JPH087922A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH087922A
JPH087922A JP6140150A JP14015094A JPH087922A JP H087922 A JPH087922 A JP H087922A JP 6140150 A JP6140150 A JP 6140150A JP 14015094 A JP14015094 A JP 14015094A JP H087922 A JPH087922 A JP H087922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
lithium
mixed
battery
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6140150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mori
吉彦 森
Tomoko Okuda
倫子 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6140150A priority Critical patent/JPH087922A/ja
Publication of JPH087922A publication Critical patent/JPH087922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正極、負極及び有機電解液を基本構成とする
二次電池において、有機電解液の電解質としてテトラフ
ルオロほう酸リチウムとヘキサフルオロ燐酸リチウムを
混合して用いる。 【効果】 長期の安定性と同時に保存安定性に優れた有
機電解液二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高容量でサイクル性、
保存特性に優れた新規な二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機電解液を用いた二次電池は、
高いエネルギー密度を有することから注目を集めてい
る。従来、かかる有機電解液の電解質としてLiClO
4 、LiAsF6 、LiCF3 SO3 、LiBF4 、L
iPF6 などを単独で用いることが検討されていた。
【0003】電解質としてLiClO4 、LiAsF6
を用いた電解液は導電性が高く、サイクル性に優れた電
池を製造することが可能であるが、LiAsF6 は公害
源となること、LiClO4 は爆発に対する安全性が万
全ではないことが問題である。また電解質としてLiC
3 SO3 、LiBF4 を用いた電解液はその導電性が
低いため電池の内部抵抗が大きく、従ってサイクル性が
劣るのが問題であった。
【0004】そこで電解質としてLiPF6 を用いるこ
とが検討されているが、サイクル安定性や保存特性が十
分ではない。この問題を解決するため、LiClO4
LiPF6 を混合する(特開昭59−51471号公
報、特開平2−56869号公報)ことや、四級アルキ
ルアンモニウム塩を混合する(特開平2−281572
号公報、特開平3−119667号公報)ことが提案さ
れている。しかし、十分な特性を得るためLiPF6
外の塩を多量に添加すると、LiClO4 との混合の場
合には安全性が低下し、四級アルキルアンモニウム塩と
の混合の場合には本来充放電には関与しない不純物が多
量に含まれるため容量が低下するなど、添加物の有する
好ましくない性質が強く現れ、すべての特性を同時に満
足するものはできていない。さらに、これらの電解液で
も製造工程などで混入する少量の水により電解質が分解
するため、長期のサイクル安定性が十分ではなく、また
特に高温での保存時に特性が低下するという問題点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題を解決して、高容量でサイクル性、保存特性に優れた
新規な二次電池を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、有機電解
液二次電池のサイクル性と保存特性を同時に向上させる
ため鋭意検討を重ねた結果、有機電解液の電解質として
テトラフルオロほう酸リチウム(LiBF4 )とヘキサ
フルオロ燐酸リチウム(LiPF6 )を混合して用いる
ことにより、高容量でサイクル性、保存安定性に優れた
二次電池が得られることを見いだし本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、正極、負極及び有機電
解液を基本構成とする二次電池であって、該有機電解液
の電解質としてテトラフルオロほう酸リチウムとヘキサ
フルオロ燐酸リチウムを混合して用いることを特徴とす
る有機電解液二次電池を提供するものである。以下本発
明につき詳細に説明する。
【0008】本発明は、有機電解液の電解質としてLi
BF4 とLiPF6 を混合して用いることを特徴とす
る。これらの混合比はLiBF4 :LiPF6 =95:
5〜5:95(モル比)の範囲が好ましく、さらに好ま
しくはLiBF4 :LiPF6=90:10〜10:9
0(モル比)の範囲であり、特に好ましくは85:15
〜15:85の範囲である。LiBF4 、LiPF6
も充放電が可能な電解質であり充放電を阻害しないの
で、どの様な比率で混合しても容量は変わらず高い。し
かし、LiPF6 が5モル%未満では導電性が低くサイ
クル安定性に劣り、LiPF6 が95モル%より多い
と、混入する水による電解質の分解が多く、長期の安定
性に劣りまた高温での保存時に特性が低下する。
【0009】電解質の濃度は、0.3モル/リットル〜
2モル/リットルの範囲が好ましく、より好ましくは
0.5モル/リットル〜1.5モル/リットルの範囲で
ある。この範囲以外では伝導度が低くなり、十分な特性
が得られない。本発明の混合電解質は、通常の非水系電
解液に用いられるいかなる溶媒に対しても用いることが
できるが、特に環状炭酸エステル、非環状炭酸エステ
ル、環状エステル、鎖状エステル、環状エーテル、鎖状
エーテルを用いたとき良好な結果が得られ、さらにこれ
らから選ばれる複数の溶媒を混合して用いたとき特に良
好な結果が得られる。
【0010】ここでいう環状炭酸エステルとは、下記一
般式(1)で表される。
【0011】
【化1】
【0012】(式中、nは2、3又は4を表す。R1
2 は同一又は異なっていてもよく、水素又は任意のア
ルキル基をあらわし、C−C結合で環を形成していても
よい。) 具体例としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチ
レンカーボネート、1,2−ペンテンカーボネート、
2,3−ペンテンカーボネート、1,3−ジオキサ−2
−シクロヘキサノン、4−メチル−1,3−ジオキサ−
2−シクロヘキサノン、4−イソプロピル−5,5−ジ
メチル−1,3−ジオキサ−2−シクロヘキサノン、下
記化2で表されるシクロヘキシルカーボネートなどが挙
げられる。
【0013】
【化2】
【0014】非環状炭酸エステルとは、下記一般式
(2)で表される。
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R1 、R2 は同一又は異なってい
てもよく、炭素数1〜4のアルキル基を表す。) 具体例としてジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、メチルエチルカーボネート、ブチルメチルカーボ
ネートなどが挙げられる。環状エステルとは、下記一般
式(3)で表される。
【0017】
【化4】
【0018】(式中、nは2から5の整数、R1 、R2
は同一又は異なっていてもよく、水素又は任意のアルキ
ル基をあらわす。) 具体例としてβ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなどが挙
げられる。鎖状エステルとは、下記一般式(4)で表さ
れる。
【0019】
【化5】
【0020】(式中、R1 は水素又は任意のアルキル基
を表し、R2 は任意のアルキル基を表す。) 具体例として蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ペンチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピ
オン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチルなどが挙げられ
る。
【0021】環状エーテルとしては例えばテトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エー
テル類、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサンな
どの環状ジエーテル類、12−クラウン−4、15−ク
ラウン−5、18−クラウン−6などのクラウンエーテ
ル類が挙げられる。鎖状エーテルとしては例えばエチル
エーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、ペンチ
ルエーテル、ヘキシルエーテル、フェニルエーテルなど
のエーテル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジ
エトキシエタン、1,2−ジメトキシプロパン、1,2
−ジエトキシプロパン、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジブチルエーテルなどのジエーテル
類が挙げられる。
【0022】本発明における正極、負極は特に限定され
るものではないが、正極としては例えばTiS2 、Ti
3 、MoS3 、FeS2 などの金属硫化物、Li
(1-X) CoO2 、Li(1-x) NiO2 、Li(1-x) Mn
2 、Li(1-x) CoY Snz 2 、Li(1-x) CoY
Niz 2 、Li(1-x) CoY Fez 2 などのアルカ
リ金属含有複合酸化物、V2 5 、V6 13、MoO3
などの金属酸化物が挙げられる。また、負極の一例を示
すとリチウム金属、リチウム合金、炭素質材料、導電性
高分子などが挙げられる。負極として炭素質材料を用い
た場合、特に顕著な効果が見いだされる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
【0024】
【実施例1】図1に示す円筒型非水電解液電池を下記の
ようにして作製した。まず、LiCoO2 をボールミル
で平均粒径3μmに粉砕した後、この粉末1重量部に対
しグラファイト0.025重量部、アセチレンブラック
0.025重量部、結合剤としてポリフッ化ビニリデン
0.02重量部を加え、ジメチルホルムアミドを用いて
ペースト状にしたものを、厚さ15μmのアルミ箔の片
面に乾燥膜厚が100μmになるように塗布して正極1
を作製した。
【0025】一方、市販の石油系ニードルコークス(興
亜石油社製、KOA−SJ Coke)をボールミルで
平均粒径10μmに粉砕した。このニードルコークスの
BET表面積、真密度、X線回折より得られる面間隔d
002 、Lc(002) はそれぞれ、11m2 /g、2.13
g/cm3 、3.44Å、52Åであった。この粉末1
重量部に対して結合剤としてポリフッ化ビニリデン0.
05重量部を加え、ジメチルホルムアミドを用いてペー
スト状にし、厚さ10μmの銅箔の片面に乾燥膜厚が1
30μmになるように塗布して負極2を作製した。な
お、正極1及び負極2には、集電を行うためのアルミニ
ウム製の正極リード端子3、銅製の負極リード端子4を
それぞれ溶接した。
【0026】そして、正極1と負極2の間に、ポリエチ
レン製の微多孔膜からなるセパレーター5を介在させて
互いに積層し、多数回捲回して、渦巻型の電極体を作製
した。そして、この渦巻型の電極体をSUS製電池容器
6中に収納した。負極リード端子4を電池容器6の内底
部にスポット溶接により接続し、正極リード端子3は電
池封口板7に同様にして接続した。
【0027】次に、この電極体が収納された電池缶容器
6中に、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンを
体積比1対3で混合した混合溶媒に、電解質としてテト
ラフルオロほう酸リチウム(LiBF4 )とヘキサフル
オロ燐酸リチウム(LiPF 6 )とを表1に示すような
モル比で混合したものを1.5モル/リットルになるよ
うに溶解させて調整した電解液を注液し、該電池容器6
と前記電池封口板7とをポリプロピレン製パッキング8
を介し、嵌合してかしめることで密封し、外径20m
m、50mmの円筒型非水電解液電池を作製した。
【0028】このようにして作製した各電池についてサ
イクル性能特性を評価した。試験条件は、充放電電流1
A、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.7Vと
し、20℃で充放電を300サイクル繰り返し、300
サイクル目の放電容量の1サイクル目の放電容量に対す
る比を放電容量保持率として算出した。電池A〜Iの1
サイクル目の放電容量と300サイクル目の放電容量保
持率を表2に示す。表2よりLiBF4 とLiPF6
混合比に関わらず容量は高い。サイクル性能は、良い順
にE、D、C、B、F、A、G、H、Iとなり、LiB
4 やLiPF6 を単独で用いた場合に比べ、混合する
ことによりサイクル性が向上する。
【0029】
【実施例2】実施例1と同様にして作成した電池A〜G
及び比較電池H、Iを、充電後60℃において1ヶ月保
存した後放電させた。試験条件は、充放電電流0.5
A、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.7Vと
し、20℃で充放電を行い、保存後の放電容量の保存直
前のサイクルの放電容量に対する比を放電容量保持率と
して算出した。電池A〜Iの保存後の放電容量保持率を
表3に示す。表3より高温充電保存特性の良い順にE、
D、F、C、B、G、A、H、Iとなり、LiBF 4
LiPF6 を単独で用いた場合に比べ、混合することに
より高温での保存特性が向上する。
【0030】
【実施例3】電解液に、表4に示すようなプロピレンカ
ーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、
γ−ブチロラクトン(γ−BL)を体積比1対1対2で
混合した組成の混合溶媒と、プロピレンカーボネート
(PC)、メチルエチルカーボネート(MEC)を体積
比1対1で混合した組成の混合溶媒それぞれに、電解質
としてテトラフルオロほう酸リチウム(LiBF4 )と
ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6 )とを1対4
のモル比で混合したものを1.5モル/リットルになる
ように溶解させて調整した電解液を注液した以外は、実
施例1と同様の電池を作製した。
【0031】このようにして作成した各電池について、
前記実施例1から3と同一条件にてサイクル性能、充電
保存後の容量保持率を調べた。その結果を表5に示す。
表5よりいずれの溶媒系においても、優れた電池性能を
発揮することが認められた。
【0032】
【実施例4】電解液に、表6に示すようなエチレンカー
ボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、
プロピオン酸メチル(MP)を体積比2対3対1で混合
した組成の混合溶媒と、プロピレンカーボネート(P
C)、1,2−ジメトキシエタン(DME)を体積比1
対1で混合した組成の混合溶媒それぞれに、電解質とし
てテトラフルオロほう酸リチウム(LiBF4 )とヘキ
サフルオロ燐酸リチウム(LiPF6 )とを1対2のモ
ル比で混合したものを1.5モル/リットルになるよう
に溶解させて調整した電解液を注液した以外は、実施例
1と同様の電池を作製した。
【0033】このようにして作成した各電池について、
前記実施例1から3と同一条件にてサイクル性能、充電
保存後の容量保持率を調べた。その結果を表7に示す。
表7よりいずれの溶媒系においても、優れた電池性能を
発揮することが認められた。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【発明の効果】有機電解液二次電池の電解質としてテト
ラフルオロほう酸リチウムとヘキサフルオロ燐酸リチウ
ムを混合して用いることにより、高容量で、サイクル性
と保存特性を同時に満足する優れた二次電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例で用いた非水電解液
電池の縦断面図である。
【符号の説明】 1 帯状正極 2 帯状負極 3 正極リード端子 4 負極リード端子 5 セパレーター 6 電池容器 7 電池封口板 8 パッキング 9 絶縁板 10 絶縁板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及び有機電解液を基本構成と
    する二次電池であって、該有機電解液の電解質としてテ
    トラフルオロほう酸リチウムとヘキサフルオロ燐酸リチ
    ウムを混合して用いることを特徴とする有機電解液二次
    電池。
JP6140150A 1994-06-22 1994-06-22 有機電解液二次電池 Pending JPH087922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140150A JPH087922A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140150A JPH087922A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 有機電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087922A true JPH087922A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15262039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6140150A Pending JPH087922A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087922A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039878A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
US6908712B2 (en) 2000-12-27 2005-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
JP2006100262A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびこれを含む二次電池
US7083878B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
WO2007020876A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN100347903C (zh) * 2003-02-27 2007-11-07 三菱化学株式会社 非水电解质溶液及锂二次电池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689513B1 (en) 1998-12-25 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2000039878A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
US6908712B2 (en) 2000-12-27 2005-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
US7312002B2 (en) 2000-12-27 2007-12-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
US7083878B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
CN100347903C (zh) * 2003-02-27 2007-11-07 三菱化学株式会社 非水电解质溶液及锂二次电池
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4607488B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2006100262A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびこれを含む二次電池
WO2007020876A1 (ja) 2005-08-18 2007-02-22 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US8568932B2 (en) 2005-08-18 2013-10-29 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP5374871B2 (ja) * 2005-08-18 2013-12-25 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723472B2 (en) Lithium secondary battery
US5474862A (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
US5256504A (en) Monaqueous electrolyte secondary batteries
JPH0837024A (ja) 非水電解液二次電池
CN111640975B (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JP3218982B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
US5484669A (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP2019520687A (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08298134A (ja) 非水電解液
JP4489207B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP7115724B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2005093414A (ja) リチウム電池
JP2022510186A (ja) 電解液組成物及びこれを利用した二次電池
JP2000058122A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP7345502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPH087922A (ja) 有機電解液二次電池
JP3029271B2 (ja) 非水系二次電池
JP7168158B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2001057238A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111886744A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JPH10149840A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP6980502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2002208432A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909