JPH087908B2 - 記録担体ロ−デイング装置 - Google Patents

記録担体ロ−デイング装置

Info

Publication number
JPH087908B2
JPH087908B2 JP61202021A JP20202186A JPH087908B2 JP H087908 B2 JPH087908 B2 JP H087908B2 JP 61202021 A JP61202021 A JP 61202021A JP 20202186 A JP20202186 A JP 20202186A JP H087908 B2 JPH087908 B2 JP H087908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide post
guide
post unit
unit
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61202021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356856A (ja
Inventor
孝 木村
弘雄 枝窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61202021A priority Critical patent/JPH087908B2/ja
Priority to US07/089,136 priority patent/US4873591A/en
Publication of JPS6356856A publication Critical patent/JPS6356856A/ja
Publication of JPH087908B2 publication Critical patent/JPH087908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は記録担体を所定の位置にローデイングする記
録担体ローデイング装置に関する。
〈従来の技術〉 この種のローデイング装置としては、ビデオテープレ
コーダ(VTR)に用いられるテープローデイング装置が
あり、以下このテープローデイング装置を例にとって説
明する。
VTRの走行系は、従来そのシステムによりほぼ画一的
に定まっていた。ところが、近年VTRの小型化を契機
に、新しいテープ走行系の開発がさかんになった。その
一例を第4図を用いて説明する。
第4図は従来のVTRのテープ走行系を示す図であり、
図中51は回転ヘツドを外周に具える回転ヘツドシリン
ダ、53a,53bは第1のガイドポストユニツトを構成する
移動ガイドポスト、55a,55bは第2のガイドポストユニ
ツトを構成する移動ガイドポスト、71は供給リール、72
は巻取リール、73,74,75,76,77は夫々固定ガイドポス
ト、78は移動ガイドポスト、79はキヤプスタン、80は移
動ガイドポスト78と共に移動するピンチローラ、81はテ
ープ張力制御用ピン、Tは磁気テープである。
上述の如き構成に於いて、第1,第2の移動ガイドポス
トユニツトは両リール71,72を格納する不図示のカセツ
トの開口部よりテープTを引出し第4図に示す如き位置
に於いて不図示のキヤツチング部材により係止、固定さ
れる。
第4図のテープ走行系に於いては、シリンダ51に対す
るテープTの突入位置に向けてテープTの高さを上昇さ
せ、シリンダ51に巻装された状態で巻取リール72と同一
高さになるまでテープを下降させており、VTRの高さを
低くするのに有効なテープローデイング方式を採用して
いるものである。
この方式において、テープを上昇させるベクトルを持
たせる第2のガイドポストユニツト55に設けられた移動
ガイドポスト55a,55bは、テープの安定な走行にとって
重要なポストであり、位置や傾きの精度がでる様に強固
にキヤツチングする必要がある。
第5図は、従来のこの種のローデイング装置を示し、
図中51はヘツドシリンダ、52は第1ローデイングリン
グ、53は第1ガイドポストユニツト、53a,53bは第1ガ
イドポストユニツトに設けられ、同ユニツトと共に移動
する可動テープガイド、54は第2ローデイングリング、
55は第2ガイドポストユニツト、55a,55bは第2ガイド
ポストユニツトに設けられ、同ユニツトと共に移動する
可動テープガイド、56はローデイングモータ、56aはロ
ーデイングモータ56の駆動軸に固定されたギア、57はギ
ア56a及び第1ローデイングリング52とかみ合うギア、5
8はギア57及び第2ローデイングリング54とかみ合うギ
ア、59a及び59bは、それぞれ第1ローデイングユニツト
53及び第2ローデイングユニツト55に対するキヤツチ
ヤ、Tは磁気テープである。
上記の構成において、ローデイングモータ56が回転す
るとギア56a,57を介して第1ローデイングリング52が回
転し、またギア57,58によって減速されて第2ローデイ
ングリング54が第1ローデイングリング52より少ない角
度だけ低速で同方向へ回転する。ローデイング終了時に
は、第1及び第2のガイドポストユニツト53及び55が同
時にそれぞれキヤツチヤ59a及び59bによりキヤツチング
される。
このキヤツチングは各ガイドポストユニツト53,55
が、バネ60,61によりチヤージされた力によりキヤツチ
ヤ59a,59bに押圧されることにより行なわれる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前述のごとき従来のローデイング装置に於いては、第
2ガイドポストユニツトをキヤツチングする際に、該ガ
イドポストユニツト55をキヤツチヤ59bに案内するため
のガイド部材、そのガイド部材を第2ガイドポストユニ
ツト55が近づいた時にガイド可能な位置に移動する機
構、また第2ガイドポストユニツトをキヤツチヤ59bに
押圧する機構等が必要であり、これによって部品点数の
増加が招かれ装置の軽量化の妨げとなっていた。
本発明は上述の如き問題に鑑みてなされ、ガイドポス
トユニツトのキヤツチング機構を簡略化し、部品点数を
減少して装置を軽量化できる記録担体ローデイング装置
を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明においては、記録担
体を案内するガイドが設けられている第1および第2の
ガイドポストユニットを備え、この第1および第2のガ
イドポストユニットをシリンダの周囲においてそれぞれ
移動させ、両ユニットを互いに異なる位置でキャッチン
グすることにより記録担体を所定の位置にローディング
する装置において、前記第1のガイドポストユニットを
移動させるために回動する回動部材を有し、前記第1の
ガイドポストユニットを前記第2のガイドポストユニッ
トに先行させて移動させるガイドポスト移動機構と、前
記第1のガイドポストユニットを案内する案内部材と、
前記第1のガイドポストユニットを前記案内部材の案内
軌跡の延長線上の第1の位置でキャッチングする第1の
キャッチング部材と、前記第2のガイドポストユニット
を前記案内部材の案内軌跡から離れた第2の位置でキャ
ッチングする第2のキャッチング部材と、前記第2のキ
ャッチング部材の近傍に回動可能に支持されるととも
に、前記案内部材の案内軌跡を確保するごとく一方向に
付勢され、前記回動部材に設けられたカムに従って回動
するレバーとを有し、前記第2のガイドポストユニット
は、前記ガイドポスト移動機構上において、前記案内部
材に当接されるべく回動付勢されており、前記第1のガ
イドポストが前記レバーが確保した案内軌跡を通過した
後に、前記レバーは、前記カムに従って付勢に抗して回
動されることにより前記案内軌跡を遮断し、前記第2の
ガイドポストユニットを付勢に抗して前記案内部材から
離間させ前記第2のキャッチング部材へと導き、前記第
2のガイドポストユニットが前記第2のキャッチング部
材にキャッチングされた際には、前記回動部材に設けら
れたカムによって回動させられたレバーによって、前記
第2のガイドポストユニットが前記第2のキャッチング
部材に対して押圧される構成とした。
〈実施例〉 以下第1図〜第3図を参照して、本発明の記録担体ロ
ーデイング装置の実施例の構成及び作用を説明する。
第1図(A),(B),(C),(D)は本発明の一
実施例のローデイング装置の要部構成を示す図であり、
第1図(A)はローデイングを行う以前の状態、第1図
(B),(C)はローデイング途中の状態、第1図
(D)は、ローデイング終了時の状態をそれぞれ示して
いる。
これらの図において、1はローデイングリング該リン
グ1に従動する6は従動リングであり、これらは図示の
如く重ねて配置されている。10は第1ガイドポストユニ
ツト、20は第2ガイドポストユニツト、30は第1キャッ
チング構体であり、40は第2のキャッチング構体であ
る。第1キャッチング構体30は、第1ガイドポストユニ
ットをキャッチングするための第1のキャッチング部材
として構成されている。一方、第2キャッチング構体
は、第2ガイドポストユニットをキャッチングするため
の第2のキャッチング部材としてのキャッチャ42、そし
てさらに、レバー41、およびガイド43,44を有して構成
されている。なお、これらの詳しい機能に関しては後述
する。
第1ガイドポストユニツト10に穿設された孔部11に
は、ローデイングリング1に取りつけられた基台(不図
示)に形成された突起部2が係合している。また、第1
ガイドポストユニツト10はバネ49により、ローデイング
リングと結合し、第1図(A)に於ける矢印Aの方向に
付勢されている。また同ユニツト10はローデイングリン
グ1のスリーブ48をガイドレールとし記録担体(例えば
磁気テープ)を不図示のシリンダに斜めに巻装すべく、
該スリーブ48に脚10a,10bが当接している。これにより
同ユニツト10はローデイングリング1の回動方向へ同リ
ング1と固定関係を保って移動可能である。
また、第1のガイドポストユニット10は、ガイドレー
ルとしてのスリーブ48にならって不図示のシリンダに対
して斜めにテープを巻装するため、この回動方向と直交
する紙面表裏方向へも、ローデイングリング1に対し移
動可能になっている。第1ガイドポストユニツト10に
は、記録担体(例えば磁気テープ)を案内するガイド1
2,13が植立している。
第2ガイドポストユニツト20は、従動リング6に取り
つけられた基台6bにそのアーム20aが軸22を中心として
回動可能に取りつけられ、更にアーム20aに対してアー
ム20bが軸20cを中心に回動可能に取付けられ同アーム20
bには記録担体を案内するガイド23及び24が植立されて
いる。
また、後述するフック27が、第2図(A)に示される
配置で第1図(B)に示される基台6bとアーム20aとに
挟持され、孔27aを軸22に嵌合させることにより取り付
けられている。また、不図示のねじりコイルバネの両端
が、それぞれアーム20aの側面20dとフック27のバネかけ
部27bとに固定され、軸22を取り巻いてかけられてお
り、アーム20aを第1図(B)中B方向へ付勢してい
る。
フツク27は弾性を有し、例えば第2図(同図(A)は
拡大平面図、同図(B)は同図(A)の部分側面図)に
示す形状をなしている。27cは矩形孔であり、その一端
に当接片27dが曲げ起こされている。矩形孔27cには、ロ
ーデイングリング1から曲げ起こされた突起部3が係合
する。すなわち、ローデイングリング1が回動すると、
後述の手段により第2ガイドポストユニツト20がキヤツ
チングされるまでは、矩形孔27cと突起部3とが係合状
態にあって第2ガイドポストユニツト20及び従動リング
6がローデイング1に連行されて回動する。
第1キヤツチング構体30は、装置本体に対し固定関係
に配置されている。
第2キヤツチング構体40は、装置本体に対し固定関係
に配置され、レバー41,キヤツチヤ42及びガイド43,44を
主として構成されている。
レバー41は軸45に回動可能により取付けられ、ねじり
コイルバネ47により、第1図(A)にCで示す方向に付
勢され、ローデイングリング1のスリーブ48に当接され
ている。ローデイングリング1には、カム46が結合され
ており、ローデイングリング1の回動にともないカム面
46aがレバー41のカム面41cに当接しレバー41を第1図
(B)中Dの方向に回動させる。またカム面41a,41bは
ガイド43,44と共に、第2ガイドポストユニツト20をそ
の回動に伴って、キヤツチヤー42に誘導する。キヤツチ
ヤー42は、第2ガイドポストユニツト20bが当接し、同
ユニツト20bをキヤツチングする。
第1図(A)に示すアンロード状態において、記録担
体のローデイングのために不図示のローデイングモータ
がスイツチオンされると、同モータの回転が公知のギア
列等の手段によりローデイングリング1のギア部1aに伝
達され、同リング1は第1ガイドポストユニツト10と共
に矢印A方向へ回動する。このとき、ローデイングリン
グ1から曲げ起こされた突起部3と第2ガイドポストユ
ニツト20中のフツク27の矩形孔27cとの係合により、第
2ガイドポストユニツト20及び従動リング6もローデイ
ングリング1に連行されて前記A方向へ回動する。
上記の回動が進行し、第1図(B)に示す如くローデ
イングリング1に結合したレバー46がカム41に当接する
と、レバー41はカム面46aにより、矢印Dの方向に回動
することによって、カム面41aがガイド43から離間し、
第2ガイドポストユニット20を誘導可能な状態とする。
さらに、ローデイングリング1の回動が進行すると、第
1図(C)に示す如くレバー41がカム面46bに落ち込む
為、カム面41aがガイド43に接近し、カム面41bにより第
2ガイドポストユニツト20がキヤツチヤ42側に呼び込ま
れ、仮にキヤツチングが行なわれる。それと同時に第2
ガイドポストユニツト20中のフツク27の先端の上方傾斜
部27e(第3図(A)参照)が、その弾性によりガイド4
4の下方傾斜部44dに沿って上昇し、平坦部44eに乗り上
げるため(第3図(B)参照)、フツク27とローデイン
グリング1の突起部3との係合がはずれ、ローデイング
リング1のみが矢印A方向への回動を続ける。
ローデイングリング1はさらに回動をつづけ第1図
(D)に示す如く第1ガイドポストユニツト10が第1キ
ヤツチング構体30の位置に達すると、第1ガイドポスト
ユニツト10は、第1キヤツチング構体30に当接し、キヤ
ツチングされる。ローデイングリング1は、突起部2が
孔部11よりはなれるまで回動をつづけ、バネ49をさらに
蓄勢し、第1図(D)中Eに示す方向の押圧力を発生さ
せ、第1ガイドポストユニツト10はその力により確実に
キヤツチングされる。また、第2ガイドポストユニツト
20は、ローデイングリング1の突起1bが従動リング6の
突起6aに当接し回動することにより、さらにおくまで押
し込みキヤツチヤ42に押当てられる。その後レバー46に
よりカム41が第1図(D)に示す矢印Fの方向に回動
し、バネ47により第2ガイドポストユニツト20を矢印G
の方向に付勢することにより強固にキヤツチングされ
る。
この様な構成において、第1図(B)に示す如きロー
デイング途中の状態に於いて何らかの外力、例えば、テ
ープに異状に大きな張力が加わることなどにより、フツ
ク27と突起部3の係合がはずれた場合、第2ガイドポス
トユニツト20は途中取り残されることになる。しかし取
り残された第2ガイドポストユニツト20は、ローデイン
グがさらに進行すると従動リング6の突起6aがローデイ
ングリング1の突起1bと当接することにより従動リング
6が回動する。
このローデイングリング1の突起1bと従動リング6の
突起6aとの当接により第2のガイドポストユニツト20が
レバー41に近づいた時、カム41は前出のカム面46bに落
ち込んでおり、カム41aは、第1図(c)に示すよう
に、若干の隙間を有してガイド43に接近した状態(通常
は前述の仮キヤツチング状態)となっている。従ってこ
の場合も第2のガイドポストユニツト20は第2のキヤツ
チング構体40に導かれる。
アンローデイングに際しては、前述のローデイングモ
ーターがローデイング時と逆方向へ回転し、ローデイン
グリング1も前記と逆方向へ回動する。そして、ローデ
イングリング1の突起部3がフツク27の上方傾斜部27e
に当接してこれを押圧すると、フツク27は、その弾力に
より第3図(A)に示すもとの位置に戻り、突起部3が
フツクの矩形孔27cに係合し、従動リング6及び第2ガ
イドポストユニツト20は再びローデイングリング1に連
行されて回動し、第1図(A)に示す状態に復帰する。
上述の如き本発明の実施例のテープローデイング装置
に於いてはローデイングリング1に設けられたカム46に
より回動するレバー41によって第2のガイドポストユニ
ツト20をキヤツチヤ42に案内し、更に該レバー41の回動
附勢バネ47により第2のガイドポストユニツト20をキヤ
ツチヤ42に押圧する構成としている。従ってガイド部材
としてのレバー41はバネ47とカム46の作用により、第2
のガイドポストユニツト20が近づいた時にはこれをガイ
ド可能な位置まで回動し、更にこのバネ47とカム46の作
用により第2のガイドポストユニツトをキヤツチヤ42に
押圧する。従ってこれらにより、ガイドポストユニツト
のガイド部材、該ガイド部材の移動機構及びガイドポス
トユニツトのキヤツチヤ42への押圧機構が全て実現さ
れ、而して部品点数の削減及び装置の軽量化が可能とな
った。
〈発明の効果〉 以上、説明した様に本発明によれば部品点数を削減で
き、軽量化の可能なローデイング装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B),(C),(D)は本発明の一実
施例のローデイング装置の要部構成を示す図、 第2図(A),(B)は第1図に於けるフツクの部品
図、 第3図(A),(B)は第1図に於けるフツクとローデ
イングリングとの係合関係を示す図、 第4図は従来のVTRのテープ走行系を示す図、 第5図は従来のローデイング装置を示す図である。 1……ローデイングリング、6……従動リング、10……
第1のガイドポストユニツト、20……第2のガイドポス
トユニツト、30……第1キヤツチング構体、40……第2
キヤツチング構体、41……ガイド部材としてのレバー、
46……カム、47……バネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録担体を案内するガイドが設けられてい
    る第1および第2のガイドポストユニットを備え、この
    第1および第2のガイドポストユニットをシリンダの周
    囲においてそれぞれ移動させ、両ユニットを互いに異な
    る位置でキャッチングすることにより記録担体を所定の
    位置にローディングする装置であって、 前記第1のガイドポストユニットを移動させるために回
    動する回動部材を有し、前記第1のガイドポストユニッ
    トを前記第2のガイドポストユニットに先行させて移動
    させるガイドポスト移動機構と、 前記第1のガイドポストユニットを案内する案内部材
    と、 前記第1のガイドポストユニットを前記案内部材の案内
    軌跡の延長線上の第1の位置でキャッチングする第1の
    キャッチング部材と、 前記第2のガイドポストユニットを前記案内部材の案内
    軌跡から離れた第2の位置でキャッチングする第2のキ
    ャッチング部材と、 前記第2のキャッチング部材の近傍に回動可能に支持さ
    れるとともに、前記案内部材の案内軌跡を確保するごと
    く一方向に付勢され、前記回動部材に設けられたカムに
    従って回動するレバーとを有し、 前記第2のガイドポストユニットは、前記ガイドポスト
    移動機構上において、前記案内部材に当接されるべく回
    動付勢されており、 前記第1のガイドポストが前記レバーが確保した案内軌
    跡を通過した後に、前記レバーは、前記カムに従って付
    勢に抗して回動されることにより前記案内軌跡を遮断
    し、前記第2のガイドポストユニットを付勢に抗して前
    記案内部材から離間させ前記第2のキャッチング部材へ
    と導き、 前記第2のガイドポストユニットが前記第2のキャッチ
    ング部材にキャッチングされた際には、前記回動部材に
    設けられたカムによって回動させられたレバーによっ
    て、前記第2のガイドポストユニットが前記第2のキャ
    ッチング部材に対して押圧されることを特徴とする記録
    担体ローディング装置。
JP61202021A 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置 Expired - Lifetime JPH087908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202021A JPH087908B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置
US07/089,136 US4873591A (en) 1986-08-28 1987-08-25 Tape loading device having pair of tape guide post units on pair of rotatable members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202021A JPH087908B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356856A JPS6356856A (ja) 1988-03-11
JPH087908B2 true JPH087908B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=16450607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202021A Expired - Lifetime JPH087908B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 記録担体ロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087908B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218065A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Sony Corp テ−プロ−デイング装置
JPH042431Y2 (ja) * 1984-10-26 1992-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356856A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591935A (en) Idler drive mechanism with positional control
JPS5873051A (ja) 自動ウエブ通し装置
US4935831A (en) Cassette tape drive apparatus
JPH087908B2 (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JPH087909B2 (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JP2505763B2 (ja) 記録担体ロ−ディング装置
US4462553A (en) Endless cassette tape for video tape recorder
JP2600498B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4928191A (en) Tape loading mechanism for a rotating drum and cassette type magnetic recording and/or reproduction apparatus
JPH071575B2 (ja) 記録担体ロ−デイング装置
JP2537790B2 (ja) テ−プガイド装置
JPH0138762Y2 (ja)
JPH0626065B2 (ja) 記録又は再生装置
KR100708099B1 (ko) 테이프 레코더의 테이프 장력 조절장치
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS6323251A (ja) リ−ルロツク解除機構
KR790001344Y1 (ko) 기록 재생장치의 스틸조정장치
JPS6341643Y2 (ja)
JPH0627009Y2 (ja) 磁気記録/再生装置
JP3536335B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6244Y2 (ja)
JPS6252374B2 (ja)
JPS6041000Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6232367Y2 (ja)
KR940006878B1 (ko) 자기기록재생장치의 권취릴 브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term