JPH0878277A - セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0878277A
JPH0878277A JP6207653A JP20765394A JPH0878277A JP H0878277 A JPH0878277 A JP H0878277A JP 6207653 A JP6207653 A JP 6207653A JP 20765394 A JP20765394 A JP 20765394A JP H0878277 A JPH0878277 A JP H0878277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
green sheet
ceramic green
ceramic
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6207653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146872B2 (ja
Inventor
Masahiro Sakuratani
昌弘 櫻谷
Isao Kaizaki
勲 海崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20765394A priority Critical patent/JP3146872B2/ja
Publication of JPH0878277A publication Critical patent/JPH0878277A/ja
Priority to US08/921,745 priority patent/US5865920A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3146872B2 publication Critical patent/JP3146872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的少ない工程により、ビアホール電極を
形成するための貫通電極付きセラミックグリーンシート
を得ることを可能とする方法を提供する。 【構成】 支持フィルム21上に薄膜形成法により電極
22を形成し、電極22上にセラミックスラリーの付着
を防止する付着防止材23を形成しておき、しかる後支
持フィルム21上にセラミックスラリーを付与し、セラ
ミックグリーンシート24を成形して貫通電極付きセラ
ミックグリーンシート27を得る、セラミックグリーン
シートへの電極形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックグリーンシ
ートに電極を形成する方法及び積層セラミック電子部品
の製造方法に関し、特に、ビアホール電極やスルホール
電極などのセラミック層を貫通する電極の形成方法及び
上記貫通電極を有する積層セラミック電子部品の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】内部に電子部品素子を形成してなる積層
セラミック電子部品やセラミック多層基板では、セラミ
ック焼結体内において異なる高さ位置にある電極を接続
するためにセラミック層を貫くビアホール電極やスルホ
ール電極が形成されている。上記のような貫通電極を有
する積層セラミック電子部品の一例を図1に示す。
【0003】図1に示す積層セラミック電子部品1は、
複数枚のセラミックグリーンシートを積層し、得られた
積層体を焼成することにより得られた焼結体2を有す
る。焼結体2内には、内部電極3〜6が異なる高さ位置
に形成されている。また、内部電極3と、内部電極4と
が、ビアホール電極7により電気的に接続されており、
内部電極5と内部電極6とがビアホール電極8により相
互に電気的に接続されている。なお、焼結体2の両端面
には、外部電極9,10が形成されている。
【0004】ところで、セラミック焼結体2を得るにあ
たっては、通常、内部電極3〜6が一方主面に形成され
たセラミックグリーンシート及び無地のセラミックグリ
ーンシートを積層して積層体を得る。また、内部電極3
が上面に形成されているセラミックグリーンシートに
は、貫通孔を形成しておき、該貫通孔に導電性材料を充
填することにより上記ビアホール電極7を形成する。同
様に、上面に内部電極5が印刷されたセラミックグリー
ンシートに貫通孔を形成しておき、該貫通孔に導電性材
料を充填することによりビアホール電極8を形成してお
く。
【0005】焼結体2を得るにあたっては、上記のよう
にして得られた積層体を厚み方向に加圧した後所定の温
度で焼成する。ところで、上記ビアホール電極7を形成
するためのセラミックグリーンシートの形成にあたって
は、下記の方法が採用されていた。すなわち、図2に示
すように、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂
フィルムよりなる支持フィルム11上に、セラミックグ
リーンシート12を例えばドクターブレード法により成
形する。次に、セラミックグリーンシート12を支持フ
ィルム11ごとパンチングし、貫通孔11a,12aを
形成する。しかる後、貫通孔11a,12a内に導電ペ
ースト13を充填するとともに、内部電極3となる導電
ペースト14を印刷する。積層体を得るにあたっては、
上記支持フィルム11からセラミックグリーンシート1
2を剥離し、積層に供する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
製造方法では、ビアホール電極7やビアホール電極8を
形成するにあたり、図2を参照して説明した複雑な工程
を経なければならなかった。すなわち、キャリアフィル
ム上にセラミックグリーンシートを成形した後、ビアホ
ール電極を形成すべき位置に正確にパンチングにより貫
通孔を形成し、しかる後、該貫通孔に導電性材料を充填
するという煩雑な作業が強いられていた。
【0007】本発明の目的は、ビアホール電極やスルホ
ール電極などの貫通電極を有するセラミックグリーンシ
ートを容易に得ることを可能とするセラミックグリーン
シートへの電極形成方法及びそのような貫通電極を有す
る積層セラミック電子部品の製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明は、支持
体上に電極材料を付与し電極を形成する工程と、前記電
極上にセラミックスラリーの付着を防止する付着防止材
を形成する工程と、前記支持体上にセラミックスラリー
を付与し、前記電極の周囲の領域にセラミックグリーン
シートを形成し、セラミックグリーンシートを貫通する
電極が形成されている貫通電極付きセラミックグリーン
シートを得る工程とを備えることを特徴とする、セラミ
ックグリーンシートへの電極形成方法である。
【0009】すなわち、第1発明では、支持体上に電極
を形成した後、電極上に上記付着防止材を形成し、しか
る後セラミックスラリーを付与することによりセラミッ
クグリーンシートを成形する。この場合、電極上に上記
付着防止材が形成されているため、セラミックスラリー
は電極上に付着しない。従って、上記のように貫通電極
を有するセラミックグリーンシートが支持体上に形成さ
れる。
【0010】なお、上記セラミックスラリーの付着を防
止する付着防止材としては、例えばドクターブレード法
やカーテンコーター法などのセラミックグリーンシート
の成形方法を実施するに際し、供給されたセラミックス
ラリーを弾いたり容易に除去できるような適宜の材料が
選ばれる。このような材料の例としては、例えばセラミ
ックスラリーが水を溶剤とする場合には、パラフィン、
シリコンオイルなどが、セラミックスラリーがアルコー
ル系溶剤を含有する場合には、シリコンオイル、フッ素
樹脂などが用いられる。何れにしても、セラミックスラ
リーに対して全く相溶性を有せず、かつセラミックスの
焼成に際し飛散する適宜の材料が選ばれ、この材料の種
類は、上記のようなセラミックスラリーの種類に応じて
異なるため、一義的には定められない。
【0011】なお、上記支持体上に予め形成される電極
は、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングもし
くはメッキなどの薄膜形成法や、導電ペーストの印刷等
の適宜の方法により形成され得るが、導電ペーストを用
いた場合には、上記付着防止材に導電ペーストが溶解す
るおそれがあるため、好ましくは、薄膜形成法により電
極が形成される。
【0012】なお、本発明は、上記のように電極上にセ
ラミックスラリーの付着を防止する付着防止材を形成す
ることを特徴とするものであるが、この場合、電極の全
面に上記付着防止材を形成する必要は必ずしもない。す
なわち、後述の実施例から明らかなように、厚みの異な
る電極を形成しておき、厚みの薄い側の電極上には付着
防止材を形成しないでおけば、貫通電極とともに、セラ
ミックグリーンシート内に配置される電極を形成するこ
とも可能である。
【0013】また、本願の第2の発明は、支持体上に電
極材料を付与し電極を形成する工程と、前記電極上にセ
ラミックスラリーの付着を防止する付着防止材を形成す
る工程と、前記支持体上にセラミックグリーンシートを
付与し、前記電極の周囲の領域にセラミックグリーンシ
ートを形成し、セラミックグリーンシートを貫通する電
極が形成されている貫通電極付きセラミックグリーンシ
ートを得る工程と、少なくとも1枚の前記貫通電極付き
セラミックグリーンシート及び他のセラミックグリーン
シートを積層し、セラミック積層体を得る工程と、前記
セラミック積層体を焼成する工程とを備えることを特徴
とする、積層セラミック電子部品の製造方法である。
【0014】すなわち、第2発明は、上述した第1発明
の貫通電極付きセラミックグリーンシートの形成方法の
後に、該貫通電極付きセラミックグリーンシートを用い
て積層体を得、さらに積層体を焼成することにより焼結
体を得る工程を備える、積層セラミック電子部品の製造
方法である。この積層体を得る工程及び積層体を焼成す
る工程については、従来より公知の積層セラミック電子
部品の製造方法に従って行ない得る。
【0015】
【発明の作用及び効果】第1発明では、支持体上に形成
された電極上に付着防止材が形成され、セラミックグリ
ーンシートの成形に際し、セラミックスラリーが上記付
着防止材により弾かれたり上記付着防止材から除去され
るため、セラミックスラリーは、上記電極を除いた周囲
の領域に付与される。従って、上記電極の上にセラミッ
クスラリーが付着しないため、貫通電極付きのセラミッ
クグリーンシートを容易に得ることができる。
【0016】また、第2の発明では、上記のようにして
比較的少ない工程で作製された貫通電極付きセラミック
グリーンシートを用い、積層セラミック電子部品を提供
することが可能となる。
【0017】よって、本発明によれば、スルホール電極
やビアホール電極などの貫通電極を有する積層セラミッ
ク電子部品を比較的少ない工程によりかつ安価に供給す
ることが可能となる。
【0018】本発明は、セラミック多層基板、コンデン
サ及びインダクタなどの一義上に素子が一体化されたセ
ラミック積層電子部品などのビアホール電極やスルホー
ル電極を有する積層セラミック電子部品の製造方法に広
く用いることができる。
【0019】
【実施例の説明】以下、図面を参照しつつ実施例を説明
することにより、本発明を明らかにする。まず、図3
(a)に示すように、支持体としてのポリエチレンテレ
フタレートなどからなる合成樹脂フィルム21を用意す
る。合成樹脂フィルム21上に、電極材料を付与するこ
とにより電極22を形成する。電極22は、例えば、蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティングもしくはメ
ッキなどの薄膜形成法により、あるいは導電ペーストを
印刷することにより形成することができるが、本実施例
では、電極22は、銅を蒸着し、さらにニッケルを電気
メッキすることにより膜厚を高めることにより形成され
ている。
【0020】次に、図3(b)に示すように、電極22
上に、セラミックスラリーの付着を防止するための付着
防止材23をグラビアコータを用いて塗布する。本実施
例では、付着防止材23として、流動性パラフィンが用
いられている。
【0021】次に、支持体21上において、セラミック
スラリーをドクターブレード法により付与し、セラミッ
クグリーンシート24を成形する。この場合、電極22
上には付着防止材23が付与されているため、セラミッ
クスラリーが付着防止材23により弾かれる。そのた
め、図4に示されているように、電極22の周囲にセラ
ミックグリーンシート24が成形される。なお、この場
合、セラミックグリーンシート24の膜厚は、電極22
と同等もしくは電極22よりも薄くしておくことが好ま
しい。セラミックグリーンシート24の膜厚が、電極2
2よりも厚い場合には、最終的に得られた貫通電極が、
セラミックグリーンシート24が焼成されて構成される
セラミック層に埋没するおそれがあるからである。
【0022】また、上記付着防止材23は、セラミック
スラリーを付着させないだけでなく、最終的にセラミッ
ク焼結体内において残存しないような材料で構成される
ことが必要である。
【0023】次に、図5に示すように、積層ステージ2
5上において、無地のセラミックグリーンシート26を
積層した後、セラミックグリーンシート26上に、支持
フィルム21に支持された貫通電極付きセラミックグリ
ーンシート27をセラミックグリーンシート24側から
積層する。しかる後、厚み方向に加圧し、セラミックグ
リーンシート24をセラミックグリーンシート26に圧
着した後、支持フィルム21を剥離する。
【0024】上記のようにして、貫通電極付きセラミッ
クグリーンシート27並びに単に内部電極が形成された
セラミックグリーンシート(図示せず)及び無地のセラ
ミックグリーンシート(図示せず)などを積層ステージ
25上で積層し、積層体を得る。得られた積層体を、厚
み方向に加圧した後、焼成することにより、例えば図6
に示す焼結体28が得られる。焼結体28内において
は、内部電極29a〜29eが異なる高さ位置に形成さ
れている。また、上述した電極22よりなるビアホール
電極30,31が、焼結体28内に形成されている。な
お、32は、焼結体28の上面に形成された配線電極を
示す。また、33,34は、外部電極を示し、適宜の内
部電極に電気的に接続されている。
【0025】上記積層工程、加圧工程及び焼成工程並び
に外部電極形成工程については、従来より周知の積層セ
ラミック電子部品の製造方法に従って行ない得る。本実
施例では、上記のようにビアホール電極30,31を形
成するにあたり、支持フィルム21上に電極22を形成
した後、付着防止材23を形成し、かつセラミックグリ
ーンシートをその上で成形するだけで、貫通電極付きの
セラミックグリーンシートが容易に得られる。従って、
従来のビアホール電極を有する積層セラミック電子部品
の製造方法に比べて、製造工程を大幅に簡略化すること
ができる。
【0026】なお、上記実施例では、セラミックグリー
ンシート24内に貫通電極を構成するための電極22の
みを形成していたが、図7に示すように、セラミックグ
リーンシート24内に他の電極35を形成してもよい。
電極35は、貫通電極を形成するための電極22よりも
厚みが薄く形成されており、すなわちセラミックグリー
ンシート24よりも厚みが薄く形成されている。この電
極35の上面には、上記付着防止材23を塗布しておか
ない。従って、セラミックグリーンシート24を成形し
た段階では、電極35の上面はセラミックグリーンシー
ト24で覆われている。
【0027】上記のように、セラミックグリーンシート
24よりも薄い厚みの電極35を合わせて形成してもよ
く、その場合には、電極35を用いて、配線部分や、電
子部品素子の機能性電極として電極35を構成すること
ができる。
【0028】なお、図7では、貫通電極22と電極35
とが接触されて形成されているが、両者は分離されて形
成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の積層セラミック電子部品の一例を示す断
面図。
【図2】従来法におけるビアホール電極の形成工程を説
明するための断面図。
【図3】(a)及び(b)は、それぞれ、支持フィルム
上に電極を形成した状態及び電極上に付着防止材を形成
した状態を示す断面図。
【図4】支持フィルム上において形成された貫通電極付
きセラミックグリーンシートを示す断面図。
【図5】貫通電極付きセラミックグリーンシートを積層
する工程を説明するための断面図。
【図6】本発明の一実施例の製造方法により得られたセ
ラミック多層基板を示す断面図。
【図7】貫通電極付きセラミックグリーンシートの他の
例を説明するための断面図。
【符号の説明】
21…支持体としての支持フィルム 22…電極 23…付着防止材 24…セラミックグリーンシート 27…貫通電極付きセラミックグリーンシート 28…焼結体 35…電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電極材料を付与し電極を形成
    する工程と、 前記電極上にセラミックスラリーの付着を防止する付着
    防止材を形成する工程と、 前記支持体上にセラミックスラリーを付与し、前記電極
    の周囲の領域にセラミックグリーンシートを形成し、セ
    ラミックグリーンシートを貫通する電極が形成されてい
    る貫通電極付きセラミックグリーンシートを得る工程と
    を備えることを特徴とする、セラミックグリーンシート
    への電極形成方法。
  2. 【請求項2】 前記電極が、薄膜形成法により形成され
    る、請求項1に記載のセラミックグリーンシートへの電
    極形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上に電極材料を付与し電極を形成
    する工程と、 前記電極上にセラミックスラリーの付着を防止する付着
    防止材を形成する工程と、 前記支持体上にセラミックグリーンシートを付与し、前
    記電極の周囲の領域にセラミックグリーンシートを形成
    し、セラミックグリーンシートを貫通する電極が形成さ
    れている貫通電極付きセラミックグリーンシートを得る
    工程と、 少なくとも1枚の前記貫通電極付きセラミックグリーン
    シート及び他のセラミックグリーンシートを積層し、セ
    ラミック積層体を得る工程と、 前記セラミック積層体を焼成する工程とを備えることを
    特徴とする、積層セラミック電子部品の製造方法。
JP20765394A 1994-08-31 1994-08-31 セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3146872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765394A JP3146872B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法
US08/921,745 US5865920A (en) 1994-08-31 1997-08-11 Method of forming electrode on ceramic green sheet and method of manufacturing multilayer ceramic electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765394A JP3146872B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878277A true JPH0878277A (ja) 1996-03-22
JP3146872B2 JP3146872B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16543344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20765394A Expired - Fee Related JP3146872B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5865920A (ja)
JP (1) JP3146872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220068660A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 이정훈 세라믹보드 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336913B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 電子部品のパッケージ構造
US6542352B1 (en) * 1997-12-09 2003-04-01 Daniel Devoe Ceramic chip capacitor of conventional volume and external form having increased capacitance from use of closely spaced interior conductive planes reliably connecting to positionally tolerant exterior pads through multiple redundant vias
JP3635631B2 (ja) * 1999-12-20 2005-04-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3551876B2 (ja) * 2000-01-12 2004-08-11 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3933844B2 (ja) * 2000-05-09 2007-06-20 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3449351B2 (ja) * 2000-11-09 2003-09-22 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
US7089659B2 (en) * 2001-05-25 2006-08-15 Kyocera Corporation Method of producing ceramic laminates
US20030111158A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer ceramic electronic element
JP5910533B2 (ja) * 2012-05-08 2016-04-27 株式会社村田製作所 電子部品、電子部品内蔵基板及び電子部品の製造方法
KR101480508B1 (ko) * 2013-03-11 2015-01-08 삼성에스디에스 주식회사 도어락 모티스

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301580A (en) * 1977-04-16 1981-11-24 Wallace Clarence L Manufacture of multi-layered electrical assemblies
JPH065656B2 (ja) * 1988-02-19 1994-01-19 株式会社村田製作所 セラミック積層体の製造方法
US5101319A (en) * 1990-04-03 1992-03-31 Vistatech Corporation Pre-engineered electrode/dielectric composite film and related manufacturing process for multilayer ceramic chip capacitors
US5292548A (en) * 1990-04-03 1994-03-08 Vistatech Corporation Substrates used in multilayered integrated circuits and multichips
US5534290A (en) * 1990-04-03 1996-07-09 Visatech Corporation Surround print process for the manufacture of electrode embedded dielectric green sheets
US5480503A (en) * 1993-12-30 1996-01-02 International Business Machines Corporation Process for producing circuitized layers and multilayer ceramic sub-laminates and composites thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220068660A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 이정훈 세라믹보드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3146872B2 (ja) 2001-03-19
US5865920A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301751B2 (en) Embedded capacitor
KR900011360A (ko) 다층 프린트 기판의 제조방법
JP3146872B2 (ja) セラミックグリーンシートへの電極形成方法及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP3282147B2 (ja) 高密度の半導体基板の作製方法および高密度焼結基板
US20080308304A1 (en) Multilayer Wiring Board and Its Manufacturing Method
US6607780B1 (en) Process of forming a ceramic structure using a support sheet
EP1289355B1 (en) Method for producing ceramic substrate
KR100310569B1 (ko) 다중밀도의세라믹구조물및그의제조방법
KR101805074B1 (ko) 세라믹 다층회로 기판의 제조방법
JP2007053206A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2009132153A (ja) 誘電体シート及び多層セラミック基板の製造方法
JPH0714745A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JPH0265194A (ja) 厚膜素子を有するプリント配線板の製造方法
JP3218886B2 (ja) 転写用金属膜及びセラミック積層電子部品の製造方法
KR100835660B1 (ko) 커패시터, 그 제조방법 및 커패시터가 내장된 인쇄회로기판
JP4663706B2 (ja) 電子部品の製造方法
US20220225511A1 (en) Rigid-flexible circuit board with easy and simple manufacture and method for manufacturing the same
JP2006100498A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3186355B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP4551040B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP4084785B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH02239697A (ja) 回路基板の製造方法
CN112087888A (zh) 多层线路板制备方法及多层线路板
JP4638184B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2007207972A (ja) コンデンサ内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees