JPH0875944A - 光ファイバカプラ製造装置 - Google Patents

光ファイバカプラ製造装置

Info

Publication number
JPH0875944A
JPH0875944A JP21346494A JP21346494A JPH0875944A JP H0875944 A JPH0875944 A JP H0875944A JP 21346494 A JP21346494 A JP 21346494A JP 21346494 A JP21346494 A JP 21346494A JP H0875944 A JPH0875944 A JP H0875944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
positioning
optical fiber
holding
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21346494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Umeda
淑夫 梅田
Isao Suzuki
功 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP21346494A priority Critical patent/JPH0875944A/ja
Publication of JPH0875944A publication Critical patent/JPH0875944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバの位置決め機能と保持機能とを別
個に構成した光ファイバカプラ製造装置を提供すること
である。 【構成】 上記目的を達成するために、本発明は、複数
本の光ファイバを平行に保持する位置決め溝を備えると
共に、上記位置決め溝内に光ファイバを押えるクランプ
蓋を備えてなる位置決め用クランプと、前記光ファイバ
を、弾性部材を介して挾圧保持する保持用クランプと、
を備えてなるものである。また、位置決め用クランプ又
は保持用クランプの少なくとも一方に、光ファイバを所
定位置に案内し位置決めするファイバガイドを設けてな
るものである。さらに、保持用クランプにおける弾性部
材は互に対向してあり、かつ一方の弾性部材は他方の弾
性部材に対して接近離反する方向へ移動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融延伸型光ファイバ
カプラの加熱引き伸ばし工程に使用する光ファイバカプ
ラ製造装置に係り、さらに詳細には、光ファイバの位置
決め機能と保持機能とを別個に構成した光ファイバカプ
ラ製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融延伸型光ファイバカプラの加熱引き
伸ばし工程に使用される光ファイバカプラ製造装置は、
図5に示すように、一対のファイバクランプ101A,
101Bよりなるものである。各ファイバクランプ10
1A,101Bは、図5(B)に示すように、複数本の
光ファイバFを平行に位置決め保持する位置決め溝10
3を備えたクランプ本体105と、ヒンジ(図示省略)
を介して上記クランプ本体105に開閉自在に装着され
たクランプ蓋107とを備えてなるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとき従来の構
成においては、各ファイバクランプ101A,101B
によって複数本の光ファイバFをクランプする場合、前
記クランプ本体105の位置決め溝103に複数本の光
ファイバFを位置せしめた後に、クランプ蓋107によ
って光ファイバFを前記位置決め溝103に押し付ける
ことにより光ファイバFの被覆の一部を変形させて、光
ファイバFの位置決めと保持を行っている。
【0004】すなわち光ファイバFの被覆の一部に変形
を付与した状態においてトーチ109により光ファイバ
Fを加熱溶融し、かつ引き伸ばすことによって光ファイ
バカプラを製造するものであるから、光ファイバカプラ
の特性に悪影響を与える恐れがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述のごとき従来の問題
に鑑みて、本発明は、複数本の光ファイバを平行に保持
する位置決め溝を備えると共に、上記位置決め溝内に光
ファイバを押えるクランプ蓋を備えてなる位置決め用ク
ランプと、前記光ファイバを、弾性部材を介して挾圧保
持する保持用クランプと、を備えてなるものである。
【0006】また、位置決め用クランプ又は保持用クラ
ンプの少なくとも一方に、光ファイバを所定位置に案内
し位置決めするファイバガイドを設けてなるものであ
る。
【0007】さらに、保持用クランプにおける弾性部材
は挾圧保持時に互に対向してあり、かつ一方の弾性部材
は他方の弾性部材に対して接近離反する方向へ移動可能
である。
【0008】
【作用】前記構成により、複数本の光ファイバは保持用
クランプに備えた弾性部材によって挾圧保持されるの
で、光ファイバに変形を付与することなく保持すること
ができる。また、複数本の光ファイバは位置決め用クラ
ンプに備えた位置決め溝内に位置せしめられ、クランプ
蓋によって押えられるものであるから、光ファイバの位
置決めが正確に行われる。
【0009】上述のごとくクランプ蓋によって光ファイ
バを位置決め溝内に押えるとき、光ファイバは位置決め
用クランプによって挾圧保持されているので、光ファイ
バの浮きや曲がりを押える程度で良く、光ファイバに変
形を付与するようなことがないものである。
【0010】また、光ファイバを所定位置に案内し位置
決めするファイバガイドを設けているので、前記位置決
め用クランプ及び保持用クランプに亘って複数本光ファ
イバをセットするとき、位置決め用クランプ及び保持用
クランプに対して光ファイバを容易にかつ正確にセット
することができる。
【0011】さらに、保持用クランプにおける弾性部材
は挾圧保持時に互に対向してあり、かつ一方の弾性部材
は他方の弾性部材に対して接近離反する方向へ移動可能
であるから、弾性部材で光ファイバを挾圧保持したと
き、挾圧力が過大になることを防止でき、光ファイバに
変形を付与するようなことがないものである。
【0012】
【実施例】図1を参照するに、本実施例に係る光ファイ
バカプラ製造装置は一対のファイバクランプ1A,1B
よりなるものである。この一対のファイバクランプ1
A,1Bの構成は対称形であるので、一方のファイバク
ランプの構成について詳細に説明し、他方のファイバク
ランプの構成については、同一機能を奏する構成部分に
は同一符号を付することとして、詳細な説明は省略す
る。
【0013】前記ファイバクランプ1A,1Bはベース
3を備えており、このベース3上には複数本の光ファイ
バFの位置決めを行う位置決め用クランプ5と、前記光
ファイバFを挾圧保持する保持用クランプ7とが設けて
ある。
【0014】前記位置決め用クランプ5は、図2に示す
ように、複数本(本実施例においては2本)の光ファイ
バFを平行に位置決めし保持する位置決め溝9を上面に
備えた位置決め本体11を備えており、この位置決め本
体11の上部には、上記位置決め溝9内に光ファイバF
を押えるクランプ蓋13がヒンジピン15を介して開閉
自在に設けられている。
【0015】前記位置決め溝9は、複数本の光ファイバ
Fが互に接触して並列に位置せしめることができる幅を
有しており、かつその深さは光ファイバFの径にほぼ等
しく形成してある。
【0016】したがって、この位置決め用クランプ5に
おいては、位置決め溝9内に複数本の光ファイバFを位
置せしめることにより、複数本の光ファイバは互に平行
にかつ接触して位置決めされるものである。そして、ク
ランプ蓋13により光ファイバFを位置決め溝9内に押
えることにより、光ファイバFは位置決め溝9から浮く
ことがなく、かつ曲がりなく押えられるものである。
【0017】なお、前記クランプ蓋13による光ファイ
バFの押え力は、前述したように、光ファイバFの浮き
等を防止する程度でよく、光ファイバに僅かな変形を付
与するものではない。
【0018】前記保持用クランプ7は、図3に示すよう
に、例えばゴム等のごとき下部弾性部材17を接着剤で
固定したクランプ本体19を備えており、このクランプ
本体19の上部には、ヒンジ部材21を介してクランプ
蓋23が開閉自在に設けてある。なお、前記下部弾性部
材17の上面は、光ファイバFを水平に支持するよう
に、前記位置決め用クランプ5における位置決め溝9の
底面の高さとほぼ等しい高さに設けてある。
【0019】前記クランプ蓋23には、前記下部弾性部
材17と対向して前記光ファイバFを挾圧する上部弾性
部材25が設けてある。この上部弾性部材25は下部弾
性部材17と同一の材質であって、クランプ蓋23に下
側を開口して形成した溝27内に上下動可能に収納され
ている。そして、上記上部弾性部材25を支持すべく、
この上部弾性部材25と上記溝27の天井との間には、
例えばスプリングのごと弾性部材よりなる過大な挾圧力
を吸収自在の支持部材19が設けてある。
【0020】なお、上下の弾性部材25,17によって
光ファイバを挾圧したときに、その挾圧力を調節できる
ように、前記支持部材29を圧縮調整自在の調整螺子を
クランプ蓋23に設けることが望ましい。前記位置決め
用クランプ5の位置決め溝9から保持用クランプ7の下
部弾性部材17に亘って前記光ファイバFをセットする
ときに、上記光ファイバFのセットが容易かつ正確に行
なわれ得るように、前記クランプ本体19の適宜一側に
はファイバガイド31が設けてある。
【0021】このファイバガイド31は板材からなるも
のであって、上方向に開口したガイド溝(ガイド凹部)
33が形成してある。このガイド溝33の幅は、複数本
の光ファイバFを並列したときの幅寸法にほぼ等しく設
けてある。また、上記ガイド溝33の上部には、ガイド
溝33内への光ファイバFの案内が容易であるように傾
斜部35が形成してある。
【0022】なお、本実施例においては、前記保持用ク
ランプ7におけるクランプ本体19の一側にファイバガ
イド31を設けた場合について例示するが、ファイバガ
イド31は、両側に設けてもよく、また前記位置決め用
クランプ5の位置決め本体11に設けても良いものであ
る。
【0023】以上のごとき構成において、一対のファイ
バクランプ1A,1Bにおける位置決め用クランプ5お
よび保持用クランプ7における各クランプ蓋13,23
を上方向に開いた状態に保持し、複数本の光ファイバF
を位置決め用クランプ5の位置決め溝9及び保持用のク
ランプ7の下部弾性部材17上に亘ってセットする。
【0024】この際、ファイバガイド31のガイド溝3
3を案内として光ファイバFのセットを行うことによ
り、前記位置決め溝9及び下部弾性部材17に亘っての
セットを容易かつ正確に行うことができる。
【0025】上述のごとく複数本の光ファイバFのセッ
トを行った後に、位置決め用クランプ5のランプ蓋13
を閉じることにより、複数本の光ファイバFは位置決め
溝9内に押えられ位置決めされる。この際、光ファイバ
Fは位置決め溝9からの浮き及び曲りを防止された状態
に押えられるものであって僅かな変形を付与されるもの
ではない。
【0026】また、保持用クランプ7におけるクランプ
蓋23を閉じることにより、複数本の光ファイバFは、
上下の弾性部材25,17によって挾圧保持される。こ
のように上下の弾性部材25,17によって光ファイバ
Fを挟持保持したときには、上下の各弾性部材25,1
7に変形を生じ、光ファイバFに変形を付与するもので
はない。
【0027】なお、上下の弾性部材25,17による光
ファイバFの挾圧保持力が過大である場合には弾性部材
よりなる支持部材29が弾性変形して吸収するので、光
ファイバFに変形を付与することなく挾圧保持すること
ができるものである。
【0028】上述のごとく、位置決め用クランプ5の位
置決め溝9に複数本の光ファイバFを位置決めし、かつ
保持用クランプ7における上下の弾性部材25,17に
よって光ファイバFを挾圧保持した状態にあるときに、
トーチ37によって複数本の光ファイバFを同時に加熱
溶融し、かつ引き伸ばし互いに溶着することによって溶
融延伸型のファイバカプラを製造することができるもの
である。
【0029】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、本発明においては、複数本の光ファイバは保
持用クランプに備えた弾性部材によって挾圧保持される
ので、光ファイバに変形を付与することなく保持するこ
とができる。また、複数本の光ファイバは位置決め用ク
ランプに備えた位置決め溝内に位置せしめられ、かつク
ランプ蓋によって押えられるものであるから、光ファイ
バの位置決めが正確に行われる。
【0030】上述のごとくクランプ蓋によって光ファイ
バを位置決め溝内に押えるとき、光ファイバは位置決め
用クランプによって挾圧保持されているので、光ファイ
バの浮きや曲がりを押える程度で良く、光ファイバに変
形を付与するようなことがないものである。
【0031】すなわち、本発明においては、光ファイバ
の位置決め機能と保持機能とを別個に構成してあるの
で、光ファイバに変形を付与することなしに高精度の位
置決めが行い得ると共に、安定した保持力が得られるも
のである。
【0032】また、光ファイバを所定位置に案内し位置
決めするファイバガイドを設けているので、前記位置決
め用クランプ及び保持用クランプに亘って複数本の光フ
ァイバをセットするとき、位置決め用クランプ及び保持
用クランプに対して光ファイバを容易かつ正確にセット
することができるものである。
【0033】さらに、本発明においては、保持用クラン
プにおける弾性部材は挾圧保持時に互に対向してあり、
かつ一方の弾性部材は他方の弾性部材に対して接近離反
する方向へ移動可能であるから、弾性部材で光ファイバ
を挾圧保持したとき、挾圧力が過大になることを防止で
き、光ファイバに変形を付与するようなことがないもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光ファイバカプラ製造装
置の斜視図である。
【図2】本実施例における位置決め用クランプの側面図
である。
【図3】本実施例における保持用クランプの側面図であ
る。
【図4】本実施例におけるファイバガイドの側面図であ
る。
【図5】従来の光ファイバカプラ製造装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
5 位置決め用クランプ 7 保持用クランプ 9 位置決め溝 11 位置決め本体 13 クランプ蓋 17 下部弾性部材 19 クランプ本体 23 クランプ蓋 25 上部弾性部材 29 支持部材 31 ファイバガイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の光ファイバを平行に保持する位
    置決め溝を備えると共に、上記位置決め溝内に光ファイ
    バを押えるクランプ蓋を備えてなる位置決め用クランプ
    と、前記光ファイバを、弾性部材を介して挾圧保持する
    保持用のクランプと、を備えてなることを特徴とする光
    ファイバカプラ製造装置。
  2. 【請求項2】 位置決め用クランプ又は保持用クランプ
    の少なくとも一方に、光ファイバを所定位置に案内し位
    置決めするファイバガイドを設けてなることを特徴とす
    る請求項1に記載の光ファイバカプラ製造装置。
  3. 【請求項3】 保持用クランプにおける弾性部材は挾圧
    保持時に互い対向してあり、かつ一方の弾性部材は他方
    の弾性部材に対して接近離反する方向へ移動可能である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバカ
    プラ製造装置。
JP21346494A 1994-09-07 1994-09-07 光ファイバカプラ製造装置 Pending JPH0875944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346494A JPH0875944A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 光ファイバカプラ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346494A JPH0875944A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 光ファイバカプラ製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875944A true JPH0875944A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16639645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346494A Pending JPH0875944A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 光ファイバカプラ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0875944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442168B1 (ko) * 2002-01-14 2004-07-30 (주)에스엘테크놀로지 광섬유 커플러 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442168B1 (ko) * 2002-01-14 2004-07-30 (주)에스엘테크놀로지 광섬유 커플러 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106006A (en) Method for cutting an optical fiber
US5395101A (en) Clamp for use in optical fiber coupler manufacturing apparatus
EP0602105A1 (en) Multiple optical fiber splice
US10107964B1 (en) Fiber holding tool and a fiber spacing adjustment method
US6598497B1 (en) Optical fiber cable cover removing device
JPH0875944A (ja) 光ファイバカプラ製造装置
US4377323A (en) Splicing device for producing a light waveguide connection
US3994760A (en) Apparatus and improved method of bonding a polarizing film to an optical substrate without distorting the uniform direction of polarization
US4861133A (en) Device for applying a splice protector to optical conductors
JP2566008B2 (ja) 複数の光学導波管をクランプ装置の中に送入する方法および装置
JP2000019339A (ja) 光ファイバクランプ機構
JPS61148407A (ja) 光フアイバ切断具
JP2000241652A (ja) Pmファイバ融着接続時のファイバクランプ方法及びその機構
KR101978626B1 (ko) 끈 단부 마감장치
JPH08201641A (ja) 融着接続機の光ファイバクランプ機構
JPH0219968Y2 (ja)
JPH02275909A (ja) 定偏波光ファイバ融着接続装置のファイバクランプ
JPH04134404A (ja) 溶融型光カプラの製造装置
JPH03144433A (ja) 原稿押え装置
JP2919847B2 (ja) 光ファイバの密着保持装置
JPH1160253A (ja) メニスカスレンズの成形型及び成形方法
EP0370758A1 (en) Optic fibre tapering apparatus and method
JPS6243604A (ja) フアイバ切断方法及びフアイバ切断工具
JPH0385901A (ja) 導波管締結クランパ
JPH0615027Y2 (ja) 樹脂シート密着治具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329