JP2018022708A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022708A
JP2018022708A JP2017217041A JP2017217041A JP2018022708A JP 2018022708 A JP2018022708 A JP 2018022708A JP 2017217041 A JP2017217041 A JP 2017217041A JP 2017217041 A JP2017217041 A JP 2017217041A JP 2018022708 A JP2018022708 A JP 2018022708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
opening
pair
portions
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410910B2 (ja
Inventor
拓郎 澤田
Takuro Sawada
拓郎 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017217041A priority Critical patent/JP6410910B2/ja
Publication of JP2018022708A publication Critical patent/JP2018022708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410910B2 publication Critical patent/JP6410910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の光源および反射板の長手方向端部を一対の壁部により覆うことを目的とする。【解決手段】照明装置100は、少なくとも2つの光源部と、光源部の長手方向端部を囲むとともに被取付部に取り付けられる取付板部から突き出した1対の内側面部142とを備える。また、照明装置100は、端部が内側面部142と近接して配置され光源部から発せられる光を反射する反射部171と、反射部171の端部に設けられた引掛け部173とを備える反射板170を備える。内側面部142は、反射部171の端部を内側面部142に対し斜めに挿入可能かつ2つの光源に挟まれるように形成された開口部143を備える。引掛け部173は、開口部143の内側面部142が突き出す方向の縁部に引っ掛けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、反射板取付機構を備える照明装置に関する。
従来、天井に取り付けられる照明装置には、光源性能を補助する為、または取り付けのためのボルトや結線部を隠すために、反射板・化粧板が取り付けられている。
これらの反射板・化粧板の取り付け方法は、ビスにより取り付ける方法、V形形状をした反射板の曲げ特性による弾性を利用して取り付ける方法(例えば、特許文献1,2)等でおこなっている。
特開平06−290612号公報 特許第2993368号公報 特開2007−035603号公報 特開2013−127951号公報 特開2000−138004号公報
しかし、ビスにより取り付ける方法では、意匠面にビスが見えてしまうという課題がある。
また、曲げ特性による弾性を利用して取り付ける方法では、引掛けるスペース等の取付部分が意匠面にでてしまうという課題がある。さらに、弾性力を持たせるためにV型曲げ角度を狭めにする等、曲げ形状が限定されるという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ビスや取付部分等が意匠面に表れることがなく、弾性力も必要としない照明装置の反射板取付機構を提供することを目的とする。
本実施の形態に係る照明装置は、少なくとも2つの光源と、前記2つの光源の長手方向端部を囲むとともに被取付部に取り付けられる取付板部から突き出した1対の壁部と、両側に端部を有し前記両側の端部の各端部が前記1対の壁部の各壁部と近接して配置され前記2つの光源から発せられる光を反射する板部と、前記板部の前記両側の端部の各端部に設けられた引掛け部とを備える反射板と、を備え、前記1対の壁部の各壁部は、前記反射板の前記板部の前記端部を前記壁部に対し斜めに挿入可能かつ前記2つの光源に挟まれるように形成された開口部を備え、前記引掛け部は、前記開口部の前記1対の壁部が突き出す方向の縁部に引っ掛けられている反射板取付機構を備えた。
本発明に係る照明装置は、少なくとも2つの光源と、2つの光源の長手方向端部を囲むとともに被取付部に取り付けられる取付板部から突き出した1対の壁部と、両側に端部を有し前記両側の端部の各端部が前記1対の壁部の各壁部と近接して配置され2つの光源から発せられる光を反射する板部と、板部の両側の端部の各端部に設けられた引掛け部とを備える反射板とを備える。1対の壁部の各壁部は、反射板の板部の端部を壁部に対し斜めに挿入可能かつ2つの光源に挟まれるように形成された開口部を備える。引掛け部は、開口部の1対の壁部が突き出す方向の縁部に引っ掛けられている反射板取付機構を備える。よって、本発明に係る照明装置によれば、複数の光源および反射板の長手方向端部を一対の壁部により容易に覆うことができる。また、本発明に係る照明装置は、反射板は、2つの光源部に挟まれた取付板部の取付部分を覆う。よって、本発明に係る照明装置によれば、反射板を取り外し取付板部を取り付けた後、反射板である板部の一方の端部を開口部に対し斜めに挿入することにより容易に取付部分を覆うことができる。
実施の形態1に係る照明装置100の斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置100の分解斜視図である。 実施の形態1に係る枠部140を本体部160側から見た斜視図である。 図3のA部をP1方向から見た拡大斜視図を模式的に示した図である。 実施の形態1に係る反射板170を示す図であり、(a)は反射板170の斜視図及び引掛け部173の拡大図、(b)は反射板170をP2方向から見た図である。 実施の形態1に係る反射板170を開口部143に取り付ける取付方法(a)〜(c)を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る枠部140に反射板170を取り付けた状態を示す図であり、(a)は反射板170を取り付けた枠部140を被取付面側(上方)から見た斜視図、(b)は(a)のB部を拡大した部分拡大図である。 図7(a)の開口部143部分をP3方向から見た模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下の実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明装置100の斜視図である。図2は、本実施の形態に係る照明装置100の分解斜視図である。
照明装置100(照明器具)は、例えば、天井面、壁面等の被取付面200(被取付部)に取り付けられる。本実施の形態では、天井面を被取付面200として説明し、被取付面側を天井面側あるいは上方(上側)とし、被取付面側の反対側を照射方向側あるいは下方(下側)として説明する。なお、壁面などを被取付面200とした場合でも本実施の形態は適用することができる。
図1及び図2に示すように、照明装置100は、光源部120、電源部130、枠部140、本体部160、反射板170を備える。
本体部160は、被取付面200に固定される。本体部160は、金属板の折り曲げ加工によって形成され、被取付面200に当接する取付板部161と、取付板部161の周縁から下方(照射方向)に形成された本体縁部162とを備える。
本実施の形態では、取付板部161の形状は、略正方形である。ただし、取付板部161の形状は、長方形、多角形、円形、楕円形などでもよい。
取付板部161は、例えば、一対の向かい合う辺163の略中心となる直線l上の位置に、本体部160を被取付面200に固定するための一対の本体取付孔180が形成される。
また、本体部160は、一対の向かい合う辺163から照射方向側に形成された1対のバネ部150を備える。バネ部150は、例えば、板バネである。
電源部130は、取付板部161に取り付けられる。電源部130は、外部電源から電力を入力し、LED122aを点灯させるための電力を生成し、生成した電力を光源部120に供給する。電源部130は、取付板部161において、光源部120の外側の枠部140に覆われる位置に配置される。
光源部120は、取付板部161に取り付けられる。図2に示すように、光源部120は、例えば、取付板部161の直線lの両側にひとつずつ配置される。つまり、2つの光源部120は、本体取付孔180を中心に対象になるように配置されている。
光源部120は、LED122aと、LED122aが実装される基板部122bとからなるLEDユニット122(光源)と、LEDユニット122が取り付けられる光源保持部121(光源取付部)とを備える。光源保持部121は、本体部160の取付板部161にネジなどにより固定される。
また、光源部120は、光源保持部121に、LEDユニット122を覆うように取り付けられ、LED122aからの光を拡散させる光源カバー部123を備える。
枠部140は、中央が開口するロ字形状をしており、光源部120と本体取付孔180とを囲むように本体部160に取り付けられる。中央の開口を中央開口147とする。枠部140は、本体部160を覆うように曲げられた外側面部141と、光源部120と本体取付孔180とを囲むように曲げられた内側面部142とを有している。枠部140は、外側面部141と内側面部142とにより本体部160の本体縁部162を覆うようにして、本体部160に取り付けられる。枠部140が本体部160に取り付けられると、中央開口147から光源部120と反射板170とが露出する(図1参照)。
また、枠部140は、光源カバー部123の端面1231(あるいは、LEDユニット122の端辺)が当接あるいは近接する内側面部1421の略中央部に、開口部143が形成される。
内側面部142において、2つの光源部120の端部(光源カバー部123の端面1231、あるいは、LEDユニット122の端辺)に挟まれる箇所に開口部143が形成される。開口部143は、反射板170を枠部140に取り付ける際に用いられる。
バネ部150は、枠部140に覆われる箇所から、枠部140の開口部143に飛び出すように配置されており、開口部143に取り付けられた反射板170を、被取付面200と反対方向(照射方向)へ押圧する。
なお、本実施の形態では、バネ部150は、枠部140に覆われる箇所に取り付けられているが、例えば、取付板部161の中心部より枠部140の方向へ向かって取り付けられてもよい。バネ部150の形状も弾性力を有していれば、どのような形状でも良く、例えば、曲線形状でもよい。また、バネ部150の数も、3個、4個などでもよい。
反射板170は、金属板の折り曲げ加工により形成される。反射板170は、2つの光源部120に挟まれる位置(図1参照)に配置される。
反射板170は、両側に配置された2つの光源部120から発せられる光を反射するとともに、2つの光源部120に挟まれた取付板部161の取付部分等(本体取付孔180部分等)を覆う化粧板の役目をする。
図3は、本実施の形態に係る枠部140を本体部160側から見た斜視図である。図4は、図3のA部をP1方向から見た拡大斜視図を模式的に示した図である。
図3に示すように、内側面部142の上端部には、取付板部161(図2参照)にネジ止めなどにより取り付けられる枠部取付部1422が形成されている。枠部140が本体部160に取り付けられた状態では、内側面部142は、取付板部161から下方に立設された壁部となる。すなわち、対向する内側面部142(1対の内側面部142)は、1対の壁部の一例である。
図4は、開口部143近傍の拡大斜視図であり、開口部143の形状を模式的に表している。開口部143は、下方の縁部143aに、反射板170の曲げ形状と同様の形状をした傾斜部146が形成される。傾斜部146の両側には、反射板170を取り付ける際に、反射板170を所定の位置へ誘導する誘導片144を備える。また、開口部143は、誘導片144の外側に、反射板170の引掛け部173と嵌合する反射板嵌合部145(溝部)を備える。
誘導片144は、枠部140の内側(中央開口147側)に折り曲げられている。誘導片144の角部は、滑らかになるようにR形状に曲げ加工された曲げ加工部144aとなっている。この曲げ加工部144aにより、反射板170を開口部143へ挿入する際、誘導片144と反射板170とが接触する場合があるが、この接触時の反射板170との擦れを緩和することができる。
図5は、本実施の形態に係る反射板170を示す図であり、(a)は反射板170の斜視図及び引掛け部173の拡大図、(b)は反射板170をP2方向から見た図である。
反射板170は、金属板が照射方向側(下方)に突き出るようにV字状に曲げられて形成された反射部171(板部)と、反射部171の両側の端部に各端部(板端部174とする)に形成された引掛け部173とを備える。
本実施の形態では、反射部171は、V字状に曲げられているが、V字状に限られず、例えば、半円状、円弧状、台形状などの形状でもよい。また、必ずしも、照射方向側(下方)に突き出ていなくてもよく、平面状でもよい。あるいは、取付板部161側に突き出ていてもよい。
反射部171は、照射方向側の面で光源部120から発せられる光を反射し、取付板部161側の面で取付板部161の一部を覆う。反射部171は、短手方向の両端部に反射板側面部172が形成される。反射板側面部172は、取付板部161に対して略直角となるように曲げられている。反射板側面部172は、反射板170の両側に配置された光源部120と接する。
引掛け部173は、板端部174の短手方向の両端部の反射板側面部172部分に、反射板170の長手方向の外側に突出するように形成される。
図5(b)に示すように、反射板170のV字部分の曲げ角度θ1とすると、角度θ1に制限はなく、どのような角度でも、本実施の形態は適用することが可能である。反射板170の短手方向の幅をL10とする。
図5(a)の引掛け部173の拡大図に示すように、引掛け部173は、開口部143の下方の縁部に形成された反射板嵌合部145と係合する凹部1731と、凹部1731に向かって、徐々に下方から上方に傾斜したスライド部1732とを備える。
スライド部1732は、反射板170を開口部143の下方の縁部に取り付ける際に、凹部1731と反射板嵌合部145との嵌め合いを容易にする。
光源部120の長手方向の長さL1(図2の光源カバー部123参照)と、反射板170の反射部171の長さL2と、1対の内側面部142の間の長さL3(図3参照)とは、ほぼ同一となる。反射板170の全長L4は、反射部171の長さL2よりも引掛け部173の長さL5×2(図5(a)の引掛け部173の拡大図参照)だけ長い。
図6は、本実施の形態に係る反射板170を開口部143に取り付ける反射板取付機構110の取付方法(a)〜(c)を説明するための模式図である。図6において、本体部160に取り付けられたバネ部150の状態は点線で示されている。
図6を用いて、反射板170の開口部143への取り付け方法について説明する。
図6において、反射板取付機構110は、反射部171と引掛け部173とを備える反射板170と、開口部143が形成された一対の内側面部142とから構成される。
まず、図6(a)に示すように、反射板170の一方の板端部174を、1対の内側面部142に形成された1対の開口部143の一方の開口部143へ斜めに挿入する。
これは、図5に示すように、反射板170の全長L4は、反射部171の長さL2よりも引掛け部173の長さL5×2だけ長く、1対の内側面部142の間の長さL3(図3参照)よりも長いためである。
したがって、開口部143の開口の大きさは、少なくとも反射板170板端部174が挿入できる大きさである必要がある。開口部143の下側の縁部の傾斜部146の形状は、反射板170板端部174の形状と略等しいので、板端部174を開口部143に挿入することが容易となる。
反射板170を枠部140の開口部143へ挿入する際、反射板170の反射部171が開口部143の誘導片144に接触する可能性がある。誘導片144は、反射部171と接触しても、反射部171の下方の面に傷や塗装はがれが起こらないように、R(曲部)形状の曲げ加工(曲げ加工部144a)が施されている。
図6(a)では、反射板170を開口部143に挿入する長さは、反射板170の全長L4が1対の内側面部142の間の長さL3より余長になっている長さ(L5×2)以上の長さである必要がある。
次に、上記余長になっている長さ(L5×2)以上、反射板170を開口部143に挿入した後、反射板170が水平になるようにバネ部150を押し上げながら、他方の板端部174を上方に持ち上げる。つまり、反射板170の他方の板端部174を上方向に向けて回転させる。このとき、反射部171の被取付面200側の面と、バネ部150の先端部である接触部151とが当接し、反射部171の被取付面200側の面によりバネ部150の接触部151が上方へ押し上げられる。
図6(b)は、反射板170が水平(すなわち、取付板部161に対して略平行)になった状態の一方の板端部174を示している。図6(b)に示すように、反射板170が水平になった状態のままで、反射板170の他方の板端部174の引掛け部173を、他方の開口部143へ挿入する。つまり、反射板170を他方の開口部143の方へ水平に移動させる。これにより、一方の開口部143には、反射板170の一方の板端部174の引掛け部173が挿入された状態となる。このとき、反射部171は、1対の内側面部142の内側へ移動し、中央開口147に位置する。
次に、反射板170に対してかけている力を緩めると、図6(c)に示すように、反射板170の自重と、バネ部150の下方への押力により、反射板170の引掛け部173が開口部143の下方の縁部143aに形成された反射板嵌合部145に引っ掛けられる。引掛け部173の凹部1731が反射板嵌合部145と係合(嵌合)する。
バネ部150の接触部151は、反射部171の取付板部161側の面と接触し、反射部171を照射方向側に押し付ける。これにより、凹部1731が反射板嵌合部145との係合(嵌合)がより強固となり、反射板170が1対の内側面部142から外れるのを防ぐ。このように、バネ部150は、反射板170を所定の位置に固定する(取り付ける)だけでなく、振動、衝撃などによる反射板170のはずれを抑制し、落下を防止する。
なお、図4に示す開口部143の図、図6に示す開口部143及び反射板170の取付方法の図は模式図であり、反射板170の形状・金属板の厚み、内側面部142の厚み、開口部143の幅・形状、傾斜部146部分の幅・形状、誘導片144の幅・形状、反射板嵌合部145の幅・形状等は、適宜設計変更することが可能である。
図7は、本実施の形態に係る枠部140に反射板170を取り付けた状態を示す図であり、(a)は反射板170を取り付けた枠部140を被取付面側(上方)から見た斜視図、(b)は(a)のB部を拡大した部分拡大図である。
図7(a)に示すように、枠部140に反射板170が取り付けられると、中央開口147の中心部分が反射板170により塞がれる。このとき、反射板170の板端部174と内側面部142とは近接あるいは当接しているので、反射板170が取り付けられた部分の中央開口147は、一方の内側面部142から他方の内側面部142まで隙間無く塞がれる。
さらに、反射板170と開口部143との取付部分(引掛け部173と反射板嵌合部145等の構成)は、内側面部142の外側となり、内側面部142と外側面部141とにより覆われるので、露出することがない。
以上により、意匠性の高い照明装置100を実現することができる。
図7(b)に示すように、反射板170の反射板側面部172と、開口部143の上下方向の縁部148とは、近接あるいは当接するように設計する。これにより、より意匠性が向上するとともに反射板170のがたつき、外れ等を防止する。
図8は、図7(a)の開口部143部分をP3方向から見た模式図である。
図8では、開口部143部分に取り付けられた反射板170の外形を点線で示している。
図8に示すように、反射板170が枠部140に取り付けられると、反射板170の板端部174は、開口部143の傾斜部146よりも、やや下方に位置する。つまり、傾斜部146及び誘導片144は、反射板170の内側に位置し、反射板170により覆われることとなる。これにより、より意匠性が向上する。
なお、本実施の形態では、2つの光源部120と、2つの光源部120の間に設置される反射板170の取り付け方法に関して説明したが、光源部120、反射板170の数はこの限りでなくてよい。
本実施の形態では、光源部120、電源部130が本体部160に取り付けられているが、枠部140に取り付けられる構造でもよい。
本実施の形態では、反射板170のV形形状の曲げ形状で説明したが、曲線形状、多角形状、直線、または反射板でなく化粧板でもよい。
本実施の形態では、反射板170を枠部140内へ挿入する際に、誘導片144による反射板170の移動の補助方法について説明したが、誘導片144以外の移動補助の方法でもよい。
本実施の形態では、開口部143を有する一対の内側面部142(一対の壁部)は、枠部140が備える構成としたが、例えば、取付板部161が備えていてもよい。一対の壁部が取付板部161と一体形成されていてもよい。
以上のように、本実施の形態に係る反射板取付機構110及び照明装置100によれば、取付部分が意匠面に表れないため意匠性を向上させることができるとともに、反射板の弾性力を必要としないため形状の自由度を高めることができるという効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、本実施の形態の部分を組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、本実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100 照明装置、110 反射板取付機構、120 光源部、121 光源保持部、122 LEDユニット、122a LED、122b 基板部、123 光源カバー部、130 電源部、140 枠部、141 外側面部、142 内側面部、143 開口部、143a 下方の縁部、144 誘導片、144a 曲げ加工部、145 反射板嵌合部、146 傾斜部、147 中央開口、148 上下方向の縁部、150 バネ部、151 接触部、160 本体部、161 取付板部、162 本体縁部、163 辺、170 反射板、171 反射部、172 反射板側面部、173 引掛け部、174 板端部、180 本体取付孔、200 被取付面、1231 端面、1422 枠部取付部、1731 凹部、1732 スライド部。

Claims (2)

  1. 少なくとも2つの光源と、
    前記2つの光源の長手方向端部を囲むとともに被取付部に取り付けられる取付板部から突き出した1対の壁部と、
    両側に端部を有し前記両側の端部の各端部が前記1対の壁部の各壁部と近接して配置され前記2つの光源から発せられる光を反射する板部と、前記板部の前記両側の端部の各端部に設けられた引掛け部とを備える反射板と、
    を備え、
    前記1対の壁部の各壁部は、
    前記反射板の前記板部の前記端部を前記壁部に対し斜めに挿入可能かつ前記2つの光源に挟まれるように形成された開口部を備え、
    前記引掛け部は、
    前記開口部の前記1対の壁部が突き出す方向の縁部に引っ掛けられている反射板取付機構を備えた照明装置。
  2. 前記反射板は、前記2つの光源に挟まれた前記取付板部の取付部分を覆っている請求項1に記載の照明装置。
JP2017217041A 2017-11-10 2017-11-10 照明装置 Active JP6410910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217041A JP6410910B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217041A JP6410910B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169982A Division JP6243658B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022708A true JP2018022708A (ja) 2018-02-08
JP6410910B2 JP6410910B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=61165830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217041A Active JP6410910B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053183A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 東芝ライテック株式会社 照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820404U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 松下電工株式会社 照明器具
JPH07272509A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Iwasaki Electric Co Ltd システム天井用照明器具
JP2003036722A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2007035603A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
US20100053947A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Hubbell Incorporated Lighting device and lens assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820404U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 松下電工株式会社 照明器具
JPH07272509A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Iwasaki Electric Co Ltd システム天井用照明器具
JP2003036722A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2007035603A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
US20100053947A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Hubbell Incorporated Lighting device and lens assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053183A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP7212304B2 (ja) 2018-09-25 2023-01-25 東芝ライテック株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410910B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895192B2 (ja) Led照明器具
JP6665912B2 (ja) 照明器具
JP5750594B2 (ja) 照明器具
JP6410910B2 (ja) 照明装置
US10190750B1 (en) Troffer luminaire with an arched lens
JP6421976B2 (ja) 照明器具
JP2014112490A (ja) 照明器具
JP2010257745A (ja) 照明器具
JP6243658B2 (ja) 照明装置
US20160377783A1 (en) Optical fiber holding structure
JP2016015306A (ja) 照明装置
US9677744B1 (en) Component housing band in luminaires
JP6909381B2 (ja) 照明器具
JP2015176748A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP6762400B2 (ja) Led光源ユニット、本体ユニット、及びled照明器具
JP2022118305A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP7073831B2 (ja) 照明器具および照明装置
JP2017033711A (ja) 照明装置
JP6692398B2 (ja) 照明器具
JP2020074349A (ja) ばね装置および照明器具
JP6440427B2 (ja) 照明器具
JP6528235B2 (ja) Led光源ユニット、本体ユニット、及びled照明器具
JP2022087903A (ja) 照明装置
JP6717588B2 (ja) 照明器具及び照明装置
JP6668162B2 (ja) 照明器具用取り付け具および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250