JPH087678A - 結線用複合導体及びその製造法 - Google Patents
結線用複合導体及びその製造法Info
- Publication number
- JPH087678A JPH087678A JP6139016A JP13901694A JPH087678A JP H087678 A JPH087678 A JP H087678A JP 6139016 A JP6139016 A JP 6139016A JP 13901694 A JP13901694 A JP 13901694A JP H087678 A JPH087678 A JP H087678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- core material
- die
- melting point
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/745—Apparatus for manufacturing wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/43—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/43—Manufacturing methods
- H01L2224/432—Mechanical processes
- H01L2224/4321—Pulling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45565—Single coating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/456—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45655—Nickel (Ni) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L2224/745—Apparatus for manufacturing wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電子部品のリード線などの結線用導体として
適合するように芯材と被覆材の構成比率が所定割合とな
る複合導体の製造法である。 【構成】 低融点合金材の芯材2は芯材供給装置15か
ら連続的に供給され、ストレーナ16で真直ぐにされ、
清浄装置17を通り成形装置12へ導入される。成形装
置については被覆材供給装置11からパイプ状の被覆材
1が供給され、そのパイプ内に芯材2が押し込まれて一
体成形された後、ダイス18で減面処理が行なわれ伸線
されて巻取機19に巻取られる。その後低ダイス半角の
ダイスで数段の伸線処理がされて結線用導体を得る。
適合するように芯材と被覆材の構成比率が所定割合とな
る複合導体の製造法である。 【構成】 低融点合金材の芯材2は芯材供給装置15か
ら連続的に供給され、ストレーナ16で真直ぐにされ、
清浄装置17を通り成形装置12へ導入される。成形装
置については被覆材供給装置11からパイプ状の被覆材
1が供給され、そのパイプ内に芯材2が押し込まれて一
体成形された後、ダイス18で減面処理が行なわれ伸線
されて巻取機19に巻取られる。その後低ダイス半角の
ダイスで数段の伸線処理がされて結線用導体を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、IC、LSIなどの
半導体装置やダイオード、抵抗器、コンデンサ等の電子
部品の結線用導体として用いられる複合導体及びその製
造法に関する。
半導体装置やダイオード、抵抗器、コンデンサ等の電子
部品の結線用導体として用いられる複合導体及びその製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体装置の結線用導体とし
ては、ボンデングワイヤー、ジャンパーリード、コネク
ター・ソケットピン端子の様に多種多様の金属線が用い
られている。これらのリードやピンはその端部をICチ
ップ、プリント基盤、リードフレームと結線する際、先
端を溶着させたり、抵抗溶接したり、はんだ付けしたり
している。さらに、これらの端子結線方式を簡略化する
ため、あらかじめ銅線の軸芯に鉛または半田合金を有す
る複合線材を使い、切断面に低融点材(鉛等)を露出さ
せておき加熱するだけで簡単に端子と基盤を結線できる
材料が考えられている。
ては、ボンデングワイヤー、ジャンパーリード、コネク
ター・ソケットピン端子の様に多種多様の金属線が用い
られている。これらのリードやピンはその端部をICチ
ップ、プリント基盤、リードフレームと結線する際、先
端を溶着させたり、抵抗溶接したり、はんだ付けしたり
している。さらに、これらの端子結線方式を簡略化する
ため、あらかじめ銅線の軸芯に鉛または半田合金を有す
る複合線材を使い、切断面に低融点材(鉛等)を露出さ
せておき加熱するだけで簡単に端子と基盤を結線できる
材料が考えられている。
【0003】上記複合線材は、例えば実公昭59−35
954号公報、あるいは特開昭62−141750号公
報に開示されている。上記第一の公報では、芯部に鉛合
金を有する銅合金線を適宜長さに切断し、その一端を加
工ヘッダにて加工して頭部を形成したリード端子とさ
れ、頭部を電子部品に接して、他端は例えば斜めに切断
して他の接続線と接続され、それぞれの端部を加熱溶融
させると露出した低融点の芯材が溶け出して溶着され
る。溶出する芯材は銅合金内に封入されているので酸化
させずに溶出し、このため溶接性が良好とされている。
954号公報、あるいは特開昭62−141750号公
報に開示されている。上記第一の公報では、芯部に鉛合
金を有する銅合金線を適宜長さに切断し、その一端を加
工ヘッダにて加工して頭部を形成したリード端子とさ
れ、頭部を電子部品に接して、他端は例えば斜めに切断
して他の接続線と接続され、それぞれの端部を加熱溶融
させると露出した低融点の芯材が溶け出して溶着され
る。溶出する芯材は銅合金内に封入されているので酸化
させずに溶出し、このため溶接性が良好とされている。
【0004】第二の公報による複合導体も、第一の公報
と同様に銅又は銅合金の外被材の中に融点が450℃以
下の芯材が含まれた導体であり、この公報ではその断面
構成についてのみ開示している。そして、この公報の複
合導体は、過電流が流れたときに芯材が溶融し、その結
果体積膨張が生じて外被材を被り、導体が断線してヒュ
ーズ機能を持たせることを目的としたものである。従っ
て、接続端での形状については何ら特定されていない。
と同様に銅又は銅合金の外被材の中に融点が450℃以
下の芯材が含まれた導体であり、この公報ではその断面
構成についてのみ開示している。そして、この公報の複
合導体は、過電流が流れたときに芯材が溶融し、その結
果体積膨張が生じて外被材を被り、導体が断線してヒュ
ーズ機能を持たせることを目的としたものである。従っ
て、接続端での形状については何ら特定されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、これら低
融点材を軸芯とする材料は実際使用する際、中の低融点
材の量(ボリュウム)や外被銅の厚みによって、溶け出
し量が多くて必要外の所に付着したり、突沸して飛散し
たり、なかには外被を破って破断したり、量が少ないと
溶け出しがないため結線不良になったりして、結線に適
切な低融点材料の構成比が決められていないのが現状で
ある。又、今までのこれら線材の製造に関しては、中空
の銅のインゴットに低融点の芯材を溶かし込み、その後
ドローベンチ等の大型引抜き機で伸線機に供給可能サイ
ズに落とし、さらに伸線機で細径化して所定サイズにし
ており、これでは、ボンデングワイヤーやジャンパーリ
ード等の様に長尺電線として使うにはその単重が不足し
たり、加えてコストが極めて高くなり汎用電子部品材料
には適さなかったりしている。
融点材を軸芯とする材料は実際使用する際、中の低融点
材の量(ボリュウム)や外被銅の厚みによって、溶け出
し量が多くて必要外の所に付着したり、突沸して飛散し
たり、なかには外被を破って破断したり、量が少ないと
溶け出しがないため結線不良になったりして、結線に適
切な低融点材料の構成比が決められていないのが現状で
ある。又、今までのこれら線材の製造に関しては、中空
の銅のインゴットに低融点の芯材を溶かし込み、その後
ドローベンチ等の大型引抜き機で伸線機に供給可能サイ
ズに落とし、さらに伸線機で細径化して所定サイズにし
ており、これでは、ボンデングワイヤーやジャンパーリ
ード等の様に長尺電線として使うにはその単重が不足し
たり、加えてコストが極めて高くなり汎用電子部品材料
には適さなかったりしている。
【0006】本発明はこれらの問題を試行錯誤しながら
得られた半導体用の結線材料で、最適な構成で安価な複
合線の製造法を提供するものである。
得られた半導体用の結線材料で、最適な構成で安価な複
合線の製造法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する手
段としてこの発明は、低融点金属又はそれらの合金を芯
材とし、その上にニッケル又はニッケル合金を面積被覆
率40〜95%で被覆して成る結線用複合導体としたの
である。
段としてこの発明は、低融点金属又はそれらの合金を芯
材とし、その上にニッケル又はニッケル合金を面積被覆
率40〜95%で被覆して成る結線用複合導体としたの
である。
【0008】この複合導体において、前記ニッケル又は
ニッケル合金が、Cr、Fe、又はNiの1種もしくは
それらのいくつかを組合せたものを主体とし、微量添加
成分としてSi、Mn、Ti、Mg、Mo、又はCのい
ずれか又はそれらのいくつかを含有するものとするのが
好ましい。
ニッケル合金が、Cr、Fe、又はNiの1種もしくは
それらのいくつかを組合せたものを主体とし、微量添加
成分としてSi、Mn、Ti、Mg、Mo、又はCのい
ずれか又はそれらのいくつかを含有するものとするのが
好ましい。
【0009】一方、上記いずれかの複合導体を製造する
方法として、長尺のニッケル又はニッケル合金からなる
被覆材に低融点金属線材の芯材を連続的に挿入して被覆
したのち、減面率30%以上の加工を加えて嵌合線と
し、さらに低角度ダイスで伸線加工して面積被覆率40
〜95%の導体を形成することから成る結線用複合導体
の製造法を採用することができる。
方法として、長尺のニッケル又はニッケル合金からなる
被覆材に低融点金属線材の芯材を連続的に挿入して被覆
したのち、減面率30%以上の加工を加えて嵌合線と
し、さらに低角度ダイスで伸線加工して面積被覆率40
〜95%の導体を形成することから成る結線用複合導体
の製造法を採用することができる。
【0010】この場合は、前記低融点金属線材を錫、
鉛、カドミウム、亜鉛又はそれらの群から選ばれた合金
とし、ダイス半角α=15〜30度のダイスを用いて減
面率30%以上の加工を加え、低角度ダイスはダイス半
角α=2〜5度とするのが好ましい。
鉛、カドミウム、亜鉛又はそれらの群から選ばれた合金
とし、ダイス半角α=15〜30度のダイスを用いて減
面率30%以上の加工を加え、低角度ダイスはダイス半
角α=2〜5度とするのが好ましい。
【0011】
【作用】この発明に従った結線用複合導体は、低融点金
属からなる芯材のまわりを囲む被覆材からなる。被覆材
はニッケルおよびニッケル合金でなり、ニッケル以外に
Cr、Fe、さらに添加成分としてSi、Mn、Al、
Ti、Mg、Mo、C等を有するニッケル合金である。
たとえばNi基の耐熱Niやインコネル系、ステンレス
系であったりする。この被覆するニッケル又はニッケル
合金はその線全体の面積被覆率が40〜95%である。
属からなる芯材のまわりを囲む被覆材からなる。被覆材
はニッケルおよびニッケル合金でなり、ニッケル以外に
Cr、Fe、さらに添加成分としてSi、Mn、Al、
Ti、Mg、Mo、C等を有するニッケル合金である。
たとえばNi基の耐熱Niやインコネル系、ステンレス
系であったりする。この被覆するニッケル又はニッケル
合金はその線全体の面積被覆率が40〜95%である。
【0012】芯材の低融点合金は、一般に約400℃以
下の融点を持つ金属又はその合金が用いられる。好まし
い実施態様では、この芯材は錫、鉛、カドミウム、亜鉛
の金属もしくはこれらの群から選ばれた合金からなる低
融点材で、その融点は錫231.9度、鉛327.4
度、カドミウム320.9度、亜鉛419度であり、こ
れらから選ばれた合金の融点はさらに金属単体より低く
なる。加えて、この低融点合金を用いた金属線の中にハ
ンダ付け性をより容易にしたフラックス(ヤニ)を入れ
ることも可能である。
下の融点を持つ金属又はその合金が用いられる。好まし
い実施態様では、この芯材は錫、鉛、カドミウム、亜鉛
の金属もしくはこれらの群から選ばれた合金からなる低
融点材で、その融点は錫231.9度、鉛327.4
度、カドミウム320.9度、亜鉛419度であり、こ
れらから選ばれた合金の融点はさらに金属単体より低く
なる。加えて、この低融点合金を用いた金属線の中にハ
ンダ付け性をより容易にしたフラックス(ヤニ)を入れ
ることも可能である。
【0013】このような複合導体は又安価な線材を提供
するために、その製造にあたり長尺のニッケルもしくは
ニッケル合金材中に前記の低融点金属線を連続的に挿入
して被覆した後、ダイスを用いて前記被覆材減面率30
%以上の加工を加えて嵌合線とした後、低角度ダイスで
伸線加工して前記面積比率を有する線材に仕上げるもの
である。
するために、その製造にあたり長尺のニッケルもしくは
ニッケル合金材中に前記の低融点金属線を連続的に挿入
して被覆した後、ダイスを用いて前記被覆材減面率30
%以上の加工を加えて嵌合線とした後、低角度ダイスで
伸線加工して前記面積比率を有する線材に仕上げるもの
である。
【0014】ここで被覆材の面積比率を40〜95%と
したのは、40%以下特に30%未満になると中央部の
低融点材料(例えばハンダ)のボリュウムが大きくな
り、線材を結線する際その熱で溶け出す量が多くなり、
関係ない部分まで低融点材料が流れてショート不良を発
生させたりするからである。また面積比率が95%以上
になると、反対に溶け出し量が少なく、結線できなかっ
たり、引張り強度が不足したりする。
したのは、40%以下特に30%未満になると中央部の
低融点材料(例えばハンダ)のボリュウムが大きくな
り、線材を結線する際その熱で溶け出す量が多くなり、
関係ない部分まで低融点材料が流れてショート不良を発
生させたりするからである。また面積比率が95%以上
になると、反対に溶け出し量が少なく、結線できなかっ
たり、引張り強度が不足したりする。
【0015】またここで、コストの安い汎用電子部品と
して使うために、長尺の被覆管ならびに低融点材料を用
いて製造するが、中央部の低融点材料利用が被覆材より
柔らかいため所定の面積被覆比率を得るのは至難であ
る。このため発明者らはテストを繰り返し被覆材中に低
融点材料を連続的に挿入しながら用いる所定比率を得る
ためのダイスの半角が重要であることに気付き、前記実
施態様では前記被覆材を減面率30%以上の加工をする
場合その半角をα=15〜30度とすることと、その後
伸線加工する時のダイス半角をα=2〜5度とした。
して使うために、長尺の被覆管ならびに低融点材料を用
いて製造するが、中央部の低融点材料利用が被覆材より
柔らかいため所定の面積被覆比率を得るのは至難であ
る。このため発明者らはテストを繰り返し被覆材中に低
融点材料を連続的に挿入しながら用いる所定比率を得る
ためのダイスの半角が重要であることに気付き、前記実
施態様では前記被覆材を減面率30%以上の加工をする
場合その半角をα=15〜30度とすることと、その後
伸線加工する時のダイス半角をα=2〜5度とした。
【0016】ここで、最初の嵌合時の半角を15〜30
度としたのは、15度以下とくに10度以下になると、
線材にかかる伸線応力が中央部の低融点材料部に及び所
定の面積比率に成りにくく、また30度以上とくに40
度になると線が破断したりするからである。またこの加
工の際被覆管に加える減面率は30%以上かかる様に設
計する。即ち異種の金属同志をコンタクトさせるにはこ
の最初の減面率が重要で30%以上望ましくは50%以
上とする。又、次の伸線工程で伸線ダイスの半角を2〜
5度としたのは、2度以下ではダイスにかかる面圧が高
くなり加工しづらいことと低角度のため、一回で大きな
減面率が得られず工程が長くなり、コストアップにつな
がる。また5度以上特に8度以上になれば、被覆部のみ
大きな応力がかかり線が断線したりするからである。
度としたのは、15度以下とくに10度以下になると、
線材にかかる伸線応力が中央部の低融点材料部に及び所
定の面積比率に成りにくく、また30度以上とくに40
度になると線が破断したりするからである。またこの加
工の際被覆管に加える減面率は30%以上かかる様に設
計する。即ち異種の金属同志をコンタクトさせるにはこ
の最初の減面率が重要で30%以上望ましくは50%以
上とする。又、次の伸線工程で伸線ダイスの半角を2〜
5度としたのは、2度以下ではダイスにかかる面圧が高
くなり加工しづらいことと低角度のため、一回で大きな
減面率が得られず工程が長くなり、コストアップにつな
がる。また5度以上特に8度以上になれば、被覆部のみ
大きな応力がかかり線が断線したりするからである。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は、この発明の製造法により得られ
る結線用複合導体の断面を示し、1はニッケル又はニッ
ケル合金から成る被覆材、2は低融点合金の芯材であ
る。そして、この複合導体は被覆材の線全体に対する面
積被覆率は60〜75%としている。低融点合金の芯材
2は、実施例では錫、鉛、カドミウム、亜鉛のいずれか
又はその合金を用いている。
して説明する。図1は、この発明の製造法により得られ
る結線用複合導体の断面を示し、1はニッケル又はニッ
ケル合金から成る被覆材、2は低融点合金の芯材であ
る。そして、この複合導体は被覆材の線全体に対する面
積被覆率は60〜75%としている。低融点合金の芯材
2は、実施例では錫、鉛、カドミウム、亜鉛のいずれか
又はその合金を用いている。
【0018】図2は、この発明の製造法を実施する装置
の概略図である。11は無酸素ニッケル管をロール状に
したものを連続的に繰り出す被覆材供給装置、12は芯
材2を管内に押し込んで被覆材1と芯材2を一体成形す
る成形装置、13は送りロールである。
の概略図である。11は無酸素ニッケル管をロール状に
したものを連続的に繰り出す被覆材供給装置、12は芯
材2を管内に押し込んで被覆材1と芯材2を一体成形す
る成形装置、13は送りロールである。
【0019】15は低融点合金をロール状にして連続的
に芯材を送り出す芯材供給装置、16は芯材の巻きぐせ
を真直ぐにするストレーナ、17は芯材外周に付着した
汚れを落とす清浄装置である。上記成形装置12で一体
に嵌合させた嵌合材dは、ダイス18で減面処理され伸
線されて巻取機19で巻取られる。
に芯材を送り出す芯材供給装置、16は芯材の巻きぐせ
を真直ぐにするストレーナ、17は芯材外周に付着した
汚れを落とす清浄装置である。上記成形装置12で一体
に嵌合させた嵌合材dは、ダイス18で減面処理され伸
線されて巻取機19で巻取られる。
【0020】なお、図示の装置は第1段のダイス18に
よる伸線工程のみを示しており、実際には第2段、第3
段……と複数段の径の異なるダイス18’、18”……
で伸線処理されるが、これについては図示省略してい
る。
よる伸線工程のみを示しており、実際には第2段、第3
段……と複数段の径の異なるダイス18’、18”……
で伸線処理されるが、これについては図示省略してい
る。
【0021】以上の装置により線形4mmの低融点半田合
金線(共晶)の芯材2は芯材供給部15から連続的に繰
り出され、ストレーナ16で真直ぐにされながら清浄装
置17を通り、成形装置12へと導入される。そして、
成形装置12において、被覆材1である無酸素Niの外
径16mmパイプの軸方向に沿った突き合わせ部からパイ
プ内へ芯材2を連続的に押し込みながら、所定の面積率
を得るために半角α=20〜25度のダイス18を経て
芯材2に無酸素被覆材1が嵌合された約10mm径嵌合材
dとなって巻取機19で巻き取る。その後、嵌合材dを
ダイス半角α=2〜5度の伸線ダイスを用い連続伸線機
で約4mmの線材とした。その後も同様のダイスを用い途
中で軽い軟化を加えながら0.1mmの複合導体線を得
た。
金線(共晶)の芯材2は芯材供給部15から連続的に繰
り出され、ストレーナ16で真直ぐにされながら清浄装
置17を通り、成形装置12へと導入される。そして、
成形装置12において、被覆材1である無酸素Niの外
径16mmパイプの軸方向に沿った突き合わせ部からパイ
プ内へ芯材2を連続的に押し込みながら、所定の面積率
を得るために半角α=20〜25度のダイス18を経て
芯材2に無酸素被覆材1が嵌合された約10mm径嵌合材
dとなって巻取機19で巻き取る。その後、嵌合材dを
ダイス半角α=2〜5度の伸線ダイスを用い連続伸線機
で約4mmの線材とした。その後も同様のダイスを用い途
中で軽い軟化を加えながら0.1mmの複合導体線を得
た。
【0022】かかる条件にて、その被覆材と低融点材の
構成を表1に示す複合導体を準備した。
構成を表1に示す複合導体を準備した。
【0023】
【表1】
【0024】これを市販のボンデング装置で結線テスト
を行なった結果、表中に示すように、結線状態、結線部
強度、表面酸化の全ての面で良好な結果が得られた。
を行なった結果、表中に示すように、結線状態、結線部
強度、表面酸化の全ての面で良好な結果が得られた。
【0025】
【効果】以上詳細に説明したように、この出願の第一の
発明の製造法ではニッケル又はニッケル合金の被覆材に
低融点合金材芯線を嵌合し、これを減面率30%以上の
加工を加え、さらに、低角度ダイスで伸線加工し面積被
覆率40〜95%の導体を形成する方法としたから、低
融点材の構成比の極めて良好な導体が得られ、従来のも
のより安価でかつ表面酸化のない最適な複合線を提供で
きた。この材料は熱伝導性の点で被覆層が銅の従来品に
劣る点が上げられるが、芯材部の低融点材の上にあらか
じめ銅めっきを施した材料を用いればこの問題は解決す
る。この性質を利用すれば半導体製品に広く適応し、パ
ッケージ材料としても色々応用できるものである。
発明の製造法ではニッケル又はニッケル合金の被覆材に
低融点合金材芯線を嵌合し、これを減面率30%以上の
加工を加え、さらに、低角度ダイスで伸線加工し面積被
覆率40〜95%の導体を形成する方法としたから、低
融点材の構成比の極めて良好な導体が得られ、従来のも
のより安価でかつ表面酸化のない最適な複合線を提供で
きた。この材料は熱伝導性の点で被覆層が銅の従来品に
劣る点が上げられるが、芯材部の低融点材の上にあらか
じめ銅めっきを施した材料を用いればこの問題は解決す
る。この性質を利用すれば半導体製品に広く適応し、パ
ッケージ材料としても色々応用できるものである。
【図1】実施例の複合導体断面図
【図2】この発明による製造法を実施する装置の概略図
1 被覆材 2 芯材 11 被覆材供給装置 12 成形装置 13 送りロール 15 芯材供給装置 16 ストレーナ 17 清浄装置 18 ダイス 19 巻取機
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01R 4/02 Z 7230−5B
Claims (4)
- 【請求項1】 低融点金属又はそれらの合金を芯材と
し、その上にニッケル又はニッケル合金を面積被覆率4
0〜95%で被覆して成る結線用複合導体。 - 【請求項2】 前記ニッケル又はニッケル合金が、C
r、Fe、又はNiの1種もしくはそれらのいくつかを
組合せたものを主体とし、微量添加成分としてSi、M
n、Ti、Mg、Mo、又はCのいずれか又はそれらの
いくつかを含有することを特徴とする請求項1に記載の
結線用複合導体。 - 【請求項3】 長尺のニッケル又はニッケル合金からな
る被覆材に低融点金属線材の芯材を連続的に挿入して被
覆したのち、減面率30%以上の加工を加えて嵌合線と
し、さらに低角度ダイスで伸線加工して面積被覆率40
〜95%の導体を形成することから成る結線用複合導体
の製造法。 - 【請求項4】 前記低融点金属線材を錫、鉛、カドミウ
ム、亜鉛又はそれらの群から選ばれた合金とし、ダイス
半角α=15〜30度のダイスを用いて減面率30%以
上の加工を加え、さらに低角度ダイスはダイス半角α=
2〜5度としたことを特徴とする請求項3に記載の結線
用複合導体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6139016A JPH087678A (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | 結線用複合導体及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6139016A JPH087678A (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | 結線用複合導体及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH087678A true JPH087678A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=15235512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6139016A Pending JPH087678A (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | 結線用複合導体及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH087678A (ja) |
-
1994
- 1994-06-21 JP JP6139016A patent/JPH087678A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736128B2 (ja) | 多芯導体線及びその製造法 | |
US20050151253A1 (en) | Bonding wire and an integrated circuit device using the same | |
JP2010245390A (ja) | ボンディングワイヤ | |
WO2011129256A1 (ja) | ボンディングワイヤ | |
RU2159482C2 (ru) | Соединительные выводы электронного компонента (варианты), электронный компонент (варианты) и способ его изготовления (варианты) | |
JPH087677A (ja) | 結線用複合導体の製造法 | |
JPH1187396A (ja) | セリウムミッシュメタルを含有する金合金から成る極細線及びその製造方法 | |
JPH087678A (ja) | 結線用複合導体及びその製造法 | |
JP2000057850A (ja) | 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線 | |
JP3815089B2 (ja) | フューズフリー回路遮断器用リード線及びその製造法とフューズフリー回路遮断器 | |
JPH01289021A (ja) | 銅被覆鋼撚線の製造方法 | |
JPS63124314A (ja) | 電気接触体の製造方法 | |
US5008998A (en) | Method of mounting flat coil | |
US4702302A (en) | Method of making thin alloy wire | |
JP2000040417A (ja) | 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線 | |
JPH04181673A (ja) | ピン端子付きリード線とその製造法 | |
JPH07226281A (ja) | 圧着端子の製造方法 | |
JP2012134048A (ja) | 同軸ケーブルハーネス及びその製造方法 | |
JPH0319702B2 (ja) | ||
EP4002393A1 (en) | Composite electric wire and method for manufacturing composite electric wire | |
JP3907534B2 (ja) | ボンディング用金合金線 | |
JP2003023029A (ja) | 半導体素子接続用金線及びその製造方法 | |
US4615478A (en) | Method for the soldering of semiconductor chips on supports of not-noble metal | |
JPH0221508A (ja) | 極細巻線用導体 | |
JPH1050217A (ja) | 偏向ヨーク装置の製造方法及び偏向ヨーク装置 |