JPH087544Y2 - ディジタルオーディオテープレコーダ - Google Patents

ディジタルオーディオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH087544Y2
JPH087544Y2 JP1989032392U JP3239289U JPH087544Y2 JP H087544 Y2 JPH087544 Y2 JP H087544Y2 JP 1989032392 U JP1989032392 U JP 1989032392U JP 3239289 U JP3239289 U JP 3239289U JP H087544 Y2 JPH087544 Y2 JP H087544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
key
main body
tape
digital audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989032392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02123732U (ja
Inventor
和昭 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1989032392U priority Critical patent/JPH087544Y2/ja
Publication of JPH02123732U publication Critical patent/JPH02123732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087544Y2 publication Critical patent/JPH087544Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はディジタルオーディオテープレコーダ(以
下、「DAT」という)に関し、特にフロントローディン
グトレイにディジタルオーディオテープ(以下、単に
「テープ」という)を装着するDATに関する。
〔従来技術〕
フロントローディング方式のDATでは、テープが装着
されていないとき、機構的な理由で、ユーザはそれを目
視によって確認することはできない。
〔考案が解決しようとする課題〕
したがって、ユーザは、テープが装着(ローディン
グ)されていないことがわからないこともある。
テープ無しの表示を特別に設けることが考えられる
が、追加の部品が必要となるなど、問題がある。
それゆえに、この考案の主たる目的は、テープ無しの
特別な表示手段なしに、ユーザに対してテープを装着し
なければならないことを知らせることができる、DATを
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、電源によって駆動される本体、本体に設
けられかつディジタルオーディオテープの走行を制御す
るための複数の操作キー、本体にスライド可能に設けら
れ、本体の前面に引き出された状態でディジタルオーデ
ィオテープが装着されるトレイ、トレイにディジタルオ
ーディオテープが装着されているかどうかを検出するセ
ンサ、トレイが本体の前面に引き出された状態で電源が
オンされたときに、トレイを本体に収納する第1トレイ
クローズ手段、複数の操作キーのいずれかが操作された
ときに、センサがディジタルオーディオテープの未装着
を検出すると、トレイを本体の前面に引き出すトレイオ
ープン手段、およびトレイが本体の前面に引き出された
状態で複数の操作キーのいずれかが操作されたときに、
トレイを本体に収納する第2トレイクローズ手段を備え
る、ディジタルオーディオテープレコーダである。
〔作用〕
トレイが本体の前面に引き出された状態で電源がオン
されると、第1トレイクローズ手段によってトレイが本
体に収納される。また、操作キーのいずれかが操作され
たときにセンサがディジタルオーディオテープの未装着
を検出すると、トレイオープン手段によってトレイが本
体の前面に引き出される。さらに、トレイが本体の前面
に引き出された状態で操作キーのいずれかが操作される
と、第2トレイクローズ手段によってトレイが本体に収
納される。
〔考案の効果〕
この考案によれば、電源をオンすればトレイが強制的
に本体に収納され、ディジタルオーディオテープが未装
着のときに操作キーのいずれかを操作するとトレイが引
き出され、さらに、トレイが引き出された状態で操作キ
ーが操作されるとトレイが収納されるため、オープン/
クローズキーを探しだして操作する必要がなく、操作性
を向上させることができる。
この考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう 〔実施例〕 第2図はこの考案の一実施例のDATを示す正面図であ
る。DAT10は本体12を含み、本体12の前面パネル14に
は、左側に電源スイッチ16が設けられる。その電源スイ
ッチ16の右側には、テープを装着するためのトレイ18が
配置される。このトレイ18は通常は前面パネル14と面一
の状態であるが、テープを装着するときには紙面の裏側
から表側に向かう方向にスライドして引き出されてオー
プンされ、前面パネル14から突出した状態になる。
トレイ18の右側には、各種の情報を表示するための液
晶表示器20が設けられる。液晶表示器20の下方には、右
側から順番に、プレイキー24,ストップキー26,レコーデ
ィングキー28,早送りキー30,巻戻しキー32およびポーズ
キー34などの操作スイッチが設けられる。
さらに、左側には、オープン/クローズキー36が設け
られる。このオープン/クローズキー36は、トレイ18を
オープンしまたはクローズするときに操作される。この
オープン/クローズキー36を1回操作するとトレイ18が
引き出され、さらに1回操作するとトレイ18がクローズ
される。
第3図はこの実施例のDAT10を示すブロック図であ
る。DAT10は電源回路38を含み、この電源回路44によっ
て所望の値に変成された直流電圧がマイクロコンピュー
タ40に供給される。DAT10はこのマイクロコンピュータ4
0によって全体の動作が制御される。したがって、各種
キー24〜36などを操作することによって与えられる指令
は、キー入力回路42を通して、マイクロコンピュータ40
に入力される。また、マイクロコンピュータ40には、ト
レイ18にテープが装着されているかどうかを検出するた
めのセンサ44の出力も入力される。
マイクロコンピュータ40の出力ポートには、モータ制
御回路46が接続される。モータ制御回路46は、電源回路
38から電圧供給を受けて、マイクロコンピュータ40から
の指令に応じて、モータ48を駆動し、トレイ18を本体12
内に収納(クローズ)したり、本体12から引き出し(オ
ープン)たりする。
トレイ18には、第3図において2点鎖線で示すよう
に、テープ装着部50が形成される。このテープ装着部50
にテープが装着されたかどうかは、同じくテープ装着部
50の一部に設けられたたとえばマイクロスイッチなどの
上述のセンサ44によって検出される。
トレイ18の下部の一部には、テープ装着50を前面パネ
ル14の外に引き出すために十分な距離を有するラック52
が形成される。このラック52にはピニオンギア54が噛合
され、そのピニオンギア54には別のギア56が噛合され
る。そして、ギア56はプーリ58に一体的に連結される。
したがって、モータ48が駆動されると、ベルト60によっ
てプーリ58が回転されるので、トレイ18は回転方向に応
じて矢印AまたはB方向に動く。そして、テープ装着部
50にテープを装着するときにはトレイ18は本体12から引
き出され、テープ装着部50にテープ(図示せず)の装着
を終えると、トレイ18は本体12内にクローズされる。
次は、第1図に示すフロー図を参照して、第3図に示
すブロック図に基づいて、DAT10の操作ないし動作につ
いて説明する。最初のステップS11では、電源スイッチ1
6がオンされた後、トレイ18がオープン状態かどうかが
センサ44の出力に基づいてマイクロコンピュータ40で判
断される。マイクロコンピュータ40がトレイ18がオープ
ン状態であることを判断すると、ステップS13に進み、
トレイ18をクローズする。
ステップS11において、トレイ18がオープン状態でな
いと判断されると、ステップS15に進み、ステップS15で
は各種キー24〜36などのいずれかが操作されたかどうか
が判断される。すなわち、各種キー24〜36などのいずれ
かが操作されると、キー入力回路42からマイクロコンピ
ュータ40へ操作されたキーに応じたキー入力信号が与え
られる。マイクロコンピュータ40はその指令信号がある
かどうかを判断するのである。マイクロコンピュータ40
がキー操作を確認すると、ステップS17に進む。
ステップS17では、前のステップS15で操作が確認され
たキーがオープン/クローズキー36であるかどうかが判
断される。操作されたキーがオープン/クローズキー36
であることが確認されると、ステップS19に進み、トレ
イ18をオープンする。すなわち、マイクロコンピュータ
40によってモータ制御回路46が制御され、モータ48が矢
印D方向(第3図)に駆動されて、トレイ18が矢印A方
向にオープンされる。
ステップS17において、操作されたキーがオープン/
クローズキー36でないと判断されると、すなわちその他
のキー24〜34などであれば、ステップS21に進む。ステ
ップS21では、さらに、ステップS15で操作が確認された
キーがプレイキー24,早送りキー30および巻戻しキー32
のいずれかであるかどうかが判断される。プレイキー2
4,早送りキー30および巻戻しキー32のいずれでもないと
判断されると、ステップS23に進み、そのキー操作に応
じた処理を行う。
ステップS21において、ステップS15で操作されたキー
がプレイキー24,早送りキー30および巻戻しキー32のい
ずれかであることが確認されると、ステップS25に進
む。ステップS25では、センサ44の出力によって、トレ
イ18のテープ装着部50にテープが装着されているかどう
かが判断される。テープが装着されていれば、ステップ
S23に進み、キー操作に応じたプレイ,早送りまたは巻
戻しの中のいずれかの処理を行うが、テープが装着され
ていないと判断されるとステップS19に戻り、トレイ18
をオープンする。すなわち、操作されたキーがプレイキ
ー24,早送りキー30および巻戻しキー32のいずれかであ
っても、テープが装着されていなければ、トレイ18は本
体から引き出される。
ステップS27では、先のステップS15と同じように、マ
イクロコンピュータ40は各種キー24〜36などが操作され
たかどうかを判断する。各種キー24〜36のいずれかが操
作されたことを確認すると、ステップS29に進み、その
操作されたキーがオープン/クローズキー36であるかど
うかが判断される。オープン/クローズキー38であるこ
とが確認されると、ステップS31に進み、先のステップS
19でオープンされたトレイ18は、再びクローズされる。
すなわち、マイクロコンピュータ40がモータ48を矢印C
方向(第3図)に駆動することによってトレイ18は矢印
B方向にクローズされる。
ステップS29において、オープン/クローズキー36で
ないことが確認されると、ステップS33に進み、その操
作されたキーがプレイキー24,ストップキー26,早送りキ
ー30および巻戻しキー32のいずれかであるかどうかがさ
らに判断される。そのいずれのキーでもなければ、先の
ステップS27に戻る。しかし、ステップS33において、プ
レイキー24,ストップキー26,早送りキー30および巻戻し
キー32のいずれかであることが確認されると、ステップ
S31に戻る。すなわち、ステップS29でオープン/クロー
ズキー38でないと判断されても、ステップS33でプレイ
キー24,ストップキー26,早送りキー30および巻戻しキー
32のいずれかであることが判断されると、トレイ18はク
ローズされる。したがって、トレイ18がオープン状態の
ときにプレイキー24,ストップキー26,早送りキー30およ
び巻戻しキー32のいずれかを操作すると、トレイ18がク
ローズされる。
なお、上述の実施例では、プレイキー24,ストップキ
ー26,早送りキー30および巻戻しキー32のいずれかを操
作したとき、テープが未装着であればトレイ18をオープ
ンしたが、他のキーにもそのような機能を待たせてもよ
い。
さらに、電源スイッチ16によって電源を投入したと
き、トレイ18にテープが収納されていない場合には、そ
れに応じてトレイ18をオープンするようにしてもよい。
DAT10は、録音あるいは再生のためにテープをトレイ18
に装着して使うものであるから、電源スイッチ16を投入
したときにすでにトレイ18にテープが装着されていなけ
れば、録音あるいは再生のためのテープを装着する必要
がある。したがって、電源スイッチ16を投入したとき
に、センサ44でテープが装着されているかどうかを判断
し、テープが装着されていない場合にはトレイ18を直ち
にオープンするようにすれば、改めてオープン/クロー
ズキー36を操作する必要はなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの実施例の動作ないし操作を説明するための
フロー図である。 第2図はこの考案の一実施例のDATを示す正面図であ
る。 第3図は第2図実施例のブロック図である。 第4図はトレイの動作機構を説明するための図解図であ
る。 図において、10はDAT、12は本体、16は電源スイッチ、1
8はトレイ、24〜36は各種キー、40はマイクロコンピュ
ータ、42はキー入力回路、44はセンサ、46はモータ制御
回路、48はモータ、50はテープ装着部、52はラック、54
はピニオンギアを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源によって駆動される本体、 前記本体に設けられかつディジタルオーディオテープの
    走行を制御するための複数の操作キー、 前記本体にスライド可能に設けられ、前記本体の前面に
    引き出された状態でディジタルオーディオテープが装着
    されるトレイ、 前記トレイにディジタルオーディオテープが装着されて
    いるかどうかを検出するセンサ、 前記トレイが前記本体の前面に引き出された状態で前記
    電源がオンされたときに、前記トレイを前記本体に収納
    する第1トレイクローズ手段、 前記複数の操作キーのいずれかが操作されたときに、前
    記センサがディジタルオーディオテープの未装着を検出
    すると、前記トレイを前記本体の前面に引き出すトレイ
    オープン手段、および 前記トレイが前記本体の前面に引き出された状態で前記
    複数の操作キーのいずれかが操作されたときに、前記ト
    レイを前記本体に収納する第2トレイクローズ手段を備
    える、ディジタルオーディオテープレコーダ。
JP1989032392U 1989-03-22 1989-03-22 ディジタルオーディオテープレコーダ Expired - Lifetime JPH087544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989032392U JPH087544Y2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 ディジタルオーディオテープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989032392U JPH087544Y2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 ディジタルオーディオテープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123732U JPH02123732U (ja) 1990-10-11
JPH087544Y2 true JPH087544Y2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=31258857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989032392U Expired - Lifetime JPH087544Y2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 ディジタルオーディオテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087544Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637956Y2 (ja) * 1980-11-04 1988-03-09
JPS6185655A (ja) * 1984-09-29 1986-05-01 Sony Corp テ−プレコ−ダ−
JPH0411225Y2 (ja) * 1985-12-27 1992-03-19
JPS62273640A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Hitachi Ltd 記録不可能状態の教示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02123732U (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087176A (ja) 自動車用avフロントパネルの角度調節装置
US5742964A (en) Door opening/closing apparatus and method for a washing machine
JPH087544Y2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH02285578A (ja) 記録媒体演奏装置
JP2622586B2 (ja) 記憶媒体を装脱する車載用電子機器
JP2774158B2 (ja) Vtrシステムの画面アンコール方法
JPH0753158Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
US6690528B1 (en) Recording and reproduction apparatus
US5264973A (en) Door opening system for an electronic household apparatus
JPH0563873B2 (ja)
JP2544442Y2 (ja) 音響機器
JPH0646493B2 (ja) 操作パネル開閉機能付き電子機器
JPH0713246Y2 (ja) 機器操作装置
JP2874554B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0240602Y2 (ja)
JP3567273B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPS6314417B2 (ja)
JPS639869Y2 (ja)
JPH02193385A (ja) 記録媒体演奏装置
JP2929940B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0638637B2 (ja) Vtr一体形カメラのレンズ蓋
JP2564409Y2 (ja) パワーローディング装置
JPH10173362A (ja) 電子機器
JP2007331465A (ja) 車載用電気機器のパネル開閉装置
JP2553886Y2 (ja) 記録再生装置