JPH0876014A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH0876014A
JPH0876014A JP6213462A JP21346294A JPH0876014A JP H0876014 A JPH0876014 A JP H0876014A JP 6213462 A JP6213462 A JP 6213462A JP 21346294 A JP21346294 A JP 21346294A JP H0876014 A JPH0876014 A JP H0876014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
positive
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6213462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455299B2 (ja
Inventor
Yukio Hasushita
幸生 蓮下
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP21346294A priority Critical patent/JP3455299B2/ja
Priority to US08/523,935 priority patent/US5663838A/en
Publication of JPH0876014A publication Critical patent/JPH0876014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455299B2 publication Critical patent/JP3455299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 長焦点距離側のFナンバーがF8〜9程度の
コンパクトカメラ用に適したズームレンズ系を、低コス
トで得ること、及びプラスチックレンズの温湿度の変化
による影響を小さく押さえながら、非球面化を利用して
性能良好なズームレンズ系を得る。 【構成】 正の第1レンズ群は、物体側より順に、負の
第1n群と正の第1p群よりなり、この第1n群は、負
の第1レンズと負の第2レンズの2枚で構成され、第1
p群は、正の第3レンズ1枚からなっていて、正の第1
レンズ群全体として3群3枚から構成され、かつ、これ
らの負の第1レンズはガラス、負の第2レンズはプラス
チック、正の第3レンズはガラスからなり、負の第2レ
ンズ群は、物体側より順に、正の第4レンズと負の第5
レンズの2群2枚から構成され、かつ正の第4レンズは
プラスチック、負の第5レンズはガラスからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、バックフォーカスに対する制約
条件が一眼レフカメラより小さいコンパクトカメラ用に
適したズームレンズの低コスト化に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ用のズー
ムレンズとして、ズーム比が2倍程度の2群ズームの場
合、構成枚数が6〜8枚と多いものと、非球面を多用し
た4枚構成程度の少ないものがある。構成枚数が多い前
者は、低コスト化ができず、構成枚数が少ない後者も、
非球面の数や場所およびプラスチックの利用についての
検討が不十分であり、低コスト化については、まだ改良
の余地があった。また、構成枚数が2〜3枚という2群
ズームレンズもあるが、望遠端のFナンバーが10より
大きいという問題があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、プラスチック及び非球面を有
効に利用して、望遠端のFナンバーがF8〜9程度のコ
ンパクトカメラ用に適したズームレンズ系を、低コスト
で得ること、及びプラスチックレンズの温湿度の変化に
よる影響を小さく押さえながら、非球面化を利用して性
能良好なズームレンズ系を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側より順に、正の第1レ
ンズ群と負の第2レンズ群とから構成され、この第1、
第2レンズ群の間隔を変化させて、変倍を行うズームレ
ンズにおいて、正の第1レンズ群は、物体側より順に、
負の第1n群と正の第1p群よりなり、この第1n群
は、負の第1レンズと負の第2レンズの2枚で構成さ
れ、第1p群は、正の第3レンズ1枚からなっていて、
正の第1レンズ群全体として3群3枚から構成されてい
ること;これらの負の第1レンズはガラス、負の第2レ
ンズはプラスチック、正の第3レンズはガラスからなる
こと;負の第2レンズ群は、物体側より順に、正の第4
レンズと負の第5レンズの2群2枚から構成され、かつ
正の第4レンズはプラスチック、負の第5レンズはガラ
スからなること;及び、次の条件式(1)、(2)を満
足することを特徴とする、全系として5群5枚のズーム
レンズ系である。 (1)SF1=(r1-1 +r1-2 )/(r1-1 −r
1-2 )≦0 (2)SF2=(r2-1 +r2-2 )/(r2-1 −r
2-2 )>0 但し、 SF1:第1負レンズのシェーピングファクタ、 SF2:第2負レンズのシェーピングファクタ、 ri-j :第iレンズの第j面の曲率半径、である。
【0005】このズームレンズ系はさらに、そのプラス
チックの負の第2レンズが、近軸形状が物体側に凸面を
向けた負メニカスレンズからなり、かつ、この物体側凸
面が次の条件式(3)を満足する発散性の非球面である
ことが好ましい。 (3)△XL2-I<0 但し、 △XL2-I:第2レンズの物体側面の最大有効径における
非球面量、である。
【0006】また、プラスチックの正の第4レンズは、
近軸形状が物体側に凹面を向けた正メニカスレンズから
なり、かつ、この物体側凹面が次の条件式(4)を満足
する収束性の非球面であることが好ましい。 (4)0<△XL4−I 但し、 △XL4−I:第4レンズの物体側面の最大有効径にお
ける非球面量、である。
【0007】本発明のズームレンズ系は、さらに、次の
条件式(5)を満足することが好ましい。 (5)0.0<△PL2+△PL4<0.6 但し、 △PL2=fL2・(mL3-L5 −mL2-L52 /100 △PL2:第2レンズの焦点距離が望遠端において+1%
変化したときのピント変化量(単位;mm)、 fL2:プラスチックの第2レンズの焦点距離、 mL3-L5 :望遠端における第3〜第5レンズの横倍率、 mL2-L5 :望遠端における第2〜第5レンズの横倍率、 △PL4=fL4・(mL5−mL4-L52 /100 △PL4:第4レンズの焦点距離が望遠端において+1%
変化したときのピント変化量(単位;mm)、 fL4:プラスチックの第4レンズの焦点距離、 mL5:望遠端における第5レンズの横倍率、 mL4-L5 :望遠端における第4〜第5レンズの横倍率、
である。
【0008】本発明のズームレンズ系は、さらに次の条
件式(6)、(7)を満足することが好ましい。 (6)−0.7<△PL2<−0.1 (7)0.3<△PL4<1.0
【0009】本発明のズームレンズ系は、別の態様によ
ると、物体側より順に、正の第1レンズ群と負の第2レ
ンズ群とから構成され、この第1、第2レンズ群の間隔
を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、正の第
1レンズ群は、物体側より順に、負の第1n群と正の第
1p群からなり、第1n群は負の第1レンズと負の第2
レンズの2枚からなり、第1p群は正の1枚のレンズか
らなっていて、正の第1レンズ群としては3群3枚より
なること;及び、次の条件式(1)、(2)、(8)、
(9)、(10)を満足することを特徴としている。 (1)SF1=(r1-1 +r1-2 )/(r1-1 −r
1-2 )≦0 (2)SF2=(r2-1 +r2-2 )/(r2-1 −r
2-2 )>0 (8)1.3<fW /f1G<1.7 (9)−0.9<f1G/fL1-L2 <−0.4 (10)0.3<fL1-L2 /fL1<1.0 但し、 fW :広角端の全系の焦点距離、 f1G:第1レンズ群の焦点距離、 fL1-L2 :第1n群の焦点距離、 fL1:第1n群の負の第1レンズの焦点距離、 SF1:第1負レンズのシェーピングファクタ、 SF2:第2負レンズのシェーピングファクタ、 ri-j :第iレンズの第j面の曲率半径、 である。
【0010】このズームレンズ系においては、第1レン
ズ群の負の第1レンズはガラス、負の第2レンズはプラ
スチック、正の第3レンズはガラスから構成することが
望ましい。またプラスチックの負の第2レンズは、少な
くとも1面が発散性の非球面とすることが好ましい。負
の第2レンズ群は、プラスチックの正の第4レンズと、
ガラスの負の第5レンズの2群2枚から構成することが
できる。
【0011】
【発明の実施例】本発明のズームレンズ系は、構成枚数
を少なくしながら、プラスチックレンズを有効に利用し
て低コスト化を実現したものである。本発明は、2枚の
プラスチックレンズを、正の第1レンズ群中の1枚の負
レンズと、負の第2レンズ群中の1枚の正レンズとして
使用することに一つの特徴がある。この2枚のプラスチ
ックレンズはそれぞれ、これを含むレンズ群のパワーと
は異なる符号のパワーを有するので、比較的パワーを小
さくすることが容易であり、また異なる符号の組み合わ
せなので、プラスチックレンズを2枚使用しても、温
度、湿度の変化に対する影響を小さくすることができ、
同時に低コスト化も達成できる。プラスチックレンズ
は、ガラスに比べて、キズ等がつきやすく耐久性は劣る
ので、最初のレンズあるいは最終レンズには、使用しな
い方がよい。このため、正の第1レンズ群中のプラスチ
ックの負レンズは物体側から2枚目のレンズとし、負の
第2レンズ群中のプラスチックレンズは、像側から2枚
目のレンズとしている。
【0012】本発明のズームレンズ系は、全体として
は、第1レンズ群が正、第2レンズ群が負の望遠タイプ
であるので、小型化すると、プラスの歪曲収差が大きく
なる傾向がある。本発明は、この歪曲収差を補正するた
めに、第1レンズ群を、第1n群(第1、第2レンズ)
が負、第1p群(第3レンズ)が正のいわゆるレトロフ
ォーカスタイプとしている。また、第1レンズ群がレト
ロフォーカスタイプであると、バックフォーカスが小さ
くなり過ぎないためにも良い。バックフォーカスが小さ
くなりすぎると、第2レンズ群の径が増大する。
【0013】このズームレンズ系は、構成枚数を低減し
ながら小型化しているため、プラスの歪曲収差が増大
し、また球面収差が補正不足となりやすい。そこで、本
発明は、条件式(1)のように、第1負レンズのシェー
ピングファクタSF1≦0、第2負レンズのシェーピン
グファクタSF2>0としている。SF1≦0である
と、第1負レンズの凹の第1面の曲率が大となり、プラ
スの歪曲収差を小さく補正することができ、SF2>0
であると、第2負レンズの凹の第2面の曲率が大とな
り、球面収差、及びコマ収差を小さく補正することがで
きる。つまり、条件式(1)を越えると、プラスの歪曲
収差の補正が困難になり、条件式(2)を越えると、球
面収差とコマ収差の補正が困難になる。
【0014】第1n群を2枚の負レンズに分割し、最初
の第1負レンズをガラス、第2負レンズをプラスチック
レンズにすると、プラスチックの負のパワーを小さくで
き、かつ、製品となった後は、プラスチックレンズには
直接手で触ったり、物にぶつけたりすることもできない
ので、キズ等の問題も起こらない。また、第2レンズ群
も、物体側より正のプラスチックレンズと負のガラスレ
ンズの順で構成すれば、同様にプラスチックレンズはキ
ズ等の問題が起こりにくい構成にできる。プラスチック
レンズは、ガラスと比べて、温度や湿度に対して、形状
や屈折率の変化が大きいので、プラスチックのパワーは
小さくした方が、温度や湿度の変化によるピント変化や
性能劣化を小さくできる。
【0015】正の第1レンズ群の構成枚数を少なくする
と、特に球面収差の補正が大きく不足するので、第1レ
ンズ群中に少なくとも1枚の発散性の非球面を設けるこ
とが好ましい。ここで発散性とは、凸面の場合には、周
辺になるに従い、正の面パワーが小さくなる形状をい
い、凹面の場合には、周辺になるに従い、負の面のパワ
ーがさらに大きくなる形状をいう。なお、発散性の非球
面を第1n群に使うと、プラスの歪曲収差を小さく補正
することにも有効である。
【0016】本発明は又、低コスト化を主たる目的とし
ているが、プラスチックレンズは非球面化しても、コス
トはあまり大きく変わらないので、ガラスの第一レンズ
ではなく、プラスチックの負の第2レンズに非球面を使
うのが良い。このとき、負の第2レンズは、物体側に凸
面を向けた負メニカスレンズとし、この物体側凸面(つ
まり0<RL2-I)の方に、発散性(つまり△XL2-I
0)の非球面を設けるのが、反対の凹面を非球面とする
場合と比べると、非球面の製作誤差や偏心による収差へ
の影響が小さいので良い(条件式(3))。なお、第1
レンズの第1面は、物体側に凹面(RL1-I<0、RLi-I
は第iレンズの物体側の面の曲率半径、RLi-II は第i
レンズの像側の面の曲率半径)とするのが、プラスの歪
曲収差を補正するのに良い。
【0017】負の第2レンズ群の構成枚数を少なくする
と、第2レンズ群内で、球面収差、非点収差、歪曲収差
がそれぞれ補正過剰となりやすいので、第2レンズ群に
は、第1レンズ群とは逆に収束性の非球面を設けること
が好ましい。ここでいう収束性とは、凸面の場合には、
周辺になるにしたがって正のパワーが大きくなる形状で
あり、凹面の場合には、周辺になるにしたがって負のパ
ワーがさらに小さくなる形状である。
【0018】低コスト化のためには、プラスチックレン
ズを最終レンズではない正の第4レンズに使うのが良
い。このとき、第4レンズは、絞りに対して、凹面を向
けたいわゆるコンセントリックな形状とするのが、非点
収差の補正に有効であり、また、物体側凹面(RL4-I
0)に収束性(0<△XL4-I)の非球面を設けるのが、
非球面の製作誤差による影響が少ないので良い(条件式
(4))。
【0019】図25は、非球面量を定義する図である。
非球面は、近軸球面(ベース球面)上に非球面を付加し
て構成されている面であるが、非球面量は、同図に示す
ように、 非球面量=非球面のサグ量−ベース球面のサグ量 (サグ量は、光軸と直交するレンズとの接平面からレン
ズ面迄の距離)で定義される量である。また、『発散性
の非球面』とは、ベース球面の面屈折力に発散性を付与
する非球面の意であり、同様に『収束性の非球面』と
は、ベース球面の面屈折力に収束性を付与する非球面の
意である。
【0020】条件式(5)、(6)、(7)は、2つの
プラスチックレンズの温度、湿度変化に関する条件であ
る。プラスチックレンズは、温度が約+30℃変化する
と焦点距離が約+1%変化する。したがって、温度が+
30℃変化する時、プラスチックレンズの負の第2レン
ズによる望遠端におけるピント移動は、△PL2=f
L2(mL3-L5 −mL2-L52 /100、fL2<0とな
り、マイナスになる。また、正の第4レンズによるピン
ト移動は、△PL4=fL4(mL5−mL4-L52 /10
0、fL4<0となり、プラスになる。なお、温度がプラ
スに変化すると、鏡枠の影響で、マイナスのピント移動
が生じるので、条件式(5)の下限に示すように、△P
L2+△PL4はプラスにするのが良いが、上限を越えると
正のプラスチックレンズのパワーが大きくなり過ぎて、
温度及び湿度に対するピント変化が大きくなり、好まし
くない。
【0021】条件式(6)、(7)は、負及び正のプラ
スチックレンズのそれぞれの条件である。プラスチック
レンズは、あまり大きなパワーを持たないほうが良い
が、条件式(6)の上限、あるいは条件式(7)の下限
を越えると、パワーが小さくなり過ぎて、各レンズ群内
で色収差や球面収差等の収差が補正不足となり、反対
に、条件式(6)の下限、あるいは条件式(7)の上限
を越えると、温度及び湿度に対しての個々のプラスチッ
クレンズの形状や屈折率の変化によるパワー変化が大き
くなるため、性能劣化への影響が大となり好ましくな
い。
【0022】条件式(8)、(9)、(10)は、パワ
ー配置に関する。条件式(8)は、第1レンズ群のパワ
ーに関するもので、上限を越えると、パワーが大きくな
り、小型化には有利であるが、第1レンズ群の構成枚数
が少ない本願発明では、第1レンズ群内での収差補正が
困難となる。下限を越えると、レンズ移動量が増大し、
レンズ全長が大型化する。
【0023】条件式(9)は、第1レンズ群の第1n群
のパワーに関するもので、2枚の負レンズの合成焦点距
離に関する。上限を越えると、負のパワーが小さく、第
1レンズ群内の収差が補正不足となり、下限を越える
と、第1n群の負のパワーだけでなく、第1p群の正の
パワーも大となり、高次の収差が発生して好ましくな
い。
【0024】条件式(10)は、第1n群内の2枚の負
レンズ(ガラスとプラスチック)のパワーの配分に関す
るものである。下限を越えると、プラスチックレンズの
負の第2レンズのパワーが大きくなり、温度及び湿度に
対するプラスチックレンズの収差への影響が大となる。
なお、この下限値は、プラスチックレンズよりガラスレ
ンズのパワーを大きくした方がプラスチックレンズの影
響を小さくできるので、0.5以上とするのがより好ま
しい。上限を越えると、プラスチックの第2レンズは、
プラスのパワーを有することになり、1枚のガラスの負
レンズだけでは、収差補正が困難となり、また、第2レ
ンズ群内の正のプラスチックレンズのピント変化の影響
を小さくすることにも不利である。
【0025】次に、具体的な数値実施例を説明する。図
1、図5、図9、図13、図17、図21はそれぞれ、
本発明のズームレンズ系の実施例1、2、3、4、5、
6を示すレンズ構成図で、いずれも、物体側より順に、
負の第1レンズ(ガラス)、負の第2レンズ(プラスチ
ック)、正の第3レンズ(ガラス)、正の第4レンズ
(プラスチック)及び負の第5レンズ(ガラス)の5群
5枚からなっている。
【0026】[実施例1]実施例1のレンズ系の具体的
数値データを表1に示し、広角端、中間焦点距離、及び
望遠端における諸収差をそれぞれ図2、図3、及び図4
に示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条
件、d線、g線、C線は、それぞれの波長における、球
面収差によって示される色収差、Sはサジタル、Mはメ
リディオナルを示している。
【0027】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νdはd線のアッベ数を示す。
【0028】
【表1】FNO=1:5.0-6.4-8.7 f=39.0-50.0-68.0 W=28.6-23.3-17.7 fB=13.62-26.20-46.72 d6=14.64-9.85-5.37 絞は、第3レンズの第2面より後方に0.9 の位置にあ
る。 面 No. R d Nd νd 1 -74.114 1.49 1.62004 36.3 2 74.114 0.83 - - 3 * 33.790 1.59 1.58547 29.9 4 23.944 3.16 - - 5 36.069 5.98 1.48749 70.2 6 -12.034 d6 - - 7 * -50.676 3.49 1.58547 29.9 8 -18.613 3.36 - - 9 -10.575 1.69 1.62588 35.7 10 -167.473 - - - *は非球面 NO.3: K=0.0、 A4=-0.14549×10-3、A6=-0.13584 ×10-5、A8= 0.0 、A10= 0.0 NO.7: K=0.0、 A4= 0.45059×10-4、A6= 0.14838 ×10-6、A8=0.29408×10-8 A10=0.0
【0029】但し、非球面(回転対称)は次式で定義さ
れる。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10 (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数)
【0030】実施例1の各条件式についての数値は次の
通りである。 SF1=0.00 SF2=5.86 △XL2-I=−0.112(h=5.0のとき) △XL4-I=0.1984(h=7.5のとき) △PL2+△PL4=0.27(△PL2=−0.36、△P
L4=0.63) fL2=−149.3、mL3-L5 =−1.636、m
L2-L5 =−1.142より △PL2=−0.36 fL4=48.3、mL5=3.641、mL4-L5 =2.4
96より △PL4=0.63 fW /f1G=1.43、f1G/fL1-L2 =−0.66、
L1-L2 /fL1=0.70
【0031】[実施例2]実施例2のレンズ系の具体的
数値データを表2に示し、レンズ構成図を図5に示し、
広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収差をそ
れぞれ図6、図7、及び図8に示す。
【0032】
【表2】FNO=1:5.0-6.4-8.7 f=39.0-50.0-68.0 W=28.7-23.3-17.7 fB=14.33-27.03-47.81 d6=13.77-8.88-4.29 絞は、第3レンズの第2面より後方に0.9 の位置にあ
る。 面 No. R d Nd νd 1 -63.572 1.49 1.74950 35.3 2 200.610 0.79 - - 3 * 34.116 1.59 1.58547 29.9 4 22.828 3.39 - - 5 37.067 5.98 1.48749 70.2 6 -12.051 d6 - - 7 * -99.292 3.19 1.58547 29.9 8 -23.207 3.79 - - 9 -11.510 1.69 1.62004 36.3 10 837.198 - - - *は非球面 NO.3: K=0.0、 A4=-0.14899×10-3、A6=-0.10903 ×10-5、A8= 0.0 、A10= 0.0 NO.7: K=0.0、 A4= 0.37025×10-4、A6= 0.41668 ×10-7、A8=0.19195×10-8 A10=0.0
【0033】実施例2の各条件式についての数値は次の
通りである。 SF1=−0.52 SF2=5.04 △XL2-I=−0.0702(h=4.5のとき) △XL4-I=0.1438(h=7.5のとき) △PL2+△PL4=0.29(△PL2=−0.43、△P
L4=0.72) fL2=−124.3、mL3-L5 =−1.645、m
L2-L5 =−1.058より △PL2=−0.43 fL4=50.94、mL5=3.669、mL4-L5 =2.
480より △PL4=0.72 fW /f1G=1.42、f1G/fL1-L2 =−0.66、
L1-L2 /fL1=0.64
【0034】[実施例3]実施例3のレンズ系の具体的
数値データを表3に示し、レンズ構成図を図9に示し、
広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収差をそ
れぞれ図10、図11、及び図12に示す。
【0035】
【表3】FNO=1:5.0-6.4-8.7 f=39.0-50.0-68.0 W=28.6-23.4-17.7 fB=14.48-27.23-48.08 d6=13.63-8.77-4.21 絞は、第3レンズの第2面より後方に0.9 の位置にあ
る。 面 No. R d Nd νd 1 -36.320 1.39 1.64769 33.8 2 -813.580 0.50 - - 3 * 36.868 1.59 1.58547 29.9 4 26.024 2.73 - - 5 34.746 5.98 1.48749 70.2 6 -12.118 d6 - - 7 * -67.637 2.89 1.58547 29.9 8 -20.526 3.63 - - 9 -11.010 1.49 1.61293 37.0 10 -1239.189 - - - *は非球面 NO.3: K=0.0、 A4=-0.14465×10-3、A6=-0.11097 ×10-5、A8= 0.0 、A10=0.0 NO.7: K=0.0、 A4= 0.40857×10-4、A6= 0.65157 ×10-7、A8=0.23830×10-8 A10=0.0
【0036】実施例3の各条件式についての数値は次の
通りである。 SF1=−1.09 SF2=5.80 △XL2-I=−0.00685(h=4.5のとき) △XL4-I=0.1647(h=7.5のとき) △PL2+△PL4=0.38(△PL2=−0.34、△P
L4=0.72) fL2=−159.8、mL3-L5 =−1.620、m
L2-L5 =−1.158より △PL2=−0.34 fL4=49.2、mL5=3.703、mL4-L5 =2.4
94より △PL4=0.72 fW /f1G=1.43、f1G/fL1-L2 =−0.65、
L1-L2 /fL1=0.71
【0037】[実施例4]実施例4のレンズ系の具体的
数値データを表4に示し、レンズ構成図を図13に示
し、広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収差
をそれぞれ図14、図15、及び図16に示す。
【0038】
【表4】FNO=1:5.0-6.4-8.7 f=39.0-50.0-68.0 W=28.5-23.2-17.7 fB=14.05-25.71-44.80 d6=13.53-9.28-5.29 絞は、第3レンズの第2面より後方に0.9 の位置にあ
る。 面 No. R d Nd νd 1 -27.618 1.40 1.69895 30.1 2 -64.225 0.50 - - 3 * 32.434 1.60 1.58547 29.9 4 22.037 2.79 - - 5 33.677 6.00 1.48749 70.2 6 -12.198 d6 - - 7 * -98.359 2.76 1.58547 29.9 8 -21.043 3.45 - - 9 -11.050 1.40 1.72342 38.0 10 -163.647 - - - *は非球面 NO.3: K=0.0、 A4=-0.13492×10-3、A6=-0.98748 ×10-6、A8= 0.0 、A10=0.0 NO.7: K=0.0、 A4= 0.45866×10-4、A6= 0.11091 ×10-6、A8=0.24238×10-8 A10=0.0
【0039】実施例4の各条件式についての数値は次の
通りである。 SF1=−2.51 SF2=5.24 △XL2-I=−0.0635(h=4.5のとき) △XL4-I=0.1666(h=7.3のとき) △PL2+△PL4=0.29(△PL2=−0.43、△P
L4=0.72) fL2=−124.5、mL3-L5 =−1.553、m
L2-L5 =−0.966より △PL2=−0.43 fL4=45.1、mL5=3.810、mL4-L5 =2.5
50より △PL4=0.72 fW /f1G=1.46、f1G/fL1-L2 =−0.61、
L1-L2 /fL1=0.62
【0040】[実施例5]実施例5のレンズ系の具体的
数値データを表5に示し、レンズ構成図を図17に示
し、広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収差
をそれぞれ図18、図19、及び図20に示す。
【0041】
【表5】FNO=1:5.0-6.4-8.7 f=39.0-50.0-68.0 W=28.5-23.2-17.6 fB=13.86-25.17-43.69 d6=13.14-9.12-5.35 絞は、第3レンズの第2面より後方に0.9 の位置にあ
る。 面 No. R d Nd νd 1 -23.601 1.40 1.75520 27.5 2 -40.492 0.50 - - 3 97.196 1.60 1.58547 29.9 4 * 51.567 3.32 - - 5 41.024 6.00 1.48749 70.2 6 -12.606 d6 - - 7 * -102.979 3.23 1.58547 29.9 8 -22.558 3.63 - - 9 -11.050 1.40 1.72342 38.0 10 -183.134 - - - *は非球面 NO.4: K=0.0、 A4= 0.13073×10-3、A6= 0.79584 ×10-6、 A8= 0.58632 ×10-8 A10=0.0 NO.7: K=0.0、 A4= 0.46900×10-4、A6= 0.12022 ×10-6、A8=0.24993×10-8 A10=0.0
【0042】実施例5の各条件式についての数値は次の
通りである。 SF1=−3.79 SF2=3.26 △XL2-Iは該当非球面なし。 △XL4-I=0.1715(h=7.3のとき) △PL2+△PL4=0.37(△PL2=−0.27、△P
L4=0.64) fL2=−190.1、mL3-L5 =−1.255、m
L2-L5 =−0.875より △PL2=−0.27 fL4=48.60、mL5=3.730、mL4-L5 =2.
580より △PL4=0.64 fW /f1G=1.48、f1G/fL1-L2 =−0.49、
L1-L2 /fL1=0.70
【0043】[実施例6]実施例6のレンズ系の具体的
数値データを表6に示し、レンズ構成図を図21に示
し、広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収差
をそれぞれ図22、図23、及び図24に示す。
【0044】
【表6】FNO=1:5.0-6.4-8.7 f=39.0-50.0-68.0 W=28.4-23.2-17.6 fB=13.74-25.10-43.68 d6=13.31-9.20-5.35 絞は、第3レンズの第2面より後方に0.9 の位置にあ
る。 面 No. R d Nd νd 1 -25.650 1.40 1.75084 27.7 2 -45.704 0.50 - - 3 * 59.493 1.60 1.58547 29.9 4 * 34.428 3.04 - - 5 38.376 6.00 1.48749 70.2 6 -12.468 d6 - - 7 * -115.816 3.23 1.58547 29.9 8 -22.549 3.55 - - 9 -11.050 1.40 1.72342 38.0 10 -166.344 - - - *は非球面 NO.3: K=0.0、 A4=-0.74507×10-4、A6=-0.27887 ×10-6、A8= 0.0 、A10=0.0 NO.4: K=0.0、 A4= 0.59537×10-4、A6= 0.61616 ×10-6、A8= 0.0 、A10=0.0 NO.7: K=0.0、 A4= 0.47415×10-4、A6= 0.12268 ×10-6、A8=0.24582×10-8 A10=0.0
【0045】実施例6の各条件式についての数値は次の
通りである。 SF1=−3.56 SF2=3.75 △XL2-I=−0.0329(h=4.5のとき) △XL4-I=0.1730(h=7.3のとき) △PL2+△PL4=0.29(△PL2=−0.36、△P
L4=0.66) fL2=−143.0、mL3-L5 =−1.352、m
L2-L5 =−0.847より △PL2=−0.36 fL4=47.20、mL5=3.740、mL4-L5 =2.
560より △PL4=0.66 fW /f1G=1.47、f1G/fL1-L2 =−0.53、
L1-L2 /fL1=0.63
【0046】次に、実施例1ないし6の各条件式に対す
る値を一覧を表7に示す。
【表7】 実施例 1 2 3 4 5 6 条件式(1) 0.00 -0.52 -1.09 -2.51 -3.79 -3.56 条件式(2) 5.86 5.04 5.80 5.24 3.26 3.75 条件式(3) -0.1122 -0.0702 -0.0685 -0.0635 - -0.0329 条件式(4) 0.1984 0.1438 0.1647 0.1666 0.1715 0.1730 条件式(5) 0.27 0.29 0.38 0.29 0.37 0.29 条件式(6) -0.36 -0.43 -0.34 -0.43 -0.27 -0.36 条件式(7) 0.63 0.72 0.72 0.72 0.64 0.66 条件式(8) 1.43 1.42 1.43
1.46 1.48 1.47 条件式(9) −0.66 −0.66 −0.65 −
0.61 −0.49 −0.53 条件式(10) 0.70 0.64 0.72 0.62 0.70 0.63
【0047】表7から明かなように、実施例1ないし実
施例6の数値は、条件式(1)ないし(10)を満足し
ている。本発明のズームレンズ系は、プラスチック及び
非球面を有効に利用し、少ない構成枚数で、各収差図中
の諸収差も比較的よく補正されている。
【0048】
【発明の効果】本発明のズームレンズ系は、プラスチッ
クレンズ及び非球面を有効に利用し、構成枚数が少ない
ため低コストとなり、プラスチックの温度及び湿度の変
化による影響を小さくおさえながら、非球面化による性
能良好なズームレンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の第1の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ系の広角端における諸収差図であ
る。
【図3】図1のレンズ系の中間焦点距離における諸収差
図である。
【図4】図1のレンズ系の望遠端における諸収差図であ
る。
【図5】本発明によるズームレンズ系の第2の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ系の広角端における諸収差図であ
る。
【図7】図5のレンズ系の中間焦点距離における諸収差
図である。
【図8】図5のレンズ系の望遠端における諸収差図であ
る。
【図9】本発明によるズームレンズ系の第3の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ系の広角端における諸収差図で
ある。
【図11】図9のレンズ系の中間焦点距離における諸収
差図である。
【図12】図9のレンズ系の望遠端における諸収差図で
ある。
【図13】本発明によるズームレンズ系の第4の実施例
を示すレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ系の広角端における諸収差図
である。
【図15】図13のレンズ系の中間焦点距離における諸
収差図である。
【図16】図13のレンズ系の望遠端における諸収差図
である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の第5の実施例
を示すレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ系の広角端における諸収差図
である。
【図19】図17のレンズ系の中間焦点距離における諸
収差図である。
【図20】図17のレンズ系の望遠端における諸収差図
である。
【図21】本発明によるズームレンズ系の第6の実施例
を示すレンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ系の広角端における諸収差図
である。
【図23】図21のレンズ系の中間焦点距離における諸
収差図である。
【図24】図21のレンズ系の望遠端における諸収差図
である。
【図25】非球面量を定義する図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明の概要】本発明は、物体側より順に、正の第1レ
ンズ群と負の第2レンズ群とから構成され、この第1、
第2レンズ群の間隔を変化させて、変倍を行うズームレ
ンズにおいて、正の第1レンズ群は、物体側より順に、
負の第1n群と正の第1p群よりなり、この第1n群
は、負の第1レンズと負の第2レンズの2枚で構成さ
れ、第1p群は、正の第3レンズ1枚からなっていて、
正の第1レンズ群全体として3群3枚から構成されてい
ること;これらの負の第1レンズはガラス、負の第2レ
ンズはプラスチック、正の第3レンズはガラスからなる
こと;負の第2レンズ群は、物体側より順に、正の第4
レンズと負の第5レンズの2群2枚から構成され、かつ
正の第4レンズはプラスチック、負の第5レンズはガラ
スからなること;及び、次の条件式(1)、(2)を満
足することを特徴とする、全系として5群5枚のズーム
レンズ系である。 (1)SF1=(r1-1 +r1-2 )/(r1-1 −r
1-2 )≦0 (2)SF2=(r2-1 +r2-2 )/(r2-1 −r
2-2 )>0 但し、 SF1:負の第1レンズのシェーピングファクタ、 SF2:負の第2レンズのシェーピングファクタ、 ri-j :第iレンズの第j面の曲率半径、 である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明のズームレンズ系は、別の態様によ
ると、物体側より順に、正の第1レンズ群と負の第2レ
ンズ群とから構成され、この第1、第2レンズ群の間隔
を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、正の第
1レンズ群は、物体側より順に、負の第1n群と正の第
1p群からなり、第1n群は負の第1レンズと負の第2
レンズの2枚からなり、第1p群は正の1枚のレンズか
らなっていて、正の第1レンズ群としては3群3枚より
なること;及び、次の条件式(1)、(2)、(8)、
(9)、(10)を満足することを特徴としている。 (1)SF1=(r1-1 +r1-2 )/(r1-1 −r
1-2 )≦0 (2)SF2=(r2-1 +r2-2 )/(r2-1 −r
2-2 )>0 (8)1.3<fW /f1G<1.7 (9)−0.9<f1G/fL1-L2 <−0.4 (10)0.3<fL1-L2 /fL1<1.0 但し、 fW :広角端の全系の焦点距離、 f1G:第1レンズ群の焦点距離、 fL1-L2 :第1n群の焦点距離、 fL1:第1n群の負の第1レンズの焦点距離、 SF1:負の第1レンズのシェーピングファクタ、 SF2:負の第2レンズのシェーピングファクタ、 ri-j :第iレンズの第j面の曲率半径、 である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】次に、実施例1ないし6の各条件式に対す
る値一覧を表7に示す。
【表7】 実施例 1 2 3 4 5 6 条件式(1) 0.00 -0.52 -1.09 -2.51 -3.79 -3.56 条件式(2) 5.86 5.04 5.80 5.24 3.26 3.75 条件式(3) -0.1122 -0.0702 -0.0685 -0.0635 - -0.0329 条件式(4) 0.1984 0.1438 0.1647 0.1666 0.1715 0.1730 条件式(5) 0.27 0.29 0.38 0.29 0.37 0.29 条件式(6) -0.36 -0.43 -0.34 -0.43 -0.27 -0.36 条件式(7) 0.63 0.72 0.72 0.72 0.64 0.66 条件式(8) 1.43 1.42 1.43 1.46 1.48 1.47 条件式(9) -0.66 -0.66 -0.65 -0.61 -0.49 -0.53 条件式(10) 0.70 0.64 0.72
0.62 0.70 0.63

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の第1レンズ群と負
    の第2レンズ群とから構成され、この第1、第2レンズ
    群の間隔を変化させて、変倍を行うズームレンズにおい
    て、 上記正の第1レンズ群は、物体側より順に、負の第1n
    群と正の第1p群よりなり、この第1n群は、負の第1
    レンズと負の第2レンズの2枚で構成され、第1p群
    は、正の第3レンズ1枚からなっていて、正の第1レン
    ズ群全体として3群3枚から構成され、かつ、これらの
    負の第1レンズはガラス、負の第2レンズはプラスチッ
    ク、正の第3レンズはガラスからなり、 上記負の第2レンズ群は、物体側より順に、正の第4レ
    ンズと負の第5レンズの2群2枚から構成され、かつ正
    の第4レンズはプラスチック、負の第5レンズ はガラスからなり、かつ下記条件式(1)及び(2)を
    満足する、全系として5群5枚構成のズームレンズ系。 (1)SF1=(r1-1 +r1-2 )/(r1-1 −r
    1-2 )≦0 (2)SF2=(r2-1 +r2-2 )/(r2-1 −r
    2-2 )>0 但し、 SF1:第1負レンズのシェーピングファクタ、 SF2:第2負レンズのシェーピングファクタ、 ri-j :第iレンズの第j面の曲率半径。
  2. 【請求項2】 請求項1において、プラスチックの負の
    第2レンズは、近軸形状が物体側に凸面を向けた負メニ
    カスレンズであり、この物体側凸面が下記の条件式
    (3)を満足する発散性の非球面であるズームレンズ
    系。 (3)△XL2-I<0 但し、 △XL2-I:第2レンズの物体側面の最大有効径における
    非球面量。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、プラスチッ
    クの正の第4レンズは、近軸形状が物体側に凹面を向け
    た正メニカスレンズであり、この物体側凹面が下記の条
    件式(4)を満足する収束性の非球面であるズームレン
    ズ系。 (4)0<△XL4-I 但し、 △XL4-I:第4レンズの物体側面の最大有効径における
    非球面量。
  4. 【請求項4】 請求項1において、下記の条件式(5)
    を満足するズームレンズ系。 (5)0.0<△PL2+△PL4<0.6 但し、 △PL2=fL2・(mL3-L5 −mL2-L52 /100 △PL2:第2レンズの焦点距離が望遠端において+1%
    変化したときのピント変化量(単位;mm)、 fL2:プラスチックの第2レンズの焦点距離、 mL3-L5 :望遠端における第3〜第5レンズの横倍率、 mL2-L5 :望遠端における第2〜第5レンズの横倍率、 △PL4=fL4・(mL5−mL4-L52 /100 △PL4:第4レンズの焦点距離が望遠端において+1%
    変化したときのピント変化量(単位;mm)、 fL4:プラスチックの第4レンズの焦点距離、 mL5:望遠端における第5レンズの横倍率、 mL4-L5 :望遠端における第4〜第5レンズの横倍率。
  5. 【請求項5】 請求項6において、下記の条件式
    (6)、(7)を満足するズームレンズ系。 (6)−0.7<△PL2<−0.1 (7)0.3<△PL4<1.0
  6. 【請求項6】 物体側より順に、正の第1レンズ群と負
    の第2レンズ群とから構成され、この第1、第2レンズ
    群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、 正の第1レンズ群は、物体側より順に、負の第1n群と
    正の第1p群からなり、第1n群は負の第1レンズと負
    の第2レンズの2枚からなり、第1p群は正の1枚のレ
    ンズからなっていて、正の第1レンズ群としては3群3
    枚よりなり、かつ下記の条件式(1)、(2)、
    (8)、(9)、(10)を満足するズームレンズ系。 (1)SF1=(r1-1 +r1-2 )/(r1-1 −r
    1-2 )≦0 (2)SF2=(r2-1 +r2-2 )/(r2-1 −r
    2-2 )>0 (8)1.3<fW /f1G<1.7 (9)−0.9<f1G/fL1-L2 <−0.4 (10)0.3<fL1-L2 /fL1<1.0 但し、 fW :広角端の全系の焦点距離、 f1G:第1レンズ群の焦点距離、 fL1-L2 :第1n群の焦点距離、 fL1:第1n群の負の第1レンズの焦点距離、 SF1:第1負レンズのシェーピングファクタ、 SF2:第2負レンズのシェーピングファクタ、 ri-j :第iレンズの第j面の曲率半径。
  7. 【請求項7】 請求項6において、負の第2レンズはプ
    ラスチックからなる、近軸形状が物体側に凸面を向けた
    負メニカスレンズであり、この物体側凸面が下記の条件
    式(3)を満足する発散性の非球面であるズームレンズ
    系。 (3)△XL2-I<0 但し、 △XL2-I:第2レンズの物体側面の最大有効径における
    非球面量。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、第2レンズ
    群は、正の第4レンズと負の第5レンズからなり、この
    正の第4レンズは、プラスチックからなる、近軸形状が
    物体側に凹面を向けた正メニカスレンズであり、この物
    体側凹面が下記の条件式(4)を満足する収束性の非球
    面であるズームレンズ系。 (4)0<△XL4−I 但し、 △XL4−I:第4レンズの物体側面の最大有効径にお
    ける非球面量。
JP21346294A 1994-09-07 1994-09-07 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3455299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346294A JP3455299B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 ズームレンズ系
US08/523,935 US5663838A (en) 1994-09-07 1995-09-06 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346294A JP3455299B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876014A true JPH0876014A (ja) 1996-03-22
JP3455299B2 JP3455299B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16639615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346294A Expired - Fee Related JP3455299B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5663838A (ja)
JP (1) JP3455299B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982560A (en) * 1997-07-11 1999-11-09 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR100426164B1 (ko) * 1996-10-18 2004-07-05 삼성테크윈 주식회사 소형줌렌즈
US10642004B2 (en) 2015-02-17 2020-05-05 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly, image capturing device and electronic device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815324A (en) * 1995-09-19 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system for a lens shutter camera
JPH09101454A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd コンパクトな2群ズームレンズ
JPH09152550A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3728680B2 (ja) * 1996-11-19 2005-12-21 フジノン株式会社 コンパクトな広角ズームレンズ
JPH11142735A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Fuji Photo Optical Co Ltd コンパクトな2群ズームレンズ
JPH11305123A (ja) 1998-04-22 1999-11-05 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6333824B1 (en) * 1998-09-10 2001-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system consisting of two lens units
JP3495618B2 (ja) 1998-11-04 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3495622B2 (ja) 1998-12-22 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2002107621A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003075721A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007024938A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Pentax Corp 投影装置
JP4758739B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒
TWI631366B (zh) 2014-08-27 2018-08-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
CN105445909B (zh) * 2014-08-29 2018-08-31 佳能企业股份有限公司 光学镜头
TWI601994B (zh) * 2015-12-15 2017-10-11 大立光電股份有限公司 取像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN114326051A (zh) * 2022-02-25 2022-04-12 浙江舜宇光学有限公司 成像系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
US5162947A (en) * 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
JP3230523B2 (ja) * 1990-11-27 2001-11-19 株式会社ニコン 内部合焦式のズームレンズ
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) * 1991-10-22 2001-02-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JPH06130298A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Nikon Corp コンパクトなズームレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426164B1 (ko) * 1996-10-18 2004-07-05 삼성테크윈 주식회사 소형줌렌즈
US5982560A (en) * 1997-07-11 1999-11-09 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US10642004B2 (en) 2015-02-17 2020-05-05 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly, image capturing device and electronic device
US11353688B2 (en) 2015-02-17 2022-06-07 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly, image capturing device and electronic device
US11921262B2 (en) 2015-02-17 2024-03-05 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly, image capturing device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5663838A (en) 1997-09-02
JP3455299B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455299B2 (ja) ズームレンズ系
JP4051731B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JP3708995B2 (ja) ズームレンズ
JP2011175234A (ja) ズームレンズ系
JP3554366B2 (ja) 高変倍実像式ファインダー
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
US20020089761A1 (en) Zoom lens system
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JPH11174324A (ja) ズームレンズ
JPH1138320A (ja) ズームレンズ系
JPH08227038A (ja) ズームレンズ系
JPH10268191A (ja) ズームレンズ系
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH1184236A (ja) ズームレンズ系
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees