JPH01276833A - 無線チャネル共用方式 - Google Patents

無線チャネル共用方式

Info

Publication number
JPH01276833A
JPH01276833A JP10525388A JP10525388A JPH01276833A JP H01276833 A JPH01276833 A JP H01276833A JP 10525388 A JP10525388 A JP 10525388A JP 10525388 A JP10525388 A JP 10525388A JP H01276833 A JPH01276833 A JP H01276833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
base station
signal
terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10525388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yomo
四方 義昭
Kimitoshi Funekawa
舟川 公敏
Yasuo Miki
三木 康生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10525388A priority Critical patent/JPH01276833A/ja
Publication of JPH01276833A publication Critical patent/JPH01276833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無線チャネル共用方式に関し、特に、基地局
側が端末側に対して送信の許可を与えるポーリングを行
なうようにした無線チャネル共用力、式に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の無線チャネル共用方式としては、複数の端末が任
意の時間にまたは予め定められた送信スロットに従って
ランダムにパケットを送信するランダム送信方式、端末
が送信する時間を予め予約した後パケットを送信する予
約送信方式、制御局が特定の1端末に送信権を与えるポ
ーリング方式が普及している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の3方式にあっては、以下
に示す問題点があった。
即ち、ランダム送信方式においては、送信すべき信号量
が多い場合に信号の衝突が多く発生した。
また、予約送信方式においては、信号量が少ない場合に
予約領域の使用効率が低下した。更に、ポーリング方式
においては、衛星回線のような伝送遅延時間が大きい無
線チャネルを適用した場合に、ポーリング手順が通信時
間に占める割合が大きくなり、パケット信号の伝送効率
が低下した。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、端末から基地局へパケットを送信する際の無線チ
ャネルの使用効率を改善する無線チャネル共用方式を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の無線チャネル共用方式の原理ブロッ
ク図である。
図において、本発明の無線チャネル共用方式は、複数の
端末が上りチャネルを共用して同一基地局にパケットを
送信し、基地局は全端末に対してパケットを同一下りチ
ャネル上に多重化して送信することにより端末と基地局
の間でパケットを送受信する際に、基地局は下りチャネ
ルを用いてパケットの送信を許可するポーリング信号を
各端末に対して送信し、それぞれの端末はパケットを送
信することを許可するポーリング信号を基地局から受信
したときにのみ上りチャネルにパケットを送信する。
基地局は、端末のそれぞれに対して、送信を許可する1
つまたは複数の端末番号を指定したグループポーリング
信号を下りチャネル上に送信するポーリング信号送信手
段と、送信を許可した複数の端末から、最初にパケット
信号またはパケットなし信号を受信したときに、ポーリ
ング信号送信手段により次の端末グループに対するグル
ープポーリング信号を送信してパケットの送信権を移動
させると共に、引き続いて継続中のグループポーリング
対象となった端末から送信されたパケットを受信するパ
ケット受信手段とを含む。
複数の端末は、基地局より受信したグループポーリング
信号中に含まれた複数の送信許可端末番号を参照し、送
信許可されているか否かを判断する判断手段と、判断手
段により、送信許可されていると判断された場合に、送
信待ちのパケットが存在すればそのパケット信号を基地
局に送信し、送信すべきパケット信号が存在しなければ
パケットなし信号を基地局に送信するパケット送信手段
とを含む。
また、端末におけるパケット送信手段は、送信待ちのパ
ケットが複数ある場合に、基地局に対して連続送信要求
の信号を送信し、基地局におけるポーリング信号送信手
段は、端末より連続送信要求の信号を受信した場合に、
連続送信を許可するポーリング信号を端末に対して送信
し、端末におけるパケット送信手段は、基地局より連続
送信を許可するポーリング信号を受信した場合に、送信
待ちの複数のパケットを連続して送信する。
〔作 用〕
基地局は送信を許可する1つまたは複数の端末番号を指
定したグループポーリング信号を下りチャネル上に送信
する。
このグループポーリング信号を受信した端末は、この信
号中に含まれた複数の送信許可端末番号を参照するこ°
とにより、送信許可されているか否かを判断し、送信許
可されていると判断した場合に、送信待ちのパケットが
存在すればそのパケット信号を基地局に送信し、送信す
べきパケット信号が存在しなければパケットなし信号を
基地局に送信する。
その後基地局は、送信を許可した複数の端末から最初に
パケット信号またはパケットなし信号を受信したときに
、次の端末グループに対するグループポーリング信号を
送信してパケットの送信権を移動させると共に、引き続
いて継続中のグループポーリング対象となった端末から
送信されたパケットを受信する。
本発明にあっては、基地局は送信を許可する1つまたは
複数の端末番号を指定したグループポーリング信号を送
信し、このグループポーリング信号を受信した端末は、
この信号中に含まれた複数の送信許可端末番号を参照す
ることにより、送信許可されていると判断した場合に、
送信待ちのパケットが存在すればそのパケット信号を基
地局に送信し、送信すべきパケット信号が存在しなけれ
ばパケットなし信号を基地局に送信する一方、その後基
地局は、送信を許可した複数の端末から最初にパケット
信号またはパケットなし信号を受信したときに、次の端
末グループに対するグループポーリング信号を送信して
パケットの送信権を移動させると共に、引き続いて継続
中のグループポーリング対象となった端末から送信され
たパケットを受信することにより、端末から基地局へパ
ケットを送信する際の無線チャネルの使用効率を改善す
ることができる。
また、端末におけるパケット送信手段は、送信待ちのパ
ケットが複数ある場合に、基地局に対して連続送信要求
の信号を送信し、基地局におけるポーリング信号送信手
段は、端末より連続送信要求の信号を受信した場合に、
連続送信を許可するポーリング信号を端末に対して送信
し、端末におけるパケット送信手段は、基地局より連続
送信を許可するポーリング信号を受信した場合に、送信
待ちの複数のパケットを連続して送信することにより、
更に無線チャネルの使用効率を改善することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の無線チャネル共用方式を採用した衛
星通信システムの一実施例の構成を示す。
土−叉盈■■璽底 第2図において、衛星通信システムは、パケットの送信
を行なう6個の端末211〜216と、端末21.〜2
1.からのパケットを受信する基地局23と、端末21
1〜21.と基地局23とのパケットの送受信の中継を
行なう通信衛星25とを具えている。
また、下りチャネル27は、基地局23から端末211
〜21bに対するパケットまたはグループポーリング信
号を多重化して送信するためのチャネルであり、上りチ
ャネル29は、各端末211〜216から基地局23に
応答としてのパケットを送信するためのチャネルである
■−m唱礪腹伍 第3図は、本発明の無線チャネル共用方式を採用した衛
星通信システムの通信手順の一例を示す。
以下、第2図および第3図を参照して本発明を採用した
衛星通信システムの動作を説明する。
先ず、基地局23は、下りチャネル27を使用して端末
21.〜213からなるグループをポーリングするため
のグループポーリング信号(Pl。
2.3)を送信し、端末21.〜216は、通信衛星2
5を経由して、このグループポーリング信号を受信する
このグループポーリング信号を受信した端末21、は、
送信順序が1番目であるため、この信号を受信した後即
座に上りチャネル29を使用して通信衛星25経出でバ
ケッ1−(Di)を基地局23に送信する。次に、端末
21□は、送信すべきパケットが複数存在し、信号の送
信順序が2番目であるために、グループポーリング信号
(Pl。
2.3)を受信してから規定時間×1の時間が経過した
後、パケットの連続送信を要求するための信号(R2,
3)を、上りチャネル29を使用し通信衛星25を経由
して基地局23に送信する。
更に、端末21.は、信号の送信順序が3番目であるた
め、グループポーリング信号(Pi、2゜3)を受信し
てから規定時間×2の時間が経過した後、同様に基地局
23に対してパケット(R3)を送信する。
一方、基地局23は、最初のグループポーリング信号(
PI、2.3)を送信した後、端末211からパケット
(Dl)を受信したときに、次の端末グループ端末21
4〜216をポーリングするために2番目のグループポ
ーリング信号(R4゜5.6)を下りチャネル27を使
用して送信し、その後最初にポーリングした端末21□
から送信されたパケットの連続送信要求信号(R2,3
)と、端末213から送信されたバケッI−(R3)を
受信する。
次に、2番目のグループポーリング信号(R4゜5.6
)を受信した端末214からパケット(R4)を受信し
たときに、3番目のグループポーリング信号を送信する
が、このとき端末21!から3個のパケットを連続送信
することが要求されているため、このグループポーリン
グでは、端末21□に対して3個のパケットを連続送信
することを指示する。このグループポーリング信号(R
2゜2.2)を下りチャネル27を使用して端末212
に対して送信した後、更に2番目のグループポーリング
対象端末21.から送信されてくる送信パケットなし信
号(N5)と端末216から送信されてくるパケット(
R6)を受信する。
その後、3番目のグループポーリング対象端末212か
ら最初のパケット(R2)を受信したときに、更に4番
目のグループポーリング信号を送信する。
以下同様の通信を繰り返すことにより、端末から基地局
に対してパケットを送信する。
■、実施伊のまとめ このように、基地局23は、送信を許可する3つの端末
番号を指定したグループポーリング信号((Pl、2.
3)、(R4,5,6))を送信する。このグループポ
ーリング信号を受信した端末21は、この信号中に含ま
れた複数の送信許可端末番号を参照することにより、送
信許可されていると判断した場合に、送信待ちのパケッ
トが存在すればそのパケット信号((DI)、  (R
3)。
(R4)、(R6))を基地局23に送信し、送信すべ
きパケット信号が存在しなければパケットなし信号((
N5))を基地局23に送信する。
また、基地局23は、送信を許可した3つの端末21か
ら最初にパケット信号またはパケットなし信号を受信し
たときに、次の端末グループに対するグループポーリン
グ信号を送信してパケットの送信権を移動させると共に
、引き続いて継続中のグループポーリング対象となった
端末から送信されたパケットを受信する。
更に、端末21□が連続して複数のパケットを送信する
必要があるので、基地局23に対して複数の連続送信を
要求しく(R2,3))、基地局23がそれを許可する
グループポーリング信号〔(P2,2.2))を送信す
ることにより、端末21□に対して連続してパケット(
(D2))を送信させる。
従って、基地局23からグループポーリング信号を送信
してから応答(パケット)を受は取るまでに、1つ前の
グループポーリングに対する応答を受は取ることにより
、無線チャネルの使用効率を改善することができる。
■、 明の変31様 なお、上述した本発明の実施例にあっては、グループポ
ーリング信号内に複数のポーリング端末と送信順序を含
ませた場合について説明したが、1つのポーリング端末
のみを含むポーリング信号を複数連続して送信した場合
にも同様の通信が可能である。
また、グループポーリング信号で送信順序を指定せず、
複数の端末が1つまたは複数のパケット送信可能時間に
競合してパケットを送信する方法も可能である。
更に、本発明はこれに限られることはなく、各種の変形
態様があることは当業者であれば容易に推考できるであ
ろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、基地局は送信を許可
する1うまたは複数の端末番号を指定したグループポー
リング信号を送信し、このグループポーリング信号を受
信した端末は、この信号中に含まれた複数の送信許可端
末番号を参照することにより、送信許可されていると判
断した場合に、送信待ちのパケットが存在すればそのパ
ケット信号を基地局に送信し、送信すべきパケット信号
が存在しなければパケットなし信号を基地局に送信する
一方、その後基地局は、送信を許可した複数の端末から
最初にパケット信号またはパケットなし信号を受信した
ときに、次の端末グループに対するグループポーリング
信号を送信してパケットの送信権を移動させると共に、
引き続いて継続中のグループポーリング対象となった端
末から送信されたパケットを受信することにより、端末
から基地局へパケットを送信する際の無線チャネルの使
用効率を改善することができるので、実用的には極めて
有用である。
また、端末におけるパケット送信手段は、送信待ちのパ
ケットが複数ある場合に、基地局に対して連続送信要求
の信号を送信し、基地局におけるポーリング信号送信手
段は、端末より連続送信要求の信号を受信した場合に、
連続送信を許可するポーリング信号を端末に対して送信
し、端末におけるパケット送信手段は、基地局より連続
送信を許可するポーリング信号を受信した場合に、送信
待ちの複数のパケットを連続して送信することにより、
更に無線チャネルの使用効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無線チャネル共用方式の原理ブロック
図、 第2図は本発明による無線チャネル共用方式を採用した
一実施例の構成ブロック図、 第3図は本発明を採用した一実施例の動作手順の説明図
である。 図において、 21は端末、 23は基地局、 25は通信衛星、 27は下りチャネル、 29は上りチャネルである。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末が上りチャネルを共用して同一基地局
    にパケットを送信し、基地局は全端末に対してパケット
    を同一下りチャネル上に多重化して送信することにより
    前記端末と前記基地局の間でパケットを送受信する際に
    、前記基地局は前記下りチャネルを用いてパケットの送
    信を許可するポーリング信号を各端末に対して送信し、
    それぞれの前記端末はパケットを送信することを許可す
    るポーリング信号を前記基地局から受信したときにのみ
    前記上りチャネルにパケットを送信する無線チャネル共
    用方式において、 前記基地局は、 前記端末のそれぞれに対して、送信を許可する1つまた
    は複数の端末番号を指定したグループポーリング信号を
    前記下りチャネル上に送信するポーリング信号送信手段
    と、 送信を許可した複数の前記端末から、最初にパケット信
    号またはパケットなし信号を受信したときに、前記ポー
    リング信号送信手段により次の端末グループに対するグ
    ループポーリング信号を送信してパケットの送信権を移
    動させると共に、引き続いて継続中のグループポーリン
    グ対象となった端末から送信されたパケットを受信する
    パケット受信手段とを含み、 複数の前記端末は、 前記基地局より受信した前記グループポーリング信号中
    に含まれた複数の送信許可端末番号を参照し、送信許可
    されているか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により、送信許可されていると判断された
    場合に、送信待ちのパケットが存在すればそのパケット
    信号を前記基地局に送信し、送信すべきパケット信号が
    存在しなければパケットなし信号を前記基地局に送信す
    るパケット送信手段と、 を含むように構成したことを特徴とする無線チャネル共
    用方式。
  2. (2)前記端末における前記パケット送信手段は、送信
    待ちのパケットが複数ある場合に、前記基地局に対して
    連続送信要求の信号を送信し、前記基地局における前記
    ポーリング信号送信手段は、前記端末より連続送信要求
    の信号を受信した場合に、連続送信を許可するポーリン
    グ信号を前記端末に対して送信し、前記端末における前
    記パケット送信手段は、前記基地局より連続送信を許可
    するポーリング信号を受信した場合に、送信待ちの複数
    のパケットを連続して送信することを特徴とする請求項
    1記載の無線チャネル共用方式。
JP10525388A 1988-04-27 1988-04-27 無線チャネル共用方式 Pending JPH01276833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525388A JPH01276833A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 無線チャネル共用方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525388A JPH01276833A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 無線チャネル共用方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276833A true JPH01276833A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14402491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525388A Pending JPH01276833A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 無線チャネル共用方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879169A (ja) * 1994-06-29 1996-03-22 Nec Corp 同報通信方式
JP2008102622A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 配車処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879169A (ja) * 1994-06-29 1996-03-22 Nec Corp 同報通信方式
JP2008102622A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 配車処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karol et al. An efficient demand-assignment multiple access protocol for wireless packet (ATM) networks
EP1109356B1 (en) Collision-free multiple access reservation scheme for burst communications using a plurality of frequency tones
EP0577747A1 (en) Method for multi-purpose utilization of resources in a communication system
JPH11503278A (ja) 無線通信システムの方法と装置
US5689503A (en) Random access system of a mobile communication system
EP1665704B1 (en) Arranging sdma poll groups by response length
EP1320220B1 (en) Sharing of hybrid resources in a wireless independent network
JPH09172446A (ja) 多重バス方式lan及び無線lan
AU650385B2 (en) Dynamic group regrouping method
US7218663B1 (en) Communication system in which arbitrary number of communication apparatuses form group to communicate with each other, and the communication apparatus
AU641302B2 (en) Polling method in a radio data packet communication system
JPH01276833A (ja) 無線チャネル共用方式
JPS61100046A (ja) ル−プ伝送方法
KR101097503B1 (ko) 근거리 영역에서의 방송 서비스를 위한 슈퍼프레임 구조로 이루어지는 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
EP1748602A1 (en) Broadcast/Multicast data in a wireless network
US6831894B1 (en) Method and a system for reserving transmission capacity
JP2561481B2 (ja) 無線パケット通信方式
WO2001026253A1 (en) A radio link system
KR100480266B1 (ko) 이동통신 시스템에 있어 데이터 송수신 장치 및 방법
JPH0210926A (ja) 無線通信方式
JPH03214825A (ja) 予約チャネル分割型チャネル制御方法
JPS63203023A (ja) 列車無線回線におけるパケツト伝送アクセス方式
JPH0362329B2 (ja)
JP2590809B2 (ja) チヤンネル接続装置
JPS62283724A (ja) 多所一系無線通信制御方式