JPH0586573A - 合成繊維製品の抗ピル加工方法 - Google Patents

合成繊維製品の抗ピル加工方法

Info

Publication number
JPH0586573A
JPH0586573A JP24139191A JP24139191A JPH0586573A JP H0586573 A JPH0586573 A JP H0586573A JP 24139191 A JP24139191 A JP 24139191A JP 24139191 A JP24139191 A JP 24139191A JP H0586573 A JPH0586573 A JP H0586573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
ozone
fine particles
product
fiber product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24139191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Seki
昌夫 関
Takashi Hashimoto
貴史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP24139191A priority Critical patent/JPH0586573A/ja
Publication of JPH0586573A publication Critical patent/JPH0586573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、合成繊維100%使いの繊維製品に
限らず混用品を含めた繊維製品全般にわたって品質、コ
ストならびに生産性がともに良好な、実用性の高い抗ピ
ル加工法を提供せんとするものである。 【構成】本発明の合成繊維製品の抗ピル加工方法は、合
成繊維製品に無機微粒子を付与した後、オゾン雰囲気中
で紫外線を照射することを特徴とするものであり、ま
た、合成繊維製品に無機微粒子を付与した後、80℃〜
180℃の温度でオゾン処理することを特徴とするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成繊維およびそれか
らなる製品に優れた抗ピル性を付与する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維、特にポリエステル系繊維は、
その優れた物理的性質により、衣料用または産業用に広
範に使用されている。しかし、着用時あるいは使用時に
摩擦によりそれ自体あるいは他の繊維と絡み合って毛球
状となる、いわゆるピリング現象が発生するという重大
な欠点を有する。
【0003】このピリングを防止する方法としては、一
般に毛焼き法が行われているが、この方法では繊維製品
の表面にポリエステルの溶融球が残存し、風合の粗硬
化、染色品の表面の品位の低下をきたすなどの欠点を有
する。そのために、毛羽の長い繊維製品をつくることが
できないなどの制約があった。
【0004】かかる欠点を改善する方法としては、下記
のようなものが知られている。
【0005】(1) 化学的処理により合成繊維を脆化させ
る方法。
【0006】特公昭37-3946 号公報:アミン化合物を含
有するアルカリ水溶液により処理する方法。
【0007】特公昭48-8793 号公報:第4級アンモニュ
ウム塩化合物を含有するアルカリ水溶液により処理する
方法。
【0008】(2) 物理的処理で抗ピル性を付与する方
法。
【0009】特公昭50-29709号公報:粗面体で布帛を加
圧し繊維に脆弱部を形成する方法、 特開昭59-16818
3 号公報:低温プラズマにより繊維製品を処理する方
法、特公昭44-8909 号公報及び特公昭45-8759 号公報:
酸素または塩素雰囲気中で250nm以上の光線を照射す
る方法、などが提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の(1) の化学的処
理方法では、繊維製品の全体の強力が低下したり、風合
が変化するなどの欠点を有し、(2)の物理的処理方法
は、いずれもそれ程の効果はなく、たとえば粗面体によ
る方法は、実用に供するほどの効果がない上に、布帛構
造の種類による効果のバラツキが大きいなどの欠点があ
り、また、低温プラズマによる方法は、天然繊維との混
用品に限ってやや効果が認められるものの、合成繊維、
特にポリエステル系繊維100%使いの繊維製品では効
果がでないという致命的欠点を有する上に、プラズマを
発生させる設備に高額な費用が必要で、コストが高くつ
きすぎるという欠点があった。さらに最後の250nm以
上の光線を照射する方法では、坑ピル性を付与するため
の処理時間が数分以上と長時間を要し実用に適さないと
いう大きな欠点を有するものであった。
【0011】本発明は、かかる従来技術背景に鑑み、合
成繊維100%使いの繊維製品に限らず混用品を含めた
繊維製品全般にわたって品質、コストならびに生産性が
ともに良好な実用性の高い抗ピル加工法を提供せんとす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、次のような構成を有する。
【0013】すなわち、本発明の抗ピル加工法は、合成
繊維製品に無機微粒子を付与した後、オゾンを含む雰囲
気で紫外線を照射するかまたは80〜180℃の雰囲気
でオゾン処理することを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明は、合成繊維製品、特にポリエステル系
繊維製品の実用性の高い抗ピル加工法を鋭意検討した結
果、無機微粒子を該繊維製品に付与した後オゾン雰囲気
で紫外線を照射するか、または80〜180℃の雰囲気
でオゾン処理すると短時間の処理で優れた抗ピル性を付
与できるという新事実を究明して完成されたものであ
る。
【0015】本発明でいう合成繊維とは、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルア
ルコール、ポリオレフィンなど繊維形成性合成樹脂から
なる繊維全般を包含するものである。
【0016】かかる合成繊維のなかでも、特にポリエス
テル系繊維は、抗ピル性の要求が高い。かかるポリエス
テル系繊維とは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、あるいは第3成分、たとえばイ
ソフタル酸スルホネート、アジピン酸、イソフタル酸、
ポリエチレングリコールなどを共重合したポリマーまた
はこれらのポリマーをブレンドして得られルポリマーな
どを溶融紡糸して得られる繊維である。
【0017】本発明は、かかる合成繊維単独からなる繊
維製品のみならず、他の合成繊維や木綿、羊毛、レーヨ
ンなどの繊維との混用繊維製品ならびに該合成繊維から
なる原綿、トウ、編織物、不織布などの繊維製品を含む
ものである。
【0018】以下、本発明の抗ピル加工方法について説
明するが、繊維製品としてポリエステル系繊維製品に代
表させて説明する。
【0019】ポリエステル系繊維は、後述する無機微粒
子を付着させた後オゾン雰囲気にさらすと短時間の処理
で優れた抗ピル性を発揮する。
【0020】これは、繊維表面上に無機微粒子の付着し
ている部分と付着していない部分ができるが、オゾン
は、該無機微粒子の付着していない繊維部分を集中的に
攻撃することとなり、この繊維部分と反応し短時間で該
繊維表面の表層部の一部のポリマー鎖が分解、切断され
て脆化部が形成されるものと思われる。
【0021】本発明でいう無機微粒子とは、酸化ケイ
素、酸化アルミニュウム、カオリナイト、タルク、炭酸
カルシュウム、ケイ酸カルシュウム、酸化マグネシュウ
ム、酸化チタン、塩化ナトリュウム、硫酸ナトリュウ
ム、硫酸アンモニュウム、炭酸ナトリュウムなどであり
これらを単独あるいは二種以上を混合して用いることが
できる。かかる無機粒子のなかでも酸化ケイ素は、繊維
製品への付着性がよく、均一被覆し易い利点があり、し
たがって、繊維に均一な微細間隙を設けることができる
ので好ましい。
【0022】該無機微粒子の粒子径は、好ましくは1〜
100 mμ、さらに好ましくは6〜50 mμで繊維表面
に均一に付着させることが好ましい。
【0023】該無機微粒子の付着量は、目的に応じて決
定できるが、繊維重量に対し好ましくは0.01〜5
%、さらに好ましくは0.2〜3%であるが、要するに
処理する布帛の抗ピル性能を最も短時間で達成できる付
着量であればよい。
【0024】該無機微粒子を繊維表面に付着させる方法
は、とくに限定されるものではなく、例えば、予め無機
微粒子を水に均一に分散させたもの、あるいは水溶液に
浸漬した後マングルなどで絞り、次いで乾燥する方法
や、スプレイで水分散液を付与した後、乾燥する方法な
どが採用できる。該微粒子はオゾン雰囲気での処理が終
わった後、除去しても本発明の効果は阻害されない。酸
化ケイ素、酸化アルミニュウムなどは発色性向上効果を
発揮するので必要に応じて残存させても良い。
【0025】本発明でいうオゾンとは、コロナ放電や低
圧水銀ランプなどを使用したオゾン生成装置からオゾン
を所定の処理装置に供給するか、またはオゾン生成部分
にポリエステル系繊維を導入してもよい。本発明で使用
されるオゾン濃度は、好ましくは50〜10万ppm 、さ
らに好ましくは300〜10万ppm である。
【0026】本発明でいう紫外線照射には、公知の紫外
線照射装置が使用できる。かかる紫外線の光源として
は、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライド
ランプ、クセノンランプなどが使用することができる
が、処理速度を早めるためにはオゾンに吸収され酸化力
の強い原子状酸素を生成する240〜270nmの波長を
持つものが好ましく、たとえば低圧水銀ランプ、メタル
ハライドランプなどが好ましく使用される。特に、低圧
水銀ランプは、酸素と反応しオゾンを生成する185nm
の波長を持つので好ましい。
【0027】本発明において80〜180℃の雰囲気を
形成する場合は、ヒーター等の加熱手段を用いて作れば
よく、とくに限定されるものではない。
【0028】かかる処理を施された合成繊維製品、特に
ポリエステル系繊維製品は、繊維強度を未処理のものに
比し3〜40%、さらには5〜15%の範囲まで劣化さ
れる。 本発明の処理を施す布帛は、どの段階の工程の
ものでもよく、たとえば生機、精練乾燥後、ヒートセッ
ト後、染色後、仕上げセット後、など目的とする効果が
発揮しやすい段階の工程に組み入れることができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例によりさらに詳しく説明するが
これらに限定されるものではない。 なお、実施例によ
る評価項目は、次ぎの方法を用いて測定したものであ
る。
【0030】(ピリング)JIS-L-1076(ICI形法) で評価
した。
【0031】(強制ピリング)ASTM D3511-1980 に規定
されるブラッシング試験機で58rpm で半径1.9cmの
運動をするブラッシングで6分間摩擦した後、JIS-L-10
76(ICI形法)で試験した結果で評価した。
【0032】実施例1〜7、比較例1〜4 単糸繊度1.2d、繊維長38mmからなる30番手のポ
リエチレンテレフタレートスパン糸からなる綾織物を常
法により精練、ヒートセットした後、染色仕上げセット
した。
【0033】この染色物を次の条件で処理して、抗ピル
性を評価した。
【0034】(無機微粒子処理)酸化ケイ素水分散液
(粒子径10〜15 mμ、濃度20%)を5〜50g/
lに調整し上記染色織物を浸漬した後、織物重量に対し
80%の量になるようにマングルで絞った後130℃の
温度で乾燥した。
【0035】(オゾン/紫外線処理)低圧水銀ランプ
(照射強度 254nmで30mW /cm2 )照射ゾーンに放
電式オゾナイザーからオゾンを送り込み、オゾン濃度を
2800ppm に調整し、処理時間を変更して処理した。
【0036】
【表1】
【0037】表1から明らかなように、実施例1〜7の
ものは、比較例のものに比して1/5〜1/10以下の
処理時間で、抗ピル性が大幅に改善されていることがわ
かる。実施例8〜14、比較例6〜14ポリエチレンテ
レフタレート50%、ウール50%の先染め混紡糸を縦
糸と緯糸に用いたサージを常法により精練、ヒートセッ
トし、次いで実施例1と同様の酸化ケイ素を15 g/l
の濃度に調整したものに織物を浸漬し、マングルで絞っ
て70%ピックアップに調整した。この織物をオゾン濃
度7000ppm の雰囲気で、ヒーターで処理温度を変え
て処理した。
【0038】これらのサンプルについて、ピリング、強
制ピリングについて評価した。
【0039】
【表2】
【0040】表2から明らかなように、実施例8〜14
のものは、短時間処理で抗ピル性が大幅に改善されてい
ることがわかる。なお、比較例8は、高い抗ピル性を有
するが雰囲気温度が高すぎて織物が収縮変形した。
【0041】実施例15、比較例15〜17 縦糸が、ポリエステル/ウールの50/50の先染め紡
績糸で、緯糸が、ポリエステル加工糸の先染め糸からな
るカシミヤドスキン織物を、常法により精練、セットし
たのち、酸化アルミニュウムの水分散液(濃度2g/
l)に浸漬し、マングルで絞ってピックアップを75%
に調整した後、110℃で乾燥した。
【0042】該染色織物をオゾン濃度4500ppm の雰
囲気で、低圧水銀ランプ(照射強度254nmで20mW/
cm2 )を20秒照射したものの抗ピル性は4級であった
(実施例15)。
【0043】酸化アルミニュウムを付着させずに処理し
たものは20秒照射で1〜2級(比較例15)で、12
0秒で3級(比較例16)、300秒で4級であった
(比較例17)。
【0044】これに対し、本発明によるものは、短時間
処理で抗ピル性が大幅に改善されていることがわかっ
た。なお、精練、セット上がりのものは1級であった。
【0045】実施例16、比較例18〜19 実施例15と同じ織物を塩化ナトリュウム6g/l水溶
液に浸漬しピックアップ70%になるようにマングルで
絞り、130℃で乾燥し、オゾン濃度3500ppm 、温
度150℃の雰囲気で30秒処理したのち、60℃のお
湯で塩化ナトリュウムを除去し、水洗、乾燥した。
【0046】この実施例16の織物は抗ピル性は4級で
あった。
【0047】これに対して、塩化ナトリュウムで処理し
ないもの(比較例18)の30秒オゾン雰囲気処理織物
の抗ピル性は2級、同じく240秒オゾン雰囲気処理織
物(比較例19)の抗ピル性は3〜4級であった。
【0048】これらの結果、実施例16のものは比較例
に比して、短時間処理で抗ピル性が大幅に改善されてい
ることがわかった。
【0049】実施例15、比較例15 抗ピルが1級であるポリアクリロニトリル70%、ウー
ル30%からなる混紡糸を用いた編地(天竺)を、実施
例1の酸化ケイ素水分散液20 g/l に浸漬した後、編
地重量に対し70%の量になるようにマングルで絞った
後、120℃の温度で乾燥した。
【0050】次いで、実施例1のオゾン/紫外線処理を
15秒実施したところ、抗ピル性は4級であった(実施
例15)。
【0051】比較例として、酸化ケイ素を付着させない
上述編物(天竺)を用い、実施例1のオゾン/紫外線処
理のみを15秒実施したところ、抗ピル性は1級のまま
改善されなかった(比較例15)。なお、念のために比
較例15の編地を、さらにオゾン/紫外線処理により1
80秒行なったところ、抗ピル性は4級になった。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、合成繊維製品、特にポ
リエステル系繊維製品に、優れた抗ピル性を実用性のあ
る短時間の処理で簡単に付与することができるので、衣
料分野で極めて有効に利用され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D06M 101:16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維製品に無機微粒子を付与した
    後、オゾン雰囲気中で紫外線を照射することを特徴とす
    る合成繊維製品の抗ピル加工方法。
  2. 【請求項2】 合成繊維製品に無機微粒子を付与した
    後、80℃〜180℃の温度でオゾン処理することを特
    徴とする合成繊維製品の抗ピル加工方法。
  3. 【請求項3】 紫外線が、300nm以下の波長を含むも
    のである請求項1記載の合成繊維製品の抗ピル加工方
    法。
  4. 【請求項4】 無機粒子が、酸化ケイ素である請求項1
    または2記載の合成繊維製品の抗ピル加工方法。
  5. 【請求項5】 無機粒子が、1〜100 mμの粒子径を
    有するものである請求項1または2記載の合成繊維製品
    の抗ピル加工方法。
  6. 【請求項6】 合成繊維が、ポリエステル系繊維である
    請求項1または2記載の合成繊維製品の抗ピル加工方
    法。
JP24139191A 1991-09-20 1991-09-20 合成繊維製品の抗ピル加工方法 Pending JPH0586573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24139191A JPH0586573A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 合成繊維製品の抗ピル加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24139191A JPH0586573A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 合成繊維製品の抗ピル加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586573A true JPH0586573A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17073587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24139191A Pending JPH0586573A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 合成繊維製品の抗ピル加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612841A2 (en) * 1993-02-25 1994-08-31 Unilever Plc Use of fabric treatment compostions
CN102242416A (zh) * 2011-06-17 2011-11-16 江苏鹰翔化纤股份有限公司 纳米二氧化硅改性涤纶预取向丝
US8114791B2 (en) * 2002-09-16 2012-02-14 Sage Automtive Interiors, Inc. Static dissipative textile
US8484808B2 (en) 2008-10-10 2013-07-16 Kotobuki & Co., Ltd. Clip attachment structure for a writing instrument

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612841A2 (en) * 1993-02-25 1994-08-31 Unilever Plc Use of fabric treatment compostions
EP0612841A3 (en) * 1993-02-25 1995-05-03 Unilever Plc Use of textile treatment compositions.
US8114791B2 (en) * 2002-09-16 2012-02-14 Sage Automtive Interiors, Inc. Static dissipative textile
US8484808B2 (en) 2008-10-10 2013-07-16 Kotobuki & Co., Ltd. Clip attachment structure for a writing instrument
CN102242416A (zh) * 2011-06-17 2011-11-16 江苏鹰翔化纤股份有限公司 纳米二氧化硅改性涤纶预取向丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512591A (ja) リヨセル布帛のフィブリル化を減少させる処理方法
JPS5881610A (ja) 粗面化された合成繊維およびその製造方法
JPH0223922A (ja) ワイピングクロス
US4808188A (en) Polyester fibers, yarns and fabrics with enhanced hydrophilicity and method of producing same with borohydride anions and lithium cations
JPH0586573A (ja) 合成繊維製品の抗ピル加工方法
WO2021020283A1 (ja) 吸湿発熱性生地及びこれを用いた吸湿発熱性衣料
JPH05287671A (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法
JP3077369B2 (ja) 合成繊維製品の帯電防止方法
JPH03130463A (ja) 繊維製品の精練方法
JPH09291478A (ja) ポリエステル繊維加工布帛及びその製造方法
JP2913739B2 (ja) ポリエステル系繊維の処理方法
JP3284618B2 (ja) 粘着テープ用基布およびその製造方法ならびに粘着テープ
JPH0559669A (ja) 防汚撥水性布帛の製造方法
JP2004324008A (ja) 吸湿性に優れたポリエステル系合成繊維及び吸湿性に優れたポリエステル系合成繊維布帛の製造方法。
JPH05295657A (ja) 繊維構造物の製造方法
JPH02251674A (ja) 粗糸のシルケット加工方法
US1778327A (en) Treatment of threads or fabrics containing cellulose acetate
JP2023150376A (ja) カルボン酸金属塩グラフト化セルロース系繊維の製造方法及び吸湿発熱性繊維構造物の製造方法
JP2002339235A (ja) 優れた制電性を有する織物の製造方法
JP2024077353A (ja) 清涼性生地及びこれを用いた清涼性衣料
JPH0657641A (ja) 繊維製品の浸漬撥水加工方法および繊維製品
JPH01183574A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH11124779A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛の加工方法
JPH0565619B2 (ja)
JPH038860A (ja) 絹織編物のストーンウォッシュ調反撥仕上方法