JPH0874291A - 建設車両等のペダル操縦装置 - Google Patents

建設車両等のペダル操縦装置

Info

Publication number
JPH0874291A
JPH0874291A JP23020394A JP23020394A JPH0874291A JP H0874291 A JPH0874291 A JP H0874291A JP 23020394 A JP23020394 A JP 23020394A JP 23020394 A JP23020394 A JP 23020394A JP H0874291 A JPH0874291 A JP H0874291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
slit
backward
valve
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23020394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981128B2 (ja
Inventor
Eiji Akabane
英司 赤羽根
Masahiro Nakayama
昌宏 中山
Toru Konno
徹 今野
Shoichi Hata
正一 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP6230203A priority Critical patent/JP2981128B2/ja
Publication of JPH0874291A publication Critical patent/JPH0874291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981128B2 publication Critical patent/JP2981128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の走行用操作ペダルの前進側又は後進側
を踏み下げたとき、他方が上昇することによりその下面
と床面との間に空缶等が挟み込まれるのを防止する。 【構成】 左右一対の走行用操作ペダルをそれぞれ前進
用ペダル5と後進用ペダル16とに分離し、これらを互い
に独立して回動自在に水平軸7まわりに支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は油圧ショベル等の建設車
両のペダル操縦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の油圧ショベルのペダル操縦装置の
1例が図3及び図4に示されている。図3において、01
は運転席、02は左右一対の走行用操作ペダル、03は操作
レバー、04は足置台、05は床である。
【0003】図4に示すように、操作ペダル02及び操作
レバー03は支持ブラケット06に固定され、この支持ブラ
ケット06は床05に立設された支基07に水平に伸びるピン
08を介して回動自在に支持されている。
【0004】しかして、運転席01に座った運転者が足で
左右一対の操作ペダル02のいずれか一方、例えば、左走
行用操作ペダル02の前端の前進側02a を踏み込むと、操
作ペダル02はピン08まわりに反時計方向に回動して支持
ブラケット06の下部前端でコントロールバルブ09の前進
用プッシュロッド010 を押し下げることにより図示しな
い左走行用モータが正転する。
【0005】逆に、操作ペダル02の後端の後進側02b を
踏み下げると、操作ペダル02はピン08まわりに時計方向
に回動して、支持ブラケット06の下部後端でコントロー
ルバルブ09の後進用プッシュロッド011 を押し下げるこ
とにより左走行用モータが逆転する。
【0006】運転者が左走行用操作レバー03を手で操作
して前方に倒すと、左走行用モータが正転し、後方に引
くと左走行用モータが逆転する。右走行用の操作ペダル
02及び操作レバー03を操作したときも上記と同様であ
る。なお、図4において、012 はカバー、013 はフロア
マットである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置におい
ては、操作ペダル02の前進側02a と後進側02b が一体化
されているため、前進側02a を踏み込むと、これに伴っ
て後進側02b が上昇し、後進側02a を踏み下げると、こ
れに伴って前進側02a が上昇する。
【0008】従って、操作ペダル02を操作することによ
って上昇した前進側02a 又は後進側02b の下面と床05と
の間に空缶等が入った場合、操作ペダル02の踏み込みを
止めても操作ペダル02は水平な停止位置に復帰できない
おそれがあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために発明されたものであって、その要旨とすると
ころは、運転者の足により操作される左右一対の走行用
操作ペダルを運転席の前方の床上に水平軸まわりに回動
自在に支持してなる建設車両等のペダル操縦装置におい
て、上記一対の走行用操作ペダルをそれぞれ前進用ペダ
ルと後進用ペダルとに分離し、これらを互いに独立して
回動自在に水平軸まわりに支持したことを特徴とする建
設車両等のペダル操縦装置にある。
【0010】
【作用】本発明においては、前進用ペダル及び後進用ペ
ダルはそれぞれ他方に影響を与えることなく互いに独立
して水平軸まわりに回動する。
【0011】
【実施例】本発明の1実施例が図1及び図2に示されて
いる。図1に示すように、前進用ペダル5は前進用支持
部材6に固定され、この前進用支持部材6は床板12にボ
ルト21で締結することによって立設された支基13に水平
軸7まわりに回動自在に支持されている。
【0012】そして、この前進用支持部材6には停止位
置固定用ピン8が固定され、かつ、前進用バルブピン10
が遊嵌されるスリット11が設けられている。一方、支基
13には停止位置固定用ピン8が遊動自在に貫通する固定
用スリット14が設けられている。
【0013】図2に示すように、前進用ペダル5用のバ
ネ15はその両端を前進用支持部材6と水平軸7に係止す
ることによって、前進用支持部材6をd方向へ付勢す
る。これによって固定用ピン8が固定用スリット14の上
端に押し付けられて停止し、これに伴って前進用ペダル
5は図示の停止位置に停止している。
【0014】後進用ペダル16は後進用支持部材17に固定
され、この後進用支持部材17は支基13に水平軸7まわり
に回動自在に支持されている。
【0015】そして、この後進用支持部材17には停止位
置固定用ピン18が固定され、かつ、後進用バルブピン20
が遊嵌されるスリット19が設けられている。この固定用
ピン18は支基13に設けられた固定用スリット24を遊動自
在に貫通している。
【0016】後進用ペダル16用のバネ22の両端を後進用
支持部材17と水平軸7に係止することによって後進用支
持部材17はe方向へ付勢され、これによって固定用ピン
18が固定用スリット24の上端に押し付けられて停止し、
これに伴って後進用ペダル16は図示の停止位置に停止す
る。
【0017】前進用バルブピン10及び後進用バルブピン
20はそれぞれコントロールバルブ23の図示しない前進用
プッシュロッド及び後進用プッシュロッドに連結されて
いる。
【0018】しかして、前進用ペダル5を踏み込むと、
前進用ペダル5はバネ15の弾発力に抗して水平軸7まわ
りに時計方向に回動し、これに伴って固定用ピン8がス
リット14内を下方に移動するとともに前進用バルブピン
10がスリット11の上端に当接して押し込まれることによ
りコントロールバルブ23の前進用プッシュロッドを押し
込む。かくして、コントロールバルブの流路が切り換え
られて走行用モータが正転する。この際、後進用ペダル
16は移動することはなく図示の停止位置に静止してい
る。
【0019】前進用ペダル5の踏み込みを止めると、前
進用ペダル5はバネ15の弾発力によって水平軸7まわり
に反時計方向、即ち、d矢方向に回動し、これに伴って
スリット11が移動してコントロールバルブ23の前進用プ
ッシュロッドが上昇し、かつ、固定用ピン8が固定用ス
リット14内を移動する。そして、固定用ピン8が固定用
スリット14の上端に当接したとき、前進用ペダル5は停
止して図示の停止位置に静止し、かつ、走行用モータは
停止する。
【0020】一方、後進用ペダル16を踏み下げると、後
進用ペダル16はバネ22の弾発力に抗して水平軸7まわり
に反時計方向に回動し、これに伴って固定用ピン18がス
リット24内を下方に移動するとともに後進用バルブピン
20がスリット19の上端に当接して押し込まれることによ
りコントロールバルブ23の後進用プッシュロッドを押し
込む。かくして、コントロールバルブの流路が切り換え
られて走行用モータが逆転する。この際、前進用ペダル
5は移動することはなく図示の停止位置に静止してい
る。
【0021】後進用ペダル16の踏み込みを止めると、後
進用ペダル16はバネ22の弾発力によって水平軸7まわり
に時計方向、即ち、e矢方向に回動し、これに伴ってス
リット19が移動してコントロールバルブの後進用プッシ
ュロッドが上昇し、かつ、固定用ピン18が固定用スリッ
ト24内を移動する。そして、固定用ピン18が固定用スリ
ット24の上端に当接したとき、後進用ペダル16は停止し
て図示の停止位置に静止し、かつ、走行用モータは停止
する。
【0022】
【発明の効果】本発明においては、前進用ペダル及び後
進用ペダルはそれぞれ他方に影響を与えることなく互い
に独立して水平軸まわりに回動する。従って、前進用ペ
ダル又は後進用ペダルを操作して踏み下げた場合、他方
は停止位置に静止したまま動かないので、前進用ペダル
又は後進用ペダルを操作した場合に他方の操作ペダルと
床との間に空缶等が入って挟み込まれるのを未然に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を一部を破断して示す側面図
である。
【図2】図1のB矢に沿う矢視図である。
【図3】従来の建設車両のペダル操縦装置の外観斜視図
である。
【図4】従来のペダル操縦装置の一部を破断して示す側
面図である。
【符号の説明】
5 前進用ペダル 16 後進用ペダル 13 支基 7 水平軸 12 床 23 コントロールバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 正一 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新キ ャタピラー三菱株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者の足により操作される左右一対の
    走行用操作ペダルを運転席の前方の床上に水平軸まわり
    に回動自在に支持してなる建設車両等のペダル操縦装置
    において、上記一対の走行用操作ペダルをそれぞれ前進
    用ペダルと後進用ペダルとに分離し、これらを互いに独
    立して回動自在に水平軸まわりに支持したことを特徴と
    する建設車両等のペダル操縦装置。
JP6230203A 1994-09-01 1994-09-01 建設車両等のペダル操縦装置 Expired - Fee Related JP2981128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230203A JP2981128B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 建設車両等のペダル操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230203A JP2981128B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 建設車両等のペダル操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874291A true JPH0874291A (ja) 1996-03-19
JP2981128B2 JP2981128B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16904197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230203A Expired - Fee Related JP2981128B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 建設車両等のペダル操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981128B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010105874A (ko) * 2000-05-19 2001-11-29 이계안 전기 자동차의 전/후진 페달 제어장치 및 방법
KR101460796B1 (ko) * 2006-12-16 2014-11-12 두산인프라코어 주식회사 굴삭기 주행장치
CN104820464A (zh) * 2015-05-28 2015-08-05 江苏柳工机械有限公司 一种脚踏操纵机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010105874A (ko) * 2000-05-19 2001-11-29 이계안 전기 자동차의 전/후진 페달 제어장치 및 방법
KR101460796B1 (ko) * 2006-12-16 2014-11-12 두산인프라코어 주식회사 굴삭기 주행장치
CN104820464A (zh) * 2015-05-28 2015-08-05 江苏柳工机械有限公司 一种脚踏操纵机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981128B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855143A (en) Adjustable pedal apparatus
EP0928727A2 (en) Brake pedal apparatus for vehicle
KR920008330B1 (ko) 차량조향 및 조작장치
EP0919902A2 (en) Adjustable accelerator pedal apparatus
JPH0874291A (ja) 建設車両等のペダル操縦装置
JP2009067182A (ja) 自動二輪車用スタンド装置
JPH0342729U (ja)
JP4598207B2 (ja) ペダル装置
JPH0948259A (ja) 自動車のアクセルペダル装置
JPS58139824A (ja) スク−タ型自動二輪車におけるアクセルペダルの組付構造
JP3836917B2 (ja) 自動車の変速操作装置
JP3692851B2 (ja) 前後進一体型ペダルを有する車両
JP2009067179A (ja) 自動二輪車用スタンド装置
JP3590247B2 (ja) 車両のブレーキ操作装置
JP2022184608A (ja) シフト操作装置
JP2598354Y2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
EP4341764A1 (en) Pedal device and vehicle having such a pedal device
JP2963841B2 (ja) 車両用座席の方向転換装置
JPH10157480A (ja) 自動変速機用操作装置
JPH0239216A (ja) 前後調節可能な足踏み式ペダル
JPS61135849A (ja) 駐車ブレ−キの解除装置
JPH10208578A (ja) フットスイッチ装置
JP3603319B2 (ja) 車両の変速操作装置
JPH02150551A (ja) シフトレバー装置
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees