JP6207709B2 - 鉛筆芯 - Google Patents
鉛筆芯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207709B2 JP6207709B2 JP2016206997A JP2016206997A JP6207709B2 JP 6207709 B2 JP6207709 B2 JP 6207709B2 JP 2016206997 A JP2016206997 A JP 2016206997A JP 2016206997 A JP2016206997 A JP 2016206997A JP 6207709 B2 JP6207709 B2 JP 6207709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pencil lead
- pencil
- layer
- surface layer
- indentation hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本願出願人は、鉛筆芯などの固形描画材中の油含浸可能な有効細孔容積や表面積を大きくし、圧縮強度を更に向上させると共に、書き味が滑らかで、十分な発色性及び描線濃度を有し、しかも、磨耗量が少なく、消去性が良く、描線を手でこすっても汚れにくい固形描画材及びその製造方法を提供するために、ナノ材料(ナノ粒子)を少なくとも含有する固形描画材用配合組成物を焼成処理又は非焼成処理してなる固形描画材芯体を形成し、該固形描画材芯体の気孔内に潤滑剤を充填してなることを特徴とする固形描画材を提案している(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、上記特許文献1等に記載される技術により、単純にナノ粒子を混合し、固形描画材を形成しても、より優れた描線濃度、実筆記における書き味及びその代表的な指標となる静・動摩擦係数の好適な評価等を得ることはできないものであった。単純にナノ粒子を混合した固形描画材において、静・動摩擦係数を測定する場合、上記した「書き味」あるいは「筆記感」と称している評価項目について、芯体の製造方法、構成等によっては、必ずしも再現しない、という課題が発見されたのである。
また、表面層から中央層までの硬さがほぼ均一となる従来の鉛筆芯では、上述の筆記の度に芯体が回転して、常に新しい部分によって筆記されるタイプのシャープペンシル用の鉛筆芯に適用した場合には、これまでのような筆記感が再現されないという課題が生じるものである。
(1) 固相成分の95質量%以上がカーボン材で構成されている鉛筆芯において、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなっていくと共に、鉛筆芯の表面下100μmまでの表面層と中央直径100μm以内での中央層との平均比較において、中央直径100μm以内が硬くなっており、かつ、下記A群から選ばれるナノ材料を含むことを特徴とする鉛筆芯。
A群:金属の酸化物セラミック、窒化物セラミック、燐酸化物セラミック、珪酸化物セラミック、ホウ化物セラミック、並びに、金属ナノ粒子、ダイヤモンドナノ粒子、フラーレン、カーボンナノチューブ
(2) 上記超微小押し込み硬さが、インデンテーション硬さとすることを特徴とする上記(1)記載の鉛筆芯。
(3) 上記超微小押し込み硬さが、押し込み弾性率とすることを特徴とする上記(1)記載の鉛筆芯。
(4) 上記鉛筆芯の黒鉛化度が、上記表面層と中央層との比較で表面層の黒鉛化度が高いことを特徴とする上記(1)記載の鉛筆芯。
(5) 上記鉛筆芯の炭素純度が、上記表面層と中央層との比較で表面層の炭素純度が高いことを特徴とする上記(1)又は(4)に記載の鉛筆芯。
(6) 上記鉛筆芯をJIS−6005:2007に示す画線を行なった後、下記式(I)に示す片耗率が0.05〜0.5の範囲であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の鉛筆芯。
なお、本発明において、「固相成分の95質量%以上がカーボン材で構成されている」とは、すなわち、黒鉛と樹脂を混練し成形後不活性雰囲気で焼成することによって合成される炭素複合体を骨格とする鉛筆芯をいい、焼成後に残留する不純物の蛍光X線分析やICP発光分析によって測定し、逆算される値をいう。
本発明の鉛筆芯は、固相成分の95質量%以上がカーボン材で構成されている鉛筆芯において、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなっていくことを特徴とするものである。
超微小押し込み硬さの測定方法の概略図を図1に示す。
まず、製造した鉛筆芯(例えば、直径0.565mm:565nm)を倒立し固定する。測定対象面としての鉛筆芯端面の表面側の端から中央側にむかって10μm、30μm、50μm、70μm、90μm(表面側の測定位置)、240μm、260μm、280μm、300μm、320μm(中央側の測定位置)を測定地点とする。各測定地点に三角錐形状のダイヤモンド圧子(バーコビッチ圧子:α=65.03°)を用いて最大荷重2(mN)をかけて垂直に押し込み、5秒経過後の鉛筆芯の変位量(nm)を測定する。本発明では、この最大荷重時の変位量(μm)を超微小押し込み硬さとする。数値が小さいほど硬度が高いことを意味し、数値が大きいほど硬度が低く柔軟であることを意味する。
本発明において、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなっていく構造であれば、特に限定されないが、好ましくは、超微小押し込み硬さが、鉛筆芯の表面下(表面端:最外面端から)100μmまでの表面層と中央直径(鉛筆芯中心から外周側)100μm以内での中央層との平均比較において、中央直径100μm以内が硬いことが望ましい。
具体的には、鉛筆芯の表面下(表面端:最外面端から)100μmまでの表面層の超微小押し込み硬さが0.40〜1.00μmであり、中央直径100μm以内の硬さが0.30〜0.50μmであり中央が0.05μm以上硬いことが好ましい。
インデンテーション硬さ(HIT)、押し込み弾性率(EIT)は、ISO 14577−1:2002に規定されている。
インデンテーション硬さ(HIT)は、圧子の負荷から除荷までの変位−荷重曲線から求められる値であって上記ISO 14577に規定されている。図2は、実施例1及び比較例1の鉛筆芯において、インデンテーション硬さ(HIT)を求めるための圧子の負荷から除荷までの変位−荷重曲線を示す特性図である。このインデンテーション硬さ(HIT)は、超微小押し込み硬さと同様に、上記エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機を用いて負荷開始から除荷までの全過程にわたって押し込み荷重F(N)に対応する押し込み深さh(nm)を連続的に測定し、F−h曲線を作成する。作成されたF−h曲線からインデンテーション硬さ(HIT)を、下記式(II)のように最大負荷荷重を圧子と試験片が接している投影(断)面積で除した値により求めることができる。このインデンテーション硬さ(HIT)は、半永久的な変形あるいは損傷に対する抵抗を測定したものである。
上記製法2の焼成処理では、0.01〜0.1vol%程度の酸素(O2)を含む窒素などの不活性ガス雰囲気中にて焼成処理すると、表面側はバインダーが賦活され、低強度高黒鉛純度となり、中央側は変化が小さい結果となるため、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなる鉛筆芯が得られるものとなる。
用いることができる黒鉛としては、鱗片状などの天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛、膨張黒鉛、膨張化黒鉛などが挙げられ、カーボンブラックとしては、オイルファーネスブ超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなっていくラック、ガスファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、及びランプブラックなどが挙げられる。
用いることができるナノ材料としては、種々のセラミック材料を用いることが可能であり、例えば、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、セリウム等の金属の酸化物セラミック、窒化物セラミック、燐酸化物セラミック、珪酸化物セラミック、ホウ化物セラミックのいずれも用いることができるが、これらは単独で用いることとなるが、2種以上を混合して用いることも可能であり、目的とする成形体の形状や成形方法によって適宜選択される。
用いることができる金属ナノ粒子としては、種々の金属ナノ粒子を用いることが可能であり、例えば、銀(Ag)ナノ粒子、白金(Pt)ナノ粒子、金(Au)ナノ粒子、ニッケル(Ni)ナノ粒子、鉄(Fe)ナノ粒子などの単組成ナノ粒子、Fe−Pd、Fe−Pt、Pt−Pd、Pt−Au、Ni−Mn、In−Sn、Ni−Al、Mr−Zrなどの多組成複合ナノ粒子、アモルファスカーボン、黒鉛、ダイヤモンド及びセラミック材料などを被覆した被覆ナノ粒子のいずれも用いることができ、これらは単独で、または、2種以上を混合して用いることも可能であり、目的とする成形体の形状や成形方法によって適宜選択される。
また、用いることができるダイヤモンドナノ粒子(ナノダイヤ)としては、爆発法で作製したダイヤモンドナノ粒子、EACVD法、気相合成法及び液相成長法で作製したダイヤモンドナノ粒子などからなるものが挙げられ、具体的には、ナノテックシステムズ社製CD(Cluster Diamond)、CDS(Cluster Diamond Slurry)、GCD(Graphite Cluster Diamond)、GCDS(graphite Cluster Diamond slurry)、JETRO社製人口ダイヤモンド等を用いることができる。
更に、用いることができるカーボン粒子であるフラーレンとしては、例えば、C60、70、76、78、82、C84、C90等、種々の炭素数のものが上げられ、愚弟的には、フロンティアカーボン社製ナノムパープル、ナノムブラック、ナノムスペクトラなどの種々のフラーレン製品を使用でき、金属内包フラーレン、分子内包フラーレン等炭素以外の物質を含むものも用いることができる。
また、上記以外のカーボンナノチューブでは、直径が0.7〜200nm、長さが100μm以下となるものが好ましく、更に好ましくは、直径が50〜200nm、長さが50μm以下となるものが望ましい。
なお、本発明において、「粒径」は、体積平均値(mv値)をいう。
液相合成法は、電気メッキ法、液体急冷法などによりナノ材料を製造するものである。
機械的粉砕法は、強歪加工法、粉末冶金的手法、回転流動法などによりナノ材料を製造するものである。
これらの合成法は、研磨材となるナノ材料の種類、鉛筆芯の実施形態により適宜選択して使用することができる。
製法1では、上記ナノ材料の含有量の範囲内において、表面側の配合組成物(配合材A)に対して、中央側の配合組成物(配合材B)のナノ材料の含有量を質量比で1.1〜1.5倍とすることが望ましい。
例えば、鉛筆芯がシャープペンシル用焼成鉛筆芯では、鱗片状黒鉛などの黒鉛以外に、カーボンブラックとアモルファス炭素を少なくとも含有せしめることができ、また、焼成鉛筆芯では、体質材とセラミック結合材とを少なくとも含有することができる。
熱可塑性合成樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩素化塩化ビニル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトンなどを挙げられる。
有機溶剤としては、上記熱可塑性合成樹脂を溶解し得るものが好ましく、具体的には、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジアリルイソフタレート、プロピレンカーボネート、アルコール類、ケトン類、エステル類などを用いることができる。
軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなる鉛筆芯を製造することができ、上記製法2では、上述の鉛筆芯用配合組成物、例えば、シャープペンシル用焼成鉛筆芯、焼成鉛筆芯に用いる各成分(体質材、熱可塑性樹脂、有機溶剤など)を混練、成型、乾燥して焼成前の鉛筆芯形成用の芯体を成形し、この芯体を上述のガス雰囲気下で焼成処理することにより、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなる鉛筆芯を製造することができる。
また、製法3では、中央100μmが中空の中空芯を製造し、中空部に中空芯よりも硬い材料(例えば、CFRP)を装填することにより、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなる鉛筆芯を製造することができる。
また、上記製法1では、上記と同様の組成となる鉛筆芯形成用の配合組成物を、少なくとも2種用意し、具体的には、焼成前の鉛筆芯形成用芯体の配合組成物(配合材A)と、シート用の配合組成物(配合材B)を用意し、ただし、配合材Aには純度の高い黒鉛などを使用、ナノ材料を多く配合して、各配合組成物を成形した後、この芯体にシートを巻回した後、押し出し成形、乾燥後、非酸化性雰囲気下(窒素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気下)で800〜1400℃、20〜40時間で焼成することにより鉛筆芯体を形成した後、該鉛筆芯体の気孔内に、α−オレフィンオリゴマー、ジメチルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル、エステルオイル等の合成油、ヒマシオイル等の植物油、グリース等の潤滑剤を含浸などにより充填することにより、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなる鉛筆芯を製造することができる。
また、製法3では、製法1の配合材Bに相当する材料で中央100μm以上が中空の中空芯を成形し、乾燥後、非酸化性雰囲気下(窒素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気下)で800〜1400℃、20〜40時間で焼成することにより中空鉛筆芯体を形成した後、中空部にぴったり装填できるCFRPを装填し、鉛筆芯体を形成した後、該鉛筆芯体の気孔内に、α−オレフィンオリゴマー、ジメチルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル、エステルオイル等の合成油、ヒマシオイル等の植物油、グリース等の潤滑剤を含浸などにより充填することにより、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなる鉛筆芯を製造することができる。
表面層の黒鉛化度を高めるためには、例えば中央層と表面層を別の配合で作製し、中央層に対して黒鉛化度の高い材料を配合することにより製造することができ、また、表面層の炭素純度を高めるためには、上記同様異なる材料を使用するか、または、熱処理方法によって変性させることにより製造することができる。
更に、本発明では、更に、上記作用効果と共に、上記で挙げた特許文献1〜3に開示された鉛筆芯を上回る、尖りやすさ、運筆、摩擦係数の低い鉛筆芯となるものであり、特に、筆記の度に芯体が回転して、常に新しい部分によって筆記されるタイプのシャープペンシルなどに使用される鉛筆芯であっても、更に、より良い滑らかな筆記感を有し、更に高い描線濃度を有し、尖りやすい鉛筆芯が得られるものとなる(この点に関しては、後述する実施例及び比較例で更に詳述する)。
(配合材A)
高純度化鱗片状天然黒鉛(純度99.99%) 30質量部
ダイヤモンドナノ粒子(粒径mv値50nm) 0.5質量部
ポリ塩化ビニル 50質量部
ステアリン酸ナトリウム 1質量部
フタル酸ジイソブチル 15質量部
上記組成において、ナノ粒子とジオクチルフタレートをビーズミルで180分間分散させ、他の上記材料をヘンシェルミキサーで混合分散(混合分散時間20分、以下同様)し、加圧ニーダー、ロールで混練し、直径60mmの棒状に成形した。
(配合材B)
鱗片状天然黒鉛 60質量部
ダイヤモンドナノ粒子(粒径mv値50nm) 0.1質量部
ポリ塩化ビニル 20質量部
ステアリン酸ナトリウム 1質量部
フタル酸ジイソブチル 15質量部
上記組成において、ナノ粒子とジオクチルフタレートをビーズミルで180分間分散させ、他の上記材料をヘンシェルミキサーで混合分散(混合分散時間20分、以下同様)し、加圧ニーダー、ロールで混練し、厚さ20mmのシート状に成形した。
次いで、ジメチルシリコーンオイルKF96−30CS(動粘度30mm2/s、屈折率1.401、信越化学社製)を120℃−24h浸漬含浸し、シャープペンシル用鉛筆芯を製造した。
鱗片状天然黒鉛A 40質量部
ナノ粒子A:ダイヤモンドナノ粒子(粒径mv値50nm) 0.4質量部
ポリ塩化ビニル 40質量部
ステアリン酸ナトリウム 1質量部
フタル酸ジイソブチル 15質量部
上記組成において、ナノ粒子とジオクチルフタレートをビーズミルで180分間分散させ、他の上記材料をヘンシェルミキサーで混合分散(混合分散時間20分)し、加圧ニーダー、ロールで混練し、成形後、ジオクチルフタレートを乾燥後、0.1%O2+N2雰囲気中にて1000℃、10時間で焼成処理することによって、直径0.565mm、長さ60mmの焼成鉛筆芯体を製造し、ジメチルシリコーンオイルKF96−30CS(動粘度30mm2/s、屈折率1.401、信越化学社製)を120℃−24h浸漬含浸みし、シャープペンシル用鉛筆芯を製造した。
上記配合材Bをヘンシェルミキサーで混合分散し、加圧ニーダー、ロールで混練し、中空部120μmの中空芯を成形し、ジオクチルフタレートを乾燥後、N2雰囲気中にて1000℃、10時間で焼成処理することによって、直径0.565mm、中空直径0.10mm、長さ60mmの中空焼成鉛筆芯体を製造した。これに直径0.10mm長さ60mmのピッチ系-エポキシ系CFRPを装填、ジメチルシリコーンオイルKF96−30CS(動粘度30mm2/s、屈折率1.401、信越化学社製)を120℃−24h浸漬含浸みし、シャープペンシル用鉛筆芯を製造した。
上記実施例2において、焼成雰囲気を窒素雰囲気に代え、上記実施例2と同様にして、シャープペンシル用鉛筆芯を製造した。
天然鱗状黒鉛A 70質量部
カオリナイト粘土 15質量部
ハロイサイト粘土 15質量部
水(精製水) 30質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで混合分散し、2本ロールで水分を18部程度になるまで充分加熱混練する。得られた混練物を押出用ダイスを用いて線状体に押出成形した後、空気中120℃にて20時間熱処理して残留水分を除去し、窒素雰囲気中で1,200℃まで10時間、1,200℃にて1時間焼成した。
次いで、ミヨシ調整ラード(ミヨシ油脂株式会社製)中に浸漬して油浸させて直径0.565mmの木軸鉛筆芯を得た。
これらの結果を下記表1に示す。
エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機(ENT−1100a)を用いて下記方法により、超微小押し込み硬さ、インデンテーション硬さ(HIT)、押し込み弾性率(EIT)を求めた。
図1に示すように、製造した鉛筆芯を倒立し固定する。測定対象面としての鉛筆芯端面の表面側の端から中央側にむかって10μm、30μm、50μm、70μm、90μmの平均値を表面側の測定位置、240μm、260μm、280μm300μm、320μmの平均値を中央側の測定値とする。各測定地点に三角錐形状のダイヤモンド圧子(バーコビッチ圧子:α=65.03°)を用いて最大荷重2(mN)をかけて垂直に押し込み、その際の鉛筆芯の変位量(nm)を測定する(図2)。本発明では、この最大荷重時の変位量(μm)を超微小押し込み硬さとした。数値が小さいほど硬度が高いことを意味し、数値が大きいほど硬度が低く柔軟であることを意味する。
また、押し込み弾性率(EIT)は、上記F−h曲線から、上述の式(III)により求めた。
超微小押し込み硬さと同様に図1の要領で測定対象面としての鉛筆芯端面の表面側の端から中央側にむかって10μm、30μm、50μm、70μm、90μmの平均値を表面側の測定位置、240μm、260μm、280μm300μm、320μmの平均値を中央側の測定値とし、ラマンスペクトルにおける1580cm-1からのピークズレ幅を比較した。完全な構造を有するグラファイト(単結晶)は1580cm-1に単一のラマンバンドを示す。従って、数値が大きいほど。黒鉛化度が低いことを示す。
鉛筆芯の表面層100μmまでを切削によって削り、粉砕した試料を表面層とし、同様に切削して中央部φ0.1の棒状に加工した鉛筆芯を粉砕した試料を中央層とし、ICPで分析した。
JIS S 6005:2007、JIS S 6006:2007に規定されている画線機を用いた画線方法における(n=10)画線初期(0.2秒間)の摩擦力を筆記荷重で割った値を「静摩擦係数」とした。
なお、本発明で規定する「JIS S 6005:2007」に規定されている画線機は、芯体を75度の角度に傾け、自転させながら描画させるものであり、前記した筆記の度に芯体が回転して、常に新しい部分によって筆記されるタイプのシャープペンシルの筆記時、描画時の態様に近いものである。
鉛筆芯をJIS−6005:2007に示す画線(10m)を行なった後、上述の式(I)より求めた。
10人の被験者が三菱鉛筆社製のシャープペンシル〔商品名「クルトガ」〕を使用して400字詰め原稿用紙を1枚「三菱鉛筆」と繰り返し筆記し、当社既存品(三菱鉛筆社製、「ナノダイヤ」0.5mm−HB)と比較して下記各項目の相対評価を行った。
滑らかさは、滑らかに感じるか否かで比較し下記評価基準で評価した。
運筆は、引っかかりなく自由に字が書きやすいかを比較し下記評価基準で評価した。
尖りやすさは、上記シャープペンシル〔商品名「クルトガ」〕に使用した際に尖りやすいかどうかを比較し下記評価基準で評価した。
評価基準(平均値):
◎:非常に良い
○:既存品より良い
△:既存品と同等
×:既存品より悪い
Claims (6)
- 固相成分の95質量%以上がカーボン材で構成されている鉛筆芯において、軸方向への超微小押し込み硬さが、表面層から中央層に向かって硬くなっていくと共に、鉛筆芯の表面下100μmまでの表面層と中央直径100μm以内での中央層との平均比較において、中央直径100μm以内が硬くなっており、かつ、下記A群から選ばれるナノ材料を含み、該ナノ材料の含有率が、上記表面層と中央層との比較で中央層が高いことを特徴とする鉛筆芯。
A群:金属の酸化物セラミック、窒化物セラミック、燐酸化物セラミック、珪酸化物セラミック、ホウ化物セラミック、並びに、金属ナノ粒子、ダイヤモンドナノ粒子、フラーレン、カーボンナノチューブ - 上記超微小押し込み硬さが、インデンテーション硬さとすることを特徴とする請求項1記載の鉛筆芯。
- 上記超微小押し込み硬さが、押し込み弾性率とすることを特徴とする請求項1記載の鉛筆芯。
- 上記鉛筆芯の黒鉛化度が、上記表面層と中央層との比較で表面層の黒鉛化度が高いことを特徴とする請求項1記載の鉛筆芯。
- 上記鉛筆芯の炭素純度が、上記表面層と中央層との比較で表面層の炭素純度が高いことを特徴とする請求項1又は4に記載の鉛筆芯。
- 上記鉛筆芯をJIS−6005:2007に示す画線を行なった後、下記一般式(I)に示す片耗率が0.05〜0.5の範囲であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の鉛筆芯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206997A JP6207709B2 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | 鉛筆芯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206997A JP6207709B2 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | 鉛筆芯 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012118820A Division JP2013245267A (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 鉛筆芯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061692A JP2017061692A (ja) | 2017-03-30 |
JP6207709B2 true JP6207709B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=58429220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016206997A Active JP6207709B2 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | 鉛筆芯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6207709B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5325117A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-08 | Pentel Kk | Method of manufacturing pencil lead |
JPS61203184A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-09 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 鉛筆芯の製造方法 |
JPH0292973A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-03 | Pentel Kk | 鉛筆芯 |
JPH0386773A (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-11 | Pentel Kk | 鉛筆芯の製造方法 |
JP3373302B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2003-02-04 | 三菱鉛筆株式会社 | 焼成鉛筆芯 |
JP3585571B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2004-11-04 | 三菱鉛筆株式会社 | 焼成鉛筆芯の製造方法 |
JP2006076040A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Hiromi Kawada | 多軸多層押出成形法による鉛筆用、色鉛筆用及びシャープペンシル用芯の製造方法 |
JP4919652B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2012-04-18 | 三菱鉛筆株式会社 | 固形描画材及びその製造方法 |
JP5421599B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2014-02-19 | ビジョン開発株式会社 | 固形描画材及びその製造方法 |
JP4627563B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2011-02-09 | 三菱鉛筆株式会社 | 鉛筆芯及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-10-21 JP JP2016206997A patent/JP6207709B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017061692A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101247417B1 (ko) | 연필심 및 그 제조 방법 | |
JP2007138031A (ja) | 固形描画材及びその製造方法 | |
JP5590786B2 (ja) | 焼成鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP4627563B2 (ja) | 鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP2012172065A (ja) | 鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP5846722B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP2013245267A (ja) | 鉛筆芯 | |
JP4627567B2 (ja) | 鉛筆芯の製造方法 | |
JP6207709B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP5138317B2 (ja) | 多層芯体及びその製造方法 | |
JP4726193B2 (ja) | 焼成鉛筆芯 | |
JP5855466B2 (ja) | 鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP5025368B2 (ja) | 固形描画材 | |
JP4627566B2 (ja) | 鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP4627564B2 (ja) | 鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP3373302B2 (ja) | 焼成鉛筆芯 | |
JP4627565B2 (ja) | 鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP4627568B2 (ja) | 鉛筆芯の製造方法 | |
JP2022121497A (ja) | 鉛筆芯 | |
JP2004256593A (ja) | 鉛筆またはシャープペンシル用芯 | |
TW202014484A (zh) | 鉛筆芯 | |
JP6347099B2 (ja) | シャープペンシル | |
JPH0873797A (ja) | 鉛筆芯 | |
JP2023095065A (ja) | 鉛筆芯および鉛筆 | |
JPH07331156A (ja) | 鉛筆芯の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6207709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |