JPH0879169A - 同報通信方式 - Google Patents

同報通信方式

Info

Publication number
JPH0879169A
JPH0879169A JP7155841A JP15584195A JPH0879169A JP H0879169 A JPH0879169 A JP H0879169A JP 7155841 A JP7155841 A JP 7155841A JP 15584195 A JP15584195 A JP 15584195A JP H0879169 A JPH0879169 A JP H0879169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
base station
broadcast
receiving terminal
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155841A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Uchida
渡 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7155841A priority Critical patent/JPH0879169A/ja
Publication of JPH0879169A publication Critical patent/JPH0879169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不要なトラヒックの発生を抑え、システムの
負荷を軽減する。 【構成】 同報通信開始時、A,B基地局は、同報指示
を下り制御チャネルを使用して送出する。さらに、A,
B基地局は、下り通信チャネルにてポーリングを送出す
る。ここで、A基地局のゾーン(Aゾーン)に同報受信
端末が存在し、B基地局のゾーン(Bゾーン)には同報
受信端末が存在しないとする。ポーリングを受けて、A
ゾーンの同報受信端末は、上り通信チャネルを使用して
応答信号を返送する。A基地局は、ポーリング送出後、
所定時間内に応答信号を検出すると、Aゾーン内に同報
受信端末が存在すると判断し、同報データを送出する。
一方、B基地局は、ポーリング送出後、所定時間内に応
答信号を検出しないため、Bゾーン内に同報受信端末が
存在しないと判断し、同報データを送出しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、基地局から同報デー
タを送出し自ゾーンに存在する同報受信端末と同報通信
を行う同報通信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、移動端末の位置登録を行っていな
い移動通信システムにおいては、同報通信を行う場合、
移動端末(同報受信端末)が自ゾーンに存在しているか
否かに拘らず、全ての基地局から同報データを送出する
ものとしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の同報通信方式によると、同報受信端末が存在
しないゾーンであっても基地局から同報データが送出さ
れることになり、不要なトラヒックが発生し、システム
の負荷が重くなるという問題があった。本発明はこのよ
うな課題を解決するためになされたもので、その目的と
するところは、不要なトラヒックの発生を抑え、システ
ムの負荷を軽減することの可能な同報通信方式を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、同報通
信を行うに際して基地局からポーリングを送出し、この
ポーリングを受けて基地局のゾーンに存在する同報受信
端末から応答信号を返送するものとし、この応答信号の
返送を受けて基地局から同報データを送出するようにし
たものである。また、第2発明(請求項2に係る発明)
は、同報通信を行うに際して基地局からポーリングを送
出し、このポーリングを受けて基地局のゾーンに存在す
る同報受信端末から応答信号を返送するものとし、この
返送されてくる応答信号をその電界強度により確認して
基地局から同報データを送出するようにしたものであ
る。また、第3発明(請求項3に係る発明)は、第1発
明又は第2発明において、ポーリングを送出してから所
定時間が経過するまでの間に同報受信端末からの応答信
号を確認し得ない場合、基地局からの同報データの送信
を行わないようにしたものである。
【0005】
【作用】したがってこの発明によれば、第1発明では、
応答信号が返送されてくれば、自ゾーン内に同報受信端
末が存在しているものとして、基地局から同報データが
送出される。応答信号が返送されてこなければ、自ゾー
ン内に同報受信端末が存在していないものとして、基地
局からは同報データが送出されない。また、第2発明で
は、その電界強度により応答信号の返送が確認されれ
ば、自ゾーン内に同報受信端末が存在しているものとし
て、基地局から同報データが送出される。その電界強度
により応答信号の返送が確認されなければ、自ゾーン内
に同報受信端末が存在していないものとして、基地局か
らは同報データが送出されない。また、第3発明では、
第1発明又は第2発明において、ポーリングを送出して
から所定時間が経過するまでの間に応答信号の返送が確
認されなければ、自ゾーン内に同報受信端末が存在して
いないものとして、基地局からは同報データが送出され
ない。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。図2は本発明の適用された移動通信システムの一実
施例を示す構成図である。本実施例においては、説明を
簡単とするために、ゾーンは2つとしている。同図にお
いて、1はA基地局3のサービスゾーン(Aゾーン)、
2はB基地局4のサービスゾーン(Bゾーン)である。
Aゾーン1には同報受信端末5が存在している。Bゾー
ン2には同報受信端末5は存在していない。6はA基地
局3,B基地局4を制御する無線用交換機、7は無線用
交換機6に接続された同報送信端末である。なお、この
移動通信システムでは、移動端末の位置登録は行ってい
ない。
【0007】〔実施例1〕次に、この移動通信システム
における同報通信について、図1を参照しながら説明す
る。A基地局3,B基地局4は、同報送信端末7からの
同報通信の開始指令を受けて(図3に示すステップ30
1)、同報受信端末に起動をかけるための同報指示を下
り制御チャネルを使用して送出する(ステップ30
2)。さらに、A基地局3,B基地局4は、下り通信チ
ャネルにて同報受信端末からの応答信号を勧誘するポー
リングを送出する(ステップ303)。このポーリング
を受けて、同報受信端末は、ポーリングから一定時間後
に上り通信チャネルを使用して、応答信号を返送する。
【0008】A基地局3,B基地局4は、ポーリングを
送出すると、タイマをスタートする(ステップ30
4)。そして、このタイマがタイムアップするまでの間
に、すなわちポーリングを送出してから所定時間が経過
するまでの間に、同報受信端末からの応答信号の返送を
確認すれば(ステップ305,306)、同報データを
送出する(ステップ307)。ポーリングを送出してか
ら所定時間が経過するまでの間に同報受信端末からの応
答信号を確認し得なければ、すなわちステップ306で
タイムアップとなれば、同報データの送出は行わずにス
テップ301へ戻る。
【0009】本実施例では、Aゾーン1に同報受信端末
5が存在しており、このAゾーンの同報受信端末5から
A基地局3へ応答信号が返送される。Bゾーン2には同
報受信端末が存在していないため、B基地局4へは応答
信号は返送されない。A基地局3は、ポーリングを送出
してから所定時間が経過するまでの間に応答信号を検出
すると、Aゾーン1内に同報受信端末が存在すると判断
し、同報データを送出する。一方、B基地局4は、ポー
リングを送出してから所定時間が経過するまでの間に応
答信号を検出しないため、Bゾーン内に同報受信端末が
存在しないと判断し、同報データを送出しない。
【0010】〔実施例2〕なお、上述においては、Aゾ
ーン1に1つの同報受信端末5が存在している場合につ
いて説明したが、Aゾーン1に複数の同報受信端末5が
存在する場合についても同様にして適用することができ
る。この場合、同報受信端末5からの応答信号は、衝突
する虞れがある。応答信号が衝突した場合、A基地局3
では、応答信号をそのデータの内容により判別するもの
とすると、そのデータを再生することができないため、
同報受信端末が存在しないと判断してしまう虞れがあ
る。
【0011】そこで、本実施例では、A基地局3におい
て、応答信号の返送をその電界強度により確認して、A
基地局3から同報データを送出するものとする。すなわ
ち、A基地局3では、応答信号の期間を電界強度により
判別し、一定レベル以上の電界強度があれば応答信号が
返送されてきたと判断し、すなわち同報受信端末が存在
すると判断し、同報データを送出する。この場合のA基
地局3,B基地局4での処理フローを図4に示す。
【0012】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、第1発明では、応答信号が返送されてく
れば、自ゾーン内に同報受信端末が存在しているものと
して、基地局から同報データが送出されるが、応答信号
が返送されてこなければ、自ゾーン内に同報受信端末が
存在していないものとして、基地局からは同報データが
送出されないものとなり、不要なトラヒックの発生を抑
え、システムの負荷を軽減することができるようにな
る。また、第2発明では、その電界強度により応答信号
の返送が確認されれば、自ゾーン内に同報受信端末が存
在しているものとして、基地局から同報データが送出さ
れるが、その電界強度により応答信号の返送が確認され
なければ、自ゾーン内に同報受信端末が存在していない
ものとして、基地局からは同報データが送出されないも
のとなり、第1発明の効果に加えて、基地局に複数の同
報受信端末が存在する場合にも同報通信を確実に行うこ
とができるという効果を奏する。また、第3発明では、
第1発明又は第2発明において、ポーリングを送出して
から所定時間が経過するまでの間に応答信号の返送が確
認されなければ、自ゾーン内に同報受信端末が存在して
いないものとして、基地局からは同報データが送出され
ないものとなり、第1発明,第2発明の効果に加えて、
同報データを送出しない場合の判断を時間を区切って明
確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2に示した移動通信システムにおける本発
明の適用状況を説明するためのシーケンス図である。
【図2】 本発明の適用された移動通信システムの一実
施例を示す構成図である。
【図3】 A基地局,B基地局での処理動作(実施例
1)を示すフローチャートである。
【図4】 A基地局,B基地局での処理動作(実施例
2)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…Aゾーン、2…Bゾーン、3…A基地局、4…B基
地局、5…同報受信端末、6…無線用交換機、7…同報
送信端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局から同報データを送出し自ゾーン
    に存在する同報受信端末と同報通信を行う同報通信方式
    において、 前記基地局は同報通信を行うに際してポーリングを送出
    し、このポーリングを受けて前記基地局のゾーンに存在
    する同報受信端末は応答信号を返送し、この応答信号の
    返送を受けて前記基地局は同報データを送出することを
    特徴とする同報通信方式。
  2. 【請求項2】 基地局から同報データを送出し自ゾーン
    に存在する同報受信端末と同報通信を行う同報通信方式
    において、 前記基地局は同報通信を行うに際してポーリングを送出
    し、このポーリングを受けて前記基地局のゾーンに存在
    する同報受信端末は応答信号を返送し、この応答信号の
    返送をその電界強度により確認して前記基地局は同報デ
    ータを送出することを特徴とする同報通信方式。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、基地局は、ポ
    ーリングを送出してから所定時間が経過するまでの間に
    同報受信端末からの応答信号を確認し得ない場合、同報
    データの送信を行わないことを特徴とする同報通信方
    式。
JP7155841A 1994-06-29 1995-06-22 同報通信方式 Pending JPH0879169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155841A JPH0879169A (ja) 1994-06-29 1995-06-22 同報通信方式

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766394 1994-06-29
JP6-147663 1994-06-29
JP7155841A JPH0879169A (ja) 1994-06-29 1995-06-22 同報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879169A true JPH0879169A (ja) 1996-03-22

Family

ID=26478142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155841A Pending JPH0879169A (ja) 1994-06-29 1995-06-22 同報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152377A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 転送データ方法および転送データ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209235A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp 移動通信におけるポ−リング方式
JPS63230126A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 株式会社日立ホームテック 自動製パン機
JPH01170230A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信の通信方法とシステム
JPH01276833A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線チャネル共用方式
JPH04165725A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Nec Corp 無線システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209235A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp 移動通信におけるポ−リング方式
JPS63230126A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 株式会社日立ホームテック 自動製パン機
JPH01170230A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Iwatsu Electric Co Ltd 移動体通信の通信方法とシステム
JPH01276833A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線チャネル共用方式
JPH04165725A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Nec Corp 無線システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152377A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 転送データ方法および転送データ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254975B2 (en) Method for uplink access transmissions in a radio communication system
CN101755408B (zh) 实现系统间通信的方法和系统以及设备
KR100665078B1 (ko) 무선 통신 시스템과 무선 통신 시스템의 동작 방법 및 무선 통신 시스템에서 사용하기 위한 제 1 스테이션과 제 2 스테이션
JPH07288542A (ja) アクセス方式
WO2004102978A2 (en) Method and apparatus for cdma soft handoff for dispatch group members
CN110115095B (zh) 随机接入方法、装置及存储介质
KR19980033165A (ko) 통신 시스템의 원격 유닛과 통신하기 위한 방법 및 시스템
RU2377726C2 (ru) Способ осуществления беспроводной связи, система беспроводной связи, использующая этот способ, и ее беспроводной терминал
US5768683A (en) Method for automatic re-transmission of voice messages by a mobile communication unit
US6510145B1 (en) Method and apparatus for providing packet data service in a communication system
EP1742501B1 (en) Method for processing random access in mobile communication system
US5982757A (en) Method and apparatus for registering a remote unit in a communication system
EP1243143B1 (en) Method and apparatus for selecting communication cells in a wireless communication system
JPH0879169A (ja) 同報通信方式
EP1909522B1 (en) Mobile station, wireless access network apparatus, mobile communication system and communication method for controlling transmission timing
JP3121541B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける同期確立方法および基地局装置と移動局装置
JPH11289335A (ja) データ伝送装置
US5375253A (en) Call control method for a radio system
JP3950081B2 (ja) 無線中継方法および装置
CN111417197A (zh) 上行传输配置方法及网络侧设备、用户终端
JP3377935B2 (ja) ポーリング方法
CN100459784C (zh) 一种控制移动电话网络业务的方法
JP2752845B2 (ja) 発信制御方法
WO2000035121A1 (en) A method for call setup in a radio telecommunication network using macro diversity
JP2970256B2 (ja) 無線制御方法