JPH0871615A - マンドレルミルによる管圧延方法 - Google Patents

マンドレルミルによる管圧延方法

Info

Publication number
JPH0871615A
JPH0871615A JP23418294A JP23418294A JPH0871615A JP H0871615 A JPH0871615 A JP H0871615A JP 23418294 A JP23418294 A JP 23418294A JP 23418294 A JP23418294 A JP 23418294A JP H0871615 A JPH0871615 A JP H0871615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roll stand
rolls
stand
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23418294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064822B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamada
将之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6234182A priority Critical patent/JP3064822B2/ja
Publication of JPH0871615A publication Critical patent/JPH0871615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064822B2 publication Critical patent/JP3064822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延材の寸法精度を向上させるために、2ロ
ールスタンド列の入側に、2組の孔型ロール対の一方を
駆動する4ロールスタンドを配置した場合に問題となる
素管の噛み込み性を改善する。 【構成】 駆動ロール1a,1aの孔型をパスセンター
から臨む角度φを100〜120度とする。および/ま
たは、駆動ロール1a,1aの公称ロール径DN1に対す
る非駆動ロール1b,1bの公称ロールDN2の比(DN2
/DN1)を0.9〜0.7とする。駆動ロール1a,1aと
素管7の接触面積が増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は継目無管、主に継目無鋼
管の製造に使用される管圧延方法に関し、更に詳しく
は、マンドレルミルを用いた管圧延方法、特に圧延材の
寸法精度を向上させるために、2ロールスタンド列の入
側に素管の外径を調整するための4ロールスタンドを配
置したマンドレルミルによる管圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】継目無鋼管を製造する方法の一つとし
て、マンドレルミルを用いるものがある。この方法で
は、図1に示すように、丸鋼片11を加熱炉12で加熱
した後、穿孔機と呼ばれる粗圧延機13により穿孔して
中空素管となす。引き続き中空素管を後続のマンドレル
ミル14により延伸圧延して所定の肉厚に仕上げ、再加
熱後にレデューサーミル15により外径を所定の寸法に
仕上げて、製品である継目無鋼管となす。延伸圧延後の
再加熱は省略する場合もある。
【0003】ここでマンドレルミル14は、パスライン
に沿って連続配置され、それぞれが一対の孔型ロールを
備えた4〜8基の2ロールスタンドにより構成される。
隣接するスタンド間では、それぞれの孔型ロールがパス
ラインに垂直な面内で圧下方向を90°ずらせて交差配
置される。そして素管は、マンドレルバーが挿通された
状態で各スタンドの孔型ロール間を通過することにより
圧延される。
【0004】このようなマンドレルミルを用いた管圧延
では、穿孔機が粗圧延材であるため、穿孔機で圧延され
た素管の寸法精度が悪く、素管の長手方向において外径
が変動する。特に、穿孔後の肉厚が薄い素管では、穿孔
圧延の最終段階において外径が大きくなる現象が発生す
る。穿孔機においてこのような素管の長手方向の外径変
動が生じると、その次の圧延機であるマンドレルミルに
おいても、圧延材の長手方向の寸法精度が悪化する。こ
の寸法精度の悪化は、マンドレルミルのスタンド数が少
ない場合に特に顕著であると言われている。
【0005】このようなマンドレルミルでの圧延材の寸
法精度低下を抑えるために開発されたのが、2ロールス
タンド列の入側に外径調整用の4ロールスタンドを設置
したマンドレルミルであり、例えばInternatinal Tube
Association:Confernce pap-ers in Italy(1993.5.10)
"Revamping of Seamless Plant by Mini-MPM Technol-o
gy"に詳しく説明されている。そのミルの一例を図2,
3に示す。
【0006】図2に示されたマンドレルミルは、スタン
ド列の最前段に1基の4ロールスタンド1を備える。4
ロールスタンド1の出側には4基の2ロールスタンド2
a〜2dが連続配置されている。2ロールスタンド2a
〜2dでは圧下方向が90°ずつ順番にずれている。
【0007】4ロールスタンド1は、図3に示されるよ
うに、圧下方向を直交させて組み合わせた2対の孔型ロ
ール1a,1aおよび1b,1bを有する。孔型ロール
1a,1aおよび1b,1bは、素管の外径を調整する
ために、独立した圧下機構3a,3aおよび3b,3b
を備えている。また、2対の孔型ロールのうち、一方の
ロール対(ここでは孔型ロール1a,1a)は強制駆動
され、他方のロール対(ここでは孔型ロール1b,1
b)は非駆動とされている。駆動側ではモータ4の回転
が分配減速機5、シャフトドライブ6,6を介して孔型
ロール1a,1aに伝えられる。
【0008】穿孔機で製造された素管は、マンドレルが
挿通した状態で4ロールスタンド1を通り、引き続き2
ロールスタンド1a〜2dを通る。4ロールスタンド1
では素管の外径のみを若干減少させ、これによりその外
径を全長にわたって同一にする。こうして外径調整され
た素管が2ロールスタンド2a〜2dで減肉圧延され
る。
【0009】ここで、素管の外径調整に図3のような4
ロールスタンドが使用される理由について説明する。
【0010】素管の外径を減少させるスタンドでのロー
ル数については2個、3個、4個、5個以上が考えられ
る。ロール数が5個以上の場合は設備が複雑になるため
存在しない。3個のロールの場合は、ロールを駆動し、
なお且つ外径調整のためのロール圧下調整機構を付ける
と、設備が複雑となるので、採用されない。また、2個
のロールの場合には、平均外径の減少率を大きく取れな
いため、穿孔機で発生する外径変動を抑えきれない。2
個のロールの場合、素管の2方向からの圧下になり、圧
下方向とは90度異なる方向に素管が張り出して逃げる
ため、大きな圧下を加えても平均外径は小さくならな
い。従って、4ロールスタンドが使われる。
【0011】また、このような4ロールスタンドでは、
一方のロール対のみ駆動し、他方のロール対は非駆動と
するのが一般的である。それは設備上4個のロールとも
駆動を行うには構造が非常に複雑になり、かつ、高圧延
荷重には耐えられないという問題点があるためである。
さらに、このようなスタンドでは素管の外径を減少させ
るだけで、肉厚の圧下は行わない。肉厚の圧下を行うた
めには、モータ容量も大きなものが必要となり、そのた
め設備費が高価になる。従って、このようなスタンドで
は一方のロール対のみ駆動し、且つ素管の外径のみ減少
させるのが一般的である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、4ロー
ルスタンドにおいて、2組の孔型ロール対のうちの一方
を駆動し、他方を非駆動とした場合は、両方を駆動した
場合に比べて素管の噛み込み性が著しく悪化する。圧延
材の寸法精度を向上させるために、4ロールスタンドを
併用した前述のマンドレルミルでは、その4ロールスタ
ンドがスタンド列の最前段に配置されるので、その噛み
込み性の悪化が問題になる。従って、そのマンドレルミ
ルによる管圧延では、素管の噛み込み性を改善すること
が必要になる。
【0013】また、穿孔機によって製造された素管は、
外面の真円度が悪い。一般には楕円率が1%程度の楕円
形状となるのが普通である。このような素管が4ロール
スタンドに進入する際、その楕円の長径方向が非駆動ロ
ール対の圧下方向に一致すると、素管が駆動ロールと接
触する前に非駆動ロールと接触するため、ロール間に噛
み込まれない。従って、前述のマンドレルミルによる管
圧延では、このような素管の楕円に対しても噛み込み性
を損なわない方法の開発が必要になる。
【0014】このように、圧延材の寸法精度を向上させ
るために2ロールスタンド列の入側に4ロールスタンド
を配置して行う管圧延では、その4ロールスタンドがス
タンド列の最前段に位置すること、2組の孔型ロール対
のうちの一方のみを駆動すること、更にはミルに供給さ
れる素管が楕円化していることなどに起因して、素管の
噛み込み性の悪さが大きな問題になっている。
【0015】本発明の目的は、圧延材の寸法精度を向上
させるために、一対の孔型ロール対のみが駆動される4
ロールスタンドをスタンド列の最前段に配置したマンド
レルミルを使用するにもかかわらず、素管の噛み込み性
に優れる管圧延方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧下方向を直
交させて組み合わせた2組の孔型ロール対を備え、その
全ロールに圧下機構を設け、2組の孔型ロールのうちの
一方を駆動し他方を非駆動とした4ロールスタンドを2
ロールスタンド側の入側に配置し、マンドレルバーを挿
通した状態で素管をこれらのスタンドに通し、4ロール
スタンドで素管の外径を調整した後、2ロールスタンド
列でその素管の肉厚を減少させる管圧延方法を対象とす
る。
【0017】このような管圧延において、その4ロール
スタンドでの素管の噛み込み性を良くするには、非駆動
ロールと素管の接触面積より、駆動ロールと素管の接触
面積を大きくすることが有効である。この考えに立って
開発されたのが本発明の管圧延方法である。その管圧延
方法は次の2つである。
【0018】第1の管圧延方法は、駆動ロールの各孔型
をパスセンターから臨む角度φが100〜120度であ
る4ロールスタンドを使用するものである。
【0019】第2の管圧延方法は、駆動ロールの公称ロ
ール径DN1に対する非駆動ロールの公称ロール径DN2
比(DN2/DN1)が0.9〜0.7である4ロールスタンド
を使用するものである。
【0020】
【作用】第1の管圧延方法に使用される4ロールスタン
ドの特徴点と、第2の管圧延方法に使用される4ロール
スタンドの特徴点とを兼ね備えた4ロールスタンドを図
4に示す。以下の説明では、第1の管圧延方法に使用さ
れる4ロールスタンドを第1の4ロールスタンドと称
し、第2の管圧延方法に使用される4ロールスタンドを
第2の4ロールスタンドと称す。また、図中、1a,1
aは駆動ロール、1b,1bは非駆動ロール、7は素
管、8はマンドレルバーである。
【0021】4ロールスタンドでの噛み込み性は、駆動
ロールの孔型をパスセンターから臨む角度(図4にφで
示す角度)によって大きく影響される。この角度φが大
きければ大きいほど素管と駆動ロールの接触面積が大き
くなり、噛み込み性は良くなる。そのため、この角度φ
は90度(360度/4)を超えることが必要である。
しかし、実際にはバラツキを考慮して100度以上が必
要である。従って、第1の4ロールスタンドでは、この
角度を100度以上とした。
【0022】駆動ロールの孔型をパスセンターから臨む
角度φが100度以上である第1の4ロールスタンドで
は、次のような圧延が行われる。
【0023】素管は図4(A)に示すように長方形に近
い形に変形する。これは4ロールスタンドではロール数
が増大したことにより個々のロール幅が狭くなり、その
結果ロールとロールの間から材料がはみ出す噛み出しと
呼ばれる現象が問題となることから、パスセンターから
孔型ロールのフランジ部までの距離Rfが、進入してく
る素管の外径Rsより大きくされ、フランジ部では外径
の減少が全く行われないからである。
【0024】このような状況下で素管の外径を減少させ
るために、パスセンターから孔型ロールの溝底部までの
距離Rmが、素管の外半径Rsより小さくされる。ただ
し、素管の内側にはマンドレルバーが挿入されているの
で、マンドレルバーの外半径Rbと素管の肉厚Tsを加
えたもの(Rb+Ts)より、前記距離Rmは大きくす
る必要がある。(Rb+Ts)よりRmが小さい場合に
は素管に減肉加工が加わり、スタンドの強度やモーター
パワーを増強しなければならないので、設備コストが高
くつく。4ロールスタンドでは、素管の外径のみを減少
させ肉厚を減少させないことも重要である。
【0025】一方、駆動ロールの孔型をパスセンターか
ら臨む角度φについては、次のような理由から上限も存
在する。図5でもってその上限を説明する。
【0026】4ロールスタンドでの外径減少率は、外径
調整効果を高めるため、出来るだけ大きくすることが望
ましい。そのため、パスセンターから駆動ロールの溝底
部までの距離Rmは、マンドレルバーの外半径Rbと素
管の肉厚Tsを加えた値(Rb+Ts)に近いものが採
用される。また、パスセンターから非駆動ロールの溝底
部までの距離Rm′についても、Rmと同じまで小さく
することが、大きな外径減少率を確保するために必要と
なる。その場合に、パスセンターからフランジ部までの
距離Rfを確保しながら、Rm′を最小とするには、図
5のように非駆動ロールを直線の孔型形状とする必要が
ある。このとき、 Rm′=Rf×Sim(φ/2) φ=2×Sin-1(Rm′/Rf) が成立する。また、圧延後の平均外径は(Rf+Rm)
/2となる。但し、Rm=Rm′の場合である。
【0027】そして、このとき、すなわちRm′が最小
のときの外径減少率は 〔2×Rs−(Rf+Rm)〕/(2×Rs) で表わされる。これは最小外径減少率である。この最小
外径減少率を5%とし、パスセンターからフランジ部ま
での距離Rfを素管の外半径Rsと同じにすると、φ≒
128度となる。これが角度φの上限であり、バラツキ
を考えると角度φは120度まで許容される。角度φと
して更に大きな値を採用した場合には、非駆動ロールの
孔型が直線を超えて逆曲率になり、圧延された素管が凹
形状となるために、続く2ロールスタンドでの圧延に支
障をきたす。
【0028】よって、第1の4ロールスタンドでは、駆
動ロールの孔型をパスセンターから臨む角度φを100
〜120度とした。
【0029】次に、第2の4ロールスタンドで駆動ロー
ルの公称ロール径DN1に対する非駆動ロール対の公称ロ
ール径DN2の比(DN2/DN1)を0.9〜0.7とした理由
について説明する。
【0030】マンドレルミルに装備される孔型ロールス
タンドでは、4ロールスタンドを含め、ロール径が図9
に示される公称ロール径DN で表わされる。公称ロール
径DN を大きくすると、素管と孔型ロールの接触長が、
圧延方向について長くなる。従って、第2の4ロールス
タンドでは、駆動ロールの公称ロール径DN1を非駆動ロ
ールの公称径DN2より大きくする。具体的には、DN1
対するND1の比(DN2/DN1)で表わして0.9以下とす
る。この比が0.9を超える場合には、駆動ロールの孔型
をパスセンターから臨む角度φが90度の場合に、素管
の噛み込み性が改善されない。
【0031】穿孔機で製造された素管の外面が楕円であ
る場合を図4(B)に示す。D0 は短径、D1 は長径で
ある。この図では素管の楕円が誇張して示されている。
その楕円は通常楕円率〔2×(D1 −D0 )/(D1
0 )〕で1%程度である。図のように駆動ロールを非
駆動ロールより大径としておくと、楕円の長径方向が非
駆動ロール1b,1bの圧下方向に一致した場合にも、
圧延開始時に非駆動ロール1b,1bよりも先に駆動ロ
ール1a,1aを素管6に接触させることができる。D
N2/DN1が0.9以下であれば、通常の楕円が生じた素管
なら、その楕円の長径方向が非駆動ロールの圧下方向に
一致しても、素管が駆動ロールの方に先に接触し、問題
のない噛み込みが行われる。
【0032】しかし、DN2/DN1が小さすぎることは問
題である。非駆動ロールの公称ロール径DN2を小さくす
ることにより、DN2/DN1は小さくなるが、そのロール
の強度が低下する。そのため、通常は駆動ロールの公称
ロール径DN1を大きくすることで、DN2/DN1を小さく
する。しかし、駆動ロールの大径化は設備費を高くする
原因になる。そのため、駆動ロールをいくらでも大径に
できるというわけではなく、DN2/DN1で0.7が限度と
なる。従って、第2の4ロールスタンドでは、DN2/D
N1を0.9以下で且つ0.7以上とした。
【0033】第1の4ロールスタンドと第2の4ロール
スタンドは基本的には独立するものであるが、図4のよ
うにそれぞれの特徴点を兼ね備えた4ロールスタンドを
用いることが望ましい。楕円化した素管の長径方向が非
駆動ロールの圧下方向に一致する場合にその素管を確実
に噛み込む効果は、第2の4ロールスタンドでのみ得ら
れる。
【0034】なお、図3に示された4ロールスタンド
は、駆動ロールの孔型をパスセンターから臨む角度φが
100〜120度であり、本発明の管圧延方法に使用さ
れるものである。
【0035】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、比較例と対比
させることにより、本発明の効果を明らかにする。
【0036】図3に示された4ロールスタンドを用い、
素管の噛み込み性等を調査した。素管の寸法は外径18
4mm×肉厚15mm、使用したマンドレルバーの外径
は143mm、4ロールスタンド通過後の素管平均外径
は175mmである。孔型ロールについては、駆動ロー
ルおよび非駆動ロールの各孔型をパスセンターから臨む
角度を種々変更すると共に、駆動ロールの公称ロール径
N1を種々変更した。なお、非駆動ロールの公称ロール
径DN2は400mm(一定)とした。調査結果を表1に
示す。
【0037】
【表1】
【0038】No. 1〜5は駆動ロールの公称ロールDN1
に対する非駆動ロールの公称ロール径DN2の比(DN2
N1)が1.0の場合である。駆動ロールの孔型をパスセ
ンターから臨む角度φが90度の場合(No. 1)は、噛
み込み性が良くない。角度φが100度、110度、1
20度、130度の場合(No. 2,3,4,5)は、2
組の駆動ロール対のうちの一方のみを駆動するにもかか
わらず、噛み込み性が良好である。ただし、角度φが1
30度の場合(No. 5)は、圧延された素管の非駆動ロ
ールで圧下された面が凹形状となった。
【0039】No. 6〜10,11〜15,16〜20
は、DN2/DN1が0.9,0.8,0.7の場合である。角度
φが90度の場合(No. 6,11,16)も、良好な噛
み込み性が得られた。ただし、角度φが130度の場合
(No. 10,15,20)は、非駆動ロールで圧下され
た面が凹形状となった。
【0040】No. 21〜25はDN2/DN1が0.6の場合
である。角度φにかかわらず、噛み込み性は良好である
が、駆動ロールが極端に大径となり、その製作コストが
非常に高くなる。角度φが130度の場合(No. 25)
は、圧延後の素管に凹形状も生じた。
【0041】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の管圧延方
法は、圧延材の寸法精度向上のために、2ロールスタン
ド列の入側に4ロールスタンドを配置したマンドレルミ
ルを用いるので、圧延材の寸法精度に優れる。4ロール
スタンドでは設備費削減等のために2組の孔型ロール対
のうちの一方のみを駆動するので、経済性に優れる。そ
して、一方の孔型ロール対のみを駆動するにもかかわら
ず、素管の噛み込み性が良好であり、安定な操業を保証
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンドレルミルを用いた管圧延方法を示す模式
図である。
【図2】2ロールスタンド列の入側に4ロールスタンド
を配置したマンドレルミルの構成例を示す側面図であ
る。
【図3】4ロールスタンドの構成例を示す正面図であ
る。
【図4】4ロールスタンドでの圧延状況を示す正面図
(A)および断面図(B)である。
【図5】4ロールスタンドでの孔型形状を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 4ロールスタンド 1a 駆動ロール 1b 非駆動ロール 2a〜2d 2ロールスタンド 3a,3b 圧下機構 4 モータ 7 素管 8 マンドレルバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧下方向を直交させて組み合わせた2組
    の孔型ロール対を備え、その全ロールに圧下機構を設
    け、2組の孔型ロールのうちの一方を駆動し他方を非駆
    動とした4ロールスタンドを2ロールスタンド列の入側
    に配置し、マンドレルバーを挿通した状態で素管をこれ
    らのスタンドに通し、4ロールスタンドで素管の外径を
    調整した後、2ロールスタンド列でその素管の肉厚を減
    少させる管圧延方法において、 駆動ロールの各孔型をパスセンターから臨む角度φが1
    00〜120度である4ロールスタンドを使用すること
    を特徴とするマンドレルミルによる管圧延方法。
  2. 【請求項2】 圧下方向を直交させて組み合わせた2組
    の孔型ロール対を備え、その全ロールに圧下機構を設
    け、2組の孔型ロールのうちの一方を駆動し他方を非駆
    動とした4ロールスタンドを2ロールスタンド側の入側
    に配置し、マンドレルバーを挿通した状態で素管をこれ
    らのスタンドに通し、4ロールスタンドで素管の外径を
    調整した後、2ロールスタンド列でその素管の肉厚を減
    少させる管圧延方法において、 駆動ロールの公称ロール径DN1に対する非駆動ロールの
    公称ロール径DN2の比(DN2/DN1)が0.9〜0.7であ
    る4ロールスタンドを使用することを特徴とするマンド
    レルミルによる管圧延方法。
JP6234182A 1994-09-02 1994-09-02 マンドレルミルによる管圧延方法 Expired - Fee Related JP3064822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234182A JP3064822B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 マンドレルミルによる管圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234182A JP3064822B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 マンドレルミルによる管圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871615A true JPH0871615A (ja) 1996-03-19
JP3064822B2 JP3064822B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16966967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234182A Expired - Fee Related JP3064822B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 マンドレルミルによる管圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050627A1 (fr) * 2006-10-16 2008-05-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Laminoir continu et processus de fabrication de tube sans soudure
CN103785686A (zh) * 2013-12-19 2014-05-14 太原磬泓机电设备有限公司 一种二辊四机架连轧机组

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050627A1 (fr) * 2006-10-16 2008-05-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Laminoir continu et processus de fabrication de tube sans soudure
JP4873012B2 (ja) * 2006-10-16 2012-02-08 住友金属工業株式会社 マンドレルミル及び継目無管の製造方法
US8122749B2 (en) 2006-10-16 2012-02-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Mandrel mill and process for manufacturing a seamless pipe
CN103785686A (zh) * 2013-12-19 2014-05-14 太原磬泓机电设备有限公司 一种二辊四机架连轧机组
CN103785686B (zh) * 2013-12-19 2015-11-18 太原磬泓机电设备有限公司 一种二辊四机架连轧机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064822B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897652B2 (ja) マンドレルミルおよびそれを用いた管圧延方法
US5027632A (en) No-twist slit-rolling approach ("NTA") apparatus and method for manufacturing steel reinforcing rod
JPH0871615A (ja) マンドレルミルによる管圧延方法
EP0439666B1 (en) No-twist slit-rolling approach ("NTA") apparatus and method for manufacturing steel reinforcing rod
US5513511A (en) Method of producing seamless steel tube by using mandrel mill
JP3453958B2 (ja) T形鋼の製造装置
JPH0785801B2 (ja) 細径線材の製造方法
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH01210102A (ja) 条鋼の保持案内具無し圧延方法
US5357773A (en) Method of longitudinal rolling of seamless pipe
JP4474744B2 (ja) 金属管の絞り圧延方法
JP3348646B2 (ja) 鍛接鋼管の製造方法
JPH01218708A (ja) マンドレルミル
JPS61144204A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
CA2035502C (en) No-twist slit-rolling approach ("nta") apparatus and method for manufacturing steel reinforcing rod
JPH06501A (ja) 細径線材の製造装置
JPS642708A (en) Method and mill for continuous swaging and rolling of tube
JPH02175013A (ja) 継目無管の製造方法
JP2002137002A (ja) 熱間圧延におけるガイドレス圧延法
JPS6245408A (ja) マンドレルミル圧延方法
JP3302783B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPH012708A (ja) 管の連続延伸圧延方法およびその圧延機
JP2001246405A (ja) 孔型圧延ロールの切削方法
JP3090058B2 (ja) 内面楕円管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees