JPH0877814A - 表示パネル付き照明器具 - Google Patents

表示パネル付き照明器具

Info

Publication number
JPH0877814A
JPH0877814A JP6207775A JP20777594A JPH0877814A JP H0877814 A JPH0877814 A JP H0877814A JP 6207775 A JP6207775 A JP 6207775A JP 20777594 A JP20777594 A JP 20777594A JP H0877814 A JPH0877814 A JP H0877814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
light
main body
monitor lamp
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6207775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282924B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
靖夫 志水
Masaharu Michiura
正治 道浦
Satoo Shimizu
識雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Meiji National Industrial Co Ltd
Original Assignee
Meiji National Industrial Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji National Industrial Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Meiji National Industrial Co Ltd
Priority to JP20777594A priority Critical patent/JP3282924B2/ja
Publication of JPH0877814A publication Critical patent/JPH0877814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282924B2 publication Critical patent/JP3282924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、枠体に対する表示パネルの取
付け強度を高めることができ、表示パネルが枠体から外
れ難くする。表示パネルの反りを矯正できると共に、本
体への表示パネルの取付け保持力を高める。 【構成】 樹脂製の枠体3に表示パネル2の外周部に当
接する断面略L字状の当接面3a,3bを形成する。一
方の当接面3aに表示パネル2の外周部に設けた貫通部
6に挿入される凸部5を突設する。他方の当接面3bに
表示パネル2の外周部の背面に引掛けられて表示パネル
2の貫通部6が凸部5から抜け出るのを防止する係止爪
4を突設する。表示パネル2の外周部は一方の当接面3
aと係止爪4とによって前後方向Aの移動が規制され、
且つ凸部5によって横方向の移動が規制される。枠体3
による表示パネル2の保持力が高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば壁埋込型の誘導
灯、表示灯、保守灯などの各種表示パネル付き照明器具
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、壁埋込型の誘導灯は、例えば図
19(a)に示すように、壁に埋め込まれる本体1と表
示パネル2付き枠体3とで構成され、本体1内には非常
時に作動する蓄電池の充電中を示すモニターランプ11
(その他の機能を有するモニターランプ等の発光部を含
む)が収納され、表示パネル2付き枠体3を本体1から
外すことで、本体1内のモニターランプ11が見えるよ
うにしたものが知られている。一方、図19(b)に示
すように、枠体3の表示パネル2側の一部にモニターラ
ンプ11を突出させ、表示パネル2側からモニターラン
プ11が見えるようにしたものが知られている。尚、図
中の12は光源、40は点検スイッチである。
【0003】ここで、従来の表示パネル2に取付けられ
る枠体3は樹脂製のものが用いられ、図20に示すよう
に、表示パネル2の外周部が当接する断面L字状の当接
面3a,3bを備え、一方の当接面3bに表示パネル2
の背面に引掛かる係止爪4を突設させることで、表示パ
ネル2の外周部を当接面3aと係止爪4とで挟み込ん
で、表示パネル2を枠体3に取付ける方法が一般に用い
られている。尚、図中の8は係合部、9は係合部8が係
合する被係合部である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
に樹脂で構成した枠体3で表示パネル2の外周部を挟み
込む構造にあっては、表示パネル2は当接面3aと係止
爪4とによって前後方向Aの移動が規制されているにす
ぎず、枠体3を矢印方向Bに広げたときに表示パネル2
は容易に枠体3から外れてしまい、このため枠体3によ
る表示パネル2の保持力は弱く、特に誘導灯の表示部が
大きい場合には表示パネル2が枠体3から一層外れ易く
なるという問題があり、また、枠体3を太くして表示パ
ネル2の保持力を高めようとする場合にあっては、枠体
3によって表示部全体のデザイン性が低下するという問
題がある。しかも、枠体3に対する表示パネル2の取付
け強度が弱くなるのに伴って、表示パネル2に反りが発
生したり、或いは本体1への表示パネル2の取付け保持
力が足りなくなったりするという問題もある。
【0005】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、簡単な構造で、枠
体に対する表示パネルの取付け強度を高めることがで
き、表示パネルが枠体から外れ難くすることができると
共に、表示パネルの反りを矯正できると共に、本体への
表示パネルの取付け保持力を高めることができる表示パ
ネル付き照明器具を提供するにあり、他の目的とすると
ころは、表示パネルや枠体を本体から取外すことなく、
本体内の蓄電池の充電中を示すモニターランプの光を見
ることができる表示パネル付き照明器具を提供するにあ
り、さらに他の目的とするところは、多数の光源を備え
ている場合において表示パネルの光量の分布を均一化さ
せることができ、輝度のムラを無くすことができる表示
パネル付き照明器具を提供するにあり、さらに他の目的
とするところは、光源の反射板を本体内に容易に取付け
ることができる表示パネル付き照明器具を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、光源12の前方に表示パネル2を配置
し、表示パネル2の外周部に取付けた枠体3を本体1に
嵌め込むようにした表示パネル2付き照明器具であっ
て、樹脂製の枠体3に表示パネル2の外周部に当接する
断面略L字状の当接面3a,3bが形成され、一方の当
接面3aに表示パネル2の外周部に設けた貫通部6に挿
入される凸部5を突設すると共に、他方の当接面3bに
表示パネル2の外周部の背面に引掛けられて表示パネル
2の貫通部6が凸部5から抜け出るのを防止する係止爪
4を突設して成ることに特徴を有している。
【0007】また、本体1内に光源12の背面側への逆
光を表示パネル2に向けて反射させるための反射板13
を設け、本体1内で且つ反射板13の背面13a側に、
非常時に作動する蓄電池の充電中を示すモニターランプ
11を収納し、本体1内にモニターランプ11からの光
が表示パネル2の外部から見えるようにするための光通
路14を設けるのが好ましい。
【0008】また、本体1の外表面に光拡散性を有する
反射溝30を凹設し、該反射溝30の奥部に非常時に作
動する蓄電池の充電中を示すモニターランプ11を埋め
込むのが好ましい。また、光源12はペアで1組或いは
複数組設けられ、表示パネル2の導光面には多数のドッ
ト状の光拡散反射部21が形成され、ドットの密度をペ
アの光源12の中間位置に近づくにしたがって徐々に高
くし且つペアの光源12の中間位置でピークPとなるよ
うに設定するのが好ましい。
【0009】さらに、本体1を樹脂製で構成し、この本
体1内に光源12からの逆光を表示部に向けて反射させ
る反射板13を設けると共に、反射板13の後端部が係
脱自在に係合する係合手段22と、反射板13の前端部
を反射板13の係脱方向と略直交する方向に対して位置
決めする位置決め手段23とを備えているのが好まし
い。
【0010】
【作用】本発明によれば、樹脂製の枠体3に表示パネル
2の外周部に当接する断面略L字状の当接面3a,3b
を形成し、一方の当接面3aに表示パネル2の外周部に
設けた貫通部6に挿入される凸部5を突設すると共に、
他方の当接面3bに表示パネル2の外周部の背面に引掛
けられて表示パネル2の貫通部6が凸部5から抜け出る
のを防止する係止爪4を突設したから、表示パネル2の
外周部を一方の当接面3bに押し付けて、表示パネル2
の外周部を他方の当接面3bより突出する係止爪4に引
掛けると共に、表示パネル2の外周部に設けた貫通部6
を一方の当接面3aより突出した凸部5に挿入されるこ
とによって、表示パネル2は一方の当接面3aと係止爪
4とによって前後方向Aの移動が規制され、且つ凸部5
によって横方向の移動が規制される。従って、表示パネ
ル2は枠体3から外れ難くなり、枠体3による表示パネ
ル2の保持力を高めることができるものである。
【0011】
【実施例】
(実施例1)本実施例では、図1に示すように、樹脂で
構成した枠体3に表示パネル2を取付ける構造を持つ表
示パネル2付き照明器具において、枠体3は表示パネル
2の前面に当接する断面L字状の当接面3a,3bを有
し、一方の当接面3aには複数個の凸部5が間隔をあけ
て突設されており、各凸部5は他方の当接面3bの内面
から離れた位置で且つ当接面3bと略平行な方向に突出
している。一方、表示パネル2の外周部には、枠体3の
凸部5に夫々対応する位置に凸部5が挿入される貫通部
6が夫々穿孔されている。また、他方の当接面3bに
は、複数個の係止爪4が間隔をあけて突設されており、
各係止爪4は、図1(b)に示すように、表示パネル2
の外周部が乗り越えることができる傾斜面4aと、傾斜
面4aを乗り越えた表示パネル2の背面に引掛かる爪部
4bとを有し、この爪部4bと一方の当接面3aとの距
離Lが表示パネル2の厚み寸法dと略同寸に設定されて
いる。
【0012】上記表示パネル2を樹脂製の枠体3に取付
けるにあたって、表示パネル2の外周部を枠体3の一方
の当接面3aに押し付けると、表示パネル2の外周部は
係止爪4の傾斜面4aを乗り越えて爪部4bに引掛かる
ことができ、これと同時に表示パネル2の外周部に設け
た貫通部6が一方の当接面3aより突設する凸部5に挿
入されることにより、表示パネル2は当接面3aと係止
爪4とによって前後方向Aの移動が規制され、且つ凸部
5によって横方向の移動が規制されるので、枠体3を矢
印方向Bに広げようとしても凸部5が表示パネル2の貫
通部6に引掛ってそれ以上広がらず、表示パネル2は枠
体3から外れ難くなり、枠体3による表示パネル2の保
持力を高めることができる。従って、枠体3に凸部5を
突設させるという簡単な構造でありながら、誘導灯の表
示部が大きい場合でも表示パネル2が枠体3から外れる
心配がなくなり、しかも、枠体3に対する表示パネル2
の取付け強度が高められるのに伴い、表示パネル2の反
りを矯正できると共に、本体1への表示パネル2の取付
け保持力を高めることができるという利点がある。
【0013】図1の変形例として、図2に示すように、
枠体3の凸部5に当接面3bに向けてクランプ部7を突
出させ、このクランプ部7と当接面3bの内面との隙間
Fに本体1の前端部を挿入して本体1をクランプするよ
うにしてもよい。このクランプ部7は、上部から下部に
向かうにつれて当接面3bの内面に近接する方向に徐々
に傾斜しており、クランプ部7の下部と当接面3bの内
面との隙間Fは本体1の前端部の厚み寸法D′と略同一
寸法に設定してある。これにより、本体1の係合部8が
当接面3bの被係合部9に係合した状態で、本体1の前
端部がクランプ部7と当接面3bとの隙間Fでクランプ
され、本体1の枠体3に対する取付け保持力を高めるこ
とができるものである。尚、表示パネル2の貫通部6に
は、クランプ部7の形状に一致した切欠部10が形成さ
れ、クランプ部7が表示パネル2の挿入の支障にならな
いようになっている。
【0014】(実施例2)本実施例では、図3に示すよ
うに、表示パネル2を本体1から取外すことなく、本体
1内のモニターランプ11からの光を外部から見えるよ
うにした壁40に埋め込まれるタイプの誘導灯におい
て、表示パネル2の背面側に光源12を配置し、光源1
2の背面側に光源12からの逆光を表示パネル2に向け
て反射させるための反射板13を配置し、本体1内で且
つ反射板13の背面13a側に、非常時に作動する蓄電
池(図示せず)の充電中を示すモニターランプ11(そ
の他の機能を有するモニターランプ等の発光部を含む)
を収納すると共に、本体1内にモニターランプ11から
の光が表示パネル2の外部から見えるようにするための
光通路14を設けたものである。この光通路14は、本
実施例では、反射板13の背面13aに設けられた反射
部15と、反射板13の前端部と本体1の前端部との間
の隙間16と、表示パネル2の外部に位置する表示パネ
ル2の枠体3とを結ぶものであって、反射部15で反射
したモニターランプ11からの光が隙間16から枠体3
に向けて照射するようになっている。
【0015】ところで、従来は、図19(a)に示すよ
うに、本体1内にモニターランプ11が収納されている
場合が一般的であり、この場合、通常使用状態でモニタ
ーランプ11を見ることができず、モニターランプ11
を見るたびに表示パネル2付き枠体3を外す必要があっ
た。一方、図9(b)に示すように、枠体3の表示パネ
ル2側の平面にモニターランプ11を露出させたものも
あるが、このようにモニターランプ11を外部に設置す
ると枠体3にモニターランプ11のスペースを設ける必
要が生じ、枠体3が太くなってデザイン性が低下すると
いう問題があった。
【0016】これに対して、本実施例では、図3に示す
ように、モニターランプ11からの光を反射板13の裏
側で反射させて、その反射光を表示パネル2の外部から
見えるようにする光通路14を形成したから、表示パネ
ル2及び枠体3を本体1から外すことなく、誘導灯の通
常使用状態でモニターランプ11からの光を容易に確認
できるようになる。しかも、枠体3の表面にモニターラ
ンプ11の設置スペースを設ける必要もないので、低コ
ストで、しかも枠体3を細くしてデザイン性を向上させ
ることができ、さらに表示パネル2の目立ち度を向上さ
せることができるものである。尚、図3では枠体3と表
示パネル2との関係の概略を示しており枠体3と表示パ
ネル2との関係は図1の実施例と同様である。
【0017】図3の変形例として、図4に示すように、
反射板13の背面13aの反射部15を光拡散用突部1
7により形成し、モニターランプ11からの光を該突部
17により拡散させながら反射させるようにしてもよ
く、この場合、突部17による光の拡散効果によってモ
ニターランプ11からの光を外から一層見易くすること
ができる。また図5に示すように、本体1内のモニター
ランプ11を点滅させるようにしてもよく、この場合、
モニターランプ11が点灯したままの状態と比べて、外
部にモニターランプ11の点滅光を容易に気付かせるこ
とができるものである。尚、図4、図5においても枠体
3と表示パネル2との関係の概略を示しており、枠体3
と表示パネル2との関係は図1の実施例と同様である。
【0018】(実施例3)本実施例では、図6乃至図8
に示すように、内照式表示灯(内照式誘導灯)の表示パ
ネル2において、多灯(偶数)器具のペアで配置された
2つの光源12間の中間位置に光拡散反射部21のドッ
トピークPを設けると共に、ドットピークPの数と光源
12の本数とを異ならせたものである。つまり、光源1
2はペアで1組或いは複数組設けられ、表示パネル2の
導光面には多数のドット状の光拡散反射部21が形成さ
れ、光拡散反射部21のドット密度をペアの光源12の
中間位置に近づくにしたがって徐々に高くし且つペアの
光源12の中間位置でピークPとなるように設定して、
多灯器具における表示パネル2の輝度ムラを無くすよう
にしたものである。
【0019】ちなみに従来では、図21に示すように、
光源12の真上の表示パネル2の導光面にドットピーク
Pを設け、ドットピークPの数と光源12の本数とを同
じにしたものが知られているが、この場合、ドットピー
クPの数と光源12の本数とが同じであるために、表示
面輝度が非常時に不均一となる。つまり、表示面の輝度
の違いにより光源12の本数が異なる器具においてはパ
ネル共用の範囲が狭くなる。また、常時と非常時の光源
12の点灯本数が異なる器具において、図22に示すよ
うに、光源12の一方が点灯(○で示す)し、他方が消
灯(●で示す)すると、表示面輝度が不均一になるとい
う問題がある。
【0020】これに対して、本実施例では、図7に示す
ように、ペアとなった光源12間の中間位置に近づくに
したがってドット密度が高くなるように拡散反射部21
を表示面にパターン印刷したものであり、光源12間の
中間に近づくにしたがってドット密度が高くなるから、
光源12間に近づくほどドットパターンで拡散反射する
光量が多くなり、一方、ペアとなった光源12の中間位
置から遠去かるにしたがってドット密度が低くなるか
ら、光の分布が徐々に多くなり、結果として表示パネル
2全体の光量分布を均一化させることができ、輝度のム
ラを無くすことができるものである。つまり、図7
(a)〜(c)と同図(d)〜(f)に示すように、表
示面の輝度の違いにより光源12の本数が異なる器具に
おいて、光源12が半分の本数となった器具に対しても
同じ表示パネル2を共用でき、パネル共用の範囲を広げ
ることができる。また、図8(a)〜(c)と同図
(d)〜(f)に示すように常時と非常時の光源12の
点灯本数が異なる器具において、ペアで配置された光源
12の一方が点灯(○で示す)し、他方が消灯(●で示
す)しても、表示面輝度ムラを無くして、表示面輝度を
均一化することができるものである。
【0021】(実施例4)本実施例では、樹脂製の本体
1内に反射板13を取付けるにあたり、反射板13の後
端部が係脱自在に係合する係合手段22と、反射板13
の前端部を反射板13の係脱方向と略直交する方向に対
して位置決めする位置決め手段23とを備えたものであ
る。
【0022】従来では、反射板13を本体1に固定する
にあたり、例えば図23(a)に示すように、反射板固
定用ネジ24を用いたり、或いは図23(b)に示すよ
うに、金属製板バネ25を用いたりしており、このよう
に本体1と別部品の反射板固定用ネジ24や金属製板バ
ネ25を用いることで、反射板13の固定或いは取外し
に手間がかかる上に、部品コストが高くつくという問題
があった。
【0023】そこで、本実施例では、図9に示すよう
に、本体1側に反射板13の後端部が係脱自在に係合す
る係合部22aと、反射板13の前端部を反射板13の
係脱方向と略直交する方向Dに対して位置決めする位置
決め凸部23aとを形成したものであり、反射板13を
本体1の前端部と位置決め用凸部23aとの隙間から矢
印方向Cにスライドさせて、反射板13の後端部を本体
1の係合部22aに嵌め込み、反射板13の前端部を位
置決め用凸部23aに当接させることで、樹脂製の本体
1に反射板13を容易に脱着自在に固定できるので、従
来のような固反射板固定用ネジ24や金属製板バネ25
のような別部品を用いる必要がなく、反射板13の固定
或いは取外しが容易である上に、部品コストの低減を図
ることができるものである。
【0024】図9の変形例として、図10乃至図14に
示すように、反射板13の後端部を回動自在に支持する
回動支持部22bと、反射板13の前端部を反射板13
の回動方向に抜けないように位置決めする位置決め手段
23とを設けるようにしてもよい。ここで、位置決め手
段23は、図10に示すように、反射板13の前端部に
設けられる係止爪23bと、本体1側に設けられる凸部
23cとで構成し、反射板13の後端部を本体1の回動
支持部22bに差し込み、反射板13を回転させて前端
部の係止爪23bを本体1の凸部23cに着脱自在に嵌
合させる構造であってもよい。また図11に示すよう
に、反射板13のサイド部にL字状の屈曲片23dを形
成し、この屈曲片23dの一部に切欠孔23eと切り起
こし部23fとを設けると共に、本体1側に切欠孔23
eに係脱自在の凸部23gを突設させ、反射板13の後
端部を本体1の回動支持部22bに差し込み、反射板1
3を回転させて前端部の屈曲片23dの切欠孔23eに
本体1の凸部23gを着脱自在に嵌合できるようにし、
且つ反射板13の取外し時には反射板13の切り起こし
部23fを押すことで切欠孔23eから凸部23gを容
易に解除させるようにしてもよい。また図12に示すよ
うに、反射板13のサイドに切欠部23hを形成すると
共に、本体1側の凸部23iの形状を切欠部23hを矢
印方向D(反射板13の回動方向と略直交する方向)に
対して位置決めできる形状としてもよい。さらに図13
に示すように、本体1に2つの凸部23j,23kを突
設し、2つの凸部23j,23kの間で反射板13を矢
印方向Dに対して位置決めしたり、或いは図14に示す
ように、本体1の凸部23mに揺動自在の係止爪23n
を突設し、係止爪23nを反射板13の切欠部23rに
係止させることで反射板13を矢印方向Dに対して位置
決めすると共に、係止爪23nを矢印方向Eに押すこと
で反射板13の切欠部23rを凸部23mから解除でき
るように構成してもよい。
【0025】(実施例5)本実施例では、壁埋込型の誘
導灯、表示灯などにおいて、図16乃至図18に示すよ
うに、本体1の外表面に光拡散性を有する反射溝30を
凹設し、該反射溝30の奥部に非常時に作動する蓄電池
の充電中を示すモニターランプ11を埋め込んだ構成を
示す。
【0026】この種のモニターランプ11は、図15
(b)に示すように、一般的に指向性があるLEDが用
いられ、これを薄型の器具に用いると、図15(a)の
Sで示す範囲ではモニターランプ11を見ることができ
なくなる。そこで、従来は、図24に示すように、本体
1の外部にLEDより成るモニターランプ11を突出さ
せるようにしていた。しかしながら、LEDランプは一
般的に指向性があるため、確認できる範囲が狭くなり、
例えば器具のデザイン性向上のため、壁に直付けされる
本体1を薄型化した場合には、モニターランプ11の確
認を真下からはできなくなるという問題がある。またこ
のとき、図25に示すように、モニターランプ11を本
体1の前面の奥に位置させた場合においても、壁直付け
時にモニターランプ11の確認を真下からはできなくな
るという問題がある。
【0027】そこで、本実施例では、図16及び図17
に示すように、、本体1の下部の外表面に光拡散性を有
する反射溝30を凹設し、該反射溝30の奥部にモニタ
ーランプ11を埋め込むようしたものであり、モニター
ランプ11の周辺に拡散性のある反射溝30が位置する
ことにより、指向性のあるLEDランプを用いたモニタ
ーランプ11を備えた薄型化された器具であっても、モ
ニターランプ11の確認できる範囲が広く、モニターラ
ンプ11の視認性を向上させることができるものであ
る。ここで、図17に示すように、モニターランプ11
を所定角度θで傾斜させることにより、反射溝30での
反射光の方向性を容易に変えるようにしてもよく、また
図18に示すように、反射溝30にも角度θ1 をつける
ことで、モニターランプ11の反射光の方向性を持たせ
るようにしてもよく、いずれの場合も、モニターランプ
11を本体1の外部に突出させていないので、割れにく
く、しかもデザイン性にも優れたものとなる。
【0028】
【発明の効果】上述のように請求項1記載の発明は、樹
脂製の枠体に表示パネルの外周部に当接する断面略L字
状の当接面が形成され、一方の当接面に表示パネルの外
周部に設けた貫通部に挿入される凸部を突設すると共
に、他方の当接面に表示パネルの外周部の背面に引掛け
られて表示パネルの貫通部が凸部から抜け出るのを防止
する係止爪を突設して成るから、表示パネルを枠体の一
方の当接面に押し付けるだけで、表示パネルは一方の当
接面と係止爪とによって前後方向の移動が規制され、且
つ一方の当接面より突出する凸部によって横方向の移動
が規制されるので、枠体に凸部を突設させるという簡単
な構造でありながら、表示パネルが枠体から外れ難くす
ることができる。この結果、枠体による表示パネルの保
持力が高められ、仮りに誘導灯の表示部が大きい場合で
も表示パネルが枠体から外れる心配がなくなると同時
に、枠体に対する表示パネルの取付け強度が高められる
のに伴い、表示パネルの反りを矯正できると共に、本体
への表示パネルの取付け保持力を高めることができると
いう効果を奏する。
【0029】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の本体内に光源の背面側への逆光を表示パネルに向けて
反射させるための反射板を設け、本体内で且つ反射板の
背面側に、非常時に作動する蓄電池の充電中を示すモニ
ターランプを収納し、本体内にモニターランプからの光
が表示パネルの外部から見えるようにするための光通路
を設けたから、請求項1記載の効果に加えて、モニター
ランプ光を反射板の裏側で反射させて、その反射光を表
示パネルの外部から見えるようにする光通路を形成した
から、表示パネルと枠体を本体から外すことなく、誘導
灯の通常使用状態でモニターランプからの光を容易に確
認できるようになり、また、本体の外部にモニターラン
プを突出させる場合のように本体の表面にモニターラン
プの設置スペースを設ける必要もないので、低コスト
で、しかもデザイン性を向上させることができ、これに
伴い表示パネルの目立ち度を向上させることができると
いう効果を奏する。
【0030】また請求項3記載の発明は、請求項1記載
の本体の外表面に光拡散性を有する反射溝を凹設し、該
反射溝の奥部に非常時に作動する蓄電池の充電中を示す
モニターランプを埋め込むようにしたから、請求項1記
載の効果に加えて、モニターランプの周辺に拡散性のあ
る反射溝が位置することにより、指向性のあるLEDラ
ンプを用いたモニターランプを備えた薄型化された器具
であっても、モニターランプの確認できる範囲が広く、
モニターランプの視認性を向上させることができるもの
である。
【0031】また請求項4記載の発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の光源をペアで1組或いは複
数組設け、表示パネルの導光面に多数のドット状の光拡
散反射部を形成し、ドットの密度をペアの光源の中間位
置に近づくにしたがって徐々に高くし且つペアの光源の
中間位置でピークとなるように設定したから、請求項1
乃至請求項3のいずれかに記載の効果に加えて、ペアで
配置された光源の中間に近づくほどドットパターンで拡
散反射する光量が多くなり、表示パネル全体の光量分布
を均一化させることができ、輝度のムラを無くすことが
できるものである。つまり、表示面の輝度の違いにより
光源の本数が異なる器具において、半分の本数の器具と
表示パネルを共用でき、パネル共用の範囲を広げること
ができると共に、常時と非常時の光源点灯本数が異なる
器具において、ペアで配置された光源の一方が消灯して
も、表示面輝度ムラを無くして、表示面輝度を均一化す
ることができるという効果を奏する。
【0032】さらに請求項5記載の発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の本体を樹脂製で構成し、
この本体内に光源からの逆光を表示部に向けて反射させ
る反射板を設けると共に、反射板の後端部が係脱自在に
係合する係合手段と、反射板の前端部を反射板の係脱方
向と略直交する方向に対して位置決めする位置決め手段
とを備えているから、請求項1乃至請求項3のいずれか
に記載の効果に加えて、樹脂製の本体に反射板を容易に
脱着自在に固定できるので、従来のような固反射板固定
用ネジや金属製板バネのような別部品を用いる必要がな
く、反射板の固定或いは取外しが容易である上に、部品
コストの低減を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す一部切欠分解
斜視図、(b)は要部断面図である。
【図2】(a)は図1の変形例の一部切欠分解斜視図、
(b)は表示パネルと本体との取付け時の分解断面図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例の断面図である。
【図4】図3の変形例の説明図である。
【図5】第3の他の変形例の説明図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例の概略斜視図であ
る。
【図7】(a)(b)(c)は図6の光源の本数が4本
の場合の表示面位置とドット密度との関係を示す図、
(d)(e)(f)は光源の本数が2本の場合の表示面
位置とドット密度との関係を示す図である。
【図8】(a)(b)(c)は図6の光源がすべて点灯
している場合の表示面位置とドット密度との関係を示す
図、(d)(e)(f)はペアで配置された光源の一方
が消灯している場合の表示面位置とドット密度との関係
を示す図である。
【図9】(a)(b)は本発明のさらに他の実施例の斜
視図及び概略断面図である。
【図10】(a)(b)は図9の変形例を示す一部切欠
斜視図及び断面図である。
【図11】図9の他の変形例を示す一部切欠斜視図であ
る。
【図12】(a)(b)は図9のさらに他の変形例を示
す一部切欠斜視図及び断面図である。
【図13】(a)(b)は図9のさらに他の変形例を示
す一部切欠斜視図及び断面図である。
【図14】(a)(b)は図9のさらに他の変形例を示
す一部切欠斜視図及び断面図である。
【図15】(a)は本発明のさらに他の実施例の断面
図、(b)はモニターランプの指向性の説明図である。
【図16】(a)は図15の誘導灯の斜視図、(b)は
要部斜視図である。
【図17】同上のモニターランプの方向を傾斜させた状
態の断面図である。
【図18】同上の反射溝を傾斜させた状態の断面図であ
る。
【図19】(a)は従来の誘導灯の分解斜視図、(b)
は他の従来の誘導灯の正面図である。
【図20】従来の表示パネルと枠体との取付け状態を説
明する分解断面図である。
【図21】従来の表示パネルにおける光源とドットピー
クとの関係を示す図である。
【図22】従来の光源の一部が消灯している場合の表示
面位置とドット密度との関係を示す図である。
【図23】(a)(b)は従来の反射板の取付け構造を
示す断面図である。
【図24】従来の本体の外部にモニターランプを突出さ
せた構造を示す斜視図である。
【図25】従来の本体内部にモニターランプを配置した
構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 表示パネル 3 枠体 3a 一方の当接面 3b 他方の当接面 4 係止爪 5 凸部 6 貫通部 11 モニターランプ 12 光源 13 反射板 13a 背面 14 光通路 21 光拡散反射部 30 反射溝 22 係合手段 23 位置決め手段 P ドットピーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 識雄 大阪市淀川区新高3丁目9番14号 明治ナ ショナル工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源の前方に表示パネルを配置し、表示
    パネルの外周部に取付けた枠体を本体に嵌め込むように
    した表示パネル付き照明器具であって、樹脂製の枠体に
    表示パネルの外周部に当接する断面略L字状の当接面が
    形成され、一方の当接面に表示パネルの外周部に設けた
    貫通部に挿入される凸部を突設すると共に、他方の当接
    面に表示パネルの外周部の背面に引掛けられて表示パネ
    ルの貫通部が凸部から抜け出るのを防止する係止爪を突
    設して成ることを特徴とする表示パネル付き照明器具。
  2. 【請求項2】 本体内に光源の背面側への逆光を表示パ
    ネルに向けて反射させるための反射板を設け、本体内で
    且つ反射板の背面側に、非常時に作動する蓄電池の充電
    中を示すモニターランプを収納し、本体内にモニターラ
    ンプからの光が表示パネルの外部から見えるようにする
    ための光通路を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    表示パネル付き照明器具。
  3. 【請求項3】 本体の外表面に光拡散性を有する反射溝
    を凹設し、該反射溝の奥部に非常時に作動する蓄電池の
    充電中を示すモニターランプを埋め込んで成ることを特
    徴とする請求項1記載の表示パネル付き照明器具。
  4. 【請求項4】 光源はペアで1組或いは複数組設けら
    れ、表示パネルの導光面には多数のドット状の光拡散反
    射部が形成され、ドットの密度をペアの光源の中間位置
    に近づくにしたがって徐々に高くし且つペアの光源の中
    間位置でピークとなるように設定したことを特徴とする
    請求項1又は請求項2又は請求項3記載の表示パネル付
    き照明器具。
  5. 【請求項5】 本体を樹脂製で構成し、この本体内に光
    源からの逆光を表示部に向けて反射させる反射板を設け
    ると共に、反射板の後端部が係脱自在に係合する係合手
    段と、反射板の前端部を反射板の係脱方向と略直交する
    方向に対して位置決めする位置決め手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の
    表示パネル付き照明器具。
JP20777594A 1994-08-31 1994-08-31 表示パネル付き照明器具 Expired - Lifetime JP3282924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20777594A JP3282924B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 表示パネル付き照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20777594A JP3282924B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 表示パネル付き照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0877814A true JPH0877814A (ja) 1996-03-22
JP3282924B2 JP3282924B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16545320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20777594A Expired - Lifetime JP3282924B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 表示パネル付き照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027244A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 誘導灯
WO2020261802A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027244A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 誘導灯
WO2020261802A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル
JP2021005526A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3282924B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634628B2 (ja) 照明装置
CN213920834U (zh) 车灯系统和车辆
JP2002133935A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JPH0877814A (ja) 表示パネル付き照明器具
KR20160114837A (ko) 에지형 엘이디 조명장치
JP4481099B2 (ja) 車両用室内照明灯
JP2008010286A (ja) 照明装置
JP2005214790A (ja) 照光モジュール
JP2005312938A (ja) 遊技機
JPH11299976A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤面における盤面部品の取付構造
JP2006066304A (ja) バックライト装置
JP2002040423A (ja) 液晶表示素子の照明装置
JP3234410B2 (ja) 照明装置
JP7246014B2 (ja) 照明器具
JPH08136923A (ja) 液晶表示装置及びバックライト装置
JP4506055B2 (ja) 照明器具
JP5968511B2 (ja) 照明装置
JP2004321613A (ja) 遊技機
JP2004022287A (ja) 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
JP6723403B2 (ja) 照明器具及び器具本体
TW201039017A (en) Backlight module and assembling method thereof and liquid crystal display device using the same
JP6896125B2 (ja) 器具本体及び照明器具
JP2000090712A (ja) 車両用標識灯
KR100485834B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼의 반사미러 고정장치
JPH0799009A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term