JPH04181673A - ピン端子付きリード線とその製造法 - Google Patents

ピン端子付きリード線とその製造法

Info

Publication number
JPH04181673A
JPH04181673A JP30794490A JP30794490A JPH04181673A JP H04181673 A JPH04181673 A JP H04181673A JP 30794490 A JP30794490 A JP 30794490A JP 30794490 A JP30794490 A JP 30794490A JP H04181673 A JPH04181673 A JP H04181673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
pin
lead wire
terminal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30794490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Wada
和田 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINETSU DENSEN KK
Original Assignee
SHINETSU DENSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINETSU DENSEN KK filed Critical SHINETSU DENSEN KK
Priority to JP30794490A priority Critical patent/JPH04181673A/ja
Publication of JPH04181673A publication Critical patent/JPH04181673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子回路上の諸結線において、その回路構
成上で、端子付置リード線を使用せねばならぬような箇
所に用いる、極細のピン端子付置リード線とその製造法
であって、特に狭い場所に多数本配設するような場合に
用いて好適なものである。
(従来の技術) 近年、電子部品類のチップ化に伴って、益々回路は微細
化きれてきている。
従って、導体も極力細くしてプリント配線化されている
が、構成上どうしても端子付置のリード線を使用せねば
ならない場合も多い。
そして、極細の端子としては、ピン状の端子か多用され
ている。これは、形状が単純であるから大量生産に適し
、安価に提供できるゆえである。
例えば図3に示すような、リード線(3)の導体露出部
(5)を、ピン状端子(4の一端に半田付けしたものに
、硬質絶縁チューブ■を被着させたものとしているのが
多い。
当然、このピン状端子(4に接続する筒状の相手先の接
続端子がある筈であり、その先端がピン状端子(4)の
先端に接続し易いように、硬質絶縁チューブ■が案内役
をも兼ねてピン状端子(4)の先端部まで延長している
そして、ピン状端子(4)には、硬質絶縁チューブ■と
の隙間を設けるためと、接続長を定めるために、スペサ
ー■を有したものとしている。
ところが、このスベサー(8)を設けることが、コスト
上容易ではないのである。
従来−船釣には、丸棒材から旋削して行き、ピン状端子
(4と一体としたスベサー(8)を設けるか、別に輪状
のスベサー(8)を作って、それを、例えば安価にすべ
く線引法などで得たピン状端子(4に嵌合させているか
のいずれかであった。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、直線状のピン状端子(巾の一端に導体露出部(
5を添えて半田付けしていたが、互いに細くて安定して
でき難いだけに容易ではなかった。
この発明は、この点と共に、大変コスト高となるスベサ
ー(8)を、他の低コストの手段に変えるべくなされな
ものである。
(課題を解決するための手段) この発明の構成を図面にて説明する。
図4と図2に示すような、半田付は可能細線(1)にて
成るスプリング状体(2)の内孔に、該内孔に外接する
太ざでスプリング状体(2)よりも長く、かつ、リード
線■を接続したピン状端子(中を、その先端から所定長
の挿入位置まで挿通し、上記スプリング状体(2)と共
に半田付けして成るピン端子付置リード線とする。
また、図1に示すような、半田付は可能細線(1)にて
成るスプリング状体(2)の内孔に、一端から該内孔に
外接する太さのピン状端子(4)の部分長を、他端から
はリード′l!A(3)の先端である導体露出部(5)
を夫々挿通、突き合わせの上、該両挿入部分を上記スプ
リング状体(2)と一体に半田付けして成るピン端子付
置リード線とする。
そして、上記2例共、更に加えて、スプリング状体(2
)の外周に内接する内径を有する硬質絶縁チューブ■を
、半田付けした部分と共に少なくともピン状端子(4の
先端が隠れる長さまで被着したものとするもよい。
上記各側の製造法を、記述した順序と図番で下記に記載
する。
図2のような場合の製造法。
■ 半田付は可能細線(1)を、定速度移動する線条体
C?)の周囲を定速回転せしめて線条体(7)入りの長
尺なスプリング状体(2)を製造する第1工程■ 線条
体(7)入りの長尺なスプリング状体(2)を、所望長
に切断する第2工程 ■ 所望長に切断したスプリング状体(2)を、リード
線■が接続しているピン状端子(4)の先端から、所定
長の挿入位置まで送挿せしめると共に、スプリング状体
■内に残存する線条体■を排出せしめる第3工程 ■ スプリング状体■上より半田付けする第4工程 図1のような場合の製造法。
■ 半田付は可能細線(υを、定速度移動する線条体(
7)の周囲を定速回転せしめて線条体c′7)入りの長
尺なスプリング状体(2)を製造する第1工程■ 線条
体■入りの長尺なスプリング状体(2)を、所望長に切
断する第2工程 ■ ピン状端子(4に所望長に切断したスプリング状体
(2)を挿入して、スプリング状体■内に残存する線条
体(′7)を排出せしめる第3工程■ リード線(3)
の導体露出部(9を、ピン状端子(4)の挿通している
スプリング状体(2)の内孔に反対側から挿入する第4
工程 ■ スプリング状体■上より半田付けする第5工程 次に、図1の他の製造法であって、捨て5いた線条体a
)を、ピン状端子(4)に転用する製造法を記す。他の
場合の線条体(7)は、合成樹脂製でもよい。
■ 半田付は可能細線(1)を、定速度移動する比較的
硬質な金属製の線条体(′7)の周囲を定速回転せしめ
て、該線条体■入りの長尺なスプリング状体(2)を製
造しながら、引続き所望長に切断して行く第1工程 ■ 所望長に切断した比較的硬質な金属製の線条体(7
)入りスプリング状体(2)の内孔に、リード線0の導
体露出部■を挿入して、スプリング状体■内の比較的硬
質な金属製の線条体■を、スプリング状体■内より所望
長露出せしめてピン状端子(■に転用する第2工程 ■ スプリング状体■上より半田付けする第3工程 上記において、半田付は可能細線■とは、銅線や、錫メ
ツキ銅線、半田メツキ銅線などの所謂メツキ線があるが
、ポリウレタン銅線の如き絶縁電線でもよい。勿論、銅
線に限らず他の金属又は各種の合金線でも構わない。
メツキ線は、半田付けが容易である代わりに滑り性に劣
り、スプリング状体■製造時に重なり易く、奇麗に一列
に並び難い欠点があり、ボリウレ ”タン銅線は、滑り
易いからその点はよいが、メツキ線に比べて半田付は性
に劣るなど、夫々異なった特質がある。
上記スプリング状体(2)の各製造法は、従来の繊維巻
線を製造するときに用いる横巻線機を使用可能とする。
すなわち、繊維を半田付は可能細線のに換えて製造する
だけである。
(作用) ピン状端子(4)に、リード線(3)の導体露出部(9
を組合せて、スプリング状体(2)を挿入し、一体に半
田付けすると、溶融半田はスプリング状体(2)の隣接
し合う半田付は可能細線0)の間隙による毛細管現象に
て内部によく浸透し固着する。
なお、硬質絶縁チューブ6)を加えたものは、ピン状端
子(4の先端が隠れる長さの被着部分が、絶縁段と共に
、ピン状端子(4の外周との間で相手先の接続端子の案
内役ともなり、そして接続端子は固着されたスプリング
状体■まで達し止まる。
(実施例) 先ず、スプリング状体(2)の製造法としての実施例か
ら述べる。
図4に、従来の繊維巻線を製造するときに用いる横巻線
機を使用して製造中の、概略的な状態を示すが、ボピン
■)に巻かれた半田付は可能細線(1)は、線条体c7
)を中心にベルト(10)によって矢印方向に回転する
円板(10上にある一方、線条体C)に巻き付いた後は
、ゴムローラー(121の定速回転に挟まれて矢印のよ
うに引上げられて行く。
その際、夫々の速度は、線条体(7)が、半田付は可能
細線のによって密着状に巻かれて、その表面が見えない
ようになるような巻きピッチで送るようにすればよい。
次に、図1の実施例について述べると、リン青銅に金メ
ツキした直径0.6mmのピン状端子(4)を安価にで
きるように中空でないものを採用した。
リード線■には710.08111!I+の導体で、外
径0.6mmのPvCを用いた。
そして、半田付は可能細#(υば、2 U E Wo、
09amを用いて、ピン状端子(4)よりはちょっと細
い0.5+mの銅線である線条体(7)に巻いてスプリ
ング状体(2)を得た。
全長15mmとしたピン状端子(4)の先端を4■露圧
して、 3mm程度に切断したスプリング状体(2)を
挿着の上、半田付けは、糸半田を用いてスプリング状体
■上から半田鏝を当てた。
図1において、スプリング状体(2)と導体露出部(■
との間が広いように描いたのは見て分り易いようにした
ためである。
図2の実施例は、ピン状端子(4として中空ものを使用
して、導体露出部■を貫通させ、先端にて半田付けした
ものであり、その他は図1と同似である。
いずれも、内径0 、7mmの硬質絶縁チューブ(6)
としてポリイミド系を採用したが、一般にポリイミドを
採用する程には耐熱性を必要としないから、腰ざえ成る
程度強ければ、ポリエステル系など他の材質で結構であ
る。
線条体(7)をピン状端子(4)に転用する場合は、折
れないように中空ものは用いないし、当然、直径の大き
なボピンに巻かれているだろうが、巻きぐせを直すため
の直線化装置や、ゴムローラー(@を通過した先におい
ては、直径の小ざなボピンには@き取れぬから、適当な
長ざで切断する装置を設けること\なる。
また、スプリング状体(2)と導体露出部(9共々半田
付けした後は、ピン状端子(4)となった先端の適当な
処理、例えば丸みをつけるなり、再メツキなどは必要で
あろう。
(効果) 実施例に示したようなものにて、従来と比較すると、半
田付けは、細もの同士の添え付けでなく成る程度の広き
をもった所へ、単に半田鏝を当てるだけで済むから能率
は50%も向上した。
それ故に自動化も容易となろうから、更に能率は上昇し
よう。
また、半田付けそのものも、密接する半田付は可能細線
(1)間の毛細管現象効果にて浸潤し、強固となる。
そして、ピン状端子(4に、コスト高となるスペーサー
(8)を設ける必要がないから、実施例のものでは、ト
ータルコストとして1本当り5円程度も下り、大きなコ
ストダウンとなった。
このように、今後益々細いピン端子付置リード線を必要
とするであろう電子工業界にとって、大変有益な発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明の実施例にてリード線の他は断裁して示
した断面側面図、図2は他の実施例にて同様な断面側面
図、図3は従来例にて硬質絶縁チューブのみを断面とし
て示した側面図、図4はスプリング状体の製造装置の主
要部分を示す斜視図である。 0)は半田付は可能細線 ■はスプリング状体■はリー
ド線     (4はピン状端子■は導体露出部   
 ■ば硬質絶縁チューブ■は線条体      (8)
はスベーサー2 スフ6リシフ゛」又′イ苓 乙    lI    ダ   3 ノ 8スヘ0−サー 図  3 / 2 スフ°りン2゛状′体 6  ヶ 図  2 図   q

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半田付け可能細線(1)にて成るスプリング状体2
    の内孔に、該内孔に外接する太さでスプリング状体(2
    )よりも長く、かつ、リード線3を接続したピン状端子
    (4)を、その先端から所定長の挿入位置まで挿通し、
    上記スプリング状体(2)と共に半田付けして成るピン
    端子付きリード線。 2)半田付け可能細線(1)にて成るスプリング状体(
    2)の内孔に、一端から該内孔に外接する太さのピン状
    端子(4)の部分長を、他端からはリード線(3)の先
    端である導体露出部(5)を夫々挿通し、該両挿入部分
    を上記スプリング状体(2)と一体に半田付けして成る
    ピン端子付きリード線。 3)スプリング状体(2)の外周に内接する内径を有す
    る硬質絶縁チューブ(6)を、半田付けした部分と共に
    少なくともピン状端子(4)の先端が隠れる長さまで被
    着して成る請求項1又は請求項2記載のピン端子付置リ
    ード線。 4)次の工程にてなる請求項1記載のピン端子付置リー
    ド線の製造法。 〔1〕半田付け可能細線(1)を、定速度移動する線条
    体(7)の周囲を定速回転せしめて線条体(7)入りの
    長尺なスプリング状体(2)を製造する第1工程〔2〕
    線条体(7)入りの長尺なスプリング状体(2)を、所
    望長に切断する第2工程 〔3〕所望長に切断したスプリング状体(2)を、リー
    ド線(3)が接続しているピン状端子(4)の先端から
    、所定長の挿入位置まで送挿せしめると共に、スプリン
    グ状体(2)内に残存する線条体7を排出せしめる第3
    工程 〔4〕スプリング状体(2)上より半田付けする第4工
    程 5)次の工程にてなる請求項2記載のピン端子付きリー
    ド線の製造法。 〔1〕半田付け可能細線(1)を、定速度移動する線条
    体(7)の周囲を定速回転せしめて線条体(7)入りの
    長尺なスプリング状体(2)を製造する第1工程〔2〕
    線条体(7)入りの長尺なスプリング状体(2)を、所
    望長に切断する第2工程 〔3〕ピン状端子(4)に所望長に切断したスプリング
    状体(2)を挿入して、スプリング状体(2)内に残存
    する線条体(7)を排出せしめる第3工程 〔4〕リード線(3)の導体露出部(5)を、ピン状端
    子(4)の挿通しているスプリング状体(2)の内孔に
    反対側から挿入する第4工程 〔5〕スプリング状体(2)上より半田付けする第5工
    程 6)次の工程にてなる請求項2記載のピン端子付きリー
    ド線の製造法。 〔1〕半田付け可能細線(1)を、定速度移動する比較
    的硬質な金属製の線条体(7)の周囲を定速回転せしめ
    て、該線条体(7)入りの長尺なスプリング状体(2)
    を製造しながら、引続き所望長に切断する第1工程 〔2〕所望長に切断した比較的硬質な金属製の線条体(
    7)入りスプリング状体(2)の内孔に、リード線(3
    )の導体露出部(5)を挿入して、スプリング状体(2
    )内の比較的硬質な金属製の線条体(7)を、スプリン
    グ状体(2)内より所望長露出せしめてピン状端子(4
    )とする第2工程 〔3〕スプリング状体(2)上より半田付けする第3工
JP30794490A 1990-11-14 1990-11-14 ピン端子付きリード線とその製造法 Pending JPH04181673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30794490A JPH04181673A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ピン端子付きリード線とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30794490A JPH04181673A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ピン端子付きリード線とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181673A true JPH04181673A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17975057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30794490A Pending JPH04181673A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ピン端子付きリード線とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924130B1 (ko) * 2009-02-25 2009-10-29 김중섭 납 압착장치
CN102319935A (zh) * 2011-09-05 2012-01-18 宁波市灵羊电器有限公司 一种外热型烙铁芯结构
KR101916334B1 (ko) * 2018-04-19 2019-01-24 (주)대광전력기술 절연 기능을 향상시킨 지중 배전선로 연결장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924130B1 (ko) * 2009-02-25 2009-10-29 김중섭 납 압착장치
CN102319935A (zh) * 2011-09-05 2012-01-18 宁波市灵羊电器有限公司 一种外热型烙铁芯结构
KR101916334B1 (ko) * 2018-04-19 2019-01-24 (주)대광전력기술 절연 기능을 향상시킨 지중 배전선로 연결장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108573793B (zh) 线圈部件
JP2007280772A (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル、及びそれらの製造方法
US8487183B2 (en) Contact unit and method for producing a contact unit
JPH04181673A (ja) ピン端子付きリード線とその製造法
DE102006025661B4 (de) Kontaktklemme zum Anschließen eines Litzenleiters an einen relativ dünnen Anschlussstift
JP6004568B2 (ja) チップコイルの製造方法
JP2001084850A (ja) 端末加工同軸ケーブル及びその製造方法
US5153549A (en) Coil inductor with metal film on wire
JP4908667B2 (ja) 電線加工品とその製造方法
JPH087677A (ja) 結線用複合導体の製造法
JP5119591B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JP5568262B2 (ja) 端末加工同軸ケーブル
JP4144855B2 (ja) 電線加工品およびその製造方法
JPH04192273A (ja) 絶縁皮膜付き極細導電パイプとその製造法
JPS6089907A (ja) トランス
JPH0221508A (ja) 極細巻線用導体
JP4009122B2 (ja) プリント配線板検査治具における被覆リード線のプローブ接触端子
JP2023120135A (ja) 巻線型パワーインダクター
JP2022171278A (ja) 複合電線及び該複合電線の製造方法
KR200144590Y1 (ko) 편평형 코어레스모터의 구동코일
JP2009141325A (ja) インダクタンス部品の製造方法
JPH087678A (ja) 結線用複合導体及びその製造法
KR200218783Y1 (ko) 플라이백 트랜스포머의 고압보빈 핀 이탈 방지구조
JP4264977B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JPH065127A (ja) 絶縁撚線