JPH11260586A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11260586A
JPH11260586A JP10060789A JP6078998A JPH11260586A JP H11260586 A JPH11260586 A JP H11260586A JP 10060789 A JP10060789 A JP 10060789A JP 6078998 A JP6078998 A JP 6078998A JP H11260586 A JPH11260586 A JP H11260586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
dimming
discharge lamp
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10060789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814770B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagai
敏 永井
Kentaro Eguchi
健太郎 江口
Jun Fumiya
潤 文屋
Takehisa Hamaguchi
岳久 濱口
Kenichiro Nishi
健一郎 西
Osamu Ishikawa
攻 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06078998A priority Critical patent/JP3814770B2/ja
Publication of JPH11260586A publication Critical patent/JPH11260586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814770B2 publication Critical patent/JP3814770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電灯の負荷電力であるランプ電力が急変し
て減少した場合にも、放電灯を安定して調光点灯を行う
ことができること。 【解決手段】 昇圧回路3の直流電圧を一定電圧に安定
させるようフィードバック制御する昇圧制御回路4は、
昇圧回路の出力電圧を検出する昇圧電圧検出回路4d
と、昇圧電圧検出回路が検出した電圧と所定の基準電圧
4cを比較して両者の差電圧を出力する第1の誤差増幅
回路4bと、第1の誤差増幅回路から出力された差電圧
に基づいて昇圧回路から出力される電圧を一定電圧に安
定するようスイッチング制御する駆動周波数を昇圧回路
に出力する第1の発振回路4aとを備え、またインバー
タ回路5をスイッチング制御して所定の調光度の高周波
電圧を得るようにする調光制御回路6は、所定の調光信
号の電圧に昇圧制御回路4の第1の誤差増幅回路からの
差電圧を加算した補正電圧に基づいて所定の調光度にす
るようスイッチング制御する駆動周波数をインバータ回
路に出力する発振回路6cを備えてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、商用電源を直流
電圧に変換し、更に昇圧して昇圧後の直流電圧を高周波
の交流電圧に変換するインバータ装置にて放電灯を安定
して調光点灯する放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は例えば特開昭63−245899
号公報に示された従来の放電灯点灯装置と同様の構成を
示すブロック図である。図において、商用電源1を整流
回路2で全波整流して得られた直流電圧を昇圧回路3に
よって昇圧する。昇圧回路3は昇圧制御回路4により出
力電圧が一定電圧に安定するよう制御される。昇圧回路
3の出力電圧はインバータ回路5に出力され、インバー
タ回路5では昇圧後の直流電圧を高周波電圧に変換し、
バラストコイル7を介して放電灯8に印加する。インバ
ータ回路5は可変型の調光制御回路6によって周波数制
御され、放電灯8の調光点灯が制御される。
【0003】この従来の放電灯点灯装置は、放電灯8に
流れる電流を制御することで放電灯8からの光出力を変
化させ、調光動作を行う。調光制御回路6は各種の調光
度に応じた駆動周波数を生成し、インバータ回路5を駆
動し、インバータ回路5から出力する高周波電圧をバラ
ストコイル7と放電灯8の直列回路に供給する。バラス
トコイル7は印加される高周波電圧の周波数によってイ
ンピーダンス7が変化することから、インバータ回路5
を駆動する周波数を制御することで調光動作を行う。即
ち、放電灯8に流れる電流を小さくするにはインバータ
回路5を駆動する周波数を高くし、バラストコイル7の
インピーダンスを増加するよう動作する。逆に、放電灯
8に流れる電流を大きくするにはバラストコイル7のイ
ンピーダンスを減少するよう周波数を低くする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の放電灯点灯装置
は以上のように構成され、放電灯8の低光束のときに
は、特に負荷である放電灯8の温度特性により、放電灯
8のインピーダンスが周囲温度に影響され、放電灯8の
負荷電力が急変して減少し易く、このような放電灯8の
負荷電力が急変して減少した場合、昇圧回路3の出力電
圧が上昇し、その出力電圧の上昇を検出して昇圧制御回
路4により昇圧回路3の出力電圧を一定にするようフィ
ードバック制御しているが、放電灯8の負荷電力を一定
に保つように制御していないため、放電灯8の負荷電力
の急変による減少により光束が不安定になるという問題
があった。
【0005】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、放電灯の負荷電力であるランプ電
力が急変して減少した場合にも、放電灯を安定して点灯
を行うことができる放電灯点灯装置を得ることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る放電灯点灯装置は、商用電源を整流して直流電圧を得
る整流回路と、整流回路からの直流電圧をスイッチング
制御により昇圧する昇圧回路と、昇圧回路で昇圧された
直流電圧をスイッチング制御により高周波電圧に変換す
るインバータ回路と、インバータ回路からの高周波電圧
がバラストコイルを介して供給されて点灯する放電灯
と、昇圧回路からの直流電圧を検出して当該直流電圧を
一定電圧に安定させるフィードバック制御する昇圧制御
回路と、インバータ回路をスイッチング制御して所定の
調光度に基づく高周波電圧を得るようにする調光制御回
路とからなり、前記昇圧制御回路は昇圧回路の出力電圧
を検出する昇圧電圧検出回路と、昇圧電圧検出回路が検
出した電圧と所定の基準電圧を比較して両者の差電圧を
出力する第1の誤差増幅回路と、第1の誤差増幅回路か
ら出力された差電圧に基づいて昇圧回路から出力される
電圧を一定電圧に安定するようスイッチング制御する駆
動周波数を昇圧回路に出力する第1の発振回路とを備
え、前記調光制御回路は、所定の調光信号の電圧に第1
の誤差増幅回路からの差電圧を加算した補正電圧に基づ
いて所定の調光度にするようスイッチング制御する駆動
周波数をインバータ回路に出力する発振回路とを備えて
なるものである。
【0007】この発明の請求項2に係る放電灯点灯装置
は、商用電源を整流して直流電圧を得る整流回路と、整
流回路からの直流電圧をスイッチング制御により昇圧す
る昇圧回路と、昇圧回路で昇圧された直流電圧をスイッ
チング制御により高周波電圧に変換するインバータ回路
と、インバータ回路からの高周波電圧がバラストコイル
を介して供給されて点灯する放電灯と、昇圧回路からの
直流電圧を検出して当該直流電圧を一定電圧に安定させ
るフィードバック制御する昇圧制御回路と、インバータ
回路をスイッチング制御して設定した調光度に基づく高
周波電圧を得るようにする可変型の調光制御回路とから
なり、前記昇圧制御回路は昇圧回路の出力電圧を検出す
る昇圧電圧検出回路と、昇圧電圧検出回路が検出した電
圧と所定の基準電圧を比較して両者の差電圧を出力する
第1の誤差増幅回路と、第1の誤差増幅回路から出力さ
れた差電圧に基づいて昇圧回路から出力される電圧を一
定電圧に安定するようスイッチング制御する駆動周波数
を昇圧回路に出力する第1の発振回路とを備え、前記調
光制御回路は、設定された調光度に対応した電圧を発生
させる調光信号生成回路と、調光信号生成回路が出力す
る調光度に対応した電圧と第1の誤差増幅回路から出力
された差電圧を比較し、調光度に対応した電圧に両者の
差分の電圧を加算した補正電圧を出力する第2の誤差増
幅回路と、第2の誤差増幅回路から出力された補正電圧
に基づいて設定された調光度にするようスイッチング制
御する駆動周波数をインバータ回路に出力する第2の発
振回路とを備えてなるものである。
【0008】この発明の請求項3に係る放電灯点灯装置
は前記整流回路の直流電圧を検出する入力電圧検出回路
と、入力電圧検出回路が検出した直流電圧と前記第1の
誤差増幅回路からの差電圧とを比較し、当該差電圧を商
用電源の定格電圧時の差電圧に補正した補正差電圧を前
記調光制御回路に出力する電圧補正回路とを備えたもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1の放電灯点灯装置を示す回路図であり、符
号の1〜8は従来装置と同様なものであり、その説明を
省略する。9は放電灯8に並列接続された始動コンデン
サである。昇圧回路3は昇圧コイル3a、トランジスタ
3b、ダイオード3c及び平滑コンデンサ3dから構成
されている。昇圧制御回路4は第1の発振回路4a、第
1の誤差増幅回路4b、基準電圧4c及び昇圧電圧検出
回路4dから構成されている。インバータ回路5はトラ
ンジスタ5a、5b及びカップリングコンデンサ5cか
ら構成されている。調光制御回路6は各種の設定した調
光度に対応した電圧を発生させる調光信号生成回路6
a、第2の誤差増幅回路6b及び第2の発振回路6cか
ら構成されている。
【0010】次に、本発明の実施の形態1の放電灯点灯
装置の動作を説明する。商用電源1は整流回路2で整流
され、整流された直流電圧は昇圧回路3に入力される。
第1の発振回路4aは高周波を発振し、発振出力はトラ
ンジスタ3bを駆動する。従って、トランジスタ3bは
高周波でオン、オフを繰り返す。トランジスタ3bがオ
ンになると、整流回路2から昇圧コイル3aを経由して
トランジスタ3bに電流が流れる。トランジスタ3bが
オフになると、昇圧コイル3aに発生した逆起電力がダ
イオード3cを介して平滑コンデンサ3dを充電する。
この時、昇圧コイル3aは高電圧を発生するため平滑コ
ンデンサ3dには昇圧された電圧で充電される。
【0011】平滑コンデンサ3dの電圧は昇圧電圧検出
回路4dにより電圧検出され、検出された電圧は第1の
誤差増幅回路4bの一つの入力側に入力される。第1の
誤差増幅回路4bのもう一つの入力側には基準電圧4c
が入力され、第1の誤差増幅回路4bは基準電圧4cと
昇圧電圧検出回路4dの差電圧を出力して第1の発振回
路4aに入力する。第1の発振回路4aは第1の誤差増
幅回路4bから出力される差電圧に基づいて駆動周波数
が制御され、第1の誤差増幅回路4bから出力される差
電圧が“0”になるよう帰還される。即ち、負荷である
放電灯8の負荷電力が変動し、例えば負荷電力が減少す
ると、平滑コンデンサ3dの電圧は上昇するが、昇圧度
合いを低くして平滑コンデンサ3dの電圧を下降させ、
また負荷電力が増大すると、平滑コンデンサ3dの電圧
は下降するが、昇圧度合いを高くして平滑コンデンサ3
dの電圧を上昇させることにより、平滑コンデンサ3d
の電圧が一定になるようフィードバック制御される。こ
の場合、負荷電力が増減すればするほど、第1の誤差増
幅回路4bから出力される差電圧は増大するから、第1
の誤差増幅回路4bから出力される差電圧の信号が負荷
電力に比例することとなる。
【0012】一方、平滑コンデンサ3dの出力電圧はイ
ンバータ回路5に入力され、第2の発振回路6cは高周
波を発振し、第2の発振回路6cの出力はトランジスタ
5a、5bを駆動する。従って、トランジスタ5a、5
bは交互にオン、オフを繰り返す。トランジスタ5a、
5bが交互にオン、オフすることで、カップリングコン
デンサ5cを介してバラストコイル7及び放電灯8に高
周波電力が供給される。商用電源1が投入された直後は
放電灯8に高電圧を加える目的からバラストコイル7と
始動コンデンサ9による共振作用で高圧を発生させる。
放電灯8が放電すれば従来と同様に高周波電力はバラス
トコイル7で電流が制限される。
【0013】調光信号生成回路6aでは種々の調光度に
設定することができるが、例えば10%の調光度に設定
されている場合の放電灯8が放電中は、調光信号生成回
路6aは10%の調光度になるような調光信号である電
圧を第2の誤差増幅回路6bの一方の入力側に出力し、
第2の誤差増幅回路6bの他方の入力側には第1の誤差
増幅回路4bからの差電圧が出力されている。そして、
放電灯8の負荷電力に変化のない通常のときは平滑コン
デンサ4dの出力電圧は一定電圧に安定させられるた
め、第1の誤差増幅回路4bからの差電圧は殆ど零であ
るであるから、第2の誤差増幅回路6bの出力は調光信
号生成回路6aの10%の調光度にする調光信号の電圧
が第2の発振回路6cに出力され、第2の発振回路6c
では10%の調光度にする調光信号の電圧に基づいた駆
動周波数をインバータ回路5に出力し、インバータ回路
5はその周波数でトランジスタ5a、5bを交互にオ
ン、オフして放電灯8に高周波電力を供給し、10%の
調光度で放電灯8を安定して調光点灯している。
【0014】ところで、何らかの原因で放電灯8の負荷
電力であるランプ電力が急変して減少すると、放電灯8
に流れる電流は減少し、平滑コンデンサ4dの出力電圧
が上昇することにより、昇圧制御回路4の第1の誤差増
幅回路4bが出力する差電圧が増大し、第1の発振回路
4aではその増大した差電圧に基づいて駆動周波数を制
御して平滑コンデンサ4dの出力電圧を一定電圧に安定
させるフィードバック制御している。また、放電灯8に
対しては、減少した電流を増大させるようにすれば安定
して点灯することになるから、第2の発振回路6cが出
力する駆動周波数を下げて電流を増大させるようにすれ
ばよい。
【0015】そこで、調光制御回路6の第2の誤差増幅
回路6bの一方の入力側に調光信号生成回路6aの10
%の調光度にする調光信号の電圧が入力され、第2の誤
差増幅回路6bの他方の入力側には第1の誤差増幅回路
4bが出力する増大した差電圧が入力されている。その
第2の誤差増幅回路6bでは調光信号の電圧と増大した
差電圧とを比較し、その調光信号の電圧に両者の差分の
電圧を加算した補正電圧を第2の発振回路6cに出力す
る。その補正電圧は電流を増大させるよう発振周波数を
下げることを意味するから、第2の発振回路6cは今ま
までより小さい駆動周波数を出力し、放電灯8に流す電
流を減少した分だけ増大させ、放電灯8に供給する負荷
電力を一定にし、放電灯8の負荷電力が急変して減少し
ても10%の調光度で放電灯8を安定して調光点灯する
ようにしている。
【0016】以上のように放電灯8の調光度が10%の
調光度という低光束のときについて説明したのは、低光
束のときには、放電灯8の温度特性により、放電灯8の
インピーダンスが周囲温度に影響され、放電灯8の負荷
電力が急変して減少し、安定点灯できない事態が生じや
すいからであり、各種の調光度に設定した場合も、放電
灯8の負荷電力が急変して減少した場合に適用できるも
のであることはいうまでもない。このように、放電灯8
の負荷電力が急変しても放電灯8に供給する電力を調光
信号生成回路6aの各種設定した調光度にそれぞれ対応
して一定に保つことがができるため、放電灯8を安定し
て調光点灯することができる。
【0017】なお、上記実施の形態1では、第2の誤差
増幅回路を用いているが、調光度を可変せずに一定の調
光度で点灯する放電灯点灯装置であれば、直接第1の誤
差増幅回路4aの出力信号を第2の発振回路6cに出力
してインバータ回路5を駆動する周波数を制御するよう
にしてもよい。また、第1の発振回路4aは制御電圧で
周波数が変化するものであるが、制御電圧でオン時間が
変化するもの、即ちPWM発振回路であってもよい。
【0018】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2の放電灯点灯装置を示す回路図である。図において、
本発明の実施の形態1と同様の構成は同一符号を付して
重複した構成の説明を省略する。10は整流回路2が出
力した電圧を検出する入力電圧検出回路、11は入力電
圧検出回路10が検出した電圧に基づき第1誤差増幅回
路4bが出力する差電圧を補正する電圧補正回路であ
る。
【0019】この実施の形態2は、商用電源1が電圧変
動した場合においても実施の形態1と同様に放電灯8の
安定した調光点灯を可能とするようにしたものである。
即ち、放電灯8の負荷電力が急変して減少した場合に、
放電灯8に供給する電力を調光信号生成回路6aの設定
した調光度に対応して一定に保つようにし、安放電灯8
を安定して調光点灯することの動作は実施形態1と同様
であるが、異なる点はその場合に商用電源1が電圧変動
したときに、第1誤差増幅回路4bから出力される差電
圧を商用電源1が定格電圧のときと同様となるように補
正することにある。
【0020】これを具体的に説明すると、電圧補正回路
11には第1誤差増幅回路4bが出力する差電圧と入力
電圧検出回路10が検出した整流回路2の全波整流した
電圧値が入力されている。その電圧補正回路11では、
整流回路2の電圧値が商用電源1の定格値であるときの
電圧値より低い場合は、第1誤差増幅回路4bが出力す
る差電圧が商用電源1の定格値であるときより大きくな
るから、その大きくなった分だけ第1の誤差増幅回路4
bの差電圧を減少させるよう補正した補正差電圧を第2
の誤差増幅回路6bに入力する。また、整流回路2の電
圧値が商用電源1の定格値であるときの電圧値より高い
場合は、逆に第1誤差増幅回路4bが出力する差電圧が
商用電源1の定格値であるときより小さくなるから、そ
の小さくなった分だけ第1の誤差増幅回路4bの差電圧
を増大させるよう補正した補正差電圧を第2の誤差増幅
回路6bに入力する。
【0021】このようにすることにより、商用電源1が
電圧変動した場合も、調光制御回路6の第2の誤差増幅
回路6bに入力される差電圧は電圧補正回路11によっ
て入力電圧検出回路10の検出値に対応して差電圧を商
用電源の定格時の電圧に補正した補正差電圧を第2の誤
差増幅回路6bに入力することになるから、商用電源1
が電圧変動した場合も、調光制御回路6に入力される差
電圧は商用電源1が定格電圧のときと同様となる。従っ
て、商用電源1が電圧変動し、放電灯8の負荷電力であ
るランプ電力が急変して減少した場合に、調光制御回路
6が放電灯8に供給する電力を調光信号生成回路6aの
設定した調光度に対応して一定に保つように制御して放
電灯8を安定して調光点灯することができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、放電灯の負荷電力が急変して減少した場合、昇圧制
御回路はその第1の誤差増幅回路が所定の基準値と昇圧
電圧検出回路が検出した昇圧回路の上昇した出力電圧と
を比較して放電灯の負荷電力が一定の場合に比べて増大
した差電圧を第1の発振回路に出力し、昇圧回路は第1
の発振回路が出力電圧を一定に安定させる駆動周波数に
よりスイッチング制御されて一定電圧を出力し、また第
1の誤差増幅回路は調光制御回路の発振回路に増大した
差電圧を出力し、インバータ回路は発振回路からの所定
の調光信号の電圧に第1の誤差増幅回路からの差電圧を
加算した補正電圧に基づく電流を増大させる今までより
小さい駆動周波数によりスイッチング制御され、放電灯
に流す電流を減少した分だけ増大させるようにしたの
で、放電灯に供給する負荷電力を一定にでき、放電灯の
負荷電力が急変して減少しても所定の調光度で放電灯を
安定して調光点灯することができるという効果がある。
【0023】また、請求項2の発明によれば、放電灯の
負荷電力が急変して減少した場合、可変型の調光制御回
路はその第2の誤差増幅回路の一方の入力側に調光信号
生成回路の設定された所定の調光度にする調光信号の電
圧が入力されると共に他方の入力側には昇圧制御回路の
第1の誤差増幅回路が出力する増大した差電圧が入力さ
れ、その第2の誤差増幅回路では調光信号の電圧と増大
した差電圧とを比較し、その調光信号の電圧に両者の差
分の電圧を加算した補正電圧を第2の発振回路に出力
し、インバータ回路は第2の発振回路からの補正電圧に
基づく電流を増大させる今ままでより小さい駆動周波数
によりスイッチング制御され、放電灯に流す電流を減少
した分だけ増大させるようにしたので、放電灯に供給す
る負荷電力を一定にでき、放電灯の負荷電力が急変して
減少してもそれぞれ設定した調光度で放電灯を安定して
調光点灯することができるという効果がある。
【0024】さらに、請求項3の発明によれば、商用電
源の電圧が変動した場合、入力電圧検出回路が検出した
整流回路の電圧を電圧補正回路に入力し、電圧補正回路
では入力電圧検出回路の検出値が商用電源の定格値であ
るときの電圧値より低いときには昇圧制御回路の第1誤
差増幅回路が出力する差電圧が商用電源の定格値である
ときより大きく、逆に商用電源の定格値であるときの電
圧値より高いときには昇圧制御回路の第1誤差増幅回路
が出力する差電圧が商用電源の定格値であるときより小
さくなることから、その検出値に対応して差電圧を商用
電源の定格時の電圧に補正した補正差電圧を調光制御回
路に入力するようにしたので、商用電源が電圧変動した
場合も、調光制御回路に入力される差電圧は商用電源が
定格の電圧のときと同様となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の放電灯点灯装置の回
路図である。
【図2】 本発明の実施の形態2の放電灯点灯装置の回
路図である。
【図3】 従来の放電灯点灯装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 商用電源、 2 整流回路、 3 昇圧回路、 4
昇圧制御回路、 4a 第1の発振回路、 4b 第
1の誤差増幅回路、 4c 基準電圧、 4d昇圧電圧
検出回路、 5 インバータ回路、 6 調光制御回
路、 6a 調光信号生成回路、 6b 第2の誤差増
幅回路、 6c 第2の発振回路、 7バラストコイ
ル、 8 放電灯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 文屋 潤 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 濱口 岳久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西 健一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石川 攻 神奈川県鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱 電機照明株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源を整流して直流電圧を得る整流
    回路と、整流回路からの直流電圧をスイッチング制御に
    より昇圧する昇圧回路と、昇圧回路で昇圧された直流電
    圧をスイッチング制御により高周波電圧に変換するイン
    バータ回路と、インバータ回路からの高周波電圧がバラ
    ストコイルを介して供給されて点灯する放電灯と、昇圧
    回路からの直流電圧を検出して当該直流電圧を一定電圧
    に安定させるフィードバック制御する昇圧制御回路と、
    インバータ回路をスイッチング制御して所定の調光度に
    基づく高周波電圧を得るようにする調光制御回路とから
    なり、 前記昇圧制御回路は昇圧回路の出力電圧を検出する昇圧
    電圧検出回路と、昇圧電圧検出回路が検出した電圧と所
    定の基準電圧を比較して両者の差電圧を出力する第1の
    誤差増幅回路と、第1の誤差増幅回路から出力された差
    電圧に基づいて昇圧回路から出力される電圧を一定電圧
    に安定するようスイッチング制御する駆動周波数を昇圧
    回路に出力する第1の発振回路とを備え、 前記調光制御回路は、所定の調光信号の電圧に第1の誤
    差増幅回路からの差電圧を加算した補正電圧に基づいて
    所定の調光度にするようスイッチング制御する駆動周波
    数をインバータ回路に出力する発振回路とを備えたこと
    を特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 商用電源を整流して直流電圧を得る整流
    回路と、整流回路からの直流電圧をスイッチング制御に
    より昇圧する昇圧回路と、昇圧回路で昇圧された直流電
    圧をスイッチング制御により高周波電圧に変換するイン
    バータ回路と、インバータ回路からの高周波電圧がバラ
    ストコイルを介して供給されて点灯する放電灯と、昇圧
    回路からの直流電圧を検出して当該直流電圧を一定電圧
    に安定させるフィードバック制御する昇圧制御回路と、
    インバータ回路をスイッチング制御して設定した調光度
    に基づく高周波電圧を得るようにする可変型の調光制御
    回路とからなり、 前記昇圧制御回路は昇圧回路の出力電圧を検出する昇圧
    電圧検出回路と、昇圧電圧検出回路が検出した電圧と所
    定の基準電圧を比較して両者の差電圧を出力する第1の
    誤差増幅回路と、第1の誤差増幅回路から出力された差
    電圧に基づいて昇圧回路から出力される電圧を一定電圧
    に安定するようスイッチング制御する駆動周波数を昇圧
    回路に出力する第1の発振回路とを備え、 前記調光制御回路は、設定された調光度に対応した電圧
    を発生させる調光信号生成回路と、調光信号生成回路が
    出力する調光度に対応した電圧と第1の誤差増幅回路か
    ら出力された差電圧を比較し、調光度に対応した電圧に
    両者の差分の電圧を加算した補正電圧を出力する第2の
    誤差増幅回路と、第2の誤差増幅回路から出力された補
    正電圧に基づいて設定された調光度にするようスイッチ
    ング制御する駆動周波数をインバータ回路に出力する第
    2の発振回路とを備えたことを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  3. 【請求項3】 前記整流回路の直流電圧を検出する入力
    電圧検出回路と、入力電圧検出回路が検出した直流電圧
    と前記第1の誤差増幅回路からの差電圧とを比較し、当
    該差電圧を商用電源の定格電圧時の差電圧に補正した補
    正差電圧を前記調光制御回路に出力する電圧補正回路と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに
    記載の放電灯点灯装置。
JP06078998A 1998-03-12 1998-03-12 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3814770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06078998A JP3814770B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06078998A JP3814770B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260586A true JPH11260586A (ja) 1999-09-24
JP3814770B2 JP3814770B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=13152431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06078998A Expired - Fee Related JP3814770B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299086A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
US7109667B2 (en) 2004-02-20 2006-09-19 Minebea Co., Ltd. Discharge lamp driving apparatus
CN116232055A (zh) * 2023-04-25 2023-06-06 北京理工大学 一种采用电容储能的瞬时高压放电装置及放电方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299086A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
US7109667B2 (en) 2004-02-20 2006-09-19 Minebea Co., Ltd. Discharge lamp driving apparatus
CN116232055A (zh) * 2023-04-25 2023-06-06 北京理工大学 一种采用电容储能的瞬时高压放电装置及放电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814770B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882156B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7067987B2 (en) Electronic ballast with closed loop control using composite current and voltage feedback and method thereof
US10320303B1 (en) Frequency controlled dummy load to stabilize PFC operation at light load conditions
JP2002270391A (ja) 照明用点灯装置
JPH11313486A (ja) 圧電トランスインバータ
JP3599570B2 (ja) 放電灯の輝度調整方法及び放電灯点灯装置
US8247987B2 (en) Induction lamp lighting device and illumination apparatus
US6815912B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and discharge lamp apparatus
JP2007068335A (ja) 電源装置
JPH11260586A (ja) 放電灯点灯装置
JP4014576B2 (ja) 無電極放電ランプ電源装置
KR100462787B1 (ko) 전원회로와 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널의전원공급장치
JPH09237684A (ja) インバータ回路
KR102207025B1 (ko) 디밍 led 회로 증강 dc/dc 제어기 집적 회로
JPH11136952A (ja) インバータ装置
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100897894B1 (ko) Lcd 백라이트 인버터 구동 시스템
WO2007050047A1 (en) Electronic ballast with closed loop control using composite current and voltage feedback and method thereof
JPH01294398A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307294A (ja) 放電灯点灯装置
JP2011060703A (ja) ランプ点灯装置
JP6417844B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005086915A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明器具
JPH07106085A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000058281A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees