JPH0878176A - 放電灯の点灯回路 - Google Patents
放電灯の点灯回路Info
- Publication number
- JPH0878176A JPH0878176A JP6236070A JP23607094A JPH0878176A JP H0878176 A JPH0878176 A JP H0878176A JP 6236070 A JP6236070 A JP 6236070A JP 23607094 A JP23607094 A JP 23607094A JP H0878176 A JPH0878176 A JP H0878176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- lamp
- control
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 放電灯の定電力制御に係る制御線を定電力曲
線に対する折れ線近似によって得ることで制御精度の向
上を図る。 【構成】 点灯回路1は、直流昇圧回路5の出力電圧を
交流電圧に変換した後放電灯8に供給する。放電灯の電
流・電圧の相当信号をそれぞれ検出するための電流検出
部11、電圧検出部12と、これらの検出信号に応じて
直流昇圧回路5の出力電圧を制御する制御回路10とを
設けて、放電灯の電圧−電流特性を規定する制御線に従
った点灯制御を行う。定電力制御部14は、電流検出部
11及び電圧検出部12からの検出信号を受けて、定電
力曲線に対する折れ線近似によって得られる制御線に従
った略定電力での点灯制御を行うようにPWM(パルス
幅変調)制御部15を介して直流昇圧回路5に制御信号
を送出してその出力電圧を制御する。
線に対する折れ線近似によって得ることで制御精度の向
上を図る。 【構成】 点灯回路1は、直流昇圧回路5の出力電圧を
交流電圧に変換した後放電灯8に供給する。放電灯の電
流・電圧の相当信号をそれぞれ検出するための電流検出
部11、電圧検出部12と、これらの検出信号に応じて
直流昇圧回路5の出力電圧を制御する制御回路10とを
設けて、放電灯の電圧−電流特性を規定する制御線に従
った点灯制御を行う。定電力制御部14は、電流検出部
11及び電圧検出部12からの検出信号を受けて、定電
力曲線に対する折れ線近似によって得られる制御線に従
った略定電力での点灯制御を行うようにPWM(パルス
幅変調)制御部15を介して直流昇圧回路5に制御信号
を送出してその出力電圧を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯の定電力制御に
係る制御線を定電力曲線に対する折れ線近似によって得
ることで制御精度の向上を図ることができる新規な放電
灯の点灯回路を提供しようとするものである。
係る制御線を定電力曲線に対する折れ線近似によって得
ることで制御精度の向上を図ることができる新規な放電
灯の点灯回路を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯回路の構成としては、例えば、
電源に直流電源を用い、直流入力電圧を昇圧した後、交
流電圧に変換してからメタルハライドランプに印加する
ようにしたものが知られている。
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯回路の構成としては、例えば、
電源に直流電源を用い、直流入力電圧を昇圧した後、交
流電圧に変換してからメタルハライドランプに印加する
ようにしたものが知られている。
【0003】図5は点灯回路の一例aを示すものであ
り、バッテリーbを電源としてその電圧を点灯スイッチ
cを介して直流電源回路dに供給した後、直流−交流変
換回路eによって交流電圧に変換してメタルハライドラ
ンプfに印加するように構成されている。
り、バッテリーbを電源としてその電圧を点灯スイッチ
cを介して直流電源回路dに供給した後、直流−交流変
換回路eによって交流電圧に変換してメタルハライドラ
ンプfに印加するように構成されている。
【0004】gはイグナイタ回路であり、メタルハライ
ドランプfの起動時に高電圧パルスを発生させてこれを
直流−交流変換回路eの出力に重畳してメタルハライド
ランプfに供給するために、直流−交流変換回路eの後
段に設けられている。
ドランプfの起動時に高電圧パルスを発生させてこれを
直流−交流変換回路eの出力に重畳してメタルハライド
ランプfに供給するために、直流−交流変換回路eの後
段に設けられている。
【0005】hは制御部であり、直流電源回路dの出力
電圧や電流を検出してランプ電圧−ランプ電流特性を規
定する所定の制御線に従う点灯制御を行うものであり、
その制御出力を直流電源回路dに送出することによって
直流電源回路dの出力を制御するように構成されてい
る。例えば、メタルハライドランプfはこれを冷えた状
態から点灯させる場合に始動時間が長くなってしまうと
いう欠点があるため、メタルハライドランプfの点灯初
期に定格電力を越える電力を一時的に供給することによ
って、光束の立ち上がり特性を良好にし、最終的には定
格電力での定電力制御に移行するように制御が行われ
る。
電圧や電流を検出してランプ電圧−ランプ電流特性を規
定する所定の制御線に従う点灯制御を行うものであり、
その制御出力を直流電源回路dに送出することによって
直流電源回路dの出力を制御するように構成されてい
る。例えば、メタルハライドランプfはこれを冷えた状
態から点灯させる場合に始動時間が長くなってしまうと
いう欠点があるため、メタルハライドランプfの点灯初
期に定格電力を越える電力を一時的に供給することによ
って、光束の立ち上がり特性を良好にし、最終的には定
格電力での定電力制御に移行するように制御が行われ
る。
【0006】図6は定電力制御に係る制御線の一例を示
すものであり、横軸がランプ電圧(これを「VL」とす
る。)を示し、縦軸がランプ電流(これを「IL」とす
る。)を示している。
すものであり、横軸がランプ電圧(これを「VL」とす
る。)を示し、縦軸がランプ電流(これを「IL」とす
る。)を示している。
【0007】図中、iは定電力曲線を示しており、「V
L・IL=一定」という関係から明らかなように双曲線
状をしている。
L・IL=一定」という関係から明らかなように双曲線
状をしている。
【0008】定電力制御時における制御線jは定電力曲
線iに対して1次の直線近似を行うことによって得ら
れ、VLの増加につれてILがある傾斜をもって減少す
る右下がりの直線である。尚、ΔVtで示す範囲はメタ
ルハライドランプfの定格電圧範囲を示している。
線iに対して1次の直線近似を行うことによって得ら
れ、VLの増加につれてILがある傾斜をもって減少す
る右下がりの直線である。尚、ΔVtで示す範囲はメタ
ルハライドランプfの定格電圧範囲を示している。
【0009】しかして、制御部hはメタルハライドラン
プfの定電力制御にあたってこの制御線jに則った制御
を行うように構成されている。
プfの定電力制御にあたってこの制御線jに則った制御
を行うように構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記によう
な回路にあっては、定電力曲線に対する近似の程度が粗
いため、定電力曲線iと制御線jとの間の誤差を無視す
ることができないという問題がある。
な回路にあっては、定電力曲線に対する近似の程度が粗
いため、定電力曲線iと制御線jとの間の誤差を無視す
ることができないという問題がある。
【0011】即ち、図6に示すように、定格電圧範囲Δ
Vtの両端寄りのところではΔI1、ΔI2に示すよう
に差が目立つようになる。
Vtの両端寄りのところではΔI1、ΔI2に示すよう
に差が目立つようになる。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を解決するために、直流電圧の昇圧及び/又は降
圧制御を行う直流電源回路と、該直流電源回路の出力電
圧を交流電圧に変換する直流−交流変換回路と、放電灯
にかかる電圧又はその相当信号を検出するためのランプ
電圧検出回路と、放電灯に流れる電流又はその相当信号
を検出するためのランプ電流検出回路と、ランプ電圧検
出回路及びランプ電流検出回路からの信号に応じて直流
電源回路の出力電圧を制御する制御回路とを有し、該制
御回路によりランプ電圧とランプ電流との間の特性を規
定する所定の制御線に従って点灯制御を行うようにした
放電灯の点灯回路において、定電力制御部が定電力制御
部を有し、該定電力制御部がランプ電圧検出回路及びラ
ンプ電流検出回路からの検出信号を受けて、定電力曲線
に対して複数の直線による折れ線近似を施すことによっ
て得られる制御線に従った略定電力での点灯制御を行う
ように直流電源回路に制御信号を送出してその出力電圧
を制御するものである。
た課題を解決するために、直流電圧の昇圧及び/又は降
圧制御を行う直流電源回路と、該直流電源回路の出力電
圧を交流電圧に変換する直流−交流変換回路と、放電灯
にかかる電圧又はその相当信号を検出するためのランプ
電圧検出回路と、放電灯に流れる電流又はその相当信号
を検出するためのランプ電流検出回路と、ランプ電圧検
出回路及びランプ電流検出回路からの信号に応じて直流
電源回路の出力電圧を制御する制御回路とを有し、該制
御回路によりランプ電圧とランプ電流との間の特性を規
定する所定の制御線に従って点灯制御を行うようにした
放電灯の点灯回路において、定電力制御部が定電力制御
部を有し、該定電力制御部がランプ電圧検出回路及びラ
ンプ電流検出回路からの検出信号を受けて、定電力曲線
に対して複数の直線による折れ線近似を施すことによっ
て得られる制御線に従った略定電力での点灯制御を行う
ように直流電源回路に制御信号を送出してその出力電圧
を制御するものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、定電力曲線に対して複数の直
線を用いた折れ線近似を行うことによって得られる制御
線に従って放電灯の定電力制御を行うことができるの
で、定電力曲線と制御線との間の誤差を小さくして精度
の向上を図ることができる。
線を用いた折れ線近似を行うことによって得られる制御
線に従って放電灯の定電力制御を行うことができるの
で、定電力曲線と制御線との間の誤差を小さくして精度
の向上を図ることができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明放電灯の点灯回路を図示した
実施例に従って詳細に説明する。尚、図示した実施例は
本発明を車輌用放電灯の点灯回路に適用した例を示すも
のである。
実施例に従って詳細に説明する。尚、図示した実施例は
本発明を車輌用放電灯の点灯回路に適用した例を示すも
のである。
【0015】図1は点灯回路1の全体的な構成を示す回
路ブロック図である。
路ブロック図である。
【0016】バッテリー2は直流電圧入力端子3、3′
間に接続されており、点灯スイッチ4が直流昇圧回路5
のプラス側入力端子と直流電圧入力端子3(バッテリー
2の正極に接続されている。)とを結ぶライン上に設け
られている。尚、直流昇圧回路5は、昇圧に限らず昇降
圧制御を行うことができるように構成しても良い。
間に接続されており、点灯スイッチ4が直流昇圧回路5
のプラス側入力端子と直流電圧入力端子3(バッテリー
2の正極に接続されている。)とを結ぶライン上に設け
られている。尚、直流昇圧回路5は、昇圧に限らず昇降
圧制御を行うことができるように構成しても良い。
【0017】6は直流−交流変換回路であり、直流昇圧
回路5の直流出力電圧を矩形波状電圧に変換して出力す
るために設けられている。
回路5の直流出力電圧を矩形波状電圧に変換して出力す
るために設けられている。
【0018】7はイグナイタ回路であり、メタルハライ
ドランプ8の起動時にトリガーパルスを発生させ、これ
を直流−交流変換回路6の交流出力に重畳して交流出力
端子9、9′に接続されたメタルハライドランプ8に印
加するようになっている。
ドランプ8の起動時にトリガーパルスを発生させ、これ
を直流−交流変換回路6の交流出力に重畳して交流出力
端子9、9′に接続されたメタルハライドランプ8に印
加するようになっている。
【0019】10は直流昇圧回路5の出力電圧を制御す
るための制御回路であり、電流検出部11、電圧検出部
12、発光促進制御部13、定電力制御部14、PWM
(パルス幅変調)制御部15を有している。
るための制御回路であり、電流検出部11、電圧検出部
12、発光促進制御部13、定電力制御部14、PWM
(パルス幅変調)制御部15を有している。
【0020】電流検出部11、電圧検出部12はランプ
電流やランプ電圧の相当信号を検出するために設けられ
ている。即ち、電流検出部11には、直流昇圧回路5と
直流−交流変換回路6とを結ぶグランドライン上に設け
られた電流検出用抵抗16によって、直流昇圧回路5の
出力電流に対応した電流検出信号が電圧変換された形で
入力される。また、電圧検出部12には、直流昇圧回路
5の出力電圧が入力される。尚、ランプ電圧やランプ電
流の検出についてはこれらを直接に検出するようにして
も良いが、本実施例ではこれらの相当信号を検出してい
る。
電流やランプ電圧の相当信号を検出するために設けられ
ている。即ち、電流検出部11には、直流昇圧回路5と
直流−交流変換回路6とを結ぶグランドライン上に設け
られた電流検出用抵抗16によって、直流昇圧回路5の
出力電流に対応した電流検出信号が電圧変換された形で
入力される。また、電圧検出部12には、直流昇圧回路
5の出力電圧が入力される。尚、ランプ電圧やランプ電
流の検出についてはこれらを直接に検出するようにして
も良いが、本実施例ではこれらの相当信号を検出してい
る。
【0021】発光促進制御部13は、メタルハライドラ
ンプ8を冷えた状態から点灯させる場合においてメタル
ハライドランプ8に定格電力以上の電力を一時的に供給
して発光を促進させるために設けられており、電流検出
部11、電圧検出部12からの検出信号が入力されるよ
うになっている。
ンプ8を冷えた状態から点灯させる場合においてメタル
ハライドランプ8に定格電力以上の電力を一時的に供給
して発光を促進させるために設けられており、電流検出
部11、電圧検出部12からの検出信号が入力されるよ
うになっている。
【0022】定電力制御部14は、メタルハライドラン
プ8の定電力制御を担当しており、上記電流検出部1
1、電圧検出部12からの検出信号が入力される。そし
て、定電力制御部14は定電力曲線に対して複数の直線
により折れ線近似を施こすことで得られる制御線に従っ
てメタルハライドランプ8の定電力制御を行うように構
成されている。
プ8の定電力制御を担当しており、上記電流検出部1
1、電圧検出部12からの検出信号が入力される。そし
て、定電力制御部14は定電力曲線に対して複数の直線
により折れ線近似を施こすことで得られる制御線に従っ
てメタルハライドランプ8の定電力制御を行うように構
成されている。
【0023】発光促進制御部13及び定電力制御部14
の出力は加算された上でPWM制御部15に送出され、
PWM制御部15によって生成される制御信号が直流昇
圧回路5にフィードバックされるようになっている。
の出力は加算された上でPWM制御部15に送出され、
PWM制御部15によって生成される制御信号が直流昇
圧回路5にフィードバックされるようになっている。
【0024】図2は電流検出部11、電圧検出部12、
定電力制御部14を取り出してそれらの構成を概略的に
示したものである。
定電力制御部14を取り出してそれらの構成を概略的に
示したものである。
【0025】電圧検出部12は演算増幅器を用いた電圧
バッファとして構成されており、直流昇圧回路5の出力
電圧は分圧抵抗17、17′によって分圧された後、演
算増幅器18の非反転入力端子に送出される。
バッファとして構成されており、直流昇圧回路5の出力
電圧は分圧抵抗17、17′によって分圧された後、演
算増幅器18の非反転入力端子に送出される。
【0026】また、電流検出部11は、電流検出用抵抗
16の端子電圧が差動増幅器の構成とされた演算増幅器
19に送出されるようになっている。つまり、電流検出
用抵抗16の一端が抵抗20を介して演算増幅器19の
反転入力端子に接続され、電流検出用抵抗16の他端が
抵抗21、21′を介して接地されるとともに、演算増
幅器19の非反転入力端子が抵抗21と21′との間に
接続されている。尚、演算増幅器19の出力端子と反転
入力端子との間には帰還抵抗22が介挿されている。
16の端子電圧が差動増幅器の構成とされた演算増幅器
19に送出されるようになっている。つまり、電流検出
用抵抗16の一端が抵抗20を介して演算増幅器19の
反転入力端子に接続され、電流検出用抵抗16の他端が
抵抗21、21′を介して接地されるとともに、演算増
幅器19の非反転入力端子が抵抗21と21′との間に
接続されている。尚、演算増幅器19の出力端子と反転
入力端子との間には帰還抵抗22が介挿されている。
【0027】定電力制御部14は2つの演算増幅器2
3、24を用いて構成されている。即ち、演算増幅器2
3は、その出力段にダイオード25が設けられることに
よってバッファ(理想ダイオード回路)を構成してお
り、その非反転入力端子には直流昇圧回路5の出力電圧
を抵抗26、26′によって分圧した電圧が供給される
ようになっている。そして、演算増幅器23の出力端子
はダイオード25のアノードに接続され、該ダイオード
25のカソードが演算増幅器23の反転入力端子に接続
されるとともに抵抗27、28を介して接地されてい
る。
3、24を用いて構成されている。即ち、演算増幅器2
3は、その出力段にダイオード25が設けられることに
よってバッファ(理想ダイオード回路)を構成してお
り、その非反転入力端子には直流昇圧回路5の出力電圧
を抵抗26、26′によって分圧した電圧が供給される
ようになっている。そして、演算増幅器23の出力端子
はダイオード25のアノードに接続され、該ダイオード
25のカソードが演算増幅器23の反転入力端子に接続
されるとともに抵抗27、28を介して接地されてい
る。
【0028】演算増幅器24は差動反転増幅器の構成と
されており、その反転入力端子には電流検出部11の出
力と電圧検出部12の出力とが加算されて入力される。
即ち、電流検出部11の演算増幅器19の出力端子が抵
抗29、抵抗30を介して接地されるともに、電圧検出
部12の演算増幅器18の出力端子が抵抗31を介して
抵抗29と抵抗30との間に接続されており、抵抗30
の端子電圧が演算増幅器24の反転入力端子に供給され
るようになっている。そして、演算増幅器24の非反転
入力端子には定電圧源E1による基準電圧が供給されて
いる。尚、演算増幅器24の出力端子と反転入力端子と
の間には帰還抵抗24aが介挿されている。
されており、その反転入力端子には電流検出部11の出
力と電圧検出部12の出力とが加算されて入力される。
即ち、電流検出部11の演算増幅器19の出力端子が抵
抗29、抵抗30を介して接地されるともに、電圧検出
部12の演算増幅器18の出力端子が抵抗31を介して
抵抗29と抵抗30との間に接続されており、抵抗30
の端子電圧が演算増幅器24の反転入力端子に供給され
るようになっている。そして、演算増幅器24の非反転
入力端子には定電圧源E1による基準電圧が供給されて
いる。尚、演算増幅器24の出力端子と反転入力端子と
の間には帰還抵抗24aが介挿されている。
【0029】演算増幅器24の出力は、抵抗32を介し
て抵抗27と抵抗28との間の接続点(以下、これを
「点Pa」という。)に接続されており、この点Paの
電位がPWM制御部15の入力電位となる。尚、図示は
省略するが発光促進制御部13の出力もこの点Paに供
給される。
て抵抗27と抵抗28との間の接続点(以下、これを
「点Pa」という。)に接続されており、この点Paの
電位がPWM制御部15の入力電位となる。尚、図示は
省略するが発光促進制御部13の出力もこの点Paに供
給される。
【0030】この回路において、直流昇圧回路5の出力
電圧を「Vo」、電流検出用抵抗16による直流昇圧回
路5の出力電流の電圧変換値を「Io」とし、電圧検出
部12の出力を「V12」、電流検出部11の出力を
「V11」とすると、電圧検出部12に係る増幅率を
「A」、電流検出部11に係る増幅率を「B」とした場
合に、下式に示す関係が得られる。
電圧を「Vo」、電流検出用抵抗16による直流昇圧回
路5の出力電流の電圧変換値を「Io」とし、電圧検出
部12の出力を「V12」、電流検出部11の出力を
「V11」とすると、電圧検出部12に係る増幅率を
「A」、電流検出部11に係る増幅率を「B」とした場
合に、下式に示す関係が得られる。
【0031】
【数1】
【0032】また、演算増幅器23及びダイオード25
の出力電圧を「V23」とし、演算増幅器23及び抵抗
26、26′からなる回路に係る増幅率を「C」とす
る、下式のようになる。
の出力電圧を「V23」とし、演算増幅器23及び抵抗
26、26′からなる回路に係る増幅率を「C」とす
る、下式のようになる。
【0033】
【数2】
【0034】図2の回路においては、PWM制御方式の
フィードバック制御によって点Paの電位が常に一定に
保たれるように制御が行われ、出力電圧Voの値がある
閾値を越えた時に出力V23が点Paの電位(E1)を
越えるように設定されている。つまり、V23≦E1の
場合には、抵抗28に流れる電流値と演算増幅器24の
出力段に設けられた抵抗32に流れる電流値とが等しい
とおいて[数1]式を用いることで下式を得ることがで
きる。
フィードバック制御によって点Paの電位が常に一定に
保たれるように制御が行われ、出力電圧Voの値がある
閾値を越えた時に出力V23が点Paの電位(E1)を
越えるように設定されている。つまり、V23≦E1の
場合には、抵抗28に流れる電流値と演算増幅器24の
出力段に設けられた抵抗32に流れる電流値とが等しい
とおいて[数1]式を用いることで下式を得ることがで
きる。
【0035】
【数3】
【0036】尚、上式中、「R」は抵抗24a、31、
32の抵抗値を示し、「R28」は抵抗28の抵抗値、
「R29」は抵抗29の抵抗値、「R30」は抵抗30
の抵抗値をそれぞれ示している。
32の抵抗値を示し、「R28」は抵抗28の抵抗値、
「R29」は抵抗29の抵抗値、「R30」は抵抗30
の抵抗値をそれぞれ示している。
【0037】また、V23>E1の場合には抵抗28に
流れる電流と抵抗27に流れる電流値との差が演算増幅
器24の出力段に設けられた抵抗32に流れる電流値に
等しいとおいて[数1]及び[数2]式を用いることで
下式を得ることができる。
流れる電流と抵抗27に流れる電流値との差が演算増幅
器24の出力段に設けられた抵抗32に流れる電流値に
等しいとおいて[数1]及び[数2]式を用いることで
下式を得ることができる。
【0038】
【数4】
【0039】尚、上式中のR、R28乃至R30につい
ては上述した通りであり、「R27」は抵抗27の抵抗
値を示している。
ては上述した通りであり、「R27」は抵抗27の抵抗
値を示している。
【0040】図3は横軸にランプ電圧に相当するVoを
とり、縦軸にランプ電流に相当するIoをとって定電力
曲線とこれに対する2本の近似直線とを示したものであ
る。尚、Vo軸上の点VtはV23=E1の場合におけ
るVoの値を示しており、ΔVtに示す範囲が定格電圧
範囲を示している。
とり、縦軸にランプ電流に相当するIoをとって定電力
曲線とこれに対する2本の近似直線とを示したものであ
る。尚、Vo軸上の点VtはV23=E1の場合におけ
るVoの値を示しており、ΔVtに示す範囲が定格電圧
範囲を示している。
【0041】図中、33は定電力曲線を示しており、該
定電力曲線33に対して直線34、35による折れ線近
似がなされている。即ち、ΔVtにおいてVt以下の領
域に位置する直線34が[数3]式によって表され、ま
た、ΔVtにおいてVtを越える領域に位置する直線3
5が[数4]式によって表される。尚、[数3]式と
[数4]式との比較から分かるかように、直線35の方
が傾斜が緩やかでIo軸に関する切片値が小さい。
定電力曲線33に対して直線34、35による折れ線近
似がなされている。即ち、ΔVtにおいてVt以下の領
域に位置する直線34が[数3]式によって表され、ま
た、ΔVtにおいてVtを越える領域に位置する直線3
5が[数4]式によって表される。尚、[数3]式と
[数4]式との比較から分かるかように、直線35の方
が傾斜が緩やかでIo軸に関する切片値が小さい。
【0042】定電力曲線33上の点における電力値はそ
の点を通って縦軸や横軸に平行に延びる直線と縦軸、横
軸によって囲まれる四角形の面積に相当することから明
らかなように、双曲線状をした定電力曲線33に対して
2本の直線34、35によって折れ線近似を施すことに
よって定電力曲線33の下側面積と直線34及び35の
下側面積とを近づけることができる。
の点を通って縦軸や横軸に平行に延びる直線と縦軸、横
軸によって囲まれる四角形の面積に相当することから明
らかなように、双曲線状をした定電力曲線33に対して
2本の直線34、35によって折れ線近似を施すことに
よって定電力曲線33の下側面積と直線34及び35の
下側面積とを近づけることができる。
【0043】このような折れ線近似は直線の本数を多く
すればそれだけ近似の度合を高めることができることは
勿論である。
すればそれだけ近似の度合を高めることができることは
勿論である。
【0044】例えば、図4に示すように、加算回路36
とバッファ37とからなる回路38、38、・・・を並
列に接続すれば良い。即ち、電圧V11、V12がそれ
ぞれ抵抗39、40に供給され、これらの抵抗39、4
0が抵抗41を介して接地されるとともに、該抵抗41
の端子電圧が加算回路36を構成する演算増幅器42の
反転入力端子に供給される。また、演算増幅器42の非
反転入力端子には定電圧源43による基準電圧が供給さ
れており、演算増幅器42の出力が抵抗44、45を介
してバッファ37を構成する演算増幅器46の非反転入
力端子に接続されている。そして、演算増幅器46の出
力はダイオード47を介してPWM制御部15に送出さ
れるとともに、演算増幅器46の反転入力端子に戻され
る。
とバッファ37とからなる回路38、38、・・・を並
列に接続すれば良い。即ち、電圧V11、V12がそれ
ぞれ抵抗39、40に供給され、これらの抵抗39、4
0が抵抗41を介して接地されるとともに、該抵抗41
の端子電圧が加算回路36を構成する演算増幅器42の
反転入力端子に供給される。また、演算増幅器42の非
反転入力端子には定電圧源43による基準電圧が供給さ
れており、演算増幅器42の出力が抵抗44、45を介
してバッファ37を構成する演算増幅器46の非反転入
力端子に接続されている。そして、演算増幅器46の出
力はダイオード47を介してPWM制御部15に送出さ
れるとともに、演算増幅器46の反転入力端子に戻され
る。
【0045】以上のように構成された回路38、38、
・・・は検出電圧V11とV12に対する加算比率がそ
れぞれ異なるように設定されており、これらの出力のO
R出力をとってこれをPWM制御部15に送出すれば、
回路38、38、・・・の数に応じた本数の直線でもっ
て定電力曲線に対する折れ線近似を行うことができる。
・・・は検出電圧V11とV12に対する加算比率がそ
れぞれ異なるように設定されており、これらの出力のO
R出力をとってこれをPWM制御部15に送出すれば、
回路38、38、・・・の数に応じた本数の直線でもっ
て定電力曲線に対する折れ線近似を行うことができる。
【0046】尚、回路38、38、・・・では、定電力
制御に係る制御線を構成する直線の本数を多くしたい場
合に、回路定数だけを異にする同じ構成の回路を次々に
並設すれば良いという利点がある反面、抵抗41、4
1、・・・の抵抗値の調整によって、制御線に係る定格
電力の調整を各別に行わなければならないという煩わし
さが残るが、図2に示す定電力制御部14の構成では、
抵抗30をV11、V12に対して共通した定格電力調
整用の抵抗として用いることができるという利点を有し
ている(つまり、一の抵抗値R30を変えるだけで[数
3]式や[数4]式においてIo軸の切片値を変えるこ
とができる。)。
制御に係る制御線を構成する直線の本数を多くしたい場
合に、回路定数だけを異にする同じ構成の回路を次々に
並設すれば良いという利点がある反面、抵抗41、4
1、・・・の抵抗値の調整によって、制御線に係る定格
電力の調整を各別に行わなければならないという煩わし
さが残るが、図2に示す定電力制御部14の構成では、
抵抗30をV11、V12に対して共通した定格電力調
整用の抵抗として用いることができるという利点を有し
ている(つまり、一の抵抗値R30を変えるだけで[数
3]式や[数4]式においてIo軸の切片値を変えるこ
とができる。)。
【0047】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、定電力曲線に対して
複数の直線を用いた折れ線近似によって得られる制御線
に従って放電灯の定電力制御を行うことができるので、
定電力曲線と近似制御線との間の誤差を小さくして精度
の向上を図ることができる。
に、請求項1に係る発明によれば、定電力曲線に対して
複数の直線を用いた折れ線近似によって得られる制御線
に従って放電灯の定電力制御を行うことができるので、
定電力曲線と近似制御線との間の誤差を小さくして精度
の向上を図ることができる。
【0048】また、請求項2に係る発明によれば、ラン
プ電圧検出回路の検出信号とランプ電流検出回路の検出
信号とを所定の比率をもって加算する加算回路と、ラン
プ電圧検出回路の検出信号に所定の係数を掛けた出力を
得るための検出回路とを設け、ランプ電圧が所定電圧以
下の場合には加算回路の出力が一定になるように制御
し、また、ランプ電圧が所定電圧を越える場合には加算
回路の出力と上記検出回路の出力との和が一定になるよ
うに制御することで複数のランプ電圧範囲に分けて定電
力曲線に対する折れ線近似を行うことができ、制御線に
関する電力調整が容易となる。
プ電圧検出回路の検出信号とランプ電流検出回路の検出
信号とを所定の比率をもって加算する加算回路と、ラン
プ電圧検出回路の検出信号に所定の係数を掛けた出力を
得るための検出回路とを設け、ランプ電圧が所定電圧以
下の場合には加算回路の出力が一定になるように制御
し、また、ランプ電圧が所定電圧を越える場合には加算
回路の出力と上記検出回路の出力との和が一定になるよ
うに制御することで複数のランプ電圧範囲に分けて定電
力曲線に対する折れ線近似を行うことができ、制御線に
関する電力調整が容易となる。
【図1】本発明に係る放電灯の点灯回路の構成を示す回
路ブロック図である。
路ブロック図である。
【図2】本発明に係る放電灯の点灯回路の要部を示す回
路図である。
路図である。
【図3】定電力曲線とこれに対して折れ線近似を施すこ
とによって得られる制御線とを示す図である。
とによって得られる制御線とを示す図である。
【図4】定電力制御部の変形例を示す回路図である。
【図5】従来の点灯回路の構成例を示す回路ブロック図
である。
である。
【図6】従来の問題点を説明するためのグラフ図であ
る。
る。
1 放電灯の点灯回路 2、5 直流電源回路 6 直流−交流変換回路 8 メタルハライドランプ(放電灯) 10 制御回路 11 電流検出部(ランプ電流検出回路) 12 電圧検出部(ランプ電圧検出回路) 14 定電力制御部 23、25、26、26′ 検出回路 24、29、30、31 加算回路
Claims (2)
- 【請求項1】 直流電圧の昇圧及び/又は降圧制御を行
う直流電源回路と、該直流電源回路の出力電圧を交流電
圧に変換する直流−交流変換回路と、放電灯にかかる電
圧又はその相当信号を検出するためのランプ電圧検出回
路と、放電灯に流れる電流又はその相当信号を検出する
ためのランプ電流検出回路と、ランプ電圧検出回路及び
ランプ電流検出回路からの信号に応じて直流電源回路の
出力電圧を制御する制御回路とを有し、該制御回路によ
りランプ電圧とランプ電流との間の特性を規定する所定
の制御線に従って点灯制御を行うようにした放電灯の点
灯回路において、制御回路が定電力制御部を有し、該定
電力制御部がランプ電圧検出回路及びランプ電流検出回
路からの検出信号を受けて、定電力曲線に対して複数の
直線による折れ線近似を施すことによって得られる制御
線に従った略定電力での点灯制御を行うように直流電源
回路に制御信号を送出してその出力電圧を制御するよう
にしたことを特徴とする放電灯の点灯回路。 - 【請求項2】 請求項1に記載の放電灯の点灯回路にお
いて、定電力制御部が、ランプ電圧検出回路の検出信号
とランプ電流検出回路の検出信号とを所定の比率をもっ
て加算する加算回路と、ランプ電圧検出回路の検出信号
に所定の係数を掛けた出力を得るための検出回路とを有
し、ランプ電圧が所定電圧以下の場合には加算回路の出
力が一定になるように制御し、ランプ電圧が所定電圧を
越える場合には加算回路の出力と上記検出回路の出力と
の和が一定になるように制御することを特徴とする放電
灯の点灯回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23607094A JP3197167B2 (ja) | 1994-09-06 | 1994-09-06 | 放電灯の点灯回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23607094A JP3197167B2 (ja) | 1994-09-06 | 1994-09-06 | 放電灯の点灯回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0878176A true JPH0878176A (ja) | 1996-03-22 |
JP3197167B2 JP3197167B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=16995277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23607094A Expired - Fee Related JP3197167B2 (ja) | 1994-09-06 | 1994-09-06 | 放電灯の点灯回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197167B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT407462B (de) * | 1998-11-20 | 2001-03-26 | Springer Erwin Dipl Ing | Schaltungsanordnung zur geregelten speisung einer gasentladungslampe |
-
1994
- 1994-09-06 JP JP23607094A patent/JP3197167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT407462B (de) * | 1998-11-20 | 2001-03-26 | Springer Erwin Dipl Ing | Schaltungsanordnung zur geregelten speisung einer gasentladungslampe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3197167B2 (ja) | 2001-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587718B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP3197166B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JPS62259391A (ja) | 高圧放電灯作動用回路配置 | |
JPH038299A (ja) | 車輌用高圧放電灯の点灯回路 | |
JPH0869888A (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
US6351074B1 (en) | Discharge lamp device for vehicle | |
JP2946384B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
US5469026A (en) | Method and apparatus for VF tube power supply | |
JP3197167B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JPH05251800A (ja) | He−Neレーザ電源 | |
JP3463865B2 (ja) | Acーdcコンバータ | |
US7439687B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP3280563B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2599348Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JPH07142178A (ja) | ランプ駆動回路 | |
JPH0731152A (ja) | Pwmコンバータにおける力率一定制御方法 | |
JP3292443B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JPH11185986A (ja) | 照明装置 | |
JP2949268B2 (ja) | 高輝度放電灯点灯用電源装置 | |
JPH11162659A (ja) | 照明装置 | |
KR100897894B1 (ko) | Lcd 백라이트 인버터 구동 시스템 | |
JP2599111Y2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP3279202B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH0715952A (ja) | 電源装置,ランプ点灯装置及び照明装置 | |
JPH10270189A (ja) | Hid用放電灯点灯制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |