JP4210817B2 - スプリンクラヘッド - Google Patents
スプリンクラヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4210817B2 JP4210817B2 JP2000101153A JP2000101153A JP4210817B2 JP 4210817 B2 JP4210817 B2 JP 4210817B2 JP 2000101153 A JP2000101153 A JP 2000101153A JP 2000101153 A JP2000101153 A JP 2000101153A JP 4210817 B2 JP4210817 B2 JP 4210817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- locking
- valve body
- piece
- deflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は消火用のスプリンクラヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の消火用のスプリンクラヘッドの縦断断面図で、11は本体、12は放水口、13は雄ねじ状の第1のねじ部、14は鍔部、15は雌ねじ状の第2のねじ部である。
【0003】
21は筒状のフレーム、22は雄ねじ、23は1対の荷重調整用のスリット、24は環状のフランジである。
【0004】
31はデフレクタ、32は略小判形状の穴、33は複数の散水用の爪片、34はデフレクタ31に立設された例えば3本のロッド(図3参照)、35はロッド34の上端に係止されたストッパリングである。41は弁体、42は凸部、43は突出部、44は折り曲げ片である。
【0005】
51はアームガイドの基板で、中央部分の孔を挿通した折り曲げ片43によって弁体41の下面に結合されている。52は基板51の長尺側の両側に設けた1対のガイド片(図5では1対のうち一方のみが図示されている)である。56はバランサで、中央部分に凹部が設けられ、凹部には弁体41の突出部43が当接している。
【0006】
61と64は1対のアーム、62は第1係止穴、63は第2係止穴である。65は中央部にシリンダ81を遊嵌支持する支持孔が設けられた支持板、66と67は支持板65の両端部に設けられた係止片で、この係止片66と67はアーム61と64の第2係止穴63に係合して係止している。
【0007】
81は上端部外周に環状鍔部を有する有底筒状のシリンダ、82は雄ねじである。84はシリンダ81の底部に載置された所定温度、例えば72度で溶融する可溶合金、85はシリンダ81に遊嵌され可溶合金84を押圧する有底筒状の第1ピストンである。
【0008】
86はリンク押さえ板、87はリンク押さえ板86の両端の嵌合片で、アーム61と64の第1係止穴62に嵌合(遊嵌)されている。88は上部の雄ねじ部と下部のロッド部とからなる第2ピストンで、雄ねじ部がリング押さえ板86の雌ねじに螺合されロッド部の先端が第1ピストン85の底壁を押圧している。
【0009】
91は椀状の第1受熱板、92は傘状の第2受熱板、93は円板状の第3受熱板で、第1〜第3の受熱板91〜93は第3受熱板93の裏面に設けた雌ねじ94を雄ねじ82に螺合することでシリンダ81の下面に密着固定されている。
【0010】
101は弁体41の上面に被された例えば銅製のパッキンである。このパッキン101は弁体41の凸部42が設けられた上面と相似形状をしており、弁体41の凸部42に嵌合されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このようなスプリンクラヘッドは、火災の熱を第1〜第3の受熱板91〜93が受熱すると可溶合金84が溶融を開始し、溶けた合金がシリンダ81と第1ピストン85との隙間から流出を開始する。これによりアーム61と64はフランジ24の係止点を回転中心として回転を開始する。
【0012】
この回転により支持板65の係止片66と67はアーム61と64の第2係止穴63との係止を解除しようとする。この場合には、図4(b)に図示するように一方の係止片67のみが第2係止穴63との係止を解除しようとする作動と、図4(c)に図示するように2つの係止片66と67が同時に係止を解除しようとする作動と、これらの中間的な作動とがある。
【0013】
ところで、図4(b)の場合には支持板65の一方の係止片66又は67が係止を解除するだけなので、可溶合金84の僅かな溶融高さL1で係止が解除されるのに対し、図4(c)の場合には図4(b)の場合に比べ可溶合金84が多量に溶融流出(高さL2分)しないと支持板65の係止片66と67の係止を解除することが出来ない。すなわち、支持板65のアーム61,64に対する係止解除のばらつき、すなわち作動時間のばらつきが生じることになる。また、シリンダ81の移動距離を可溶合金84の溶融高さL2以上に十分にとらなけらばならず、その分高さが大きくなる。
【0014】
また、近年はシステム天井の普及により、システム天井の幅が25mm前後のスリットに入る大きさの細径で小型のスプリンクラヘッドが要求されている。
【0015】
このようなスプリンクラヘッドでは、デフレクタ31の大きさ(外径)を従来の通常型のスプリンクラヘッドのように大きくすることが出来ず、図3(a)に図示するように、デフレクタ31の外径を放水口12の径に対し僅かに大径にするしかなかった。このため良好な散水パターンを得るデフレクタの設計が難しいとともに、外径を大きくする代わりに爪片の高さを高くしなければならず、高さ方向で大型化し、全体を小型化することが難しかった。
【0016】
上記の点に鑑み、この発明の第一の目的は、構造が簡単で、組み立てが容易であり、作動感度が一定なスプリンクラヘッドを得ることである。
【0017】
この発明の第二の目的は、小型でも散水状態が大型と変わらないスプリンクラヘッドを得ることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明は、2本のアームを有するリンク機構によって放水口を閉塞する弁体を支持し、前記弁体が作動時に降下してデフレクタに着座するスプリンクラヘッドにおいて、
一方のアームに第1の係止部を設け、他方のアームに第2の係止部を設け、前記第2の係止部を前記第1の係止部に係止させるともに、
前記一方のアームは逆J字状でその長片部に第1の係止部が設けられ、前記他方のアームは逆J字状の縦長片部と該縦長片部の下端に連続して形成された横長片部とからなり、該横長片部の先端に前記第1の係止部に係止される第2の係止部を設けたことを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下この発明について、図1〜図4により説明する。図1は第1の実施の形態の縦断面図である。
【0021】
図1において、11は本体である。本体11には、上下に貫通する放水口12が設けられると共に、上部外周には図示しない配管類に接続するための例えば雄ねじ状の第1のねじ部13が設けられる。また、下部には鍔部14が設けられ、鍔部14の下方には例えば雌ねじ状の第2のねじ部15が設けられる。
【0022】
21は筒状のフレームである。フレーム21には、その上部に雄ねじ22が設けられて鍔部14の第2のねじ部15に螺合され、周側部には荷重調整用のスリット23が対向して1対設けられている。また、下部内側には環状のフランジ24が設けられている。
【0023】
31はデフレクタである。デフレクタ31には、その中央部に略小判形状の穴32が設けられ、周側には複数の散水用の爪片33(図3参照)が所定角度に折り曲げられて設けられている。また、デフレクタ31には複数、例えば3本のロッド34(図3参照)が立設され、ロッド34の上端はデフレクタ31の降下を所定位置で停止させるためのストッパリング35に係止されている。
【0024】
41は弁体である。弁体41は、上面側に放水口12内に入り込む凸部42が設けられ、下面には突出部43が設けられると共にその外側に複数(図1、図3では1対)の折り曲げ片44が設けられている。
【0025】
51はアームガイドの基板である。基板51は長板状とその中央部の円板部とからなり、円板部の中央部分には弁体41の突出部43と折り曲げ片44が挿通する孔が設けられ、この孔を挿通した折り曲げ片43の折り曲げによって弁体41の下面に結合されている。52は基板51の長尺側の両側に設けた1対のガイド片52(図1では1対のうち一方のみが図示されている)である。ガイド片52は火災による作動時にデフレクタ31の穴32の周壁に案内されて降下する。従って、通常は、図1に図示されているように、その下端はデフレクタ31より僅かに下方へ突出する長さ(高さ)を有している。この基板51とガイド片52とによってアームガイドを構成している。
【0026】
56はバランサである。バランサ56は、長板部と、その両側の長辺を下方へ折り曲げた図示を省略した折り曲げ部とで構成されている。そして長板部の中央部分に凹部が設けられ、凹部には弁体41の突出部43が当接している。
【0027】
61は第1アーム(一方のアームの一例)である。第1アーム61は、逆J字状で、逆U字状部の頭部がバランサ56の長板部下面に当接し、短片部の端部はフランジ24の上面に当接し係止し、長片部には第1係止穴62と第2係止穴63(第1の係止部の一例)とが設けられている。
【0028】
71は第2アーム(他方のアームの一例)である。第2アーム71は細長板の上部を逆J字状に下部を」状に形成したものである。この第2アーム71の縦長状のアーム部72には第3係止穴74が設けられているとともに、上端部の逆U字状部の頭部がバランサ56の長板部下面に当接し、短片部の端部はフランジ24の上面に係止されている。横長状の支持板部73には、シリンダ81を遊嵌支持する支持孔が設けられているとともに、先端には第1アーム61の第2係止穴63に着脱自在に係止される係止片75(第2の係止部の一例)が設けられている。
【0029】
81はシリンダである。シリンダ81は、上端部外周に環状鍔部を有する有底筒状で、その底壁下面に雄ねじ82が設けられている。84はシリンダ81の底部に載置された所定温度、例えば72度で溶融する可溶合金である。85はシリンダ81に遊嵌され可溶合金84を押圧する有底筒状の第1ピストンである。
【0030】
86はリンク押さえ板である。リンク押さえ板86は中央に雌ねじが設けられた板状部と、板状部の両端に設けられ第1係止穴62と第3係止穴74に遊嵌された嵌合片87とで構成されている。
【0031】
88は第2ピストンである。第2ピストン88は、リング押さえ板86の雌ねじに螺合された上部の雄ねじ部と下部のロッド部とで構成され、ロッド部の先端が第1ピストン85の底壁を押圧している。
【0032】
91は底壁中央の孔に雄ねじ82が挿通された椀状の第1受熱板である。92は中央の孔に雄ねじ82が挿通された傘状の第2受熱板である。93は円板状の第3受熱板である。この第1〜第3の受熱板91〜93は、第3受熱板93の裏面に設けた雌ねじ94を雄ねじ82に螺合することでシリンダ81の下面に密着固定されていて、可溶合金の受熱効率を高める作用をはたす。
【0033】
101は弁体41の上面に被された例えば銅製のパッキンである。このパッキン101は弁体41の凸部42が設けられた上面と相似形状をしており、弁体41の凸部42に嵌合されている。
【0034】
111はパッキン101の外縁部から放射状に上向きに一体に形成された複数の散水片である。この複数枚からなる散水片111は、デフレクタ31の外径より小径に構成されていて、弁体41に一体的に設けられた第2のデフレクタの一例である。
【0035】
そして複数の散水片111は、本実施の形態の場合には図1に示されているように、弁体41が放水口12を閉塞しているときは、本体11の放水口12の下端側筒部とその外側の鍔部14の筒部との間の環状空隙に位置するので、散水片111を設けたことによる高さの増加は必要なく、大型化することはない。
【0036】
図2はこの発明による第2の実施の形態の縦断面図である。
【0037】
第2の実施の形態は、第2のデフレクタの構造が第1の実施の形態と異なるだけで他の点は第1の実施形態と同じなので、同じ部分は同一の符号を付して説明を省略する。
【0038】
121は第2のデフレクタの一例としての散水板である。散水板121は、弁体41と略同径の円板部と、この円板部の外縁から放射状に延伸されて所定角度に上方に折り曲げられた複数の散水片122とからなり、その外径はデフレクタ31の外径より小径に構成されている。そして、この散水板121には、その円板部の中央部分に弁体41の突出部43と折り曲げ片44が挿通する孔が設けられている。
【0039】
この散水板121はアームガイドの基板51上に載置され、散水板121と基板51の孔に弁体41の突出部43と折り曲げ片44が挿通され、折り曲げ片44を折り曲げることにより、散水板121は弁体41の下面と基板51とによって挟持されて弁体41と一体的に形成される。
【0040】
そして複数の散水片122は、本実施の形態の場合には図2に示されているように、弁体41が放水口12を閉塞しているときは、フレーム21の内周壁と弁体41との間の環状空隙に位置するので、散水片122を設けたことによる高さの増加は必要なく、大型化することはない。
【0041】
そして、第1および第2の実施の形態において、第1アーム61、第2アーム71、シリンダ81、可溶合金84、第1ピストン85、リンク押さえ板85、第2ピストン87でリンク機構を構成している。そして、バランサ56により、第1アーム61はフランジ24との係止点を支点として右回転力が、第2アーム71はフランジ24との係止点を支点として左回転力が作用している。これら回転力により第2ピストン87が第1ピストン85を介して可溶合金84を下方に強く押圧し、これにより、第2アーム71の係止片75が第1アーム61の第2係止穴63に係止している。
【0042】
このように構成されたスプリンクラヘッドは、通常時、すなわち火災監視状態時は図1もしくは図2に示す状態にある。
【0043】
火災が発生して可溶合金84が溶け始めると、溶けた可溶合金は第1ピストン85に押され、シリンダ81と第1ピストン85との間の隙間から外部に流出する。これにより第1アーム61は右回転を開始してその下端側は図1、図2において左方向への移動を開始し、第2アーム71は左回転を開始してその下端側は図1、図2において右方向への移動を開始する。
【0044】
このとき、第2アーム71は縦長状のアーム部72と横長状の支持部73が」状に一体に構成されているので、図4(b)と同じ状態となり、可溶合金84の僅かな溶融で第1アーム61の第2係止穴63と第2アーム71の係止片75との係止が解除され、リンク機構は分解する。これにより、リンク機構を構成する各部品は下方へ落下する。
【0045】
このように、第1アーム61と第2アーム71とは直接係止され、しかもその係止箇所は、いずれの実施の形態の場合でも、第1アーム61の第2係止穴63と第2アーム71の係止片75との係止点の一箇所だけなので、第1アーム61と第2アーム71との一箇所の係止を解くのに必要な僅かな移動、すなわち可溶合金84の一定の溶融量で係止を解除でき、安定した作動が得られ、しかもヘッド間での作動のばらつきをなくすことができる。しかも従来の1対のアームを係止する支持板が不要となるので、部品点数を削減でき構造が簡単となり、組立ならびに調整が簡単にできる。また、第1と第2のアーム61と71は一定の移動(回転)で係止を解除するので、シリンダ81の上昇量(距離)も一定のL1となり、従ってその分だけ高さを低くでき、スプリンクラヘッドを小型化できる。
【0046】
リンク機構の分解落下により、弁体41とアームガイドはデフレクタ31のロッド34と穴32内を降下する一対のガイド片52に案内されて降下する。
【0047】
そして、第1の実施の形態の場合には、図3(b)に図示されるように、弁体41の下面の穴32より幅広の図示しない膨出部がデフレクタ31の上面に当接して着座する。
【0048】
また、第2の実施の形態の場合には、図3(c)に図示されるように、弁体41の下面に接して設けた散水板121の穴32より幅広の図示しない膨出部がデフレクタ31の上面に当接して着座する。
【0049】
このように弁体41の降下により放水口12は開放され、放水口12から水、強化液あるいは泡水混合液などの消火用液体が棒状に近い状態で放水される。
【0050】
放水口12より放水された消火用液体は、第1の実施の形態の場合には、中心部の液体はパッキン101(弁体41)及び散水片111に衝突して飛散され、その外側の液体はデフレクタ31に衝突すると共に散水片111で飛散した液体にも衝突して飛散される。
【0051】
また第2の実施の形態の場合には、中心部の液体はパッキン101(弁体41)及び散水板121の散水片122に衝突して飛散され、その外側の液体はデフレクタ31に衝突すると共に散水片122で飛散した液体にも衝突して飛散される。
【0052】
これにより、第1および第2の実施の形態のいずれのばあいでも、デフレクタ31を従来のように大径にすることなく、良好な散水状態を達成できる。
【0053】
なお上記各実施の形態では、第1アーム61を逆J字状、第2アームを」状の形状としたが、第1アームと第2アームとを一箇所で直接係止させる構造で有れば他の形状としても良い。
【0054】
また、上記各実施の形態では第2のデフレクタを弁体41と別体としたが、弁体41の周側壁から直接複数の散水片を突出して設けるようにしても良い。
【0055】
また、上記各実施の形態では、火災による作動時にデフレクタが降下するいわゆるフラッシュ型と言われるスプリンクラヘッドの場合について説明したが、リンク機構に2つのアームを有するものであれば、例えばマルチ型などの他の型式のスプリンクラヘッドでも同様に実施できる。
【0056】
【発明の効果】
この発明によれば、2本のアームを有するリンク機構によって放水口を閉塞する弁体を支持し、前記弁体が作動時に降下してデフレクタに着座するスプリンクラヘッドにおいて、 一方のアームに第1の係止部を設け、他方のアームに第2の係止部を設け、前記第2の係止部を前記第1の係止部に係止させるともに、前記一方のアームは逆J字状でその長片部に第1の係止部が設けられ、前記他方のアームは逆J字状の縦長片部と該縦長片部の下端に連続して形成された横長片部とからなり、該横長片部の先端に前記第1の係止部に係止される第2の係止部を設けるようにしたので、部品点数を少なくして構造を簡単にして小型化が可能であると共に、組み立てが容易であり、作動感度が一定なスプリンクラヘッドを得ることができる。
【0057】
また、放水口を閉塞する弁体が作動時に降下してデフレクタに着座するスプリンクラヘッドにおいて、前記弁体に前記デフレクタより小径の第2のデフレクタを一体的に設けるようにしたので、小型でも散水状態が良好な大型と変わらないスプリンクラヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の縦断面図である。
【図3】本発明の作用説明図である。
【図4】本発明および従来例の作用説明図である。
【図5】従来例の縦断面図である。
【符号の説明図】
11 本体
12 放水口
21 フレーム
31 デフレクタ
41 弁体
51 アームガイドの基板
52 アームガイドのガイド片
61 第1のアーム
62 第1係止穴
63 第2係止穴(第1の係止部)
71 第2のアーム
72 アーム部()
73 支持部()
74 第3係止片
75 係止片(第2の係止部)
81 シリンダ
84 可溶合金
85 第1ピストン
86 リンク押さえ板
87 嵌合片
91、92、93 受熱板
101 パッキン
111 散水片(第2デフレクタ)
121 散水板(第2デフレクタ)
122 散水片
Claims (1)
- 2本のアームを有するリンク機構によって放水口を閉塞する弁体を支持し、前記弁体が作動時に降下してデフレクタに着座するスプリンクラヘッドにおいて、
一方のアームに第1の係止部を設け、他方のアームに第2の係止部を設け、前記第2の係止部を前記第1の係止部に係止させるとともに、
前記一方のアームは逆J字状でその長片部に第1の係止部が設けられ、前記他方のアームは逆J字状の縦長片部と該縦長片部の下端に連続して形成された横長片部とからなり、該横長片部の先端に前記第1の係止部に係止される第2の係止部を設けたことを特徴とするスプリンクラヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000101153A JP4210817B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | スプリンクラヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000101153A JP4210817B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | スプリンクラヘッド |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133088A Division JP4612709B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | スプリンクラヘッド |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001276268A JP2001276268A (ja) | 2001-10-09 |
JP2001276268A5 JP2001276268A5 (ja) | 2006-03-23 |
JP4210817B2 true JP4210817B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=18615248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000101153A Expired - Fee Related JP4210817B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | スプリンクラヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4210817B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4869291B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-02-08 | 能美防災株式会社 | スプリンクラヘッド |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000101153A patent/JP4210817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001276268A (ja) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9931528B2 (en) | Concealed sprinkler | |
CA2663780C (en) | Extended coverage horizontal sidewall sprinkler | |
KR20200089393A (ko) | 회전가능한 디플렉터가 구비된 스프링클러 헤드 | |
US20110247836A1 (en) | Sprinkler head | |
JP2016032671A (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP4210817B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
KR102211444B1 (ko) | 방사형 유로가 형성된 디플렉터가 구비된 스프링클러 헤드 | |
JP4398450B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP4612709B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP2005027929A (ja) | スプリンクラーヘッド | |
JP2651854B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP2568364Y2 (ja) | 埋め込型スプリンクラーヘッド | |
JPH08289940A (ja) | スプリンクラーヘッド | |
JP4819785B2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
US20230038975A1 (en) | Sprinkler Head | |
JP2844189B2 (ja) | スプリンクラーのデフレクター | |
JP2563895Y2 (ja) | スプリンクラヘッドのデフレクタ | |
JP2576320Y2 (ja) | スプリンクラヘッド | |
JP2505646Y2 (ja) | フラッシュ型スプリンクラヘッド | |
JPH0538760Y2 (ja) | ||
US11511144B2 (en) | Sprinkler head | |
JPH0568270B2 (ja) | ||
JPH08141106A (ja) | スプリンクラヘッド | |
KR20220116877A (ko) | 시트홀더유닛이 구비된 측벽형 드라이 펜던트 스프링클러 | |
JPH11104262A (ja) | スプリンクラヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |