JPH08703A - 入浴者異常検知装置 - Google Patents

入浴者異常検知装置

Info

Publication number
JPH08703A
JPH08703A JP16296694A JP16296694A JPH08703A JP H08703 A JPH08703 A JP H08703A JP 16296694 A JP16296694 A JP 16296694A JP 16296694 A JP16296694 A JP 16296694A JP H08703 A JPH08703 A JP H08703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
bathtub
bather
level fluctuation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16296694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
崇 田中
Hisashi Sumiya
尚志 炭矢
Tsutomu Uno
努 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP16296694A priority Critical patent/JPH08703A/ja
Publication of JPH08703A publication Critical patent/JPH08703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴槽内の入浴者の異常(発作、意識不明等)
を検知して警告を発することのできる入浴者異常検知装
置を提供する。 【構成】 浴槽の水位を検出する水位計4と、該水位計
からの水位信号により、水位の上昇が入浴者が浴槽に入
ったことによるものか否か、及び、水位の下降が入浴者
が浴槽から出たことによるものか否か、を解析・判断す
る水位変動解析手段7と、入浴者が浴槽に入ってから、
浴槽より出るに至るまでの経過時間を計測する入浴時間
計測手段8と、入浴後経過時間が所定時間を越えた場合
に警告を発する警告手段10とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、持病のある人や老齢者
が一人で入浴している途中で異常が生じた場合に、その
異常を検知する入浴者異常検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】心臓に持病のある人や老齢者が、入浴中
に浴槽内で心臓発作を起こしたり脳溢血を起こしたりす
ることがある。あるいは、浴槽内での転倒等の理由で、
浴槽から立上がることができなくなることがある(この
ような事態を異常という)。このような場合、家庭内で
は大声を出して家人に助けを求めている。あるいは病院
内の浴槽の場合では、ナースコールボタンを押して看護
婦さんを呼んで助けてもらっている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、異常の
程度によっては、声が出せないとか、ナースコールボタ
ンが押せない、ということもある。また、独居老人の場
合は、助けを求めようにも家人がいない。そのような場
合、迅速に異常に対処することができず、最悪の事態に
至る恐れもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
の解決を図ったもので、浴槽内の入浴者の異常(発作、
意識不明等)を検知して警告を発することのできる入浴
者異常検知装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の入浴者異常検知装置は、浴槽の水位を検出
する水位計と、該水位計からの水位信号により、水位の
上昇が入浴者が浴槽に入ったことによるものか否か、及
び、水位の下降が入浴者が浴槽から出たことによるもの
か否か、を解析・判断する水位変動解析手段と、入浴者
が浴槽に入ってから浴槽より出るに至るまで、入浴後の
経過時間を計測する入浴時間計測手段と、入浴後経過時
間が所定時間を越えた場合に警告を発する警告手段と、
を具備することを特徴とする。
【0006】また、上記水位変動解析手段が、上記水位
計からの水位信号により水位変動の時間微分値を算出し
て水位変動速度を求め、該速度が予め決められた所定値
を越えた場合に、該水位変動が浴槽への入浴者の出入に
よるものと判断する構成とすることができる。
【0007】あるいは、上記水位変動解析手段が、水位
変動量をもとに上記判断を行う構成としてもよい。水位
変動を速度と量の双方で把握する構成とすることもでき
る。また、水位変動から給水による変動をキャンセルす
る構成が望ましい。さらに、上記入浴時間計測手段が、
登録された人毎の平均的な入浴時間を記憶しており、入
浴時に入浴者を特定することにより、各人毎に上記所定
時間を決定する構成としてもよい。
【0008】
【作用】浴槽に人が入ると浴槽の水位が上り、浴槽から
人が出ると浴槽の水位は下がる。したがって、浴槽の水
位を検出してその変動を監視しておけば、人が入浴して
いるかどうかを検知できる。そして、入浴してからの経
過時間を計測し、この時間が普段より長ければ、何らか
の異常発生と考えることができる。
【0009】ところで、浴槽の水位変動の原因として
は、人の出入り以外に多くの原因がある。たとえば、浴
槽内で手足を動かすこと等に起因する水面の揺れ、給
水、水抜き、オーバーフロー、くみ出し等である。した
がって、これらの原因による水位変動と、人の出入りに
よる水位変動を識別しないと、水位変動から人の出入り
を検知することはできない。この識別が水位変動解析手
段の役割である。
【0010】本発明の一態様の入浴者異常検知装置にお
いては、上記水位変動解析手段が、水位変動の時間微分
値から水位変動速度を求め、水位変動速度が予め決めら
れた所定の値を越えた場合に、該水位変動が浴槽への入
浴者の出入によるものと判断する。人の出入りによる水
位変動の速度は、その他の要因によるものより速いの
で、このように判断できるのである。
【0011】本発明の別の態様における入浴者異常検知
装置においては、上記水位変動解析手段が、所定時間内
における水位変動が予め記憶さている所定値を越えた場
合に、該水位変動が浴槽への入浴者の出入りによるもの
と判断する。人の出入りによる水位変動の量は、その他
の要因によるものより多いので、このように判断でき
る。
【0012】本発明のまた別の態様における入浴者異常
検知装置においては、上記水位変動解析手段が、水位変
動の時間微分値から水位変動速度を求め、この水位変動
速度が予め決められた所定の値を越え、かつ、所定時間
内における水位変動の量が予め記憶されている所定値を
越えた場合に、該水位変動が浴槽への入浴者の出入りに
よるものと判断する。二重のチェックにより、判断の正
確さを期している。
【0013】本発明の一態様の入浴者異常検知装置にお
いては、さらに、浴槽への給湯量を検出する給湯量検出
手段が備えられており、上記水位変動解析手段が、給湯
量を水位変動量に換算して、該水位変動量を、実際に検
出した水位変動量から割引いて解析・判断する。給湯に
よる水位変動をキャンセルして判断することにより、判
断のより一層の正確さを期している。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1は、本発明の一実施例としての入浴者異常検知
装置を示す図である。同図において、1は浴槽であり、
湯水2が張られている。3は浴槽1と下方で連通した水
位計測漕である。水位計測漕3内には、水位計4が取り
付けられ、浴槽1の水位を逐次電気信号として出力す
る。5は湯水を供給する蛇口で、給水量計測手段6を有
し、浴槽に供給した給水量(給湯の場合も含む)が分か
るようになっている。なお、本明細書において「入浴時
間」とは、浴槽1内に人が入っている時間をいう。
【0015】図1(B)は、本発明の入浴者異常検知装
置の制御部の構成を示す図である。水位変動解析手段7
は、演算手段と記憶手段とを有し、水位の変化を時間に
ついて微分して水位の変動速度を算出し、一度に生じる
水位の変化量を計算する。さらに、人が入浴した場合の
水位変動速度等の必要な情報を記憶し、記憶した情報と
計算結果との比較などを行う。
【0016】入浴時間計測手段8は、水位変動解析手段
7が、人が浴槽に入ったと判断したときから浴槽から出
るまで、入浴後の経過時間(入浴時間)を計測する。ま
た、記憶手段や比較手段等も有しており、入浴時間の許
容限度を所定時間として記憶し、入浴時間が所定時間よ
り長くなると、警告手段10に警告を出すよう指示す
る。本発明の実施例では、水位変動解析手段7と入浴時
間計測手段8とを、マイクロコンピュータを用いて実現
した。警告手段10は、入浴時間計測手段8からの指示
で、ブザーや電話回線などを用いて、家人や関係者に警
告を発するものである。
【0017】図1、及び図2のフローチャートによっ
て、本実施例の作用を説明する。浴槽1に所定の深さま
で湯水が入れられ、給湯(給水)が完了すると、水位計
4からの水位信号が水位変動解析手段7の記憶手段に記
憶される(S1)。給水直後は水面が揺れて入るので、
安定するのに要する一定時間の経過を待ち(S2)、落
ちついた状態の水位を所定時間に渡って観測する(S
3)。
【0018】そして、その間に水位の変動が生じたか否
かを調べ(S4)、変動がなければ、S12に進むが、
これについては後述する。変動があれば、その変動
(「速度又は量」以下同じ)Aを記憶しておく。そし
て、水位変動解析手段7に予め入力されている給水によ
る水位変動と比較し、給水による水位変動か否かを調べ
る(S6)。
【0019】給水による水位変動と判断した場合は、給
水量計測手段6により給水量を検出する。給水量が分か
れば、浴槽1の形状から水位の変動Bを算出することが
できるので、Bを求め(S7)、C=A−Bを計算して
給水分をキャンセルした正味の変動Cを求める。そして
Cの値がほぼ0であれば、水位変動が給水のみによると
判断して(S8)、S2に戻る。
【0020】水位変動Cが給水以外の影響を受けている
と判断すれば、その変動が水位の増加方向か否かを調べ
(S9)、水位増加と判断できる場合は、予め水位変動
解析手段7に入力されている、人が浴槽に入った時に生
じる水位変動と比較し、人が浴槽には入ったか否かを判
断する(S10)。人が浴槽に入った場合の水位変動は
速度にしても量にしても、給水によるものとは全く大き
さが異なるので、容易に判断できる。人が浴槽に入った
と判断したら、入浴時間計測手段8が入浴時間を記憶し
(S11)、S2に戻る。
【0021】S2で水面が安定するまで所定時間の経過
を待ち、さらに次の所定時間に渡って水位を検知し(S
3)、水位変動があるか否かを判断し(S4)、水位の
変動がなければ、入浴後所定の時間が経過したか否かを
調べる(S12)。入浴時間計測手段8には、浴槽内に
入っている時間として妥当な時間が予め入力されてお
り、その時間が経過していれば、入浴者に異常が発生し
たと判断して警報を出す(S13)。
【0022】S4に戻り、ここで水位の変動があれば、
以下上述したS5からS9までを繰り返す。S10で、
水位の変動が減少方向と判断された場合は、S14に進
み、人が浴槽から出たのか否かを判断する。浴槽から出
たと判断した場合は、無事入浴が終了したものと判断
し、入浴時間をリセットして(S15)、次の入浴者を
待つ。S14で人が浴槽から出ていないときは、水位の
変動原因は別のものとしてS2に戻り、再度水位変動の
測定以下のステップを繰り返す。
【0023】上記の説明では、水位変動を変動速度又は
変動量のいずれかで把握するものとしていた。しかし、
速度と量の双方を測定し、双方の一致を判断条件にすれ
ば、正確な判断ができることになる。また、入浴時間も
人により大きく異なる。そこで、水位変動解析手段7
に、各人の入浴時間を登録し、入浴する際に、登録した
どの入浴者が入るのかを知らせることにより、各人に合
った異常の判断ができることになる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、入浴状況を検出して生活異変を感知するので、ナー
スコールボタンが押せない状態でも救護を求めることが
できる。また、水位変動を変動速度と変動量の双方で把
握することにすれば、正確な判断が可能になる。また、
給水量を測定して水位変動からキャンセルする構成とす
れば、給水中に異常が生じても、正確な判断ができる。
さらに、各人毎に入浴時間を登録するようにすれば、各
人の通常の入浴時間を加味した異常の判断が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例に係る入浴者異常検
知装置の概略構成を示す図、(B)は該装置の制御部の
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る入浴者異常検知装置の
作用を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 浴槽 4 水位計 6 給水量計測手段 7 水位変
動解析装置 8 入浴時間計測手段 10 警告手

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽の水位を検出する水位計と、 該水位計からの水位信号により、水位の上昇が入浴者が
    浴槽に入ったことによるものか否か、及び、水位の下降
    が入浴者が浴槽から出たことによるものか否か、を解析
    ・判断する水位変動解析手段と、 入浴者が浴槽に入ってから浴槽より出るに至るまで、入
    浴後の経過時間を計測する入浴時間計測手段と、 入浴後経過時間が所定時間を越えた場合に警告を発する
    警告手段と、 を具備することを特徴とする入浴者異常検知装置。
  2. 【請求項2】 上記水位変動解析手段が、 上記水位計からの水位信号により水位変動の時間微分値
    を算出して水位変動速度を求め、該速度が予め決められ
    た所定値を越えた場合に、該水位変動が浴槽への入浴者
    の出入によるものと判断する請求項1記載の入浴者異常
    検知装置。
  3. 【請求項3】 上記水位変動解析手段が、 上記水位計からの水位信号により所定時間内における水
    位変動量を求め、該変動量が予め記憶さている所定値を
    越えた場合に、該水位変動が浴槽への入浴者の出入りに
    よるものと判断する請求項1記載の入浴者異常検知装
    置。
  4. 【請求項4】 上記水位変動解析手段が、 上記水位計からの水位信号により水位変動の時間微分値
    を算出して水位変動速度を求め、該速度が予め決められ
    た所定値を越え、かつ、所定時間内における水位変動が
    予め記憶されている所定値を越えた場合に、該水位変動
    が浴槽への入浴者の出入りによるものと判断する請求項
    1記載の入浴者異常検知装置。
  5. 【請求項5】 さらに、浴槽への湯又は水の供給量を測
    定する供給量計測手段を具備し、 上記水位変動解析手段が、上記供給量を水位変動量に換
    算して、該水位変動量を、実際に検出した水位変動量か
    ら差し引いて解析・判断する請求項1から4のいずれか
    に記載の入浴者異常検知装置。
  6. 【請求項6】 上記入浴時間計測手段が、登録された人
    毎の平均的な入浴時間を記憶しており、入浴時に入浴者
    を特定することにより、各人毎に上記所定時間を決定す
    る請求項1から5のいずれか1項記載の入浴者異常検知
    装置。
JP16296694A 1994-06-22 1994-06-22 入浴者異常検知装置 Pending JPH08703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16296694A JPH08703A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 入浴者異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16296694A JPH08703A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 入浴者異常検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08703A true JPH08703A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15764666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16296694A Pending JPH08703A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 入浴者異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08703A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316940A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 San Denshi Kogyo Kk 入浴管理装置
JP2002288760A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 入浴中の溺水検出装置
JP2015207282A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 株式会社デンソー 入浴状態検出装置
JP2018071857A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP2020017162A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ノーリツ 給湯装置、給湯システムおよびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316940A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 San Denshi Kogyo Kk 入浴管理装置
JP2002288760A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 入浴中の溺水検出装置
JP2015207282A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 株式会社デンソー 入浴状態検出装置
JP2018071857A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP2020017162A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ノーリツ 給湯装置、給湯システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310928B1 (ko) 침대내상태검출장치
AU2007327114B2 (en) Patient monitoring system
JPH08101987A (ja) 入浴報知装置
JP3209602B2 (ja) 健康チェック装置
JP2001133040A (ja) 風呂給湯器
JPH08703A (ja) 入浴者異常検知装置
KR20170132274A (ko) 수도 사용 검출 시스템, 이를 사용하는 감시 시스템, 수도 사용 검출 방법, 감시 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
TW544642B (en) System for testing abnormality in a bathroom
JP2005334394A (ja) 入浴管理システム
JP3979314B2 (ja) 浴室システム
JPH06333190A (ja) 健康異変検知装置
JPH08701A (ja) 入浴者異常検知装置
JP3570399B2 (ja) 入浴ガイド装置
JP3225693B2 (ja) センサ相互診断方法
JP2003070756A (ja) 健康状態監視装置
JP2781654B2 (ja) トイレの緊急通報システム
JP2011248422A (ja) 浴室緊急通報装置および浴室緊急通報方法
JPS6131951A (ja) 異常判断機能付濃度計
JP2002279554A (ja) 浴室安全装置
JP2023077503A (ja) 浴槽システム及び入槽判定方法
JPH0859130A (ja) 油圧エレベーターの主ロープ伸び検出装置
JP6711731B2 (ja) 入浴管理システム、入浴管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2004185150A (ja) 浴室監視装置
JP6969706B2 (ja) 排水システム
JPH10132844A (ja) 移送体の走行特性測定装置