JPH0871174A - スプリンクラヘッド - Google Patents
スプリンクラヘッドInfo
- Publication number
- JPH0871174A JPH0871174A JP21494094A JP21494094A JPH0871174A JP H0871174 A JPH0871174 A JP H0871174A JP 21494094 A JP21494094 A JP 21494094A JP 21494094 A JP21494094 A JP 21494094A JP H0871174 A JPH0871174 A JP H0871174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm guide
- sprinkler head
- arm
- frame
- link mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感熱体側に塵埃等の侵入がほとんどなく、ま
た、散水口などから棒などを挿入しにくい信頼性の高い
アームガイドを備えたスプリンクラヘッドを得ること。 【構成】 弁体20に取付けられリンク機構40が挿入
されるアームガイド30を、天板とこの天板の対向する
2辺から垂下する板状の側壁とによりほぼコ字状に形成
した。
た、散水口などから棒などを挿入しにくい信頼性の高い
アームガイドを備えたスプリンクラヘッドを得ること。 【構成】 弁体20に取付けられリンク機構40が挿入
されるアームガイド30を、天板とこの天板の対向する
2辺から垂下する板状の側壁とによりほぼコ字状に形成
した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スプリンクラヘッドに
係り、さらに詳しくは、スプリンクラヘッドに組込まれ
て放水口を閉塞する弁体と一体に結合され、内部にバラ
ンサ及びリンク機構が挿入されて火災の発生によりリン
ク機構が分解すると、弁体とともに下降し、弁体により
フレーム又はデフレクタの開口部を閉塞するアームガイ
ドに関するものである。
係り、さらに詳しくは、スプリンクラヘッドに組込まれ
て放水口を閉塞する弁体と一体に結合され、内部にバラ
ンサ及びリンク機構が挿入されて火災の発生によりリン
ク機構が分解すると、弁体とともに下降し、弁体により
フレーム又はデフレクタの開口部を閉塞するアームガイ
ドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、マルチ形あるいはフラッシュ形
のスプリンクラヘッドの放水口は、常時は、アームガイ
ドと一体に結合された弁体により閉塞されており、弁体
は直接又はバランサを介してアームガイド内に挿入され
たグラスバルブ又はリンク機構の如き感熱体により押圧
保持されている。このようなアームガイドを備えたスプ
リンクラヘッドの一例として、実公昭57−3329号
公報に開示された考案がある。
のスプリンクラヘッドの放水口は、常時は、アームガイ
ドと一体に結合された弁体により閉塞されており、弁体
は直接又はバランサを介してアームガイド内に挿入され
たグラスバルブ又はリンク機構の如き感熱体により押圧
保持されている。このようなアームガイドを備えたスプ
リンクラヘッドの一例として、実公昭57−3329号
公報に開示された考案がある。
【0003】上記公報に記載されたスプリンクラヘッド
は、段部を有する4本の支持脚を備えた可動弁と、複数
の噴出孔と切欠孔を備えフランジのねじ部に螺入された
散水頭本体との間にグラスバルブを配設し、火災が発生
してその熱によりグラスバルブが破裂すると、可動弁は
消火水の圧力により支持脚が切欠孔の縁部をガイドとし
て下降し、導水口を開放して噴出孔から消火水を散水す
るようにしたものである。
は、段部を有する4本の支持脚を備えた可動弁と、複数
の噴出孔と切欠孔を備えフランジのねじ部に螺入された
散水頭本体との間にグラスバルブを配設し、火災が発生
してその熱によりグラスバルブが破裂すると、可動弁は
消火水の圧力により支持脚が切欠孔の縁部をガイドとし
て下降し、導水口を開放して噴出孔から消火水を散水す
るようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなスプリン
クラヘッドにおいては、支持脚の間にそれぞれ空間が存
在するため、噴出孔から内部に塵埃などが侵入して感熱
体が汚れ易く、また、悪戯により噴出孔から支持脚間に
細い棒などが挿入されると、火災発生時にグラスバルブ
が破裂しても可動弁が棒などに引掛って正常な動作を行
うことができず、散水できないことがある。このような
ことは、弁体とアームガイドを別体に製作して一体に結
合した場合も同様であり、また、フラッシュ形のスプリ
ンクラヘッドにおいても同様な問題がある。
クラヘッドにおいては、支持脚の間にそれぞれ空間が存
在するため、噴出孔から内部に塵埃などが侵入して感熱
体が汚れ易く、また、悪戯により噴出孔から支持脚間に
細い棒などが挿入されると、火災発生時にグラスバルブ
が破裂しても可動弁が棒などに引掛って正常な動作を行
うことができず、散水できないことがある。このような
ことは、弁体とアームガイドを別体に製作して一体に結
合した場合も同様であり、また、フラッシュ形のスプリ
ンクラヘッドにおいても同様な問題がある。
【0005】本発明は、上記の課題を解決すべくなされ
たもので、感熱体側に塵埃等の侵入がほとんどなく、ま
た、散水口などから棒などを挿入しにくい、信頼性の高
いアームガイドを備えたスプリンクラヘッドを得ること
を目的としたものである。
たもので、感熱体側に塵埃等の侵入がほとんどなく、ま
た、散水口などから棒などを挿入しにくい、信頼性の高
いアームガイドを備えたスプリンクラヘッドを得ること
を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスプリンク
ラヘッドは、次のように構成したものである。 (1)下面にアームガイドが取付けられ本体の放水口を
閉塞する弁体、対向配置された一対のアーム間にシリン
ダ等が配設されアームガイド内に挿入されて弁体を放水
口の端部に圧接するリンク機構等からなるスプリンクラ
ヘッドにおいて、アームガイドを、基板とこの基板の対
向する2辺から垂下する板状の側壁とによりほぼコ字状
に形成したものである。
ラヘッドは、次のように構成したものである。 (1)下面にアームガイドが取付けられ本体の放水口を
閉塞する弁体、対向配置された一対のアーム間にシリン
ダ等が配設されアームガイド内に挿入されて弁体を放水
口の端部に圧接するリンク機構等からなるスプリンクラ
ヘッドにおいて、アームガイドを、基板とこの基板の対
向する2辺から垂下する板状の側壁とによりほぼコ字状
に形成したものである。
【0007】(2)上記(1)のスプリンクラヘッドに
おいて、アームガイドの側壁の間に、一対のアーム、可
溶合金等からなるリンク機構を挿入し、アームの頭部を
アームガイドの側壁の対向する両縁部で形成する開口部
にそれぞれ位置させたものである。
おいて、アームガイドの側壁の間に、一対のアーム、可
溶合金等からなるリンク機構を挿入し、アームの頭部を
アームガイドの側壁の対向する両縁部で形成する開口部
にそれぞれ位置させたものである。
【0008】(3)また、上記(1)のスプリンクラヘ
ッドにおいて、アームガイドの側壁の下端部を、正常時
においてフレームの底部に設けた開口部内又は開口部よ
り下方に位置させ、 (4)あるいは、アームガイドの側壁の下端部に切欠き
部を設けたものである。
ッドにおいて、アームガイドの側壁の下端部を、正常時
においてフレームの底部に設けた開口部内又は開口部よ
り下方に位置させ、 (4)あるいは、アームガイドの側壁の下端部に切欠き
部を設けたものである。
【0009】(5)また、上記(1)のスプリンクラヘ
ッドにおいて、アームガイドの基板を、アームガイドが
フレーム又はデフレクタの底部に着座したとき、アーム
ガイトの基板の両端部とフレーム又はデフレクタの底部
に設けた開口部の両端部との間にすき間を生じる大きさ
に形成し、 (6)あるいは、アームガイドを1枚の平板を折曲げて
形成したものである。
ッドにおいて、アームガイドの基板を、アームガイドが
フレーム又はデフレクタの底部に着座したとき、アーム
ガイトの基板の両端部とフレーム又はデフレクタの底部
に設けた開口部の両端部との間にすき間を生じる大きさ
に形成し、 (6)あるいは、アームガイドを1枚の平板を折曲げて
形成したものである。
【0010】
(1)アームガイドを基板とこの基板の対向する2辺か
ら垂下する板状の側壁とにより構成し、この両側壁の間
にリンク機構を挿入する。これにより、正常時にはリン
ク機構への塵埃等の侵入や細い棒などが挿入されるのを
防止し、火災発生時には、アームガイドは側壁がフレー
ム又はデフレクタの開口部の側縁に沿って確実に下降す
る。
ら垂下する板状の側壁とにより構成し、この両側壁の間
にリンク機構を挿入する。これにより、正常時にはリン
ク機構への塵埃等の侵入や細い棒などが挿入されるのを
防止し、火災発生時には、アームガイドは側壁がフレー
ム又はデフレクタの開口部の側縁に沿って確実に下降す
る。
【0011】(2)アームガイドの側壁の間に挿入され
たリンク機構のアームの頭部を、側壁の対向する両縁部
で形成した開口部に位置させ、開口部の大部分をアーム
によって閉塞する。これにより、開口部からの塵埃等の
侵入や細い棒などの挿入を防止する。
たリンク機構のアームの頭部を、側壁の対向する両縁部
で形成した開口部に位置させ、開口部の大部分をアーム
によって閉塞する。これにより、開口部からの塵埃等の
侵入や細い棒などの挿入を防止する。
【0012】(3)アームガイドの側壁の下端部を、正
常時においてフレーム又はデフレクタの底部に設けた開
口部内又はその下方に位置させることにより、火災が発
生すると弁体を含むアームガイドは、側壁が開口部の縁
部に沿って確実に下降する。
常時においてフレーム又はデフレクタの底部に設けた開
口部内又はその下方に位置させることにより、火災が発
生すると弁体を含むアームガイドは、側壁が開口部の縁
部に沿って確実に下降する。
【0013】(4)また、側壁の下端部に切欠き部を設
けたことにより、この切欠き部がリンク機構のシリンダ
と対向する。そして、火災が発生したときは、熱気流が
直接シリンダに触れることにより可溶合金の加熱を促進
し、可溶合金が溶融したときは、アーム支持板はこの切
欠き部内を上昇し、側壁に妨げられることはない。
けたことにより、この切欠き部がリンク機構のシリンダ
と対向する。そして、火災が発生したときは、熱気流が
直接シリンダに触れることにより可溶合金の加熱を促進
し、可溶合金が溶融したときは、アーム支持板はこの切
欠き部内を上昇し、側壁に妨げられることはない。
【0014】(5)アームガイドの基板の両端部と、フ
レーム又はデフレクタの底部に設けた開口部との間にす
き間が生じるようにしたので、火災が発生し、アームガ
イドが下降してフレーム又はデフレクタの底部に着座す
ると、上記すき間からも消火水が散水されるので、直下
方向への散水量が増加し、散水分布を均一化することが
できる。 (6)また、アームガイドを1枚の平板を折曲げて形成
することにより、製造がきわめて容易になる。
レーム又はデフレクタの底部に設けた開口部との間にす
き間が生じるようにしたので、火災が発生し、アームガ
イドが下降してフレーム又はデフレクタの底部に着座す
ると、上記すき間からも消火水が散水されるので、直下
方向への散水量が増加し、散水分布を均一化することが
できる。 (6)また、アームガイドを1枚の平板を折曲げて形成
することにより、製造がきわめて容易になる。
【0015】
実施例1 図1は本発明の第1の実施例の縦断面図、図2は保護カ
バーを除去した状態を示す底面図、図3は図1の分解斜
視図である。図において、1は本体で、外周におねじが
設けられた第1のねじ部2と、その下端部にこれと一体
に設けられた六角形状のつば部3と、外周におねじが設
けられ、つば部3と一体に形成された第2のねじ部4と
からなり、中心部にはこれら第1のねじ部2、つば部3
及び第2のねじ部4を貫通して放水口5が設けられてい
る。そして、放水口5の下部は拡径されて後述の弁体が
収容される凹部6が形成されており、放水口5と凹部6
との間には弁座7が設けられている。なお、つば部3は
六角形に限定するものではなく、例えば、円形に形成し
て締付工具が係止する係止部を設けてもよい。
バーを除去した状態を示す底面図、図3は図1の分解斜
視図である。図において、1は本体で、外周におねじが
設けられた第1のねじ部2と、その下端部にこれと一体
に設けられた六角形状のつば部3と、外周におねじが設
けられ、つば部3と一体に形成された第2のねじ部4と
からなり、中心部にはこれら第1のねじ部2、つば部3
及び第2のねじ部4を貫通して放水口5が設けられてい
る。そして、放水口5の下部は拡径されて後述の弁体が
収容される凹部6が形成されており、放水口5と凹部6
との間には弁座7が設けられている。なお、つば部3は
六角形に限定するものではなく、例えば、円形に形成し
て締付工具が係止する係止部を設けてもよい。
【0016】10は有底円筒状のフレーム(外径22〜
23mm程度)で、図4に示すように、内壁の上部には
本体1の第2のねじ部4に螺合されるめねじ11が設け
られており、めねじ11の下方(高さ方向の中央部より
やや下方)にはフランジ部12が形成されている。15
は散水口で、フランジ部12と底部14との間に放射状
かつ等間隔に形成され、周壁13と底部14の周縁部と
に開口する。16は底部14に設けられ、長軸側の両端
部が円弧状に形成されたほぼ小判状の開口部である。な
お、フランジ部12の幅は、リンク機構の分解時に弁体
の落下を妨げないように、後述するアーム41a,41
bの頭部42の先端部が係止できるだけの必要最小限の
幅になっている。
23mm程度)で、図4に示すように、内壁の上部には
本体1の第2のねじ部4に螺合されるめねじ11が設け
られており、めねじ11の下方(高さ方向の中央部より
やや下方)にはフランジ部12が形成されている。15
は散水口で、フランジ部12と底部14との間に放射状
かつ等間隔に形成され、周壁13と底部14の周縁部と
に開口する。16は底部14に設けられ、長軸側の両端
部が円弧状に形成されたほぼ小判状の開口部である。な
お、フランジ部12の幅は、リンク機構の分解時に弁体
の落下を妨げないように、後述するアーム41a,41
bの頭部42の先端部が係止できるだけの必要最小限の
幅になっている。
【0017】20は本体1の放水口5を開閉する弁体
で、放水口5より小径で放水口5内に挿入される弁本体
と、放水口5の下端部より大径で弁本体と一体に構成さ
れ、凹部6内に収容されるフランジ部と、このフランジ
部の下面に突設された突起部21と、突起部21の外周
にこれと同心的に設けられたかしめ片22とからなって
いる。23は例えば銅の如き金属材料からなり、弁体2
0の上部を覆うパッキンである。
で、放水口5より小径で放水口5内に挿入される弁本体
と、放水口5の下端部より大径で弁本体と一体に構成さ
れ、凹部6内に収容されるフランジ部と、このフランジ
部の下面に突設された突起部21と、突起部21の外周
にこれと同心的に設けられたかしめ片22とからなって
いる。23は例えば銅の如き金属材料からなり、弁体2
0の上部を覆うパッキンである。
【0018】30は1枚の金属板を曲げ加工してなるア
ームガイドで、図5に示すように、ほぼ長方形の基板3
1と、その長辺側の両縁部を下方に折曲げた板状の側壁
32a,32bとにより両側が開口されたほぼコ字状に
形成されている。なお、基板31の短辺側でなく長辺側
を折曲げることにより、開口される部分を少なくしてい
る。また、側壁32a,32bの両側縁部はフレーム1
0の小判状の開口部16の形状に対応させるために基板
31側に折曲げられ、火災時におけるアームガイド30
の落下のガイド機能を高めている。また、下端部中央部
には後述の可溶合金への熱の伝達効率を高めるため、及
びアーム支持板の上昇を妨げないための切除部33a,
33bが設けられている。なお、基板31の中心部に設
けた穴34には弁体20のかしめ片22が嵌入されてか
しめられ、弁体20とアームガイド30とが一体に結合
される。
ームガイドで、図5に示すように、ほぼ長方形の基板3
1と、その長辺側の両縁部を下方に折曲げた板状の側壁
32a,32bとにより両側が開口されたほぼコ字状に
形成されている。なお、基板31の短辺側でなく長辺側
を折曲げることにより、開口される部分を少なくしてい
る。また、側壁32a,32bの両側縁部はフレーム1
0の小判状の開口部16の形状に対応させるために基板
31側に折曲げられ、火災時におけるアームガイド30
の落下のガイド機能を高めている。また、下端部中央部
には後述の可溶合金への熱の伝達効率を高めるため、及
びアーム支持板の上昇を妨げないための切除部33a,
33bが設けられている。なお、基板31の中心部に設
けた穴34には弁体20のかしめ片22が嵌入されてか
しめられ、弁体20とアームガイド30とが一体に結合
される。
【0019】ここで、フレーム10の底部14に設けた
開口部16の長さLは、弁体20のフランジ部の径より
長く、幅Wは弁体のフランジ部の径より短かく形成され
ている。また、アームガイド30の基板31の長さは開
口部16の長さLより短かく、幅は開口部16の幅Wよ
り若干狭く形成されており、さらに、基板31の長さは
弁体20のフランジ部の径とほぼ等しく、幅は径より狭
く形成されている。
開口部16の長さLは、弁体20のフランジ部の径より
長く、幅Wは弁体のフランジ部の径より短かく形成され
ている。また、アームガイド30の基板31の長さは開
口部16の長さLより短かく、幅は開口部16の幅Wよ
り若干狭く形成されており、さらに、基板31の長さは
弁体20のフランジ部の径とほぼ等しく、幅は径より狭
く形成されている。
【0020】35は金属材料を折曲げ加工してなるほぼ
コ字状のバランサで、図6に示すように、長軸側の両端
部が緩い円弧状に形成されたほぼ長方形の基板36と、
基板36の長軸側の両縁部が基板36の両端部より内側
においてほぼ直角に折曲げられて、それぞれの両端部に
形成された4本の脚部37a,37a,37b,37b
と、脚部37aと37a及び37bと37bの間におい
て、頂部が基板36の長さ方向のほぼ中央部に位置する
ように形成された逆三角形状の側壁38a,38bとか
らなり、基板36の中心部には支点受け凹部39が設け
られている。
コ字状のバランサで、図6に示すように、長軸側の両端
部が緩い円弧状に形成されたほぼ長方形の基板36と、
基板36の長軸側の両縁部が基板36の両端部より内側
においてほぼ直角に折曲げられて、それぞれの両端部に
形成された4本の脚部37a,37a,37b,37b
と、脚部37aと37a及び37bと37bの間におい
て、頂部が基板36の長さ方向のほぼ中央部に位置する
ように形成された逆三角形状の側壁38a,38bとか
らなり、基板36の中心部には支点受け凹部39が設け
られている。
【0021】40は一対のアーム41a,41b、アー
ム支持板46、リンク押え板55等からなるリンク機構
で、その分解状態を図7に示す。アーム41a,41b
は図8に示すように、外側にほぼ円弧状に折曲げられた
頭部42と、頭部42より幅広に形成され、途中から外
側(後述のシリンダから離れる方向)に角度θ1 (実施
例ではθ1 =5°)で折曲げられた(傾斜した)脚部4
3とによりほぼ逆J字状に形成されており、脚部43に
は第1の係止穴44と第2の係止穴45が設けられてい
る。
ム支持板46、リンク押え板55等からなるリンク機構
で、その分解状態を図7に示す。アーム41a,41b
は図8に示すように、外側にほぼ円弧状に折曲げられた
頭部42と、頭部42より幅広に形成され、途中から外
側(後述のシリンダから離れる方向)に角度θ1 (実施
例ではθ1 =5°)で折曲げられた(傾斜した)脚部4
3とによりほぼ逆J字状に形成されており、脚部43に
は第1の係止穴44と第2の係止穴45が設けられてい
る。
【0022】また、アーム41a,41bの脚部43に
設けた第1の係止穴44の下面は、外側から内側に向っ
て角度θ2 (実施例ではθ2 =20°)で下り斜面に形
成されており、また、頭部42の幅は、バランサ35の
側壁38a,38bの間に遊嵌しうる幅に、バランサ3
5の脚部37a〜37bの幅は、アームガイド30のガ
イド片31a,31bの間に遊嵌しうる幅に形成されて
いる。
設けた第1の係止穴44の下面は、外側から内側に向っ
て角度θ2 (実施例ではθ2 =20°)で下り斜面に形
成されており、また、頭部42の幅は、バランサ35の
側壁38a,38bの間に遊嵌しうる幅に、バランサ3
5の脚部37a〜37bの幅は、アームガイド30のガ
イド片31a,31bの間に遊嵌しうる幅に形成されて
いる。
【0023】アーム支持板46は、直線状の2辺と円弧
状の2辺とによりほぼ四角形状に形成され、中心部に貫
通穴48を有する本体47と、直線状の2辺から僅かに
下方に傾斜して突設され、先端部が斜め下方に折曲げら
れた係止片49a,49bとからなり、アーム41a,
41bの間に配設されて係止片49a,49bがアーム
41a,41bの第1の係止穴44に係止される。
状の2辺とによりほぼ四角形状に形成され、中心部に貫
通穴48を有する本体47と、直線状の2辺から僅かに
下方に傾斜して突設され、先端部が斜め下方に折曲げら
れた係止片49a,49bとからなり、アーム41a,
41bの間に配設されて係止片49a,49bがアーム
41a,41bの第1の係止穴44に係止される。
【0024】50はシリンダで、外壁の高さ方向のほぼ
中央部にはつば部51が設けられており、下面にはねじ
部52が突設されている。そして、このシリンダ50は
つば部51が当接するまでアーム支持板46の貫通穴4
8に挿入され、その位置でアーム支持板46と一体に固
定される。53はシリンダ50内に収容された例えばコ
ンプレッションはんだからなる可溶合金、54はシリン
ダ50内に摺動可能に収容された第1のピストンであ
る。
中央部にはつば部51が設けられており、下面にはねじ
部52が突設されている。そして、このシリンダ50は
つば部51が当接するまでアーム支持板46の貫通穴4
8に挿入され、その位置でアーム支持板46と一体に固
定される。53はシリンダ50内に収容された例えばコ
ンプレッションはんだからなる可溶合金、54はシリン
ダ50内に摺動可能に収容された第1のピストンであ
る。
【0025】55はリンク押え板で、中心部にねじ穴5
7を有しアーム支持板46の本体47の幅より若干狭い
幅の四角形の本体56と、その両側に突設された嵌合片
58a,58bからなり、アーム41a,41bの間に
配設されて嵌合片58a,58bがアーム41a,41
bの第2の係止穴45に遊嵌する。59は一端に設けた
ねじ部60がリンク押え板55のねじ穴57に螺入さ
れ、他端が第1のピストン54に当接する第2のピスト
ンである。
7を有しアーム支持板46の本体47の幅より若干狭い
幅の四角形の本体56と、その両側に突設された嵌合片
58a,58bからなり、アーム41a,41bの間に
配設されて嵌合片58a,58bがアーム41a,41
bの第2の係止穴45に遊嵌する。59は一端に設けた
ねじ部60がリンク押え板55のねじ穴57に螺入さ
れ、他端が第1のピストン54に当接する第2のピスト
ンである。
【0026】61は受熱板を兼ねたリンク機構40等の
保護カバーで、中心部には止めねじ62がかしめ付け等
によって固定されており、この止めねじ62をシリンダ
50のねじ部52に螺合することにより、フレーム10
やリンク機構40の下面を覆って固定される。なお、保
護カバー61は、その上端部がフレーム10の散水口1
5を覆う高さまで延伸させてもよい。
保護カバーで、中心部には止めねじ62がかしめ付け等
によって固定されており、この止めねじ62をシリンダ
50のねじ部52に螺合することにより、フレーム10
やリンク機構40の下面を覆って固定される。なお、保
護カバー61は、その上端部がフレーム10の散水口1
5を覆う高さまで延伸させてもよい。
【0027】次に、上記のような各部からなる本実施例
の組立順序の一例を説明する。なお、リンク機構40
は、あらかじめ図1に示す状態に組立てられているもの
とする。先ず、本体1をねじ部2を下にして直立させ、
パッキン23が取付けられアームガイド30が固定され
た弁体20の弁本体を放水口5内に挿入し、弁体20の
フランジ部をパッキン23を介して弁座7に当接させ
る。ついで、アームガイド30の側壁32a,32bの
間にバランサ35を挿入し、その支点受け凹部39を弁
体20の突起部21に当接させる。
の組立順序の一例を説明する。なお、リンク機構40
は、あらかじめ図1に示す状態に組立てられているもの
とする。先ず、本体1をねじ部2を下にして直立させ、
パッキン23が取付けられアームガイド30が固定され
た弁体20の弁本体を放水口5内に挿入し、弁体20の
フランジ部をパッキン23を介して弁座7に当接させ
る。ついで、アームガイド30の側壁32a,32bの
間にバランサ35を挿入し、その支点受け凹部39を弁
体20の突起部21に当接させる。
【0028】この状態でアームガイド30の側壁32
a,32bの間にリンク機構40を挿入し、アーム41
a,41bの頭部42をそれぞれアームガイド30の開
口部に位置させ、かつバランサ35の下面両端部に当接
させる。そして、下方からアームガイド30とリンク機
構40を覆うようにしてフレーム10のめねじ11を本
体1の第2のねじ部4に螺入し、両者を一体に結合す
る。
a,32bの間にリンク機構40を挿入し、アーム41
a,41bの頭部42をそれぞれアームガイド30の開
口部に位置させ、かつバランサ35の下面両端部に当接
させる。そして、下方からアームガイド30とリンク機
構40を覆うようにしてフレーム10のめねじ11を本
体1の第2のねじ部4に螺入し、両者を一体に結合す
る。
【0029】このとき、リンク機構40のアーム41
a,41bの頭部42の先端部が、フレーム10の内壁
に設けたフランジ部12に係止し、フレーム10の螺入
によりその頭部42がバランサ35によって圧下され、
結果的にアーム41a,41bはフランジ部12への係
止部を支点として外方に開く方向(シリンダ50から離
れる方向)の回転力が付与され、この回転力はアーム4
1a,41bに係止したアーム支持板46により規制さ
れている。なお、このとき、アーム41a,41bに加
わる組立荷重は通常90kgf程度になる。
a,41bの頭部42の先端部が、フレーム10の内壁
に設けたフランジ部12に係止し、フレーム10の螺入
によりその頭部42がバランサ35によって圧下され、
結果的にアーム41a,41bはフランジ部12への係
止部を支点として外方に開く方向(シリンダ50から離
れる方向)の回転力が付与され、この回転力はアーム4
1a,41bに係止したアーム支持板46により規制さ
れている。なお、このとき、アーム41a,41bに加
わる組立荷重は通常90kgf程度になる。
【0030】また、リンク機構40の下部(ほぼアーム
41a,41bの第1の係止穴44から下方)は、フレ
ーム10の底部14に設けた開口部16から外部に露出
しており、また、アームガイド30の側壁32a,32
bの下端部は、開口部16の下面とほぼ同一平面内又は
それより下方に位置して両縁部に摺接し、その切除部3
3a,33bはシリンダ50に対面している。最後にシ
リンダ50のねじ部52に保護カバー61の止めねじ6
2を螺合して固定すれば、スプリンクラヘッドの組立が
完了する。
41a,41bの第1の係止穴44から下方)は、フレ
ーム10の底部14に設けた開口部16から外部に露出
しており、また、アームガイド30の側壁32a,32
bの下端部は、開口部16の下面とほぼ同一平面内又は
それより下方に位置して両縁部に摺接し、その切除部3
3a,33bはシリンダ50に対面している。最後にシ
リンダ50のねじ部52に保護カバー61の止めねじ6
2を螺合して固定すれば、スプリンクラヘッドの組立が
完了する。
【0031】上記のように構成したスプリンクラヘッド
は、図9に示すように、天井70に設けた穴71から挿
入され、そのねじ部2を給水管72に螺入して接続する
ことにより天井面に装着され、その一部(全長の2分の
1程度)が天井面から露出する。このとき、前述のよう
に、バランサ35の中央部には弁体20により下向き荷
重が、また、両端部にはリンク機構40による上向き荷
重が加えられるため、バランサ35の中央部には大きな
曲げモーメントが加えられるが、バランサ35は逆三角
形状の側壁32a,32bにより補強されているため、
折れ曲ることはない。なお、本発明に係るスプリンクラ
ヘッドはフレーム10の外径が小さい(22〜23mm
程度)ため、システム天井のTバーにフレーム10を設
置することができる。この場合は、自在継手に接続され
た給水管72に本体1のねじ部2を螺入し、その後給水
管72を動かしてフレーム10の下部又は全部をTバー
の間から室内に露出させ、給水管72を固定すればよ
い。
は、図9に示すように、天井70に設けた穴71から挿
入され、そのねじ部2を給水管72に螺入して接続する
ことにより天井面に装着され、その一部(全長の2分の
1程度)が天井面から露出する。このとき、前述のよう
に、バランサ35の中央部には弁体20により下向き荷
重が、また、両端部にはリンク機構40による上向き荷
重が加えられるため、バランサ35の中央部には大きな
曲げモーメントが加えられるが、バランサ35は逆三角
形状の側壁32a,32bにより補強されているため、
折れ曲ることはない。なお、本発明に係るスプリンクラ
ヘッドはフレーム10の外径が小さい(22〜23mm
程度)ため、システム天井のTバーにフレーム10を設
置することができる。この場合は、自在継手に接続され
た給水管72に本体1のねじ部2を螺入し、その後給水
管72を動かしてフレーム10の下部又は全部をTバー
の間から室内に露出させ、給水管72を固定すればよ
い。
【0032】いま、火災が発生して受熱板を兼ねた保護
カバー61が加熱され、その熱及び周辺からの熱気流に
より可溶合金53が加熱されて溶融し始めると、溶融し
た可溶合金53の一部はシリンダ50と第1のピストン
54の間から流出するため、シリンダ50及びこれに固
定されたアーム支持板46がアームガイド30の側壁3
2a,32bの切除部33a,33b内を上昇し、両ア
ーム41a,41b又は少なくとも一方のアーム41a
(又は41b)が、フレーム10のフランジ部12との
係止部を支点として外方に回動する。この結果、アーム
41a,41b又は一方のアーム41a(又は41b)
の第1の係止穴44と、アーム支持板46の係止片49
a,49b(又はその一方)との係合が外れ、リンク機
構40は分解する。これにより、保護カバー61を含む
リンク機構40及びバランサ35は、図9に示すよう
に、フレーム10の底部14に設けた開口部16から外
部に落下する。
カバー61が加熱され、その熱及び周辺からの熱気流に
より可溶合金53が加熱されて溶融し始めると、溶融し
た可溶合金53の一部はシリンダ50と第1のピストン
54の間から流出するため、シリンダ50及びこれに固
定されたアーム支持板46がアームガイド30の側壁3
2a,32bの切除部33a,33b内を上昇し、両ア
ーム41a,41b又は少なくとも一方のアーム41a
(又は41b)が、フレーム10のフランジ部12との
係止部を支点として外方に回動する。この結果、アーム
41a,41b又は一方のアーム41a(又は41b)
の第1の係止穴44と、アーム支持板46の係止片49
a,49b(又はその一方)との係合が外れ、リンク機
構40は分解する。これにより、保護カバー61を含む
リンク機構40及びバランサ35は、図9に示すよう
に、フレーム10の底部14に設けた開口部16から外
部に落下する。
【0033】同時に弁体20と一体化されたアームガイ
ド30は、自重と消火水の圧力によりその側壁32a,
32bがフレーム10の開口部16の両側縁に沿って下
降し、弁体20のフランジ部がフレーム10の底部14
に着座して開口部16を閉塞する。これにより、放水口
5が開口され、消火水は図9に示すように、フレーム1
0内を通って散水口15から散水される。このとき、消
火水の一部はフレーム10の底部14に当って跳ね上
り、フランジ部12の下面に当って直下方向に散水され
る。なお、図示のように、フランジ部12の下端部を斜
めに切除しておけば、斜め下方への散水分布を高めるこ
とができる。
ド30は、自重と消火水の圧力によりその側壁32a,
32bがフレーム10の開口部16の両側縁に沿って下
降し、弁体20のフランジ部がフレーム10の底部14
に着座して開口部16を閉塞する。これにより、放水口
5が開口され、消火水は図9に示すように、フレーム1
0内を通って散水口15から散水される。このとき、消
火水の一部はフレーム10の底部14に当って跳ね上
り、フランジ部12の下面に当って直下方向に散水され
る。なお、図示のように、フランジ部12の下端部を斜
めに切除しておけば、斜め下方への散水分布を高めるこ
とができる。
【0034】ところで、弁体20のフランジ部の外径
は、フレーム10の開口部16の短軸側の幅よりは大き
いが、長軸側の長さよりは小さく形成されているので、
弁体20によって開口部16を完全に閉塞することがで
きず、図11に示すように、弁体20のフランジ部と開
口部16の長軸側の両端部との間には、すき間gが存在
する。このため、消火水は、このすき間gからも下方に
散水され、散水口15からの散水と相俟って、スプリン
クラヘッドの四方及び下方にほぼ均一に散水される。し
たがって、従来のマルチ形のスプリンクラヘッドのよう
に長いスリットを設ける必要がなくなり、フレーム10
を従来に比べて細形化、小形化することができる。
は、フレーム10の開口部16の短軸側の幅よりは大き
いが、長軸側の長さよりは小さく形成されているので、
弁体20によって開口部16を完全に閉塞することがで
きず、図11に示すように、弁体20のフランジ部と開
口部16の長軸側の両端部との間には、すき間gが存在
する。このため、消火水は、このすき間gからも下方に
散水され、散水口15からの散水と相俟って、スプリン
クラヘッドの四方及び下方にほぼ均一に散水される。し
たがって、従来のマルチ形のスプリンクラヘッドのよう
に長いスリットを設ける必要がなくなり、フレーム10
を従来に比べて細形化、小形化することができる。
【0035】上記のように構成した本実施例において
は、リンク機構40のアーム41a,41bの下部を外
側に向って傾斜させたので、両アーム41a,41bの
間隔を狭くしても脚部43,43の間をシリンダ50を
挿入しうる幅に保持することができる。そのため、リン
ク機構40の幅を狭くすることができ、これが組込まれ
るフレーム10の外径を小さくすることができる。ま
た、アーム41a,41bにはアーム支持板46とリン
ク押え板55の係止穴44,45を設けるだけなので、
機械的強度が低下することもない。さらに、アーム支持
板46の係止片49a,49bを係止させる第1の係止
穴44は、その下面を外側から内側に向う下り斜面に形
成したので、火災発生時にはアーム支持板46の係止片
49a,49bが第1の係止穴44から外れ易く、リン
ク機構40が早期かつ確実に分解することができる。
は、リンク機構40のアーム41a,41bの下部を外
側に向って傾斜させたので、両アーム41a,41bの
間隔を狭くしても脚部43,43の間をシリンダ50を
挿入しうる幅に保持することができる。そのため、リン
ク機構40の幅を狭くすることができ、これが組込まれ
るフレーム10の外径を小さくすることができる。ま
た、アーム41a,41bにはアーム支持板46とリン
ク押え板55の係止穴44,45を設けるだけなので、
機械的強度が低下することもない。さらに、アーム支持
板46の係止片49a,49bを係止させる第1の係止
穴44は、その下面を外側から内側に向う下り斜面に形
成したので、火災発生時にはアーム支持板46の係止片
49a,49bが第1の係止穴44から外れ易く、リン
ク機構40が早期かつ確実に分解することができる。
【0036】また、アームガイド30は、基板31の長
辺側の両側を下方に折曲げて板状の側壁32a,32b
を設け、側壁32a,32bの対向する両縁部間に開口
を設けてほぼコ字状に形成し、側壁32a,32bの間
に挿入されたリンク機構40のアーム41a,41bの
頭部をこの開口部に位置させると共にバランサ35に当
接させたので、リンク機構40の周囲はアームガイド3
0の側壁32a,32bと、アーム41a,41bとに
よって包囲され、保護される。このため、内部に塵埃な
どが入りにくく、また、散水口15から棒などが差込ま
れても側壁32a,32bあるいはアーム41a,41
bに当り、アームガイド30の内部に入ることはないの
で、火災発生時におけるアームガイド30の落下が妨げ
られることはない。このため火災発生時には常に正常に
動作し、消火水を散水することができる。
辺側の両側を下方に折曲げて板状の側壁32a,32b
を設け、側壁32a,32bの対向する両縁部間に開口
を設けてほぼコ字状に形成し、側壁32a,32bの間
に挿入されたリンク機構40のアーム41a,41bの
頭部をこの開口部に位置させると共にバランサ35に当
接させたので、リンク機構40の周囲はアームガイド3
0の側壁32a,32bと、アーム41a,41bとに
よって包囲され、保護される。このため、内部に塵埃な
どが入りにくく、また、散水口15から棒などが差込ま
れても側壁32a,32bあるいはアーム41a,41
bに当り、アームガイド30の内部に入ることはないの
で、火災発生時におけるアームガイド30の落下が妨げ
られることはない。このため火災発生時には常に正常に
動作し、消火水を散水することができる。
【0037】実施例2 上記の実施例1では、本発明をマルチ形のスプリンクラ
ヘッドに実施した場合を示したが、本発明はフラッシュ
形のスプリンクラヘッドにも実施することができる。図
12は本発明の第2の実施例の縦断面図である。図にお
いて、1はねじ部2、リング状のフランジ部3、放水口
5等からなる本体で、フランジ部3の内壁にはめねじ4
aが設けられている。20は下面に突起部21を有する
断面凸字状の弁体、22はパッキンである。30は第1
の実施例と同じ構造のアームガイドで、基板の穴には弁
体20の下面に設けたかしめ片が挿入されてかしめら
れ、両者は一体に結合されている。
ヘッドに実施した場合を示したが、本発明はフラッシュ
形のスプリンクラヘッドにも実施することができる。図
12は本発明の第2の実施例の縦断面図である。図にお
いて、1はねじ部2、リング状のフランジ部3、放水口
5等からなる本体で、フランジ部3の内壁にはめねじ4
aが設けられている。20は下面に突起部21を有する
断面凸字状の弁体、22はパッキンである。30は第1
の実施例と同じ構造のアームガイドで、基板の穴には弁
体20の下面に設けたかしめ片が挿入されてかしめら
れ、両者は一体に結合されている。
【0038】81は上部に設けたおねじが本体1のフラ
ンジ部3のめねじ4aに螺合されて一体に結合された有
底の円筒フレームで、側壁のほぼ中央部には対向して円
周方向に開口するスリット82が形成されており、ま
た、底部にはほぼ小判状の開口部83が設けられてい
る。84はストッパリング、85は底部にほぼ小判状の
穴86を有するデフレクタで、両者は連結棒87により
一体的に連結されている。
ンジ部3のめねじ4aに螺合されて一体に結合された有
底の円筒フレームで、側壁のほぼ中央部には対向して円
周方向に開口するスリット82が形成されており、ま
た、底部にはほぼ小判状の開口部83が設けられてい
る。84はストッパリング、85は底部にほぼ小判状の
穴86を有するデフレクタで、両者は連結棒87により
一体的に連結されている。
【0039】35は第1の実施例で説明したバランサと
同じ構造のバランサ、40は同じくリンク機構で、アー
ム41a,41bの頭部42はバランサ35の下面両端
部に当接し、先端部は円筒フレーム81のスリット82
に係止している。61は受熱板を兼ねた保護カバー、6
2は止めねじである。
同じ構造のバランサ、40は同じくリンク機構で、アー
ム41a,41bの頭部42はバランサ35の下面両端
部に当接し、先端部は円筒フレーム81のスリット82
に係止している。61は受熱板を兼ねた保護カバー、6
2は止めねじである。
【0040】上記のようなフラッシュ形のスプリンクラ
において、火災の発生により保護カバー61が加熱され
て可溶合金53が溶融すると、第1の実施例の場合と同
様にリンク機構40が分解し、リンク機構40及びバラ
ンサ35はデフレクタ85の穴86から落下する。同時
に弁体20はその自重と消火水の圧力により、アームガ
イド30の側壁32a,32bにガイドされてストッパ
リング84と共に下降し、ストッパリング84が円筒フ
レーム81の底部に着座し、弁体20を含むアームガイ
ド30はデフレクタ85に着座して穴86を閉塞する。
これにより放水口5からの消火水はデフレクタ85を介
して周囲に散水される。
において、火災の発生により保護カバー61が加熱され
て可溶合金53が溶融すると、第1の実施例の場合と同
様にリンク機構40が分解し、リンク機構40及びバラ
ンサ35はデフレクタ85の穴86から落下する。同時
に弁体20はその自重と消火水の圧力により、アームガ
イド30の側壁32a,32bにガイドされてストッパ
リング84と共に下降し、ストッパリング84が円筒フ
レーム81の底部に着座し、弁体20を含むアームガイ
ド30はデフレクタ85に着座して穴86を閉塞する。
これにより放水口5からの消火水はデフレクタ85を介
して周囲に散水される。
【0041】本実施例においてもリンク機構40のアー
ム41a,41b間の幅を狭くできるので、これらを組
込む円筒フレーム81を小径にすることができ、スプリ
ンクラヘッド全体を小形化することができる。また、ア
ームガイド30は第1の実施例で説明したと同様の作用
効果を奏し、例えばスリット82から細い棒などが挿入
されても、アームガイド30の側壁32a,32bある
いはアーム41a,41bに当り、アームガイド30の
内部に差込まれることはない。
ム41a,41b間の幅を狭くできるので、これらを組
込む円筒フレーム81を小径にすることができ、スプリ
ンクラヘッド全体を小形化することができる。また、ア
ームガイド30は第1の実施例で説明したと同様の作用
効果を奏し、例えばスリット82から細い棒などが挿入
されても、アームガイド30の側壁32a,32bある
いはアーム41a,41bに当り、アームガイド30の
内部に差込まれることはない。
【0042】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明を実施するスプリンクラヘッドは上記実施例のも
のに限定するものではなく、他の構造のスプリンクラヘ
ッドにも実施することができる。また、アームガイドの
構造も上記実施例に限定するものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
本発明を実施するスプリンクラヘッドは上記実施例のも
のに限定するものではなく、他の構造のスプリンクラヘ
ッドにも実施することができる。また、アームガイドの
構造も上記実施例に限定するものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次のような効果を得ることができる。 (1)アームガイドを基板とこの基板の対向する2辺か
ら垂下する板状の側壁とによってほぼコ字状に構成し、
この両側壁の間にリンク機構を挿入するようにしたの
で、リンク機構への塵埃等の侵入や細い棒などが挿入さ
れるのを防止することができる。このため、火災発生時
には確実に作動して消火水を散水できる信頼性の高いス
プリンクラヘッドを得ることができる。
によれば次のような効果を得ることができる。 (1)アームガイドを基板とこの基板の対向する2辺か
ら垂下する板状の側壁とによってほぼコ字状に構成し、
この両側壁の間にリンク機構を挿入するようにしたの
で、リンク機構への塵埃等の侵入や細い棒などが挿入さ
れるのを防止することができる。このため、火災発生時
には確実に作動して消火水を散水できる信頼性の高いス
プリンクラヘッドを得ることができる。
【0044】(2)アームガイドの側壁の間に挿入され
たリンク機構のアームの頭部を、側壁の対向する両縁部
で形成した開口部に位置させ、開口部の大部分をアーム
によって閉塞し、リンク機構を側壁とアームで包囲して
保護するようにしたので、リンク機構への塵埃等の侵入
や細い棒などが挿入されるのを防止することができる。
このため、火災発生時には確実に作動して消火水を散水
できる信頼性の高いスプリンクラヘッドを得ることがで
きる。
たリンク機構のアームの頭部を、側壁の対向する両縁部
で形成した開口部に位置させ、開口部の大部分をアーム
によって閉塞し、リンク機構を側壁とアームで包囲して
保護するようにしたので、リンク機構への塵埃等の侵入
や細い棒などが挿入されるのを防止することができる。
このため、火災発生時には確実に作動して消火水を散水
できる信頼性の高いスプリンクラヘッドを得ることがで
きる。
【0045】(3)アームガイドの側壁の下端部を、正
常時においてフレーム又はデフレクタの底部に設けた開
口部内又は下方に位置させるようにしたので、火災が発
生すると弁体を含むアームガイドは、側壁が開口部の縁
部に沿って確実に下降し、放水口を開放することができ
る。
常時においてフレーム又はデフレクタの底部に設けた開
口部内又は下方に位置させるようにしたので、火災が発
生すると弁体を含むアームガイドは、側壁が開口部の縁
部に沿って確実に下降し、放水口を開放することができ
る。
【0046】(4)アームガイドの側壁の下端部に切欠
き部を設け、この切欠き部をリンク機構のシリンダと対
向させるようにしたので、火災が発生したときは、熱気
流が直接シリンダに触れて可溶合金の加熱、したがって
リンク機構の分解を促進し、可溶合金が溶融したとき
は、アーム支持板はこの切欠き部内を上昇するので、側
壁に妨げられることはない。
き部を設け、この切欠き部をリンク機構のシリンダと対
向させるようにしたので、火災が発生したときは、熱気
流が直接シリンダに触れて可溶合金の加熱、したがって
リンク機構の分解を促進し、可溶合金が溶融したとき
は、アーム支持板はこの切欠き部内を上昇するので、側
壁に妨げられることはない。
【0047】(5)アームガイドの基板の両端部と、フ
レーム又はデフレクタの底部に設けた開口部との間にす
き間が生じるようにしたので、火災が発生し、アームガ
イドが下降してフレーム又はデフレクタの底部に着座す
ると、上記のすき間からも消火水が散水される。このた
め直下方向への散水量が増加し、周囲及び直下方向への
散水分布を均一化することができる。 (6)また、アームガイドを1枚の平板を折曲げて形成
するようにしたので、製造が容易になり、コストを低減
することができる。
レーム又はデフレクタの底部に設けた開口部との間にす
き間が生じるようにしたので、火災が発生し、アームガ
イドが下降してフレーム又はデフレクタの底部に着座す
ると、上記のすき間からも消火水が散水される。このた
め直下方向への散水量が増加し、周囲及び直下方向への
散水分布を均一化することができる。 (6)また、アームガイドを1枚の平板を折曲げて形成
するようにしたので、製造が容易になり、コストを低減
することができる。
【図1】本発明の第1の実施例の縦断面図である。
【図2】図1の保護カバーを除いた状態を示す下面図で
ある。
ある。
【図3】図1の分解斜視図である。
【図4】図1のフレームを示すもので、(a)は正面
図、(b)は下面図、(c)は縦断面図である。
図、(b)は下面図、(c)は縦断面図である。
【図5】図1のアームガイドを示すもので、(a)は断
面図、(b)は下面図である。
面図、(b)は下面図である。
【図6】図1のバランサを示すもので、(a)は下面
図、(b)は断面図である。
図、(b)は断面図である。
【図7】図1のリンク機構の分解斜視図である。
【図8】図1のアームを示すもので、(a)は正面図、
(b)は断面図である。
(b)は断面図である。
【図9】第1の実施例の作用説明図である。
【図10】第1の実施例の作用説明図である。
【図11】図10の下面図である。
【図12】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図13】第2の実施例の作用説明図である。
1 本体 2 ねじ部 5 放水口 10 フレーム 15 散水口 16,83,86 開口部 20 弁体 22 突起部 23 パッキン 30 アームガイド 31 基板 32a,32b 側壁 33a,33b 切欠き部 35 バランサ 40 リンク機構 41a,41b アーム 44 第1の係止穴 45 第2の係止穴 46 アーム支持板 49a,49b 係止片 50 シリンダ 53 可溶合金 54 第1のピストン 55 リンク押え板 58a,58b 嵌合片 60 第2のピストン 61 保護カバー 81 円筒フレーム 82 スリット 84 ストッパリング 85 デフレクタ
Claims (6)
- 【請求項1】 下面にアームガイドが取付けられ本体の
放水口を閉塞する弁体、対向配置された一対のアーム間
にシリンダ等が配設され前記アームガイド内に挿入され
て前記弁体を放水口の端部に圧接するリンク機構等から
なるスプリンクラヘッドにおいて、 前記アームガイドを、基板と該基板の対向する2辺から
垂下する板状の側壁とによりほぼコ字状に形成したこと
を特徴とするスプリンクラヘッド。 - 【請求項2】 アームガイドの側壁の間に、一対のアー
ム、可溶合金等からなるリンク機構を挿入し、前記アー
ムの頭部をアームガイドの側壁の対向する両縁部で形成
した開口部にそれぞれ位置させたことを特徴とする請求
項1記載のスプリンクラヘッド。 - 【請求項3】 アームガイドの側壁の下端部を、正常時
においてフレームの底部に設けた開口部内又は該開口部
より下方に位置させたことを特徴とする請求項1記載の
スプリンクラヘッド。 - 【請求項4】 アームガイドの側壁の下端部に切欠き部
を設けたことを特徴とする請求項1記載のスプリンクラ
ヘッド。 - 【請求項5】 アームガイドの基板を、該アームガイド
がフレーム又はデフレクタの底部に着座したときに、前
記アームガイドの基板の両端部と前記フレーム又はデフ
レクタの底部に設けた開口部の両端部との間にすき間を
生じる大きさに形成したことを特徴とする請求項1記載
のスプリンクラヘッド。 - 【請求項6】 アームガイドを1枚の平板を折曲げて形
成したことを特徴とする請求項1記載のスプリンクラヘ
ッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21494094A JPH0871174A (ja) | 1994-09-08 | 1994-09-08 | スプリンクラヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21494094A JPH0871174A (ja) | 1994-09-08 | 1994-09-08 | スプリンクラヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0871174A true JPH0871174A (ja) | 1996-03-19 |
Family
ID=16664096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21494094A Pending JPH0871174A (ja) | 1994-09-08 | 1994-09-08 | スプリンクラヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0871174A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014136000A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Senju Sprinkler Kk | スプリンクラーヘッド |
CN109771870A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-21 | 厦门理工学院 | 一种高压出水控制方式及高压消防水炮 |
-
1994
- 1994-09-08 JP JP21494094A patent/JPH0871174A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014136000A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Senju Sprinkler Kk | スプリンクラーヘッド |
CN109771870A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-21 | 厦门理工学院 | 一种高压出水控制方式及高压消防水炮 |
CN109771870B (zh) * | 2019-01-30 | 2023-09-26 | 厦门理工学院 | 一种高压出水控制方式及高压消防水炮 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220040516A1 (en) | Sprinkler assembly | |
US8402657B2 (en) | Method of making a flow shaper for a sprinkler assembly | |
US7854269B2 (en) | Sprinkler assembly | |
US6367559B1 (en) | Double-blade deflector for side wall sprinkler | |
CA2685224C (en) | Concealed sprinkler head | |
US6554077B2 (en) | Quick response adjustable automatic sprinkler arrangements | |
CA2677447C (en) | Compact pendant sprinkler head | |
JPH0871174A (ja) | スプリンクラヘッド | |
EP2219742B1 (en) | Anti-skipping sprinkler | |
JP3427233B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP3629617B2 (ja) | マルチ形スプリンクラヘッド | |
JP3925585B2 (ja) | スプリンクラヘッドカバー | |
JP3687006B2 (ja) | フラッシュ型スプリンクラヘッド | |
JPH11104262A (ja) | スプリンクラヘッド | |
US20230038975A1 (en) | Sprinkler Head | |
JPH0866492A (ja) | マルチ形スプリンクラヘッド | |
JP2505646Y2 (ja) | フラッシュ型スプリンクラヘッド | |
JP7284166B2 (ja) | スプリンクラーヘッド | |
JP3651552B2 (ja) | スプリンクラヘッドカバー | |
JP3661098B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP2576320Y2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP4210817B2 (ja) | スプリンクラヘッド |