JPH0873798A - 鉛筆芯およびその製造方法 - Google Patents

鉛筆芯およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0873798A
JPH0873798A JP21147594A JP21147594A JPH0873798A JP H0873798 A JPH0873798 A JP H0873798A JP 21147594 A JP21147594 A JP 21147594A JP 21147594 A JP21147594 A JP 21147594A JP H0873798 A JPH0873798 A JP H0873798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil lead
organic solvent
fulleren
fullerene
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21147594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Wakata
昌志 若田
Hideomi Koinuma
秀臣 鯉沼
Seiichiro Hironaka
清一郎 広中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP21147594A priority Critical patent/JPH0873798A/ja
Publication of JPH0873798A publication Critical patent/JPH0873798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 無機体質材を用いる高温熱処理型鉛筆芯にお
いて、フラーレン類を含浸することを特徴とする鉛筆芯
であり、フラーレンを有機溶媒または/及び油脂類に溶
解分散させて含浸することを特徴とする製造方法。 【効果】 本発明によれば、従来の芯と同等の曲げ強度
を有するにもかかわらず、滑らかな筆感を与える鉛筆芯
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉛筆芯、シャープペンシ
ル用芯及びその製造方法に関するもので、滑らかな筆感
を与える鉛筆芯及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉛筆芯は、黒鉛や窒化ホウ素、タ
ルク、マイカ、カーボンブラックなどの無機体質材と粘
土及び界面活性剤や可塑剤としての水等を混合、混練
し、成形した後高温で熱処理して焼結体を得、これに油
脂類を含浸して製造される粘土タイプのものと、前記無
機体質材と合成樹脂や天然樹脂またはアスファルトなど
のピッチ類と可塑剤や滑剤等を混合、混練し、成形した
後800〜1,400℃の非酸化性雰囲気で熱処理して
樹脂を炭素化させ、炭素をバインダーとした焼成体を
得、これに油脂類を含浸してなる炭素タイプのものに大
別される。基本的には、その実用強度とコストの関係か
ら粘土タイプの鉛筆芯は木軸鉛筆、炭素タイプの鉛筆芯
はシャープペンシル用に使い分けられる。
【0003】従来、鉛筆芯には、体質材として、主とし
て結晶性潤滑材として働く黒鉛又は窒化ホウ素などが使
用されて、その配合や配向などの工程設計によって、書
き味や曲げ強度の向上が図られて来た。タルクやマイカ
を体質材として用いると、高温熱処理時に結晶水が離脱
し、潤滑性を消失するため、書き味の劣る芯となる。そ
のため、実質的には黒鉛または窒化ホウ素(主には黒
鉛)が用いられる。黒鉛や窒化ホウ素は固体潤滑剤とし
て使用される物質ではあるが、芯にした場合、バインダ
ーとなる粘土焼結体や炭素との作用で単体の様な潤滑性
は示さない。そのためと考えられるが、更なる滑らかさ
の向上が期待される。
【0004】本発明で、フラーレンとは炭素原子のみで
構成された球殻状分子の総称である。1990年5月、
Kroetschmerとその学生は、炭素棒のアーク放電から生
成する大量のすす(スート)の中にベンゼンに溶けて赤
色を呈する物質が存在することを発見した。この溶液の
数滴をスライドガラス上にたらし、顕微鏡下で観察して
いると、ベンゼンが蒸発するとともに、その視野の中に
キラキラと輝く結晶がいくつも出現した。
【0005】これは炭素原子60個からなる12個の五
角形と20個の六角形の32面体から構成されている、
直径約7オングストロームのサッカーボール状をした球
状の空洞分子でC60と表現されるものを主体とし、C70
を含んだまったく新しい固体炭素誕生の瞬間であった。
ただちにこの結晶のX線回析パターンや赤外吸収スペク
トル、質量スペクトルおよび昇華させることによってつ
くられた薄膜の紫外吸収スペクトルなどが測定され、1
990年9月に公表された。この実験がフラーレンの大
量生成への道を開き、固体フラーレンの研究を可能にし
た。
【0006】現在、炭素原子の数が60,70,76,
78,82,84,90,96のものが安定に存在する
ことが明らかになっている。また炭素原子の数が100
を越える球殻状炭素原子はジャイアントフラーレンと総
称されている。本発明でフラーレン類とは、前記フラー
レン、ジャイアントフラーレン及びこれらを含むすす
(フラーレンスート)、金属原子などを包含したフラー
レン、表面を処理したフラーレンを言う。
【0007】フラーレンを用いる方法としては、米国特
許5,114,477号公報のインキの着色剤として用
いる方法、米国特許5,188,918号公報や、米国
特許5,232,810号公報のトナー(現像液)の顔
料の一部として使用する方法、特開平5−182817
号公報の磁性体としての利用、特開平5−179269
号公報の潤滑剤としての利用、フラーレン内に金属原子
を包含した超伝導材料としての研究などがある。
【0008】この内、特開平5−179269号公報は
フラーレン表面をフッ素化することで、表面のフッ素原
子の構成比を上げ、表面エネルギーを低下させることで
優れた潤滑特性を示す分子ベアリングを提供している。
【0009】現実問題として、C60等それ自体は有機溶
媒への溶解度が低いことが知られているが、分子それ自
体、約7オングストロームと微小であるので、本発明に
おいては有機溶媒又は鉛筆芯への含浸油脂中のフラーレ
ン類を分散液と表現した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、書き
味に優れかつ曲げ強度の優れた鉛筆芯、特に滑らかさに
優れた鉛筆芯を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意研究を行った結果、フラーレン類を
含浸することで曲げ強度を低下することなく、滑らかさ
に優れた鉛筆芯を得て、本発明を完成した。
【0012】すなわち本発明は無機体質材を用いる高温
熱処理型鉛筆芯において、フラーレン類を含浸してなる
鉛筆芯である。
【0013】その製造方法としては、炭素棒のアーク放
電等のすす(スート)を有機溶媒で抽出したフラーレン
類分散液を該高温熱処理型鉛筆芯に含浸してもよく、又
含浸後その有機溶媒を除去して、フラーレン類のみを鉛
筆芯中に残存させてもよく、又その後に油脂類を更に含
浸させてもよい。又炭素棒のアーク放電等のすす(スー
ト)を有機溶媒で抽出したフラーレン類分散液を油脂類
に添加した後、有機溶媒を除去し、得られたフラーレン
類油脂分散液を鉛筆芯に含浸させてもよい。又炭素棒の
アーク放電等のすす(スート)を、フラーレン類を分子
状に抽出し得る油脂を用いて油脂類中に直接分散溶解さ
せたフラーレン類分散液を鉛筆芯に含浸させてもよい。
【0014】フラーレンC60は直径7オングストローム
の大きさの分子であり、分子自体が常温において高速回
転運動を行っている。そのため、分子ベアリングとして
の潤滑性を有する。一方、鉛筆芯はその製造において、
書味、濃度などを向上させる目的で油脂類を含浸して製
造されるが、油脂類を含浸させるために細孔を必要とす
る。細孔の直径が大きいと、曲げ強度が低下するため
に、シャープペンシル用の芯の場合は概ね10〜100
nm(好ましくは20〜50nm)の直径に制御され
る。この細孔に充填または含浸する物質としては、ラッ
シュアワー現象のために、細孔直径の1/5〜1/10
以下程度の大きさである必要がある。したがって、概ね
10nm以下(好ましくは5nm以下)の潤滑性物質が
好ましく、本願発明に用いたフラーレン類はうってつけ
の素材である。
【0015】鉛筆芯にフラーレン類を含浸する方法とし
ては、鉛筆芯の細孔直径を考慮すると、分子分散液の状
態が好ましい。フラーレンはトルエン、テトラヒドロフ
ランなどの有機溶剤によって、分子分散液の状態まで溶
解する。したがって、この状態のまま鉛筆芯に含浸する
方法や含浸後に有機溶媒を除去する方法、および有機溶
媒除去後に油脂類を再度含浸する方法などがある。ま
た、通常鉛筆芯に含浸される油脂類に直接フラーレン類
を溶解させる方法もあるが、油脂類によっては、粘性や
湿潤性などの問題から容易には分子分散液まで分散しな
い場合がある。このような場合は、有機溶媒で分散した
フラーレンを有機溶媒とともに油脂類に添加し、添加後
有機溶媒を蒸留などの方法で除去することで、フラーレ
ン類が分子状態に分散した油脂類分散液が得られる。こ
の様な方法で得られたフラーレン油脂分散液を鉛筆芯に
加圧、減圧、常圧の適宜な手段で含浸することができ
る。ただし、フラーレン類のうちフラーレンスートにお
いて、フラーレン以外の部分すなわちすすは有機溶媒に
不溶であるし、大きさも大きいため、含浸はされない
が、含有しているフラーレンが抽出され、含浸されるた
めに、本願発明の効果を発揮する。勿論、フラーレン類
を分子状に抽出し得る油脂を使用すれば、フラーレン類
を直接油脂類中に分散させることができて、これを鉛筆
芯に含浸させればよい。
【0016】鉛筆芯中にフラーレン類が存在すると、滑
らかさが向上する理由は定かではないが、表面をフッ素
化した特開平5−179269号公報と同様に分子ベア
リングとして作用し、無機体質材やバインダー(粘土焼
結体または樹脂炭素)の潤滑性が向上し、滑らかさが向
上したものと考えられる。
【0017】なお、鉛筆芯の滑らかさは、筆記時の芯と
紙との動摩擦係数およびその振幅、静摩擦係数で表すこ
とができる。すなわち、動摩擦係数は筆記中の書き味の
重さに対応し、その振幅は、ガサツキや引っかかりと言
った感覚に対応、静摩擦係数は書き出し時の引っかかり
に対応するものとして捕らえることが出来る。
【0018】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって、更に具体
的に説明するが、本発明は実施例によって何等限定され
るものではない。 (実施例1)市販のシャープ替芯(ユニ0.5HB)を
n‐ヘキサンを用いてソックスレー抽出を行い、含浸油
脂を除去し、乾燥した芯にフラーレンC60(純度99
%)の10%トルエン溶液を含浸後、トルエンを除去
し、再度スピンドル油を含浸して芯を得た。得られた鉛
筆芯について行った曲げ強度試験の結果と筆記特性試験
の結果を表1に示す。
【0019】(実施例2)フラーレンC60とC70の混合
物(C6070〜80%、C7020〜30%)の10%ト
ルエン溶液を用いた他は実施例1と同様にして芯を得
た。得られた鉛筆芯について行った曲げ強度試験の結果
と筆記特性試験の結果を表1に示す。
【0020】(実施例3)フラーレンスート(C6010
%)のトルエン抽出液(C60濃度:約5%)を用いた他
は実施例1と同様にして芯を得た。得られた鉛筆芯につ
いて行った曲げ強度試験の結果と筆記特性試験の結果を
表1に示す。
【0021】(実施例4)フラーレンC60(純度95
%)0.1重量部をフラーレンスート(フラーレン含有
率10%)1重量部とした他は全て、実施例1と同じく
して直径0.57mmの鉛筆芯を得た。得られた鉛筆芯に
ついて行った曲げ強度試験の結果と筆記特性試験の結果
を表1に示す。
【0022】(比較例1)市販のシャープ替芯ユニ0.
5HBをそのまま用いた。上記鉛筆芯について行った曲
げ強度試験の結果と筆記特性試験の結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示した曲げ強度はJIS S 60
05の曲げ強さ試験に準じて行った試験の結果である。
濃度はJIS S 6005の濃度試験の画線用紙を通
常筆記に使用される上質紙に変更して行った試験の結果
である。動摩擦係数は濃度試験に使用されるレコード式
画線機にトルクゲージを取付け、約6mの筆記中の摩擦
力を測定し、得られた摩擦力の平均値(初筆時を除く)
を荷重で除して求めた。動摩擦係数の振幅は約6m筆記
中の摩擦力の最大と最小の差を荷重で除して求めた。静
摩擦係数は動摩擦係数の初筆時の最大値とした。
【0025】表1に示した結果から明らかなように、実
施例1〜4は、いずれも比較例1よりも動摩擦係数及び
その振幅、静摩擦係数が低く、書き味が向上している。
また、強度を損なっていない事が分かる。
【0026】動摩擦係数およびその振幅や静摩擦係数は
低ければ低いほど良いというものでは無く、ある適正な
数値に近いほど滑らかな筆感を与えるものと考えられる
(低すぎれば、滑ると感じるし、極端に低ければ摩耗せ
ず、その結果筆記できない芯となる。)。この適正な数
値がどの程度の値かは定かではないが、本発明のそれら
よりも低い数値であろうと考えられる。また、含浸する
油脂類の量や種類との相互作用によって、数値化できな
い感覚であるしっとり感などを発現しているものと考え
られる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来の芯と同等の曲げ
強度を有するにもかかわらず、滑らかな筆感を与える鉛
筆芯を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機体質材を用いる高温熱処理型鉛筆芯
    において、フラーレン類を含浸してなる鉛筆芯。
  2. 【請求項2】 有機溶媒で抽出したフラーレン類分散液
    を含浸することを特徴とする請求項1記載の鉛筆芯の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の鉛筆芯の有機溶媒を除去
    することにより、フラーレン類を鉛筆芯中に残存させる
    ことを特徴とする鉛筆芯の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の鉛筆芯に油脂類を含浸す
    ることを特徴とする鉛筆芯の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機溶媒で抽出したフラーレン類分散液
    を油脂類に添加した後、有機溶媒を除去し、得られたフ
    ラーレン類油脂分散液を含浸することを特徴とする請求
    項1記載の鉛筆芯の製造方法。
  6. 【請求項6】 油脂類に分散溶解させたフラーレン類分
    散液を含浸することを特徴とする請求項1記載の鉛筆芯
    の製造方法。
JP21147594A 1994-09-05 1994-09-05 鉛筆芯およびその製造方法 Withdrawn JPH0873798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147594A JPH0873798A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 鉛筆芯およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147594A JPH0873798A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 鉛筆芯およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873798A true JPH0873798A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16606567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21147594A Withdrawn JPH0873798A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 鉛筆芯およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873798A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111256A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール及びその製造方法
WO2006018980A1 (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Frontier Carbon Corporation 膜形成用品および膜形成方法ならびに離型剤
JP2006306010A (ja) * 2004-08-16 2006-11-09 Frontier Carbon Corp 膜形成用品および膜形成方法ならびに離型剤
JP2008031373A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
JP2010270301A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯及びその製造方法
JP2010270302A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯及びその製造方法
KR101247417B1 (ko) * 2009-04-24 2013-03-25 미쓰비시 엔피쯔 가부시키가이샤 연필심 및 그 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111256A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール及びその製造方法
JP4577488B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-10 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールの製造方法
WO2006018980A1 (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Frontier Carbon Corporation 膜形成用品および膜形成方法ならびに離型剤
JP2006306010A (ja) * 2004-08-16 2006-11-09 Frontier Carbon Corp 膜形成用品および膜形成方法ならびに離型剤
JP4680712B2 (ja) * 2004-08-16 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 製品成形方法、及び膜形成用材料部材
CN102173410A (zh) * 2004-08-16 2011-09-07 株式会社Mec国际 成膜用品和成膜方法以及脱模剂
JP2008031373A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
JP2010270301A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯及びその製造方法
JP2010270302A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯及びその製造方法
JP4627564B2 (ja) * 2009-04-24 2011-02-09 三菱鉛筆株式会社 鉛筆芯及びその製造方法
JP4627563B2 (ja) * 2009-04-24 2011-02-09 三菱鉛筆株式会社 鉛筆芯及びその製造方法
KR101247417B1 (ko) * 2009-04-24 2013-03-25 미쓰비시 엔피쯔 가부시키가이샤 연필심 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2423280B1 (en) Pencil lead and method for producing same
JPH0873798A (ja) 鉛筆芯およびその製造方法
JP2007138031A (ja) 固形描画材及びその製造方法
DE10329228A1 (de) Polymer-Verbundwerkstoff mit einem Füllmaterial zur Erhöhung der Verschleißfestigkeit
Cheng et al. In situ preparation and mechanical properties of CNTs/MCMBs composites
JP2012172065A (ja) 鉛筆芯及びその製造方法
JPH08325504A (ja) 焼成鉛筆芯の製造方法
US20020106514A1 (en) Oxidation resistant carbon composites with improved friction performance and methods for making and using them
JPH05331406A (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP4627563B2 (ja) 鉛筆芯及びその製造方法
JP3373302B2 (ja) 焼成鉛筆芯
JP2011213757A (ja) 鉛筆芯
US3928520A (en) Black lead and production thereof
Korai et al. Efficient preparation of meso-carbon microbeads from synthetic isotropic pitch derived from naphthalene
JP4627567B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法
WO2006109059A1 (en) Purification of nanoparticles by phase separation
JPH0873797A (ja) 鉛筆芯
WO2017122457A1 (ja) サインペン用水性インク組成物
JP2013245267A (ja) 鉛筆芯
JPH11302588A (ja) 鉛筆芯
Hulicova et al. Carbon nanotubes prepared from polymer microspheres by spinning and carbonizing
JP4627564B2 (ja) 鉛筆芯及びその製造方法
JPS58113292A (ja) 炭素製品製造用原料ピツチの製造方法
JP6207709B2 (ja) 鉛筆芯
JP4627568B2 (ja) 鉛筆芯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106