JPH0876330A - カラー写真ハロゲン化銀材料 - Google Patents

カラー写真ハロゲン化銀材料

Info

Publication number
JPH0876330A
JPH0876330A JP7238969A JP23896995A JPH0876330A JP H0876330 A JPH0876330 A JP H0876330A JP 7238969 A JP7238969 A JP 7238969A JP 23896995 A JP23896995 A JP 23896995A JP H0876330 A JPH0876330 A JP H0876330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
silver halide
coupler
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7238969A
Other languages
English (en)
Inventor
Beate Weber
ベアテ・ベバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH0876330A publication Critical patent/JPH0876330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より硬い及びより高い最大濃度を有する画像
を与えるカラー写真材料を提供する。 【解決手段】 カプラー溶剤としての式 【化1】 [式中、R1はアルキル、アルケニル、シクロアルキル
又はシクロアルケニルを示し、R2及びR3は互いに独立
してH、アルキル、アルケニル、シクロアルキル又はシ
クロアルケニルを示し、R4はアルキレン又はアルケニ
レンを示し、XはCO又はSO2を示し、mは0又は1
を示し、lは1〜5の数を示す]に相当する化合物中に
少なくとも1つのカラーカプラーが溶解又は分散されて
いるカラー写真ハロゲン化銀材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なカプラー溶剤を含むカラー
写真ハロゲン化銀材料に関する。
【0002】発色法(chromogenic met
hod)により色素画像を与えるカラー写真ハロゲン化
銀材料は通常少なくとも1つのイエローカプラーを含む
少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
も1つのマゼンタカプラーを含む少なくとも1層の緑感
性ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1つのシアンカプ
ラーを含む少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を含む。これらのカプラーは通常いわゆるカプラー溶剤
の微滴中に溶解又は分散されている。
【0003】適した、及び典型的カプラー溶剤は例えば
トリクレシルホスフェート(TCP)、ジブチルフタレ
ート(DBP)及び又、ジエチルラウラミドなどの脂肪
酸アミドである。
【0004】これらのカプラー溶剤を用いて十分に硬い
階調(steep gradation)又は十分に高
い最大濃度を得ることはまだ不可能である。
【0005】従って本発明が提起する問題は、それを用
いて増加した最大濃度及びより硬い階調を得ることがで
きるが色素の安定性に悪影響を及ぼさない新規なカプラ
ー溶剤の提供であった。
【0006】今回、この問題を後文に記載の式(I)に
相当する化合物を用いて解決できることが見いだされ
た。
【0007】従って本発明は、少なくとも1つのカプラ
ーが式(I):
【0008】
【化2】
【0009】[式中、R1はアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル又はシクロアルケニルを示し、R2及びR3
は互いに独立してH、アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル又はシクロアルケニルを示し、R4はアルキレン
又はアルケニレンを示し、XはCO又はSO2を示し、
mは0又は1を示し、lは1〜5の数を示す]に相当す
る化合物中に溶解又は分散されていることを特徴とする
上記の種類のカラー写真ハロゲン化銀材料に関する。
【0010】アルキル及びアルケニル基は直鎖状もしく
は分枝鎖状であることができ、非置換であるか、もしく
は置換されていることができる。
【0011】R1は炭素数が8以上の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキル又はアルケニルが好ましい。
【0012】R2及びR3は互いに独立して水素又はメチ
ルであることが好ましい。
【0013】R4は炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキレンであることが好ましい。
【0014】lは1の値を有するのが好ましいがmは0
であるのが好ましい。
【0015】式(I)の中で、式(II)及び(II
I):
【0016】
【化3】
【0017】[式中、R1及びlは上記で定義された通
りである]に相当する化合物が特に好ましい。
【0018】以下は式(I)〜(III)に相当する化
合物の例である:
【0019】
【化4】
【0020】式(I)に相当する化合物は既知の方法に
より酸クロリド又は酸無水物及びアミノアルコールから
製造される。
【0021】カプラーは通常0.1〜100ミリモル/
2の量で用いられる。本発明のカプラー溶剤はカプラ
ーの1g当たり0.05〜3gの量で用いることができ
る。本発明の数種の化合物の混合物も用いることができ
る。
【0022】特に好ましい実施態様の場合、少なくとも
1つのカプラーの合計カプラー溶剤の15〜50重量%
が少なくとも1種の本発明の式(I)のカプラー溶剤か
ら成る。本発明のカプラー溶剤は特にマゼンタカプラー
のために用いられる。
【0023】シアンカプラーは一般にフェノール又はα
−ナフトール型のカプラーである。イエローカプラーは
一般に解鎖ケトメチレン基を含むカプラー、さらに特定
的にはα−アシルアセトアミド型のカプラー、例えばベ
ンゾイルアニリドカプラー及びα−ピバロイルアセトア
ニリドカプラーである。
【0024】マゼンタカプラーは一般に5−ピラゾロ
ン、インダゾロン型又はピラゾロアゾール型のカプラー
である。
【0025】1つの好ましい実施態様の場合、本発明の
記録材料はマゼンタカプラーとして式(IV):
【0026】
【化5】
【0027】[式中、R4はH、アルキル、アラルキル
又はアリールを示し、R5はH又はカプリングにより放
出可能な基を示し、Za、Zb及びZcは場合により置換
されていることができるメチン基、=N−又は−NH−
を示し、結合Za−Zb又は結合Zb−Zcは二重結合であ
り、他の結合は単結合である]に相当する化合物を含
む。
【0028】適した化合物はすべてに増して下記の式
(IV−A)〜(IV−G)
【0029】
【化6】
【0030】に相当する化合物である。
【0031】一般式(IV−A)〜(IV−G)におい
て、R4、R6、R7及びR5は水素、アルキル、アラルキ
ル、アリール、アルコキシ、アロキシ、アルキルチオ、
アリールチオ、アミノ、アニリノ、アシルアミノ、シア
ノ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、スルファモ
イルを示し、これら自身も置換されていることができ
る。
【0032】さらにR5は水素あるいはカラーカプリン
グ反応の間に放出可能な基、例えばハロゲン原子又は好
ましくはカプリング位置に酸素原子、硫黄原子もしくは
窒素原子により結合した環状基を示す。
【0033】放出可能な基が環状基である場合、それは
カプラー分子のカプリング位置に、環の一部を形成する
原子、例えば窒素原子により直接、あるいは中間結合を
介して間接的に結合することができる。このような放出
可能な基は、例えば2−当量マゼンタカプラーの脱離基
として多数知られている。
【0034】酸素により結合している放出可能な基の例
は次式: −O−R9 [式中、R9は非環状又は環状有機基、例えばアルキ
ル、アリール、ヘテロ環式基あるいは例えば有機カルボ
ン酸又はスルホン酸から誘導されたアシルである]に相
当する。この種の特に好ましい放出可能な基の場合、R
15は場合により置換されていることができるフェニル基
である。
【0035】窒素原子により結合している放出可能な基
の例はDE−OS 2 536 191、2 703
589、2 813 522及び3 339 201に
見い出すことができる。
【0036】問題の基は多くの場合、環窒素原子により
マゼンタカプラーのカプリング位置に結合している5−
員ヘテロ環である。多くの場合、ヘテロ環はカプラー分
子への結合を確立している窒素原子に隣接して活性化
基、例えばカルボニル又はスルホニル基、あるいは二重
結合を含む。
【0037】放出可能な基がカプラーのカプリング位置
に硫黄原子により結合している場合、それはハロゲン化
銀の現像を抑制することができる拡散可能な炭素環式又
はヘテロ環式メルカプト化合物の残基であることができ
る。このような抑制剤残基は多くの場合、例えばUS−
A 3,227,554におけるように、マゼンタカプ
ラーを含むカプラーのカプリング位置に結合した放出可
能な基として記載されてきた。
【0038】特に好ましいカプラーは式IV−D及びI
V−Eに相当する。
【0039】以下は式IVに対応するピラゾロアゾール
カプラーの例である:
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】本発明の1つの好ましい実施態様の場合、
式(V):
【0048】
【化14】
【0049】[式中、R1はH、アルキル、アリール、
アシルを示し;R2は−OR1、−COOH、アルキル、
アリール、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、スルホン
アミド、アシル、スルホニルを示し;R3、R4、R5
6はH、ハロゲンを示すか、又はR2と同一の意味を有
するか、あるいは2つの隣接する置換基−OR1、R2
3、R4、R5及びR6は一緒になって5−〜8−員環を
完結することができる]に相当する少なくとも1種の光
安定剤を本発明の化合物と共に用いることができる。
【0050】アシルアミノと関連している場合でもアシ
ル基は特にカルボン酸、カルバミン酸、炭酸又はスルホ
ン酸から誘導される。
【0051】式Vに相当する化合物は特にカプラーの1
g当たり0.05〜3gの量で用いられる。
【0052】本発明の他の好ましい実施態様の場合、式
(V)は特に式(Va)〜(Vh):
【0053】
【化15】
【0054】[式中、R7はアルキル、アシル、アシル
アミノ、スルホンアミド、スルホニルを示し;Aは単結
合、−CH(R8)−、−O−、−S−、−SO2−、−
NR9−であり、Xは−O−、−S−、−SO−、−S
2−、−N−アシル−、−CO−であり、R8はH、ア
ルキルを示し、R9はH、アルキル、アシル、スルホニ
ルを示し、r=0、1、2、3又は4であり;s=0又
は1であり;t=0、1、2又は3であり;u=0、
1、2、3、4、5又は6であり;v=1又は2であ
り;w=0、1又は2であり、x=1、2又は3であ
る]の1つに相当する。
【0055】数個の置換基R7及びr、t、v、w及び
xは同一又は異なることができる。前文のR1〜R6の場
合のアシルの定義は、X(式Ve)に存在するアシル基
及びR7及びR9中の可能なアシル基の場合に適用され
る。
【0056】以下は本発明の式(V)に相当する化合物
の例である:
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】
【化21】
【0063】
【化22】
【0064】ここでn=2.5。
【0065】本発明のカラー写真記録材料は少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び好ましくは連続し
た数層のそのような感光性ハロゲン化銀乳剤層、ならび
に場合により他の補助層、例えば特に保護層及び感光性
層の間に配置された非感光性結合層を含み、カラーカプ
ラー、好ましくはマゼンタカプラーと組み合わされた本
発明の化合物が本発明に従い、存在する少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層に伴う。
【0066】カラー写真材料の例はカラーネガティブフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラーポジティブフィル
ム、カラー写真印画紙、カラー反転写真印画紙、色素拡
散転写法又は銀色素漂白法のための色素−感受性材料で
ある。
【0067】カラー写真材料の製造に適した支持体は、
例えば硝酸セルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリビニルクロリド、ポリエチレン
テレフタレート及びポリカーボネートなどの半合成及び
合成ポリマーのフィルム、ならびにバライタ層又はα−
オレフィンポリマー層(例えばポリエチレン)を積層し
た紙である。これらの支持体は染料及び顔料、例えば二
酸化チタンで着色することができる。これらは遮光のた
めに黒く着色することもできる。支持体の表面は一般に
写真乳剤層の接着性を向上させる処理、例えばコロナ放
電及びその後の基質層の適用を行う。
【0068】写真乳剤層の重要成分は結合剤、ハロゲン
化銀結晶及びカラーカプラーである。結合剤としてゼラ
チンを用いるのが好ましい。しかしそれは他の合成、半
合成又は天然に存在するポリマーによってでも完全に又
は部分的に置換することができる。
【0069】結合剤は適した硬膜剤との反応により十分
に抵抗性の層を与えるのに適した数の官能基を有してい
ければならない。問題の種類の官能基は特にアミノ基、
ならびにカルボキシル基、ヒドロキシル基及び活性メチ
ル基を含む。
【0070】写真材料中に感光性成分として存在するハ
ロゲン化銀は、ハライドとしてクロリド、ブロミド又は
ヨウダイド、あるいはそれらの混合物を含むことができ
る。例えば少なくとも1層のハライドが0〜15モル%
のヨウダイド、0〜100モル%のクロリド及び0〜1
00モル%のブロミドから成ることができる。カラーネ
ガティブ及びカラー反転フィルムの場合は通常臭化ヨウ
化銀乳剤が用いられ、カラーネガティブ及びカラー反転
印画紙の場合は、通常純粋な塩化銀乳剤までのクロリド
含有率の高い塩化臭化銀乳剤が用いられる。ハロゲン化
銀は主に密な結晶から成ることができ、それは例えば規
則的な立方又は8面体の形態、あるいは遷移的形態を有
することができる。しかしハロゲン化銀は平均の直径−
対−厚さの比率が少なくとも5:1である血小板−様結
晶から成ることも有利であり、結晶の直径は結晶の投影
面積に対応する円の直径として定義される。少なくとも
80モル%のAgCl及びさらに特定的には少なくとも
95モル%のAgClを含むAgBrCl乳剤を用いる
のが好ましい。
【0071】ハロゲン化銀粒子は多層粒子構造を有する
こともでき、最も単純な場合、これは内部及び外部粒子
領域(コア/シェル)を有し、その場合、各粒子領域の
ハライド組成、及び/又は他の修正、例えばドーピング
が異なる。乳剤の平均粒径は0.2μm〜2.0μmが
好ましく、粒径分布は均一分散及び不均一分散の両方で
あることができる。均一分散粒径分布は、粒子の95%
が平均粒径から±30%以上異ならないことを意味す
る。乳剤は、ハロゲン化銀の他に有機銀塩、例えば銀ベ
ンズトリアゾレート又はベヘン酸銀を含むことができ
る。
【0072】別々に製造された2種類か又はそれ以上の
ハロゲン化銀乳剤を混合物として用いることもできる。
【0073】写真乳剤は可溶性銀塩及び可溶性ハライド
から種々の方法で製造することができる(例えばP.G
lafkides,Chimie et Physiq
uePhotographique,Paul Mon
tel,Paris(1967);G.F.Duffi
n,Photographic EmulsionCh
emistry,The Focal Press,L
ondon(1966);V.L.Selikman
et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,The
Focal Press,London(1966)
を参照)。
【0074】結晶形成が完了したら、あるいはもっと初
期の段階にでも、可溶性塩を例えばヌードリング(no
odling)及び洗浄により、凝集及び洗浄により、
限外濾過により、あるいはイオン交換剤により乳剤から
除去することができる。
【0075】ハロゲン化銀乳剤は一般に、感度及びカブ
リの両方が最適となるまで、限定された条件下で(p
H、pAg、温度、ゼラチン、ハロゲン化銀及び増感剤
の濃度)化学増感を行う。方法は例えばH.Fries
er“Die Grundlagen der Pho
tographischen Prozesse mi
t Silberhalogeniden”,ページ6
75−734,Akademische Verlag
s−gesellschaft(1968)に記載され
ている。
【0076】化学増感は硫黄、セレン、テルリウムの化
合物及び/又は周期表の第VIII亜族の金属(例えば
金、白金、パラジウム、イリジウム)の化合物の添加に
より行うことができる。チオシアナート化合物、界面活
性化合物、例えばチオエーテル類、ヘテロ環式窒素化合
物(例えばイミダゾール類、アザインデン類)又は分光
増感剤(例えばF.Hamer in “The Cy
anine Dyesand Related Com
pounds”,1964、及びUllmans En
cyclopaedie der technisch
en Chemie,4th Edition,Vo
l.18,ページ431以下及びResearch D
isclosure 17643(Dec.197
8),Chapter IIIに記載されている)も加
えることができる。還元剤(錫(II)塩、アミン類、
ヒドラジン誘導体、アミノボラン類、シラン類、ホルム
アミジンスルフィン酸)の添加を用いた還元増感を、水
素を用いた、低pAg値(例えば5以下)及び/又は高
pH値(例えば8以上)を用いた化学増感の代わりに、
又はそれに加えて行うことができる。
【0077】写真乳剤はカブリの形成を予防する、ある
いは製造、保存及び写真処理の間の写真機能を安定化す
るための化合物を含むことができる。
【0078】この種の特に適した化合物はアザインデン
類、好ましくはテトラ−及びペンタアザインデン類、特
にヒドロキシル又はアミノ基により置換されたむもので
ある。これらの化合物は例えばBirr,Z.Wis
s.Phot.47(1952)ページ2−58に記載
されている。他の適したカブリ防止剤は水銀又はカドミ
ウムなどの金属の塩、芳香族スルホン酸類又はスルフィ
ン酸類、例えばベンゼンスルフィン酸、あるいは窒素含
有ヘテロ環類、例えばニトロベンズイミダゾール、ニト
ロインダゾール、場合により置換されていることができ
るベンゾトリアゾール類又はベンズチアゾリウム塩類で
ある。メルカプト基を含むヘテロ環類が特に適してお
り、そのような化合物の例はメルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトチアジアゾール類、又はメル
カプトピリミジン類であり、これらのメルカプトアゾー
ル類は水溶性化基、例えばカルボキシル基又はスルホン
酸基も含むこともできる。他の適した化合物はRese
arch Disclosure 17643(De
c. 1978),Chapter VIに公開されて
いる。
【0079】安定剤はハロゲン化銀乳剤の熟成の前、そ
の間又は後にそれに加えることができる。もちろん化合
物をハロゲン化銀層に伴う他の写真層に加えることもで
きる。
【0080】挙げられている化合物の2つ又はそれ以上
の混合物も用いることができる。
【0081】本発明に従って製造される写真乳剤層又は
感光性材料の他の親水性コロイド層は、帯電防止のため
のコーティング媒体として、表面滑り性の向上のため、
分散液の乳化のため、接着防止のため、及び写真特性の
向上のため(例えば現像促進、高いコントラストを得
る、増感など)などの種々の目的で界面活性剤を含むこ
とができる。例えばサポニンなどの天然の界面活性剤の
他に合成界面活性化合物(界面活性剤);例えばアルキ
レンオキシド化合物、グリセロール化合物又はグリシド
ール化合物などの非イオン性界面活性剤;例えば高級ア
ルキルアミン、第4アンモニウム塩、ピリジン化合物及
び他のヘテロ環式化合物、スルホニウム化合物又はホス
ホニウム化合物などのカチオン性界面活性剤;例えばカ
ルボン酸又はスルホン酸、リン酸、硫酸エステル又はリ
ン酸エステル基などの酸基を含むアニオン性界面活性
剤;例えばアミノ酸及びアミノスルホン酸化合物、なら
びにアミノアルコールの硫酸又はリン酸エステルなどの
両性界面活性剤が主に用いられる。
【0082】写真乳剤はメチン色素又は他の色素を用い
て分光増感することができる。特に適した色素はシアニ
ン色素、メロシアニン色素及び錯体メロシアニン色素で
ある。
【0083】分光増感剤として適したポリメチン色素、
それらの適した組み合わせ、及びそれらの強色増感的組
み合わせの考察は、Research Disclos
ure 17643/1978,Chapter IV
に記載されている。
【0084】(分光領域の順の)以下の色素が特に適し
ている: 1.赤増感剤として 塩基性末端基としてベンズチアゾール、ベンズセレナゾ
ール又はナフトチアゾールを有し、5−及び/又は6−
位がハロゲン、メチル、メトキシ、カルバルコキシ、ア
リールにより置換されていることができ9−エチルカル
ボシアニン類、ならびに9−エチルナフトキサチア−又
はセレノカルボシアニン類及び9−エチルナフトチアオ
キサ−及びベンズイミダゾカルボシアニン類であり、但
し色素はヘテロ環窒素において少なくとも1つのスルホ
アルキル基を有する。
【0085】2.緑増感剤として 塩基性末端基としてベンゾオキサゾール、ナフトキサゾ
ール又はベンゾオキサゾールとベンズチアゾールを有す
る9−エチルカルボシアニン類ならびにベンズイミダゾ
カルボシアニン類であり、これらは同様にさらに置換さ
れていることもでき、同様にヘテロ環窒素において少な
くとも1つのスルホアルキル基を含まなければならな
い。
【0086】3.青増感剤として ヘテロ環窒素において少なくとも1つのスルホアルキル
基、及び場合により芳香核にさらに置換基を有する対称
又は非対称ベンズイミダゾ−、オキサ−、チア−又はセ
レナシアニン類、ならびにチオシアニン基を含むアポメ
ロシアニン類。
【0087】例えば臭化銀の青感度のように、ある分光
領域に関してハロゲン化銀の自然の感度が十分である場
合、増感剤は必要ない。
【0088】カラーカプラーは4当量カプラー及び又2
当量カプラーであることができる。2当量カプラーはカ
プリング反応の間に脱離される置換基をカプリング部位
に含む点で、4当量カプラーから誘導される。2当量カ
プラーには実質的に無色のもの、及びカラーカプリング
反応の間に消失するか、又は発色される画像色素の色に
より置換される固有の強い色を有するもの(マスクカプ
ラー)の両方、ならびにカラー現像薬酸化生成物と反応
すると実質的に無色の生成物を与えるホワイトカプラー
が含まれる。2当量カプラーには、カラー現像薬酸化生
成物と反応すると放出される放出可能な基をカプリング
部位に含み、直接、あるいは最初に放出される基から1
つ又はそれ以上の他の基が分離された後に、例えば現像
抑制剤又は促進剤としてある望ましい写真活性を現すカ
プラーも含まれる(例えばDE−A−27 03 14
5、DE−A−28 55 697、DE−A−31
05 026、DE−A−33 19 428)。これ
らの2当量カプラーの例はDIRカプラーならびにDA
R及びFARカプラーとして既知である。
【0089】アゾール型の現像抑制剤を含むDIRカプ
ラー、例えばトリアゾール類及びベンゾトリアゾール類
はDE−A−24 14 006、26 10 54
6、26 59 417、27 54 281、28
42 063、36 26 219、36 30 56
4、36 36 824、36 44 416に記載さ
れている。色再現、すなわち色分解及び色純度に関す
る、及びディテールの再現、すなわち鮮鋭度及び粒状性
に関するさらに別の利点を、例えば現像抑制剤を酸化カ
ラー現像薬とのカプリングの直接の結果として放出せ
ず、例えば時間調節基との別の反応の後に初めて放出す
るDIRカプラーを用いて得ることができる。このよう
なDIRカプラーの例はDE−A−28 55 69
7、32 99671、38 18 231、35 1
8 797、EP−A−0 157 146及び0 2
04 175、US−A−4,146,396及び4,
438,393、ならびにGB−A−2,072,36
3に見いだすことができる。
【0090】現像浴中で実質的に写真的不活性な生成物
に分解する現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、例
えばDE−A−3 209 486ならびにEP−A−
0167 168及び0 219 713に記載されて
いる。この方法を用いることにより妨害のない現像及び
安定な処理が達成される。
【0091】DIRカプラー、特に拡散の容易な現像抑
制剤を放出するDIRカプラーが用いられると、光学増
感の際の適した手段により、例えばより分化された色再
現などの色再現における向上が得られ、これは例えばE
P−A−0 115 304、0 167 173、G
B−A−2,165,058、DE−A−37 004
19及びUS−A−4,707,436に記載されてい
る。
【0092】多層写真材料の場合、DIRカプラーは例
えば非感光性層又は中間層をも含む種々の層に加えるこ
とができる。しかしそれらは感光性ハロゲン化銀乳剤層
に加えるのが好ましく、ハロゲン化銀乳剤の特性、例え
ばそのヨウダイド含有量、ハロゲン化銀粒子の構造又は
その粒径分布が、得られる写真特性に影響を与える。放
出される抑制剤の効果は、例えばDE−A−24 31
223に従う抑制剤−捕獲層(inhibitor−
trapping layer)の挿入により制限する
ことができる。反応性又は安定性の理由から、それが導
入される特定の層において、カプリング反応の間にその
層で発色されるべき色と異なる色を与えるDIRカプラ
ーを使用するのが有利であり得る。
【0093】感度、コントラスト及び最大濃度の増加の
ために、すべてに増して現像促進剤又はカブリ剤を放出
するDAR又はFARカプラーを用いることができる。
この種の化合物は例えばDE−A−25 34 46
6、32 09 110、3333 355、34 1
0 616、34 29 545、34 41 82
3、EP−A−0 089 834、0 110 51
1、0 118 087、0 147 765ならびに
US−A−4,618,572及び4,656,123
に記載されている。
【0094】BARカプラー(漂白促進剤放出)の利用
の例はEP−A−193 389に見いだすことができ
る。
【0095】DE−A−35 06 805に従い、カ
プラーから放出される写真的活性基の効果を、放出後の
この基と他の基の分子間反応により修正するのが有利で
あり得る。
【0096】DIR、DAR及びFARカプラーの場
合、カプリング反応の間に放出される基の活性が大きく
望まれており、これらのカプラーの発色性はあまり重要
ではないので、カプリング反応の間に実質的に無色の生
成物を与えるDIR、DAR及びFARカプラー適して
いる(DE−A−15 47 640)。
【0097】放出可能な基はバラスト基であることもで
き、拡散可能な、又は少なくともわずかな、もしくは限
られた移動性を示すカプリング生成物がカラー現像薬酸
化生成物との反応において得られる(US−A−4,4
20,556)。
【0098】材料は、例えば現像抑制剤、現像促進剤、
漂白促進剤、現像薬、ハロゲン化銀溶剤、カブリ剤又は
カブリ防止剤を放出することができ、カプラーとは異な
る化合物、例えばいわゆるDIRヒドロキノン類ならび
に例えばUS−A−4,636,546、4,345,
024、4,684,604及びDE−A−31 45
640、25 15 213、24 47 079及
びEP−A−198438に記載の他の化合物も含むこ
とができる。これらの化合物は、それらがカプリング生
成物を形成しないことを除いてDIR、DAR又はFA
Rカプラーと同一の機能を果す。
【0099】高分子カラーカプラーの例は、DE−C−
1 297 417、DE−A−24 07 569、
DE−A−31 48 125、DE−A−32 17
200、DE−A−33 20 079、DE−A−
33 24 932、DE−A−33 31 743、
DE−A−33 40 376、EP−A−27 28
4、US−A−4,080,211に記載されている。
高分子カラーカプラーは一般にエチレン性不飽和モノマ
ーカラーカプラーの重合により製造される。しかしこれ
らは重付加又は重縮合によっても得ることができる。
【0100】カプラー又は他の化合物は、最初に特定の
化合物の溶液、分散液又は乳液を調製し、次いでそれを
特定の層のための流し込み溶液に加えることによりハロ
ゲン化銀乳剤層に挿入することができる。適した溶剤又
は分散剤の選択は、化合物の特定の溶解度に依存する。
【0101】水に実質的に不溶性の化合物を摩砕法(g
rinding processes)により導入する
方法は、例えばDE−A−26 09 741及びDE
−A−26 09 742に記載されている。
【0102】疎水性化合物も高沸点溶剤、いわゆるオイ
ルホーマーを用いて流し込み溶液に導入することができ
る。対応する方法が例えばUS−A−2,322,02
7、US−A−2,801,170、US−A−2,8
01,171及びEP−A−0 043 037に記載
されている。
【0103】高沸点溶剤を用いる代わりにいわゆるポリ
マーオイルホーマーと呼ばれるオリゴマー又はポリマー
を用いることもできる。本発明の化合物は特にイエロー
カプリング層のために用いられる。
【0104】化合物は負荷ラテックス(charged
latices)の形態で流し込み溶液に挿入するこ
ともでき、例えばDE−A−25 41 230、DE
−A−25 41 274、DE−A−28 35 8
56、EP−A−0 014921、EP−A−0 0
69 671、EP−A−0 130 115、US−
A−4,291,113を参照されたい。
【0105】アニオン性水溶性化合物(例えば色素)も
いわゆる媒染ポリマーと呼ばれるカチオン性ポリマーを
用いて非拡散形態で挿入することができる。
【0106】本発明の化合物の他に適したオイルホーマ
ーは、例えばフタル酸アルキルエステル類、ホスホン酸
エステル類、リン酸エステル類、クエン酸エステル類、
安息香酸エスルテ類、アミド類、脂肪酸エステル類、ト
リメシン酸エステル類、アルコール類、フェノール類、
アニリン誘導体及び炭化水素類である。
【0107】種々に増感された感光層のそれぞれは単層
から成ることもでき、あるいは2層か又はそれ以上のハ
ロゲン化銀乳剤層を含むこともできる(DE−C−1
121 470)。赤感性ハロゲン化銀乳剤層は多くの
場合緑感性ハロゲン化銀乳剤層より層支持体に近く配置
され、緑感性ハロゲン化銀乳剤層は今度は青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層より近くに配置され、一般に非感光性イエ
ローフィルター層が緑感性層及び青感性層の間に置かれ
る。
【0108】緑感性又は赤感性層の自然の感度が適当に
低ければ、イエローフィルター層を用いず、例えば支持
体上で青感性層、続いて赤感性層、最後に緑感性層が互
いに続く他の層配置を選択することができる。
【0109】一般に分光感度の異なる層の間に配置され
る非感光性中間層は、現像薬酸化生成物がある感光層か
ら分光増感の異なる他の感光層に望ましくない拡散をす
るのを防止する試薬を含むことができる。
【0110】適した問題の種類の試薬は、掃去剤又はE
OP掃去剤としても知られ、Research Dis
closure 17 643(Dec.1978),
Chapter VII 17 842(Feb.19
79)及び18 716(Nov.1979)、ページ
650ならびにEP−A−0 069 070、009
8 072、0 124 877、0 125 522
に記載されている。
【0111】同一の分光増感の部分層(partial
layers)が数層存在する場合、それらはその組
成に関して、特にハロゲン化銀結晶の種類及び量に関し
て互いに異なることができる。一般に感度のより高い部
分層が感度のより低い部分層より支持体から遠くに配置
される。同一の分光増感の部分層は互いに隣接して配置
することができ、あるいは他の層により、例えば分光増
感が異なる層により隔てることもできる。例えばすべて
の高感度層及びすべての低感度層をそれぞれ合わせて1
つの層単位又は層パックを形成することができる(DE
−A−19 58 709、DE−A−25 30 6
45、DE−A−26 22 922)。
【0112】写真材料はUV吸収剤、増白剤、スペーサ
ー、フィルター色素、ホルマリン掃去剤、光安定剤、酸
化防止剤、Dmin色素、色素、カプラー及び白の安定化
の向上のための添加物、ならびに色のカブリを減少させ
るための添加物、可塑剤(ラテックス)、殺生物剤なら
びに他の添加物も含むことができる ある結合剤層、特に支持体から最も遠い層、しかし時々
は中間層も同様に、特にそれらが製造の間に支持体から
最も遠い層である場合、無機又は有機写真的不活性粒子
を例えば艶消し剤又はスペーサーとして含むことができ
る(DE−A−33 31 542、DE−A−34
24 893、Research Disclosur
e 17 643,(Dec.1978),Chapt
er XVI)。
【0113】スペーサーの平均粒径は特に0.2〜10
μmの範囲である。スペーサーは水に不溶性であり、ア
ルカリに不溶性又は可溶性であり、一般にアルカリ−可
溶性スペーサーはアルカリ性現像浴において写真材料か
ら除去される。適したポリマーの例はポリメチルメタク
リレート、アクリル酸とメチルメタクリレートのコポリ
マー、ならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースヘ
キサヒドロフタレートである。
【0114】色素、カプラー及び白の安定性を向上させ
る、ならびに色のカブリを減少させる添加物(Rese
arch Disclosure 17 643(De
c.1978),Chapter VII)は以下の種
類の化学化合物に属することができる:ヒドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、スピロインダン類、p−アル
コキシフェノール類、立体障害フェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、立体障害アミン類、エステル化又はエーテル化フ
ェノール性ヒドロキシル基を含む誘導体、金属錯体。
【0115】1つの、及び同一分子内に立体障害アミン
部分構造及び立体障害フェノール部分構造の両方を含む
化合物(US−A−4,268,593)が、熱、水分
及び光の発生の結果としてイエロー色素画像が損なわれ
るのを予防するために特に有効である。スピロインダン
(JP−A−159 644/81)及びヒドロキノン
ジエーテル又はモノエーテルにより置換されたクロマン
(JP−A−89 83 5/80)はマゼンタ−レッ
ド色素画像の損傷、特に光の影響の結果としての損傷の
予防に特に有効である。
【0116】
【実施例】
実施例1 両側にポリエチレンを塗布した紙の支持層に以下の層を
適用した。量は1m2に基づく。
【0117】層1:200mgのゼラチンの基質層 層2:750mgのゼラチンを含む530mgのAgN
3の緑感性塩化臭化銀 乳剤層(99.5モル%クロリド) 0.61gのマゼンタカプラーB−23 0.61gのTCP 層3:1gのゼラチン及び120mgの次式:
【0118】
【化23】
【0119】に対応する硬膜剤H1の保護層 さらに別の試料において、TCPを表1に挙げる本発明
の化合物により置換した。
【0120】かくして製造した試料を露光し、以下の処
理浴において通常の方法で処理した。
【0121】 a)カラー現像薬−45秒−35℃ トリエタノールアミン 9.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g ジエチレングリコール 0.05g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メタン スルホンアミドエチルアニリンサルフェート 5.0g 亜硫酸カリウム 0.2g トリエチレングリコール 0.05g 炭酸カリウム 22g 水酸化カリウム 0.4g エチレンジアミンテトラ酢酸ジ−Na塩 2.2g 塩化カリウム 2.5g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6−トリスルホン酸 トリナトリウム塩 0.3g 水で1000mlとする;pH10.0 b)漂白/定着浴−45秒−35℃ チオ硫酸アンモニウム 75g/l 水素亜硫酸ナトリウム 13.5g/l 酢酸アンモニウム 2.0g/l エチレンジアミンテトラ酢酸 (鉄−アンモニウム塩) 57g/l アンモニア、25重量% 9.5g/l 酢酸 9.0g/l 水で1000mlとする;pH5.5 c)洗浄−2分−35℃ d)乾燥
【0122】
【表1】
【0123】表1が示す通り、本発明のカプラー溶剤を
用い、より硬い階調のための最大濃度の明確な増加が得
られる。
【0124】実施例2 両側にポリエチレンを塗布した紙の支持層に以下の層を
示されている順序で適用することにより処理の促進に適
したカラー写真記録材料を製造した。示されている量は
すべて1m2に基づく。ハロゲン化銀の適用の場合、対
応するAgNO3の量を示す。
【0125】材料 試料10 層1:(基質層) 0.1gのゼラチン 層2:(青感性層) 0.50gのAgNO3の青感性ハロゲン化銀乳剤(9
9.5モル%クロリド、0.5モル%ブロミド、平均粒
径0.9μm)及び 1.25gのゼラチン 0.42gのイエローカプラーY−1 0.18gのイエローカプラーY−2 0.50gのTCP 0.10gの安定剤ST−1 0.3mgの安定剤ST−2 層3:(中間層) 1.1gのゼラチン 0.06gのoxform捕獲剤(trapper)O
−1 0.06gのoxform捕獲剤O−2 0.12gのTCP 層4:(緑感性層) 0.4gのAgNO3の緑増感ハロゲン化銀乳剤(9
9.5モル%クロリド、0.5モル%ブロミド、平均粒
径0.47μm)及び 0.4gのゼラチン 0.41gのマゼンタカプラーB−23 0.2gの画像安定剤C20 0.1gの画像安定剤C24 0.12gのoxform捕獲剤O−2 0.5mgの安定剤ST−3 0.34gのDBP 層5:(UV吸収層) 1.15gのゼラチン 0.5gのUV吸収剤UV−1 0.1gのUV吸収剤UV−2 0.03gのoxform捕獲剤O−1 0.03gのoxform捕獲剤O−2 0.35gのTCP 層6:(赤感性層) 0.3gのAgNO3の赤増感ハロゲン化銀乳剤(9
9.5モル%クロリド、0.5モル%ブロミド、平均粒
径0.5μm)及び 1.0gのゼラチン 0.46gのシアンカプラーC−1 0.46gのTCP 0.60mgの安定剤ST−4 層7:(UV吸収層) 0.35gのゼラチン 0.15gのUV吸収剤UV−1 0.03gのUV吸収剤UV−2 0.09gのTCP 層8:(保護層) 0.9gのゼラチン 0.3gの硬膜剤H−1 0.05gの増白剤W−1 0.07gのポリビニルピロリドン 1.2mgのシリコン油 2.5mgの平均粒径が0.8μmのポリメチルメタク
リレートビーズ
【0126】
【化24】
【0127】
【化25】
【0128】
【化26】
【0129】試料11〜15はDBPを表2に挙げた化
合物により置換する以外は試料10に対応する。
【0130】かくして製造した試料を露光し、実施例1
と同様に処理した。
【0131】処理した試料を次いでUV吸収フィルムで
覆い、キセノンテスターの光(線量15・106lx
h)に露光し、光に対するそれらの堅牢性を測定した。
【0132】UV吸収フィルムは以下の通りに製造し
た:1.5gのゼラチン、0.65gのUV吸収剤UV
−1、0.07gのジオクチルヒドロキノン及び0.3
6gのTCPの層を、結合層を備えた透明の三酢酸セル
ロースフィルムに適用した。量はすべて1m2に基づ
く。
【0133】結果を表2に示す。
【0134】表2に示す通り、マゼンタ色素の最大濃度
はカプラー溶剤としての本発明の化合物により明確に増
加する。試料10と比較すると、比較試料11は最大濃
度における増加を示さず、色素の光安定性においてもの
すごい劣化を示す。本発明の化合物により最大濃度の増
加の他に光安定性も向上する。
【0135】
【表2】
【0136】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0137】1.少なくとも1つのカラーカプラーを含
み、該少なくとも1つのカラーカプラーが式(I):
【0138】
【化27】
【0139】[式中、R1はアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル又はシクロアルケニルを示し、R2及びR3
は互いに独立してH、アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル又はシクロアルケニルを示し、R4はアルキレン
又はアルケニレンを示し、XはCO又はSO2を示し、
mは0又は1を示し、lは1〜5の数を示す]に相当す
る化合物中に溶解又は分散されていることを特徴とする
カラー写真ハロゲン化銀材料。
【0140】2.式(I)の化合物が式(II)及び
(III):
【0141】
【化28】
【0142】[式中、R1及びlは上記1項で定義され
た通りである]の1つに相当することを特徴とする上記
1項に記載のカラー写真ハロゲン化銀材料。
【0143】3.式Iの化合物中に溶解又は分散されて
いるカプラーが式(IV):
【0144】
【化29】
【0145】[式中、R4はH、アルキル、アラルキル
又はアリールを示し、R5はH又はカプリングにより放
出可能な基を示し、Za、Zb及びZcは場合により置換
されていることができるメチン基、=N−又は−NH−
を示し、結合Za−Zb又は結合Zb−Zcは二重結合であ
り、他の結合は単結合である]に相当するマゼンタカプ
ラーであることを特徴とする上記1項に記載のカラー写
真ハロゲン化銀材料。
【0146】4.カプラーがIV−D及びIV−E:
【0147】
【化30】
【0148】[式中、R4、R6、R7及びR5は水素、ア
ルキル、アラルキル、アリール、アルコキシ、アロキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アニリノ、
アシルアミノ、シアノ、アルコキシカルボニル、カルバ
モイル、スルファモイルを示し、これらはさらに置換さ
れていることができ、R5は水素あるいはカラーカプリ
ング反応の間に放出可能な基を示す]の1つに相当する
上記3項に記載の写真ハロゲン化銀材料。
【0149】5.式(V):
【0150】
【化31】
【0151】[式中、R1はH、アルキル、アリール、
アシルを示し;R2は−OR1、−COOH、アルキル、
アリール、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、スルホン
アミド、アシル、スルホニルを示し;R3、R4、R5
6はH、ハロゲンを示すか、又はR2と同一の意味を有
するか、あるいは2つの隣接する置換基−OR1、R2
3、R4、R5及びR6は一緒になって5−〜8−員環を
完結することができる]に相当する光安定剤がさらに用
いられる上記1項に記載のカラー写真ハロゲン化銀材
料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのカラーカプラーを含
    み、該少なくとも1つのカラーカプラーが式(I): 【化1】 [式中、 R1はアルキル、アルケニル、シクロアルキル又はシク
    ロアルケニルを示し、R2及びR3は互いに独立してH、
    アルキル、アルケニル、シクロアルキル又はシクロアル
    ケニルを示し、 R4はアルキレン又はアルケニレンを示し、 XはCO又はSO2を示し、 mは0又は1を示し、 lは1〜5の数を示す]に相当する化合物中に溶解又は
    分散されていることを特徴とするカラー写真ハロゲン化
    銀材料。
JP7238969A 1994-08-31 1995-08-25 カラー写真ハロゲン化銀材料 Pending JPH0876330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4430948A DE4430948A1 (de) 1994-08-31 1994-08-31 Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
DE4430948.1 1994-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876330A true JPH0876330A (ja) 1996-03-22

Family

ID=6527041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238969A Pending JPH0876330A (ja) 1994-08-31 1995-08-25 カラー写真ハロゲン化銀材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5510234A (ja)
EP (1) EP0699956B1 (ja)
JP (1) JPH0876330A (ja)
DE (2) DE4430948A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396656A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Konica Corp 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63139347A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
IT1228436B (it) * 1987-07-24 1991-06-17 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici agli alogenuri d'argento sensibili alla luce
JP2964013B2 (ja) * 1990-10-02 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04265975A (ja) * 1990-11-13 1992-09-22 Eastman Kodak Co バラスト化アルコール類を含有する写真カプラー組成物及び方法
US5258278A (en) * 1991-07-15 1993-11-02 Eastman Kodak Company Color photographic material containing a coupler composition comprising a pyrazoldtriazole magenta coupler and a carbonamide compound
US5376520A (en) * 1992-12-07 1994-12-27 Konica Corporation Silver halide light sensitive color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0699956B1 (de) 1997-07-23
DE59500416D1 (de) 1997-08-28
EP0699956A1 (de) 1996-03-06
US5510234A (en) 1996-04-23
DE4430948A1 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4985351A (en) Photographic recording material
US5215875A (en) Color photographic recording material
JPH0713311A (ja) カラー写真記録材料
JPH0934075A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料の処理法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5270157A (en) Photographic silver halide material
US5108883A (en) Color photographic recording material
JPH07181641A (ja) カラー写真記録材料
JPH07319135A (ja) 写真記録材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JPH07181642A (ja) カラー写真記録材料
JPH05181237A (ja) カラー写真記録材料
US5510234A (en) Color photographic silver halide material
US5134059A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPH0713310A (ja) カラー写真記録材料
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH07181646A (ja) カラー写真記録材料
JPH08254800A (ja) 写真要素および写真要素の生成方法
US5508157A (en) Color photographic silver halide material
US5599657A (en) Color photographic silver halide material
JPH01225948A (ja) カラー反射画像生成のためのカラー写真記録材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249637A (ja) カラー写真記録材料