JPH087900A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH087900A
JPH087900A JP6133211A JP13321194A JPH087900A JP H087900 A JPH087900 A JP H087900A JP 6133211 A JP6133211 A JP 6133211A JP 13321194 A JP13321194 A JP 13321194A JP H087900 A JPH087900 A JP H087900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
electrode
electrolyte membrane
solid electrolyte
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6133211A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kobayashi
章三 小林
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6133211A priority Critical patent/JPH087900A/ja
Publication of JPH087900A publication Critical patent/JPH087900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体電解質型燃料電池において、高出力化の
ためには、電解質膜をより薄くしなければならないこと
と、大容量化のためには、セルの大面積化に伴い、セル
の厚みを増して機械的強度を上げなければならないこと
の相矛盾する課題を解決して、高出力化すると同時に大
容量化できる電池を提供する。 【構成】 空気極1、固体電解質膜2及び燃料極3から
なるセル4において、前記固体電解質膜2の両表面のう
ち少なくとも一方に梁9が面状に配置され、かつ、前記
表面に形成された梁9と梁9の空間に空気極1または燃
料極3が設けられている。そして、この面状に配置され
た梁9は、幾何学紋様の網状になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池には、その表裏面
に燃料極及び空気極をそれぞれ設けた固体電解質からな
るセルとこのセル同士を仕切るセパレータを交互に積み
重ねた平板型構造のものがある。
【0003】図3はこのタイプの固体電解質型燃料電池
の基本構成を示す分解斜視図である。
【0004】空気極1及び燃料極3とともにセル4を構
成する固体電解質膜2には、8mol%のY2 3 で安
定化したジルコニア(ZrO2 )等が用いられている。
空気極1は、(LaSr)MnO3 等のペロブスカイト
型酸化物からなり、燃料極3はNi−ZrO2 のサーメ
ット等からなる。セル4を挟んでいる上下両端のセパレ
ータ5はニッケルクロム合金等の耐熱性合金からなり、
燃料極3と対向する側に燃料ガスの供給溝6を、また、
空気極1に対向する側に酸化剤ガスの供給溝(図示せ
ず)をそれぞれ有している。
【0005】また、セパレータ5とセル4の間には集電
体7を設け、空気極1側のものには(LaSr)MnO
3 でできた多孔質体を、また、燃料極3側のものにはN
iメッシュを用いている。
【0006】そして、空気極1と燃料極3に供給される
ガスが混合しないように、セパレータ5とセル4の各端
部の間に、セラミックファイバーとガラスを複合したも
のをシール材8として挟んでいる。
【0007】このタイプの燃料電池は、高出力化を図る
ためには、セル4の固体電解質膜2をできる限り薄膜化
する必要がある。一方、大容量化を図るためには、セル
4を大面積化する必要があり、これを大面積化すればす
るほど、セル4に加わる応力も大きくなるので、セル4
を厚くしてその機械的強度を上げなければならない。
【0008】したがって、このような固体電解質型燃料
電池を高出力化すると同時に大容量化することは、これ
らの厚みと強度の問題があるために困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この対策として、固体
電解質に部分安定化ジルコニアやアルミナ添加ジルコニ
アなどを用いることにより、固体電解質自体の機械的強
度を上げたり、また、電極に厚みを持たせて、セルの機
械的強度を高める工夫がなされている。
【0010】しかし、固体電解質自体の機械的強度を上
げても、導電率が低下する傾向にあり、導電率を上げよ
うとすると、その厚みを薄くしなければならないことに
なり、機械的強度を上げる効果が得られていない。ま
た、電極に厚みを持たせて強度を上げる場合には、電極
材料自体の強度の低さ、電極と電解質の熱膨張係数の不
整合及びガスの透過性の悪化等の問題により効果が上が
っていない。
【0011】そこで本発明の目的は、固体電解質型燃料
電池において、高出力化のためには電解質膜をより薄く
しなければならないことと、大容量化のためにはセルの
大面積化に伴い、セルの厚みを増して機械的強度を上げ
なければならないことの相矛盾する課題を解決して、高
出力化すると同時に大容量化できる電池を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1にお
いて、空気極、固体電解質膜及び燃料極からなるセルに
おいて、前記固体電解質膜の両表面のうち少なくとも一
方に梁が面状に配置され、かつ、固体電解質膜の表面に
形成された梁と梁の空間に空気極または燃料極が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0013】また、請求項2において、固体電解質膜の
両表面のうち少なくとも一方に面状に配置された梁は、
幾何学紋様の網状になっていることを特徴とするもので
ある。
【0014】
【作用】本発明では、空気極、固体電解質膜及び燃料極
からなるセルにおいて、前記固体電解質膜の両表面のう
ち少なくとも一方に梁が面状に配置され、かつ、固体電
解質膜の表面に形成された梁と梁の空間に空気極または
燃料極が設けられていることにより、同じ材料でセルを
作製した場合、同じセルの厚みを有するものであれば、
梁を有するものの機械的強度が飛躍的に向上する。ま
た、強度が同じセルであれば、梁を有するものの電解質
膜の厚みを薄くできるため、電解質膜の抵抗が下がり発
電特性が向上する。
【0015】また、従来、セルを大面積化した場合、電
解質膜と電極の間にある僅かの熱膨張係数差により、割
れや剥がれが生じていた。しかし、電解質膜表面を梁状
にすることにより、電解質の梁と梁の間に電極層が存在
するため、大面積の電極に比べて、電解質膜と電極の間
にある熱膨張係数差の影響を受けにくくなり、割れや剥
がれを抑えることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係わる一実施例を図面を参照
して説明する。
【0017】基本構成は従来例として示した図3と同様
であるが、本発明の特徴ある構成を図1に示す。図1
(a)及び(b)は本発明の梁を有するセルの平面を示
すものである。
【0018】図1(a)は梁9の幾何学紋様形状が格子
状を成しており、また、(b)は亀甲状を成している。
そして、いずれも固体電解質膜表面の梁9に囲まれた空
間には、空気極1または燃料極3が梁9の高さまで設け
られている。なお、図1(a)及び(b)では、電極を
空気極1で代表させて図示している。
【0019】梁の幾何学紋様形状は、例えば、図1
(a)のように単に格子状のものより、図1(b)のよ
うに亀甲状にしたもののほうが、斜め方向に対する機械
的強度が各段に向上することは実験でも明らかである。
【0020】なお、電解質膜上の幾何学紋様形状の梁9
の形成には、例えば、型ロールで電解質シートを成形す
る方法、シート成形後に型を電解質膜に押し付ける方
法、網型の電解質シートを張り付ける方法、あるいはパ
ターン印刷版を用いて電解質材をパターニングする方法
等がある。
【0021】図2は、図1(a)及び(b)で示した本
発明の梁を有するセルの部分断面を示すものである。
【0022】セル4の固体電解質膜2の両表面に梁9が
設けられ、電解質膜表面上の梁9と梁9の空間には、空
気極1と燃料極3がそれぞれ設けられている。
【0023】そして、従来品と実施例品のセルについ
て、曲げ強度及び電力密度による発電特性の評価を行う
ため、次のaないしeのセルの各試料を準備した。
【0024】図2を用いてこれらの試料の構造を説明す
る。
【0025】各試料とも、セル4の厚みTはいずれも3
00μmである。aは梁9を有しない従来のセル4であ
り、固体電解質膜2の厚みt1 は200μm、電極の厚
みt2 は50μm、すなわち電解質膜2の両表面で10
0μmである。bは格子状の梁9を有するセルで、固体
電解質膜2の厚みt1 は100μm、梁の高さt2 は1
00μm(電極の厚みも同じ)、すなわち電解質膜2の
両表面で200μm(電極の厚みも同じ)である。cは
亀甲状の梁9を有するセルで、固体電解質膜2の厚みt
1 は100μm、梁の高さt2 は100μm(電極の厚
みも同じ)、すなわち電解質膜2の両表面で200μm
(電極の厚みも同じ)である。dは同じく亀甲状の梁9
を有するセルで、固体電解質膜2の厚みt1 は150μ
m、梁の高さt2 は75μm(電極の厚みも同じ)、す
なわち電解質膜2の両表面で150μm(電極の厚みも
同じ)である。そしてeは同じく亀甲状の梁9を有する
セルで、固体電解質膜2の厚みt1 は200μm、梁の
高さt2 は50μm(電極の厚みも同じ)、すなわち電
解質膜2の両表面で100μm(電極の厚みも同じ)で
ある。
【0026】これら試料のセル4の大きさはいずれも平
面が12cm×12cmの正方形、有効電極面積は10
0cm2 である。格子や亀甲状の各梁9は3mm間隔
で、0.5mm幅の梁9を電解質膜2の両表面で200
μm・150μm・100μmの各高さに設け、電解質
膜表面の梁9に囲まれた空間はパターン印刷版により、
梁9と同じ高さに電極が印刷充填されている。
【0027】曲げ強度に用いた試料は、前記セルよりダ
イヤモンドカッターで切り出して用いた。切り出す方向
は図1(b)に示すようにX及びXY方向の2種類と
し、ともに曲げ強度を評価した。
【0028】発電特性は1000℃まで昇温し、燃料ガ
スに加湿H2 、酸化ガスに空気を使用して測定した。な
お、OCV(開回路電圧)はほぼ理論値どうり1.04
Vを示した。
【0029】表1はこの実験で評価した各試料の曲げ強
度及び発電特性を示す電力密度の値である。
【0030】
【表1】
【0031】これに示すように、同じ材料で梁を有する
セルと有しないセルを作製した場合、セルの厚みが同じ
であれば、梁を有するセルの機械的強度が飛躍的に向上
した。また、セルの機械的強度が同じであれば、梁を有
するセルは電解質膜の厚みをより薄くできるようになる
ため、電解質膜の抵抗が下がり、電力密度が上がって発
電特性が向上することが明らかになった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、空気極、固体電解質膜
及び燃料極からなるセルにおいて、前記固体電解質膜の
両表面のうち少なくとも一方に梁が面状に配置され、か
つ、固体電解質膜の表面に形成された梁と梁の空間に空
気極または燃料極が設けられていることにより、セルの
機械的強度が飛躍的に向上する。
【0033】また、梁を設けることにより、電解質膜の
厚みを薄くできるため、電解質膜の抵抗が下がり、セル
の発電特性が向上する。
【0034】そして、セルを大面積化した場合でも、電
解質膜と電極の間にある熱膨張係数差の影響を受けにく
く、割れや剥がれが生じるのを防ぐ。
【0035】このように、従来、電池の高出力化と大容
量化の要請から生じていた、電解質膜の薄膜化と相矛盾
するセルの厚膜化の問題が、これにより大幅に解決さ
れ、高出力化と同時に大容量化できる固体電解質型燃料
電池の実用化に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明の梁を有するセルの
平面図。
【図2】本発明の梁を有するセルの部分断面図。
【図3】固体電解質型燃料電池の分解斜視図。
【符号の説明】
1 空気極 2 固体電解質膜 3 燃料極 4 セル 5 セパレータ 6 ガス供給溝 7 集電体 8 シール材 9 梁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気極、固体電解質膜及び燃料極からな
    るセルにおいて、前記固体電解質膜の両表面のうち少な
    くとも一方に梁が面状に配置され、かつ、固体電解質膜
    の表面に形成された梁と梁の空間に空気極または燃料極
    が設けられていることを特徴とする固体電解質型燃料電
    池。
  2. 【請求項2】 固体電解質膜の両表面のうち少なくとも
    一方に面状に配置された梁は、幾何学紋様の網状になっ
    ていることを特徴とする請求項1記載の固体電解質型燃
    料電池。
JP6133211A 1994-06-15 1994-06-15 固体電解質型燃料電池 Pending JPH087900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133211A JPH087900A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133211A JPH087900A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087900A true JPH087900A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15099332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6133211A Pending JPH087900A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068322A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP2004164866A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用触媒層形成シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP2005322452A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池
JP2007026779A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2007506549A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 リリピューシャン システムズ, インク. 応力がかかった薄膜島
JP2009009737A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068322A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP2004164866A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用触媒層形成シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP2007506549A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 リリピューシャン システムズ, インク. 応力がかかった薄膜島
JP2005322452A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池
JP2007026779A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2009009737A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341402B1 (ko) 고체산화물 연료전지의 단전지와 스택구조
KR101045168B1 (ko) 완전하게 밀봉되고 지지된 세라믹 막, 및 이를 포함하는전기화학 전지 및 전기화학 전지 적층체
US6770395B2 (en) Internally manifolded, planar solid oxide fuel cell (SOFC) stack with an inexpensive interconnect
KR20070049198A (ko) 저항-가변 전극 구조물
JP2945157B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2008538449A5 (ja)
US20180040906A1 (en) Fuel cell stack
JP3102809B2 (ja) 中空薄板式固体電解質燃料電池
JP2003163016A (ja) 電気化学装置および電気化学装置用導電性接続部材
JPH087900A (ja) 固体電解質型燃料電池
US5372895A (en) Solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same
KR100317465B1 (ko) 고체 전해질형 연료 전지
JP4815815B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP2841340B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JP2730817B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP4476721B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池およびその作製方法
JP3963122B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用セル板及びその製造方法
JPH05275096A (ja) 固体電解質燃料電池用緻密質基板、それを用いた固体電解質燃料電池及びその製造方法
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH07245113A (ja) 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPH0982346A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
WO2016208449A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US11489187B2 (en) Cell stack device
WO2021210231A1 (ja) 電気化学セル装置
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706