JPH0874167A - 撚糸使い布帛およびその製造方法 - Google Patents

撚糸使い布帛およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0874167A
JPH0874167A JP6205026A JP20502694A JPH0874167A JP H0874167 A JPH0874167 A JP H0874167A JP 6205026 A JP6205026 A JP 6205026A JP 20502694 A JP20502694 A JP 20502694A JP H0874167 A JPH0874167 A JP H0874167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
untwisting
pattern
twist
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205026A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Oya
一幸 大家
Takuya Fujii
拓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Seiren Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Seiren Co Ltd filed Critical Komatsu Seiren Co Ltd
Priority to JP6205026A priority Critical patent/JPH0874167A/ja
Publication of JPH0874167A publication Critical patent/JPH0874167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布帛の硬化や柄際に不都合な熱変形を伴わず
に、繊細かつ鮮明にして汎用性に富んだ立体的な柄を描
出し、新規の意匠性に富んだ製品を提供する。 【構成】 布帛中に含まれる撚糸の部分解撚により柄だ
しされたことを特徴とする撚糸使い布帛。撚糸使い布帛
を、解撚もしくはリラックス処理前に、撚り止め乾燥温
度または解撚もしくはリラックス処理温度のうちいずれ
か高い方の温度以上の温度に部分的に加熱し、その後に
解撚もしくはリラックス処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撚糸使い布帛およびそ
の製造方法に関する。さらに詳しく述べるならば、本発
明は、柄だしされた撚糸使い布帛およびその製造のため
の柄出加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、布帛に対して立体的な柄だしを行
うに際しては、織り段階で柄を付与する方法としてジャ
カード織が知られている。また、布帛とした後に柄を付
与する方法として、加熱エンボスローラーを布帛の表面
に押圧するエンボス加工や交織品の一方の繊維のみを薬
剤によって除去するオパール加工が知られている。
【0003】しかし、織り段階で布帛に柄を付与する場
合、風合いの硬化や織り欠点等の問題は免れない。さら
に、織られた布帛は、織りの段階で付与された柄以外の
ものに変えることができず、汎用性に欠けるという問題
がある。また、加熱エンボスローラーを布帛表面に押圧
するエンボス加工では、エンボスローラーの加熱温度を
高くすると、押圧箇所およびその周辺までがエンボスロ
ールの輻射熱を受けて収縮あるいは溶融し、変形してし
まったり、あるいはエンボスロールは高価であるため、
種々の柄を付与することは実際上困難であり、柄の汎用
性に欠けるなどの問題がある。
【0004】さらに、従来の方法により得られる柄とし
ては、糸の浮き沈みにより柄を表現するもの(ジャカー
ド織)、布帛に対しエンボスローラーに彫刻された柄通
りの凹凸を付与するもの(エンボス加工)、一方の繊維
を除去し、繊維の粗密により柄を表現するもの(オパー
ル加工)、熱により特殊な糸や薬品を用いて布帛を収縮
させてチリメン状の小さなシボや大きな畝を付与した
り、また熱により布帛を溶融させて布帛の一部を凹状態
にしたり、穴開き状に除去したりするものが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、布帛の硬化
や柄際に不都合な熱変形を伴わずに、繊細かつ鮮明にし
て汎用性に富んだ立体的な柄を描出し、さらに従来にな
い撚糸の解撚の有無により柄だしを行うという新規の手
法により、新規の意匠性に富んだ製品を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、布帛中に含まれる撚糸の部分解撚により
柄だしされたことを特徴とする撚糸使い布帛を提供す
る。本発明は、また、撚糸使い布帛を、解撚もしくはリ
ラックス処理前に、撚り止め乾燥温度または解撚もしく
はリラックス処理温度のうちいずれか高い方の温度以上
の温度に部分的に加熱し、その後に解撚もしくはリラッ
クス処理を行うことを特徴とする撚糸使い布帛の製造方
法を提供する。
【0007】本発明において、撚糸使い布帛とは、熱可
塑性糸に対し、強撚、弱撚、仮撚等を施したものを言
い、それらの糸だけによりまたは他の糸と交織もしくは
交編または混繊した繊維より得られた布帛であってもよ
い。また、前記の如き撚り糸を用いた布帛であればその
編織組織についてはなんら限定されない。また、それら
の繊維は長繊維であっても、短繊維であってもよく、そ
れらの混繊もしくは交編織繊維であってもよい。
【0008】熱可塑性糸の具体例としては、アクリル系
繊維、塩化ビニリデン系繊維、ポリアミド系繊維、ポリ
エステル系繊維、アセテート系繊維、ポリエチレン系繊
維などからなる糸が挙げられる。かかる撚糸使い布帛
を、解撚もしくはリラックス処理前に、撚り止め乾燥温
度または解撚もしくはリラックス処理温度のうちのいず
れか高い方の温度以上の温度に部分的に加熱するのであ
るが、この布帛は、解撚もしくはリラックス処理前の布
帛であれば、生機のままであってもよく、繊維に付着し
た糊やワックスを除去した精練後の布帛であってもよ
い。
【0009】撚糸使い布帛の撚り止め乾燥温度は、一般
に、60〜120℃であるが、特に限定されるものでは
なく、必要な温度をかけて撚り止め乾燥を行えばよい。
また、加熱温度の上限は、熱可塑性繊維の種類およびタ
イプによってもそれらの融点に依存して異なるが、一般
の熱可塑性繊維のおおよその融点を以下に示す。交編織
や混繊の場合は、融点が低い方に合わせるべきである。
【0010】 アクリル系繊維 185±5℃ 塩化ビニリデン系繊維 164±0.5℃ ナイロン−6 215±0.5℃ ナイロン−6,6 254±1℃ ポリエステル系繊維 256±1℃ アセテート系繊維 260±0.5℃ ポリエチレン系繊維 135±1℃ 本発明において、布帛を部分的に加熱する方法として、
赤外線加熱を用いるのが好ましい。赤外線としては、近
赤外線、赤外線および遠赤外線を用いることができ、例
えば、任意の柄の付与された耐熱性のある捺染型を用い
て、赤外線の当たる部分と当たらない部分を直接作成す
る方法や、布帛の解撚もしくはリラックス処理の前に、
任意の柄の捺染型を用い、捺染機もしくはスプレー等に
より、部分的(全面を解撚したくない場合には全面)
に、熱吸収剤を混合した捺染糊を付着させ、その後赤外
線を照射し、その付着した熱吸収剤を加熱し、発熱させ
る方法がある。
【0011】この際、熱吸収剤および近赤外線(波長7
20〜1500mμ)を用いる方法が、柄の繊細さや鮮
明さ、作業性、得られる布帛の風合いや強度、捺染型へ
の影響などの観点から、より好ましく用いられる。この
場合、熱吸収剤は赤外線を吸収して発熱するものであれ
ば特に限定されないが、典型的な例として黒鉛またはカ
ーボンブラックなどを挙げることができる。
【0012】次いで、このようにして解撚もしくはリラ
ックス処理前に布帛が予め部分的に加熱された温度より
も低い温度において、公知の手法により解撚もしくはリ
ラックス処理を行えば、予備加熱された部分の撚糸は解
撚前の状態のままであり、一方予備加熱されていない部
分の撚糸は解撚され、解撚された撚糸部分と解撚されな
い撚糸部分により布帛に柄を付与することができる。そ
して、このようにして部分解撚により柄だしされた布帛
は、その後染色、捺染等を行っても柄が消えることはな
い。
【0013】また、予備加熱のために付与された熱吸収
剤は、後の解撚もしくはリラックス処理により除去され
る。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、捺染によるのと同様
に、通常の布帛に簡単な作業で立体的な柄を、任意に、
繊細に、かつ鮮明に付与することができ、布帛の風合い
を損なうこともなく、さらに今までにない部分解撚によ
る柄だしといった新規の意匠性のある柄を布帛に付与す
ることができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明をさらに説明す
る。75デニール/72フィラメントのポリエステル糸
を撚り止め乾燥温度80℃で右撚り2500回の撚りお
よび左撚り2500回の撚りを施したものを交互に織成
した目付120g/m2 の強撚織物(解撚、リラックス
処理前)に、黒鉛粉末を含む下記処方の糊をスクリーン
捺染機により印捺した。
【0016】 アルギン酸ソーダ 2重量部 黒鉛粉末 1重量部 シリコンラバー・エマルジョン 1重量部 水 96重量部 次に、その塗膜を70℃で乾燥させてから、次の条件下
に、近赤外線を照射した。
【0017】近赤外線ランプ 主要波長 760mμ 出力 2kw/m 照射距離 50mm 加工速度 7m/分 この時の黒鉛が付与された部分の表面温度は、220℃
であった。
【0018】その後、高圧ワッシャーを用い、アルカリ
性浴中で120℃で10分間解撚、リラックス処理を施
すと、黒鉛粉末を印捺した箇所は解撚されないで残り、
黒鉛の印捺されていない部分は、解撚した。かくして、
未解撚部分と解撚部分とにより、布帛に格子柄が描出さ
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られた布帛を模式的に示す図。
【図2】図1の布帛の、黒鉛粉末含有糊を印捺した部分
(未解撚部分)の拡大図。
【図3】図1の布帛の、黒鉛粉末含有糊を印捺しなかっ
た部分(解撚部分)の拡大図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布帛中に含まれる撚糸の部分解撚により
    柄だしされたことを特徴とする撚糸使い布帛。
  2. 【請求項2】 撚糸使い布帛を、解撚もしくはリラック
    ス処理前に、撚り止め乾燥温度または解撚もしくはリラ
    ックス処理温度のうちいずれか高い方の温度以上の温度
    に部分的に加熱し、その後に解撚もしくはリラックス処
    理を行うことを特徴とする撚糸使い布帛の製造方法。
  3. 【請求項3】 布帛を部分的に加熱する方法として、赤
    外線加熱を用いることを特徴とする請求項2記載の方
    法。
JP6205026A 1994-08-30 1994-08-30 撚糸使い布帛およびその製造方法 Pending JPH0874167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205026A JPH0874167A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 撚糸使い布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205026A JPH0874167A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 撚糸使い布帛およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0874167A true JPH0874167A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16500219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205026A Pending JPH0874167A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 撚糸使い布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0874167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418190A (zh) * 2011-09-30 2012-04-18 常熟市梅李镇宾理服饰制衣厂 立体格纹面料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418190A (zh) * 2011-09-30 2012-04-18 常熟市梅李镇宾理服饰制衣厂 立体格纹面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102119225B1 (ko) 샤워타월 및 그 제조방법
JPH0874167A (ja) 撚糸使い布帛およびその製造方法
US2907094A (en) Textile process
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
US2472512A (en) Blankets, blanket material, felt substitutes, and carpet material
US2905999A (en) Ornamentation of fabrics
JPH02169785A (ja) ポリエステル繊維織物、編物のオパール加工方法およびその糸
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
US2144676A (en) Crepe fabric containing organic derivatives of cellulose
JP3756906B2 (ja) デニム生地の加工方法および該方法によって加工されたデニム生地
JPH0686691B2 (ja) 太細捲縮糸の製造法
US2699374A (en) Method of making patterned cellulosesuperpolymer fabrics by swelling the cellulose
JPS63211359A (ja) 合成繊維乃至高分子物質の加熱処理法
WO2008061947A1 (en) Process for treating yarns, fabrics or textile articles of natural and artificial protein or cellulosic fibers and blends thereof with synthetic fibers
JPH0586573A (ja) 合成繊維製品の抗ピル加工方法
JPH07292582A (ja) 皺模様を有する繊維構造物の製造方法
JPS6367592B2 (ja)
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JPH02210070A (ja) 綿タッチのストレッチ織物の製造方法
JPH01298273A (ja) 再生セルロース系繊維織編物の加工方法
JPH09105074A (ja) 絞り状しわを有する布の製造方法
JPH02154059A (ja) 布帛のウォッシュアウト調皺付け加工方法
JPH10245733A (ja) 無端の合成フイラメント糸からフアンシヤーンを造るための方法および装置
JPS6052229B2 (ja) 模様を有する織編物の製造法
JPH0823114B2 (ja) パターニングを施した編織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030325