JPH0876273A - 原稿照明装置 - Google Patents

原稿照明装置

Info

Publication number
JPH0876273A
JPH0876273A JP6229034A JP22903494A JPH0876273A JP H0876273 A JPH0876273 A JP H0876273A JP 6229034 A JP6229034 A JP 6229034A JP 22903494 A JP22903494 A JP 22903494A JP H0876273 A JPH0876273 A JP H0876273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamps
lamp
illuminance
illuminance distribution
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229034A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Umagome
保 馬込
Masafumi Yamagishi
雅史 山岸
Juichi Araki
寿一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6229034A priority Critical patent/JPH0876273A/ja
Publication of JPH0876273A publication Critical patent/JPH0876273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィラメントを有するランプを、例えばプリ
ント板等に直線上に並べるだけで調整もせずに均一な照
度分布を得ることができる原稿照明装置を提供する。 【構成】 フィラメントを有するランプ3を複数個直線
上に配置し、反射部材4,5,6で集光して原稿1の面
をスリット状に照明する原稿照明装置において、前記直
線上に配置されたランプとランプの間隔について、中央
部の間隔が端部の間隔よりも所定幅分広くしたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機等に用い
られる原稿照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば複写機の原稿の照明用
光源としては、1本のガラス管の中に複数のフィラメン
トが封入されている管状光源が一般的である。複写機も
小型化されパーソナルタイプのものが要望されている現
在においては、管状光源には以下の欠点がある。
【0003】すなわち、管状光源を用いた原稿照明装置
においては、封入されているフィラメントのバラツキが
あるために照度分布にムラや傾きが生じるのでスリット
等での照度分布の補正が必要である。また管状光源では
消費電力が大きく、機内の昇温が高く直接照明系に風を
送って冷却する必要がある。また、管状光源のフィラメ
ントがシリーズにつながっているために光源に印加する
電圧が高く電源が大型化するという欠点があった。
【0004】また、パーソナルタイプの小型複写機にお
いては、軽く、小さく、安い及び省エネルギーというこ
とが求められている。そこで、原稿照明装置において、
上記要望を満足するためには、低い消費電力(20W以
下)で所定の露光量を確保しかつ機内昇温を低くおさえ
る。また光源には、低い電圧(D.C.24V)を印加
する。
【0005】このような条件を満足するもの及び上記管
状光源の欠点を解消する光源は、ヒューズ型のタングス
テンランプである。このヒューズ型タングステンランプ
は、管径φ=6mmで、長さが18mmのものと25m
mのものが代表的であり、管の中には1個のタングステ
ンのフィラメントが封入されている。
【0006】このタングステンランプは消費電力が1個
当たり2Wで、印加電圧は4V〜20Vまでいろいろあ
る。このタングステンランプにおいて所定の露光量を確
保するために8個使用しても消費電力は、16Wであ
る。また発光効率は3〜8lm/Wまで必要光量に応じ
て選ぶことができる。このようなタングステンランプ
を、プリント板等に一直線上に複数個並べ原稿照明装置
の光源として使用することにより、低消費電力,低い機
内温度,低い電源電圧の原稿照明装置を実現することが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヒュー
ズ型のタングステンランプの光束のバラツキは±25%
あるため、ただ単にタングステンランプを一直線上に並
べ、焦点を有する曲面の反射部材としての反射笠の焦点
に配置しても、均一な照度分布は得られない。
【0008】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、フ
ィラメントを有するランプを、例えばプリント板等に一
直線上に並べるだけで調整もせずに均一な照度分布を得
ることができる原稿照明装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、フィラメントを有するランプを
複数個直線上に配置し、反射部材で集光して原稿面をス
リット状に照明する原稿照明装置において、前記直線上
に配置されたランプとランプの間隔について、中央部の
間隔が端部の間隔よりも所定幅分広くしたことを特徴と
する。
【0010】
【作用】上記構成の原稿照明装置にあっては、複数個の
ランプを直線上に配置する際、ランプの照度を選別等で
そろえたランプを使用することにより、各部分(中央
部、両端部)における照度が各部分上のランプの照度の
重ね合わせにより決まる。この場合、ランプとランプの
間隔が等間隔であると中央部の照度が高くなってしまう
が、上記構成によれば、ランプとランプの間隔につい
て、中央部の間隔を端部の間隔より広くしているので、
均一な照度分布が得られる。
【0011】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0012】図1は本発明の一実施例に係る原稿照明装
置の概略構成図である。この原稿照明装置は、フィラメ
ントを有するランプとしてのタングステンランプ(以
下、実施例内においてランプと略称する。)3から発光
された光は反射部材である上反射笠4,下反射笠5,右
反射笠6により集光され、原稿台ガラス2の上におかれ
た原稿1をスリット状に照明し、原稿1に照射された反
射光を集光性光学繊維7で集光し、感光体8上に露光す
るものである。図2は、上記原稿照明装置において、ラ
ンプ3を1個だけ点灯した時の感光体8の表面上の照度
分布を示しており、この図2と同じ照度分布のランプを
選別により複数個取り出す。取り出されたうちランプl
1 とランプl2 の2個取り出し、上記照明系のランプ3
の位置、いわゆるランプ設定位置に直線上に配置する。
この時ランプl1 とランプl2 の中心間距離(図8
(b)参照)は30mmである。
【0013】図3に、ランプl1 とランプl2 を個々に
点灯した時の照度分布をそれぞれL1,L2で示し、ラ
ンプl1 とランプl2 を同時に点灯した時の照度分布を
L(2)で表わす。図3の照度分布曲線L(2)上の任
意のポイントでの照度をaとし、そのポイントに対応す
るL1,L2上の照度をそれぞれbとcとすると、照度
a,b,cの間には、a=b+cの重ね合せの関係が成
り立つ。
【0014】図4に、上記原稿照明装置の照明系のラン
プ設定位置に直線上に配置したランプl1 ,l2 ,l3
を、個々に点灯した場合の照度分布をそれぞれL1,L
2,L3で示す。またランプl1 ,l2 ,l3 をすべて
点灯した場合の照度分布をL(3)で示している。照度
分布曲線L(3)上の任意のポイントの照度をaとし、
そのポイントに対応するL1,L2,L3上の照度をそ
れぞれb,c,dとすると照度a,b,c,dの間に
は、a=b+c+dの重ね合せの関係が成り立つ。この
関係は、n個のランプ3を使用した場合にも、同様に成
り立つ。
【0015】図5に、ランプ3を8個使用した例を示
す。管長が25mmのランプ3を図8(b)に示すよう
にランプとランプの中心間距離が30mmになるように
等間隔に8個直線上に並べて個々に点灯した場合の照度
分布をL1,L2,…,L8で示す。また8個のランプ
を同時に点灯した場合の照度分布をL(8)で示す。こ
のL(8)の照度分布は端部の照度が中央部の照度に比
べて20%くらい低くなっている。
【0016】一般に実用的な照度分布のバラツキはレン
ジで10%以下である。
【0017】上記問題を解決するための、一般的な方法
は両端部のランプの外側にそれぞれ反射部材であるサイ
ド反射笠を設けて端部光量を上げる方法がとられる。
【0018】図6に、サイド反射笠を設けた照度分布を
示す。例によってL1,L2,…,L8はランプを個々
に点灯した時の照度分布を示し、L(8)はランプ8個
を同時に点灯した時の照度分布を示している。サイド反
射笠の効果で、L1とL8の照度のピーク値が上がり端
部の照度低下を改善している。しかし、この照度分布も
やはり中央部の照度が高い分布になっている。この分布
を補正する方法として、上記上反射笠4,下反射笠5,
右反射笠6のそれぞれの中央部を一部切り欠いて、中央
部の反射効率を落とすことにより均一な分布を得る方法
もあるが、本発明は効率を落とすことなく均一な照度分
布を得るところにある。
【0019】以下本発明の原理と効果について述べる。
【0020】今までに述べて来た事例はすべてランプと
ランプの間隔が等間隔であった。この場合において、各
ランプの照度の重ね合せの関係を用いて中央部の照度が
高いという事象をとられると、ランプとランプの間隔が
等間隔であるが故に中央部が図3,図4,図5に示すよ
うに高くなったと言える。すなわち、図5に示すように
8個のランプ3を直線上に配置した場合で言うと、中央
部の照度は、例えばL4を中心とするとL1〜L3,L
5〜7の7個のランプの照度の重ね合せであるが、端部
は、左側で説明すると例えばL2を基準とすればL1,
L3〜L5の5個のランプの照度の重ね合せであるので
当然中央部の照度が高くなってしまう。
【0021】そこで、端部は5個のランプの重ね合せで
あるけれども、ランプとランプの間隔をせまくすること
により、5個のランプの重ね合せても、中央部の照度に
近づけることが出来る。反対に中央部の照度は、7個の
ランプの重ね合せであるけれどもランプとランプの間隔
を広くすることにより、端部の照度に近づけることが出
来る。
【0022】この原理より、ランプとランプの間隔をい
ろいろと変化させシュミレーションすることによって均
一な照度分布を得るランプ間隔を決定することが出来
る。このように各ランプ間隔を変えて均一な照度分布を
得る手段においてランプアレイの全長を変えない限り光
量の損失はあり得ない。
【0023】すなわち上記手段の目的とするところは、
照度の高いところを低くし、低いところを高くすること
により、照度を平均化することであるから、直線上に配
置されたランプが発する全体光量に変化はない。
【0024】実際に均一な照度分布を得るためにランプ
とランプの中心間距離を以下のように変えた。
【0025】各ランプ中心間距離を、l1 〜l2 28m
m,l2 〜l3 29mm,l3 〜l4 32mm,l4
5 32mm,l5 〜l6 32mm,l6 〜l7 29m
m,l7 〜l8 28mmとする。
【0026】このランプ8個の全長は各ランプ中心間距
離30mmの等間隔で8個用いた場合と同じである。
【0027】図7に上記条件のもとでランプl1 ,l
2 ,…,l8 を個々に点灯した場合の照度分布をそれぞ
れL1,L2,…,L8で示し、ランプl1 ,l2
…,l8を全て同時に点灯した時の照度分布をL(8)
で示す。この照度分布のバラツキはレンジで5%以内で
あるので実用上充分使用に耐え得る。
【0028】以上本発明の原理をまとめると、ランプの
条件として同じ照度分布を示すランプを選別することで
あったが、ランプの照度のピーク値が同じであれば照度
分布はほとんど同じ形状である。よってランプの選別は
照度分布のピーク値すなわち照度を選別すれば良い。
【0029】均一な照度分布を得るランプとランプの間
隔はランプの照度分布の形状を基に重ね合せの関係を用
いたシュミレーションにより決定される。
【0030】上記決定された位置にランプを配置するこ
とにより、いわゆる中央部の間隔を端部の間隔よりも所
定幅分広くすることによって均一な照度分布を得ること
が出来る。
【0031】具体例について図面を用いて説明する。
【0032】図8(a)は、上記本発明に係る原稿照明
装置のフィラメントを有するランプとして用いたヒュー
ズ型のランプ3の断面図である。このランプ3は、ガラ
ス管9と、その中に設けられるフィラメント11と、そ
のフィラメント11に連結されるジメット線10とから
構成されている。
【0033】ガラス管9は内部を真空に保ち、ジメット
線10がガラス管の両側から内部に入り、フィラメント
11をガラス管9の中心に保持している。
【0034】ランプ3の使用は、ガラス管9の長さ25
mm、管径6.2mm、定格電圧10V、定格電流17
5mA、消費電力1.75W、全光束11Lm、発光効
率6.3Lm/Wである。
【0035】図9に、具体例としてランプ3を8個ラン
プアレイ基板12に実装した状態を示す。ランプアレイ
基板12はプリント板であり、ランプ3のジメット線1
0がランプアレイ基板12にハンダ付されることによ
り、8個のランプ3A,3B,…,3Hが保持される。
【0036】図10は、図1で示した原稿照明装置にお
いて、少し詳しく図示したもので、この照明系にランプ
アレイ基板12が組み込まれた断面図である。
【0037】光学基台13にはランプアレイ基板12が
図10のように組込まれ、ランプ3は、焦点を持つ下反
射笠5の焦点に配置され、右反射笠6と集光性光学繊維
7が保持されている。光学基台13は光学上カバー14
に保持され、原稿台ガラス2の上の原稿1と感光体8と
集光性光学繊維7との光学的な位置関係を保つ。
【0038】ランプ3が発光するとその光は上反射笠
4,下反射笠5,右反射笠6によって集光され原稿台ガ
ラス2上の原稿1をスリット状に照射する。原稿1から
反射した光は、集光性光学繊維7によって集光され、感
光体8上に露光される。
【0039】上記原稿照明装置で感光体8上の照度分布
を測定すると図9におけるランプ3A,3B,…,3H
の各間隔(尚、ランプとランプの間隔を中心間距離とし
て説明したが、複数個並べた場合結局ランプとランプの
間隔は図9に示すように各ランプの端部間a乃至gの各
間隔となる。)がa=b=c=d=f=g=5mmの等
間隔の場合は、図6に示されるように中央部の照度が端
部よりも高い分布になる。
【0040】一方、ランプ3A,3B,…,3Hの各間
隔を、a=3mm,b=4mm,c=7mm,e=7m
m,f=4mm,g=3mmとしたものは、図7に示さ
れるように均一な照度分布を得る。本実施例ではフィラ
メントを有するランプとしてヒューズ型のタングステン
ランプを用いて説明したが、丸型の小型電球を複数個用
いて光源として使用する場合にも本発明は充分な効果が
得られる。
【0041】尚、上記実施例,具体例で示した寸法、数
値は一例に過ぎず、上記値に限定されるものではなく、
適宜変更されるものである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、フィラメントを有
するランプを複数個直線上に配置し、原稿面をスリット
状に照明する原稿照明装置において、前記ランプの照度
を選別等でそろえたランプを使用する場合、各部分(中
央部、両端部)における照度は、各部分上のランプの照
度の重ね合わせにより決まる。つまり、ランプとランプ
の間隔が等間隔であると中央部の照度が高くなる。
【0043】本発明によれば、ランプとランプの間隔に
ついて、中央部の間隔を端部の間隔より広くしているの
で、均一な照度分布が得られる。
【0044】すなわち、ランプを複数個、例えばプリン
ト板等にランプとランプの間隔を上記のようにして一直
線上に並べるだけで調整もせずに均一な照度分布を得る
ことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る原稿照明装置の
概略構成図である。
【図2】図2はランプ1個の照度分布を示すグラフであ
る。
【図3】図3はランプ2個の照度分布を示すグラフであ
る。
【図4】図4はランプ3個の照度分布を示すグラフであ
る。
【図5】図5はランプ8個の照度分布を示すグラフであ
る。
【図6】図6はサイド反射笠を追加した時の照度分布を
示すグラフである。
【図7】図7はランプ間隔を変えた時の照度分布を示す
グラフである。
【図8】図8(a)は本発明の一実施例に係るフィラメ
ントを有するランプであるヒューズ型タングステンラン
プの断面図であり、同図(b)はランプとランプの中心
間距離を示す図である。
【図9】図9はタングステンランプを直線上に複数個
(8個)ランプアレイに実装した状態を示す斜視図であ
る。
【図10】図10は本発明の一実施例に係る具体例の原
稿照明装置の断面図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 原稿台ガラス 3 ランプ(タングステンランプ) 4 上反射笠 5 下反射笠 6 右反射笠 7 集光性光学繊維 8 感光体 9 ガラス管 10 ジメット線 11 フィラメント 12 ランプアレイ基板 13 光学基台 14 光学上カバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメントを有するランプを複数個直
    線上に配置し、反射部材で集光して原稿面をスリット状
    に照明する原稿照明装置において、 前記直線上に配置されたランプとランプの間隔につい
    て、中央部の間隔が端部の間隔よりも所定幅分広くした
    ことを特徴とする原稿照明装置。
JP6229034A 1994-08-31 1994-08-31 原稿照明装置 Pending JPH0876273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229034A JPH0876273A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 原稿照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229034A JPH0876273A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 原稿照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876273A true JPH0876273A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16885713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229034A Pending JPH0876273A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 原稿照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233749A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Pentax Corp パターン描画装置用照明システムおよびパターン描画装置
CN109425170A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 日立空调·家用电器株式会社 冰箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233749A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Pentax Corp パターン描画装置用照明システムおよびパターン描画装置
CN109425170A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 日立空调·家用电器株式会社 冰箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848246B2 (ja) 掲示板照明システム
US6942361B1 (en) Light source for white color LED lighting and white color LED lighting device
CN101018976A (zh) 发光板及发光器件
AU677410B2 (en) Luminaire
JPH0876273A (ja) 原稿照明装置
EP0045182A1 (en) Compact fluorescent lamp
US4866478A (en) Illuminating device for a color copier
JP3668359B2 (ja) 照明灯
GB2031575A (en) High voltage movie light and incandescent lamp unit for use therewith
JPH09146149A (ja) 照明器端部の光度ロールオフを補正する装置
JPH0622087A (ja) 原稿照明装置
KR20110037336A (ko) 광 확산 렌즈가 형성된 led 조명장치
US7229191B1 (en) Industrial up light reflector
JPH0675157B2 (ja) カラ−複写機用原稿照明装置
JPS62200370A (ja) カラー複写機の照明装置
JPS62108584A (ja) 発光ダイオ−ド灯具
JPH08508587A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ用集光レンズ
JP4966842B2 (ja) 照明装置
JPH0514276Y2 (ja)
JPS5848829Y2 (ja) スリット状照明装置
JPH0443861Y2 (ja)
JPS62283324A (ja) 複写機における調光板の調節方法
JPS641905B2 (ja)
JP3282430B2 (ja) 照明装置
JPS58219545A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023