、粗生成物 9.0
g をえた。この粗生成物をヘキサン−エーテル溶媒を
用いて再結晶することにより、 7.5 g の針状結晶を得
た。
【0022】この針状結晶の化合物は、下記の分光学的
な分析結果を示し、該物性値より、目的物である 3-イ
ソプロピルアミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-プロパノール
(分子式 C612113 : 式量 171 )であることを
確認した。なお、再結晶後、回収された目的物のTFP
Oに対する収率は90%であった。
【0023】1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 1.09(m,6H ; -CH
(CH3 )2 ), 2.77-2.96(m,3H ; -CH(CH3)2 + CH-CH2 - ),
3.94(m,1H ; CH-CH2- ), 1.0-4.0(br,1H ; -OH 又は
-NH-) MS(rel.Int.): 171(m)
【0024】
【実施例2】第一級アミンとしてp−メトキシ−β−フ
ェネチルアミンを用い、TFPOと反応させ、開環付加
させた。なお、TFPOは光学純度 75 %ee の絶対
配座S体を用い、第一級アミンを溶解する溶媒として塩
化メチレンを用いた。予め、p−メトキシ−β−フェネ
チルアミン 7.6 g ( 50 mmol )を塩化メチレン 20 mlに
溶かした液中に、70℃の油浴で加熱しつつTFPO
5.6 g ( 50 mmol ) を滴下し、反応溶液を得た。この溶
液を、引き続き70℃の油浴で1時間加熱した。その
後、該溶液を室温まで冷却したところ、白色の粉体状結
晶が析出してきた。これを濾別し、乾燥したところ 5.8
g の白色粉体状の結晶が得られた。
【0025】この粉体状結晶の化合物は、下記の分光学
的な分析結果を示し、該物性値より、目的物である 3-
(p−メトキシフェネチル)アミノ-1,1,1-トリフルオロ-
2-プロパノール (分子式 C1216123 : 式量 26
3 )であることを確認した。なお、回収された目的物の
TFPOに対する収率は44%であった。
【0026】1H-NMR(CDCl3) δ(ppm): 2.68-2.97(m,6H
; CH-CH2 - + -C6H4-CH2 -CH2 - ), 3.79(s,3H ; -O-CH3
), 3.92(m,1H ; CH-CH2- ), 6.83(d,2H ; -C6H4 - の2
つの水素 ) 7.10(d,2H ; -C6H4 - の他の2つの水素 )
1.0-3.0(br,1H ; -OH 又は -NH- ) MS(rel.Int.): 263(m)
【0027】
【実施例3】第一級アミンとしてベンジルアミンを用
い、TFPOと反応させ、開環付加させた。なお、TF
POは光学純度 75 %ee の絶対配座S体を用い、第
一級アミンを溶解する溶媒としてテトラヒドロフランを
用いた。予め、ベンジルアミン10.7 g ( 100 mmol )を
50 ml のテトラヒドロフランに溶かし、その溶液中に光
学純度 75% ee の 3,3,3-トリフルオロプロペンオキシ
ド 11.2 g ( 100 mmol) を 2 ml のテトラヒドロフラン
に溶かした溶液を 0 ℃ で滴下した。その後、得られる
溶液を室温(約25℃)で6日間撹拌し、反応を行わせ
た。この反応溶液から溶媒テトラヒドロフランを減圧留
去した後、トルエン 10 ml を加え、これを濾過するこ
とにより白色粉末の生成物 10.0 g を回収した。この白
色粉末化合物は、下に示す分光学的な分析結果より目的
物である 3-ベンジルアミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-プ
ロパノールであることを確認した。原料の 3,3,3-トリ
フルオロプロペンオキシド に対する、目的物の収率は
46%であった。なお、該生成物の施光度は、下記する
値を示し、光学活性体であることが分かった。
【0028】1H-NMR(CDCl3) δppm: 2.89-3.00(m,2H),
3.82(s,2H), 3.94(m,1H), 7.24-7.34(m,5H) MS(rel.Int.): 91(100) 120(80) 219(tr) 〔α〕25 D -11.4 ° (c 0.23, CH2Cl2)
【0029】
【発明の効果】本発明のトリフルオロメチル基を有する
β−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物、特に光学活性
体は、トリフルオロメチル基がメチル基である、対応す
るβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物と類似する、
或は新規な性質を示すことが期待され、医薬や農薬など
の分野において生理活性物質として利用できる。特に
は、官能基としてヒドロキシル基及びアミノ基を有する
ので、ビルディングブロックとして利用して、医薬や農
薬などの生理活性物質、液晶や界面活性剤、色素、光学
分割剤などの機能性有機化合物の原料化合物として有用
である。また、本発明の製造方法は、原料TFPOのト
リフルオロメチル基が結合する炭素原子上の絶対配座を
保存し、開環付加反応が行えるので、所望の光学活性体
を高い効率で且つ容易に得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は、[1群] 脂肪族炭化水素基、脂環式
    炭化水素基、及び芳香族炭化水素基からなる炭化水素基
    の群、[2群] 前記する[1群]に記載する炭化水素
    基の炭素骨格の炭素原子の1以上を、酸素原子、イオウ
    原子、又は窒素原子から選択するヘテロ原子で置き換え
    てなる基からなる群、[3群] 前記する[1群]又は
    [2群]に記載する基に含まれる水素原子の1以上を、
    置換基で置き換えてなる基からなる群、上記する[1
    群]、[2群]、或は[3群]の何れかより選択される
    一価の基を表わす)で表されるトリフルオロメチル基を
    有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II) 【化2】 (式中、C*は不斉中心を表し、R1は上記の一般式(I)
    と同じ基を表す)で表され、当該トリフルオロメチル基
    が結合する炭素原子C*で示す不斉中心による光学活性
    を示す光学活性なトリフルオロメチル基を有するβ−
    (一置換アミノ)アルコ−ル化合物。
  3. 【請求項3】 下記一般式(I) 【化1】(式中、R1は上記の一般式(I)と同じ基を表
    す)で表されるトリフルオロメチル基を有するβ−(一
    置換アミノ)アルコ−ル化合物を製造するに際し、下記
    の式(III) 【化3】 で表される3,3,3−トリフルオロプロペンオキシド
    に、下記一般式(IV) 【化4】 (式中、R1は上記の一般式(I)と同じ基を表す)で表さ
    れる該基R1とアミノ基からなる化合物を反応させ、該
    トリフルオロプロペンオキシドを開環し付加することを
    特徴とするトリフルオロメチル基を有するβ−(一置換
    アミノ)アルコ−ル化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 下記一般式(II) 【化2】(式中、C*は不斉中心を表し、R1は上記の一
    般式(I)と同じ基を表す)で表され、当該トリフルオロ
    メチル基が結合する炭素原子C*で示す不斉中心による
    光学活性を示す光学活性なトリフルオロメチル基を有す
    るβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物を製造するに
    際し、下記の式(V) 【化5】 (式中、C*は不斉中心を表す)で表され、当該トリフ
    ルオロメチル基が結合する炭素原子C*で示す不斉中心
    による光学活性を示す光学活性な3,3,3−トリフル
    オロプロペンオキシドに、下記一般式(IV) 【化4】(式中、R1は上記の一般式(II)と同じ基を表
    す)で表される該基R1とアミノ基からなる化合物を反
    応させ、該トリフルオロプロペンオキシドを開環し付加
    することを特徴とする光学活性なトリフルオロメチル基
    を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物の製造
    方法。
JP30417994A 1994-07-13 1994-11-15 トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法 Pending JPH0881425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417994A JPH0881425A (ja) 1994-07-13 1994-11-15 トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18304094 1994-07-13
JP6-183040 1994-07-13
JP30417994A JPH0881425A (ja) 1994-07-13 1994-11-15 トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881425A true JPH0881425A (ja) 1996-03-26

Family

ID=26501611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30417994A Pending JPH0881425A (ja) 1994-07-13 1994-11-15 トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001494A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001494A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11680077B2 (en) Preparation method for glufosinate
US8609854B2 (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
JPH09110844A (ja) 置換チアゾールの製造方法
TW200305559A (en) Process for trans-4-amino-1-cyclohexane carboxylic acid derivatives
JPH0610154B2 (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPH0881425A (ja) トリフルオロメチル基を有するβ−(一置換アミノ)アルコ−ル化合物及びその製造方法
JP2965539B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の合成中間体
EP0244810B1 (en) Process for producing 2-oxazolidinones
KR100362706B1 (ko) 인듐을 이용하여 니트로기를 아민기로 환원시키는 방법
JP3179578B2 (ja) 新規なピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPH04235952A (ja) アシルアミノ化合物の合成方法
JP2002348282A (ja) 1,3−チアゾリジン−4−カルボン酸アミドの製造方法
JPH0892206A (ja) トリフルオロメチル基を有するアジリジン化合物及びその製造方法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
KR100561755B1 (ko) 몰리브덴 화합물을 이용한 알파-메틸렌-감마-부틸로락탐유도체의 제조방법 및 이로부터 제조된알파-메틸렌-감마-부틸로락탐 유도체
JPS62120350A (ja) グリコ−ルアミド類の製造方法
JPH08151374A (ja) 5−ブロモ−2−フルフラール誘導体の製造方法
JPH0225478A (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
JPH0791217B2 (ja) 光学活性な2−フェノキシブタン酸の製造法
JP2016132620A (ja) 4−アルコキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2002179660A (ja) 1,3−チアゾリジン−4−カルボン酸アミドの製造法
JPH0710856B2 (ja) チアゾリジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH0920756A (ja) シアノメチレン置換複素環化合物の製造法
JPH04247053A (ja) ビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体の製造方法