JPH0869790A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0869790A
JPH0869790A JP6206954A JP20695494A JPH0869790A JP H0869790 A JPH0869790 A JP H0869790A JP 6206954 A JP6206954 A JP 6206954A JP 20695494 A JP20695494 A JP 20695494A JP H0869790 A JPH0869790 A JP H0869790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
electrode active
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6206954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421877B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16531772&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0869790(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20695494A priority Critical patent/JP3421877B2/ja
Publication of JPH0869790A publication Critical patent/JPH0869790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421877B2 publication Critical patent/JP3421877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非水電解液二次電池において、正極活物質と
してリチウム・マンガン複合酸化物の粉末を用い、その
比表面積を0.05〜5.0m2 /gの範囲に規制す
る。 【効果】 高エネルギー密度で且つサイクル寿命に優れ
た二次電池が低い価格で安定供給することができ、工業
的および商業的価値が極めて大きいと言える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特に正極活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子機
器に使用される二次電池に対しても高エネルギー密度化
への要求が強まっている。従来よりこれらの電子機器に
使用されている二次電池としては、ニッケル・カドミウ
ム電池や鉛電池等が挙げられる。しかし、これらの電池
は放電電位が低く、上述の高エネルギー密度化への要求
に十分に応えるものとは言えない。
【0003】一方、最近、金属リチウムやリチウム合金
を負極活物質とし、リチウム含有化合物を正極活物質と
するリチウム二次電池が、これらの要求を満たす電池シ
ステムとして注目され、盛んに研究が行われている。し
かし、このリチウム二次電池では、金属リチウムを負極
に用いた場合には、充放電サイクルの進行に伴って負極
からリチウムがデンドライト状に結晶成長し、正極に到
達して内部短絡を誘発する可能性があり、またリチウム
合金を負極に用いた場合には、充放電サイクルを繰り返
していくと負極が微細化して性能が劣化するといった問
題があり、サイクル寿命,安全性,急速充電性能等の問
題点が認識されるようになっている。このため、このリ
チウム二次電池は、一部コイン型で実用化されているに
すぎない。
【0004】そこで、これらの問題を解決するために、
金属リチウムやリチウム合金の代わりに炭素質材料のよ
うなリチウムイオンをドープ且つ脱ドープすることが可
能な物質を負極活物質とするリチウムイオン二次電池
(非水電解液二次電池)が提案されている。このリチウ
ムイオン二次電池は、リチウムが金属状態で存在しない
ような電池反応であるため、リチウムの結晶成長等に起
因するサイクル劣化や安全性に関する問題はない。そし
て、正極に酸化還元電位の高いリチウム含有化合物を用
いることにより、電池電圧が高くなり、高エネルギー密
度を発揮するようになる。また、自己放電もニッケル・
カドミウム電池と比較して少なく、二次電池として非常
に優れた長所を有している。このため、8m/mVT
R、CDプレーヤ、ラップトップ・コンピュータ、セル
ラーテレフォン等のポータブル用電子機器の供給電源と
して既に商品化が開始され、今後、大いに期待されてい
る二次電池である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、商品化され
ているリチウムイオン二次電池で用いられている正極,
負極,非水電解液の材料は以下の通りである。すなわ
ち、負極活物質に使用可能な炭素質材料は種々報告され
ているが、実際に用いられているのはコークスやガラス
状炭素等の比較的低温で処理された結晶性の低い炭素質
材料である。
【0006】また、正極活物質としては、リチウムを含
有した複合酸化物が多数報告されているが、商品レベル
ではリチウム・コバルト酸化物(LiCoO2 )が使用
されているに過ぎない。さらに、非水電解液の非水溶媒
には、コイン型や円筒型のリチウム一次電池等で一般的
に用いられてきたPC(炭酸プロピレン)を主体とする
有機溶媒が使用されている。
【0007】しかし、このような材料構成では、十分満
足のいく高容量化を果たすことができず、さらなる検討
が進められている。先ず、正極活物質としては、リチウ
ム・コバルト複合酸化物の他、リチウム・ニッケル複合
酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物が酸化還元電位
の高いリチウム含有化合物として提案されており、中で
も原料の価格および原料の安定供給の観点からリチウム
・マンガン酸化物が有望とされている。
【0008】しかし、リチウム・マンガン複合酸化物に
は、二つの欠点が明らかになっている。一つは、電池の
サイクル劣化が大きくなること、もう一つは比較的電池
容量が小さくなることである。このため、これら欠点に
対する改善策も講じられている。例えば、J.M.Ta
rasconらは、J.Electrochem.So
c.,Vol138,No.10,P2859(199
1)において、正極活物質としてLiMn2 4 を用い
ると、電池のサイクル劣化が大きくなるが、このLiM
2 4 に異種金属としてTi,Ge,Ni,Zn,F
eを添加すると電池のサイクル特性が改善されることを
報告している。しかし、LiMn2 4 に異種金属を添
加すると確かにサイクル劣化は改善されるものの、今度
は電池容量が小さくなるといった不都合が生じ、電池全
体の性能から見たときに十分な対策になっていない。
【0009】また、電池容量に関しては、特開平4−1
47573号公報において、リチウム・マンガン複合酸
化物に予め電気化学的あるいは化学的にリチウムをドー
プし、Li1+x Mn2 4 (但し、x>0である)なる
組成としたものを正極活物質に用いることを報告してい
る。しかし、この場合、電池容量は高められるが、サイ
クル劣化に関しては従来と比べて大きく変わらず、この
手法のみでは電池性能を十分に高めることができない。
【0010】次に、負極活物質としては、2000℃以
下の比較的低い温度で焼成して得られる上述の低結晶性
炭素質材料の他、結晶化しやすい原料を3000℃近く
の高温で処理した人造黒鉛や、天然黒鉛等の黒鉛材料も
提案されている。このうち黒鉛材料は、物理化学的特性
や電気化学的特性が低温で処理して得られる炭素質材料
に比べてかなり安定しており、また真密度が高いため負
極合剤中での充填性が高くなる。このため、電池のエネ
ルギー密度をより高くしうる負極材料として注目され
る。
【0011】しかし、黒鉛材料は低結晶性炭素質材料に
比べて充放電時の分極が大きく、黒鉛材料を負極活物質
とする電池では、低結晶性炭素質材料を負極活物質とす
る電池に比べて電池の充電上限電圧を同じに設定した場
合、正極がより貴な電位になる。このため、正極活物質
単位重量あたりに引き抜かれるリチウムイオン量がより
多く、正極活物質の結晶構造の安定性が若干低い方向に
シフトする。このことによるサイクル特性等の電池特性
への悪影響が見られる。また、この影響は充電電圧がよ
り高い場合に顕著になる傾向がある。
【0012】また、負極活物質に黒鉛材料を用いる場合
には、非水溶媒に混合する高誘電率溶媒としてエチレン
カーボネート(EC)を用いることが前提となる。とい
うのは、一般的に高誘電率溶媒としてよく使用されるプ
ロピレンカーボネート(PC)は黒鉛材料と共存させる
と分解され、負極活物質に黒鉛材料を用いる場合には不
適当だからである。しかし、ECは常温で固体であるた
め、低温での導電率が小さく低温特性が悪い欠点がみら
れる。
【0013】このように、非水電解液二次電池の材料構
成については、各種提案がなされているが、いずれも長
所とともに短所を有しており、電池の電池容量およびサ
イクル特性の両者を十分に向上させることができないの
が実情である。そこで、本発明はこのような従来の実情
に鑑みて提案されたものであり、高エネルギー密度で且
つサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、正極活物質
としてリチウム・マンガン複合酸化物を用い、その比表
面積を規制することにより、高エネルギー密度であると
ともにサイクル特性に優れた非水電解液二次電池が得ら
れるとの知見を得るに至った。
【0015】本発明は、このような知見に基づいて提案
されたものであり、リチウム含有化合物を正極活物質と
する正極と、リチウムをドープ・脱ドープすることが可
能な炭素質材料を負極活物質とする負極と、非水電解液
を有してなる非水電解液二次電池において、正極活物質
となるリチウム含有化合物は、比表面積が0.05〜
5.0m2 /gのリチウム・マンガン複合酸化物の粉末
であることを特徴とするものである。
【0016】また、負極活物質となる炭素質材料は、真
比重が2.10g/cm3 以上、X線回折法による00
2面の面間隔が0.335〜0.34nm、嵩比重が
0.3g/cm3 以上である黒鉛材料単独あるいはこの
黒鉛材料を主体とする黒鉛混合炭素質材料であることを
特徴とするものである。さらに、非水電解液の非水溶媒
は、エチレンカーボネートと鎖状炭酸エステルの混合溶
媒であることを特徴とするものである。
【0017】また、さらに、エチレンカーボネートと鎖
状炭酸エステルの混合容量比(エチレンカーボネート:
鎖状炭酸エステル)が、3:7〜7:3であることを特
徴とするものである。本発明は、リチウム含有化合物を
正極活物質とする正極と、リチウムをドープ・脱ドープ
することが可能な炭素質材料を負極活物質とする負極
と、非水電解液を有してなる非水電解液二次電池に適用
される。
【0018】本発明では、このような非水電解液二次電
池において、正極活物質としてリチウム・マンガン複合
酸化物を用い、その比表面積を規制することにより、高
エネルギー密度であるとともにサイクル特性に優れた二
次電池を得ることとする。すなわち、従来、リチウム・
マンガン複合酸化物を正極活物質として使用する場合に
問題とされていた点は電池のサイクル劣化である。
【0019】本発明者等が、このサイクル劣化について
詳細に調査した結果、リチウム・マンガン複合酸化物を
正極活物質として使用する電池では、充放電サイクル前
に比べて充放電サイクル後に正極活物質の微細化がかな
り進行していることが確認され、この正極活物質の微細
化がサイクル劣化の原因となっているものと考えられ
た。この正極活物質の微細化のメカニズムは以下のよう
に考えられる。
【0020】つまり、正極活物質であるリチウム・マン
ガン複合酸化物からリチウムが脱ドープされる充電時に
は、リチウム・マンガン複合酸化物の結晶構造を構成す
る立方晶格子が収縮する。一方、正極活物質へリチウム
がドープされる放電時においては、リチウム・マンガン
複合酸化物の立方晶格子が膨張する。このリチウムのド
ープ・脱ドープに伴う正極活物質の収縮,膨張による体
積変化が、正極活物質自身にストレスを与え微細化を促
進しているものと推測される。正極活物質が微細化する
と例えば導電剤との接触性が悪くなり、結果的に電池の
サイクル劣化が引き起こされることになる。
【0021】そこで、本発明では、このように電池のサ
イクル劣化を引き起こすリチウム・マンガン複合酸化物
の微細化を抑えるために、当該リチウム・マンガン複合
酸化物の比表面積を0.05〜5.0m2 /gの範囲に
規制することとする。まず、リチウム・マンガン複合酸
化物の微細化を抑えるためには、その比表面積が5.0
2 /g以下であることが必要である。リチウム・マン
ガン複合酸化物において、比表面積が5m2 /gを越え
ると粒子径が小さくなり、充放電に伴った微細化が進行
しやすくなる。その結果、大きなサイクル低下を招いて
しまう。
【0022】一方、リチウム・マンガン複合酸化物の比
表面積の下限は0.05m2 /gである。これは、正極
活物質の比表面積が0.05m2 /g未満になると、当
該正極活物質の微細化は抑制されるものの、粒子径が大
きくなりすぎるために重負荷特性が悪くなり、電池容量
が小さくなるといった不都合が生じるからである。この
ように、活物質の微細化および利用効率を考慮すると、
リチウム・マンガン酸化物の比表面積は0.05〜5.
0m2 /gとする必要がある。
【0023】なお、リチウム・マンガン酸化物として
は、各種組成比が選択可能である。例えば、マンガン1
原子当たりリチウムを0.5原子含む、高温焼成によっ
て生成されるスピネル型LiMn2 4 の他に、特開昭
63−274059号公報で開示されている低温焼成に
よって生成されるLiMn2 4 等が挙げられる。ま
た、J.Electrochem.Soc.,Vol1
40,No.12,P3396(1993)で記載され
ている、マンガン1原子当たりリチウムを1原子含むL
iMnO2 であってもよい。さらに、特開平2−376
65号公報で開示されているLix MnOy や、これに
リチウムをドープすることでLi1+x Mn24 (但
し、x>0である)なる組成としたものであってもよ
い。
【0024】これらリチウム・マンガン酸化物は、たと
えばリチウム、マンガンの水酸化物、酸化物、炭酸塩、
硝酸塩等を出発原料とし、酸素存在雰囲気下、600〜
1000℃の温度範囲で焼成し、粉砕することにより生
成される。出発原料は目的生成物の組成に応じた混合比
で混合するが、混合方法としては固体状の出発原料を直
接混合する乾式混合法や、水溶液を媒介して混合する湿
式混合法が挙げられ、特に限定されるものではない。
【0025】一方、本発明で用いる負極活物質は、充放
電反応に伴ってリチウムイオンをドープ且つ脱ドープす
ることが可能な炭素質材料である。炭素質材料として
は、物理化学的特性,電気化学的特性が安定しており、
真密度が高いことから黒鉛材料が適当である。黒鉛材料
としては、より高い負極合剤充填性を得るために、真比
重が2.10g/cm3 以上、より好ましくは2.18
g/cm3 以上であることが望ましい。黒鉛材料におい
て、このような真比重を有するには、X線回折法で求め
られる002面の面間隔が0.335〜0.34nmで
あることが必要であり、より好ましくは0.335nm
〜0.337nmである。また、C軸方向の結晶子厚み
は16.0nm以上であることが好ましく、24.0n
m以上であることがより好ましい。さらに、嵩比重は
0.3g/cm3 以上であることが必要である。そし
て、黒鉛材料粒子形状において、最も厚みの薄い部分の
厚さをT、最も長さの長い部分の長さをL、Lに対して
垂直方向の長さ(奥行き)をWとしたときに、(L/
T)×(W/T)で求められる値の平均値xave ,すな
わち平均形状パラメータxave がxave ≦125である
ことが望ましい。
【0026】また、レーザー・ラマン分光法によって求
められるG値も黒鉛材料を選択するのに重要なパラメー
タである。すなわち、レーザー・ラマン分光法は炭素質
材料の結晶構造の振動に関する情報が高感度に反映され
る測定法であり、このレーザ・ラマン分光法で観測され
るラマンスペクトルから求められるG値はミクロな構造
欠陥を評価するのに有効な指標の一つである。このG値
は、炭素質材料中の非晶質構造に由来するラマンバンド
の面積強度に対する、完全な黒鉛構造に由来するラマン
バンドの面積強度の比で表される。負極活物質として用
いる黒鉛材料としては、このG値が2.5以上であるこ
とが好ましい。G値が2.5未満である場合には2.1
g/cm2 以上の真比重が得られない場合がある。
【0027】さらに、本発明では電池の高エネルギー密
度化を目的としていることから、黒鉛材料は断続充放電
法によって測定される1サイクルめの放電容量が、材料
1gあたり250mAh以上であることが望ましく、2
70mAh以上であることがより好ましい。以上のよう
な黒鉛材料としては、天然黒鉛であっても、有機材料を
炭素化し、高温処理することで得られる人造黒鉛であっ
てもいずれでも良い。
【0028】人造黒鉛を生成する出発原料としては、石
炭やピッチ等の有機材料が代表的である。ピッチとして
は、コールタール、エチレンボトム油、原油等の高温熱
分解で得られるタール類、アスファルト等の蒸留(真空
蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化
学重縮合等の操作によって得られるものや、木材乾留時
に生成するものなどが挙げられる。さらに、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラー
ト、3,5−ジメチルフェノール樹脂等の高分子化合物
をピッチの出発原料とすることも可能である。
【0029】これら出発原料となる石炭、ピッチ、高分
子化合物は、炭素化の途中400℃付近まで液状で存在
し、その温度で保持することにより芳香環同士が縮合、
多環化して積層配向した状態となる。その後、500℃
付近より高い温度になると、固体の炭素前駆体(セミコ
ークス)を形成する。このような過程を液相炭素化過程
と呼ぶが、易黒鉛化炭素の典型的な生成過程である。
【0030】また、人造黒鉛の出発原料としては、ナフ
タレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレ
ン、ピレン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン等の
縮合多環炭化水素化合物、その他誘導体(例えばこれら
のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミド
等)、あるいは混合物、アセナフチレン、インドール、
イソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリ
ン、フタラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジ
ン、フェナントリジン等の縮合複素環化合物、さらには
その誘導体を用いるようにしても良い。
【0031】これら有機材料を、例えば、窒素等の不活
性ガス気流中にて、300〜700℃で炭化した後、1
〜100℃/分の速度で900〜1500℃まで昇温し
て到達温度にて0〜30時間保持(仮焼)し、さらに2
000℃以上、好ましくは2500℃以上で熱処理する
ことによって人造黒鉛は生成される。なお、場合によっ
ては炭化、仮焼操作を省略しても良い。
【0032】また、この生成過程では、特開平6−08
9721号公報で示されているように、焼成時に発生す
る種々の揮発成分を効率良く除去するるようにすると、
リチウムドープ能力の高い黒鉛材料を得ることが可能で
ある。揮発成分を効率良く除去するには、焼成雰囲気条
件が重要である。焼成雰囲気は不活性ガス雰囲気である
ことが好ましく、原料1g当たり0.1cm3 /分以上
の不活性ガス気流中で行うことがより好ましい。さら
に、真空排気を行いながら焼成を行うと、揮発成分の影
響をほとんど受けず、良好な特性の黒鉛材料が得られ
る。
【0033】なお、以上のような黒鉛材料はそれ単独を
負極活物質として使用するようにしても良いが、特願平
6−33434号明細書で示されているように、黒鉛材
料と結晶性の低い炭素質材料(低結晶性炭素質材料)の
共存体を負極活物質とすることも可能である。ここで、
炭素共存体における低結晶性炭素の割合は、炭素共存体
全重量に対して10〜90%に限定され、20〜80%
であることがより好ましい。
【0034】このとき、黒鉛材料に共存させる低結晶性
炭素質材料は、断続充放電法によって測定される1サイ
クルめの放電容量が、黒鉛材料の80%以上の容量性能
を持つものに限定される。特に、サイクル特性の点か
ら、低結晶性炭素質材料は黒鉛材料の90%以上の容量
性能を持つものであることが望ましい。さらに、低結晶
性炭素質材料は、断続充放電法によって測定される1サ
イクルめの放電容量において、リチウム電位基準で1.
5Vまでの放電容量に対する0.3Vまでの放電容量の
比が0.5以上であることが最も好ましい。
【0035】また、本発明の非水電解液二次電池におい
て、電解液としては非水溶媒に電解質が溶解されてなる
非水電解液が用いられる。非水溶媒としては、負極活物
質に黒鉛材料を用いる場合には、黒鉛材料によって分解
されないECを主構成成分の一つとした溶媒が用いられ
ることが前提となる。このECを主構成成分とする溶媒
には、ECの他にさらに複数成分を混合すると良い。そ
れは、充電過程における溶媒の分解を抑制するととも
に、導電率を向上させて電流特性を改善し、さらに電解
液の凝固点を低下させて低温特性を向上させ、また、リ
チウム金属との反応性を低下させて安全性を改善する目
的からである。
【0036】ECに混合する成分としては、鎖状エステ
ル類が耐電圧性が高く適切であり、炭酸、カルボン酸、
リン酸等のエステル類、中でも鎖状炭酸エステル類が好
適である。具体的には、MEC(メチルエチルカーボネ
ート)やMPC(メチルプロピルカーボネート)等の非
対称鎖状炭酸エステルが好適である。さらに、MECと
DMC(ジメチルカーボネート)との混合系やMECと
DEC(ジエチルカーボネート)との混合系等、非対称
鎖状炭酸エステルを含む混合溶媒等を加えても良好な結
果が得られる。また、DMCとDECとの混合系のよう
な対称鎖状炭酸エステルからなる溶媒も比較的良い特性
を示す。
【0037】ECとEC以外の溶媒の混合比率(EC:
EC以外の溶媒)は、体積比で7:3〜3:7とするの
が好ましい。EC以外の溶媒が複数種の溶媒から構成さ
れる場合には、MEC−DMC混合系溶媒、MEC−D
EC混合系溶媒で、MEC:(DMCまたはDEC)が
体積比で2:8〜9:1であることが好ましい。また、
DMC−DEC混合系溶媒で、DMC:DECが体積比
で1:9〜9:1であることが好ましい。
【0038】電解質としてはLiPF6 が好適である
が、この種の電池に用いられるものであればいずれも使
用可能である。例えばLiClO4 、LiAsF6 、L
iPF 6 、LiBF4 、LiB(C6 5 4 、LiC
l、LiBr、LiSO3 CH 3 、LiSO3 CF3
LiN(SO2 CF3 2 、LiC(SO2 CF3 3
等が挙げられる。
【0039】電池は、以上のような正極活物質よりなる
正極、負極活物質よりなる負極及び非水電解液を、例え
ば鉄製の電池缶内に収納し、当該電池缶と電池蓋をかし
め密閉して構成される。上記正極、負極はリード部材に
よってそれぞれ電池蓋、電池缶に接続され、この電池蓋
あるいは電池缶とリード部材を介して外部から通電され
るようになされる。なお、このような電池では、過充電
等の異常時に、電池の内圧上昇に応じて電池系内での電
流を遮断する、電流遮断機構を設け、安全性の向上を図
るようにしても良い。
【0040】
【作用】リチウム・マンガン複合酸化物を正極活物質と
する正極と、リチウムをドープ・脱ドープすることが可
能な炭素質材料を負極活物質とする負極と、非水電解液
を有してなる非水電解液二次電池において、正極活物質
となるリチウム・マンガン複合酸化物の比表面積を0.
05〜5.0m2 /gの範囲に規制すると、サイクル特
性が改善され、エネルギー密度が高く且つサイクル特性
に優れたものになる。これは以下の理由によるものと考
えられる。
【0041】すなわち、リチウム・マンガン複合酸化物
を正極活物質とする非水電解液二次電池では、リチウム
・マンガン複合酸化物からリチウムが脱ドープされる充
電時には、リチウム・マンガン複合酸化物の結晶構造を
構成する立方晶格子が収縮する。一方、正極活物質へリ
チウムがドープされる放電時においては、リチウム・マ
ンガン複合酸化物の立方晶格子が膨張する。このリチウ
ムのドープ・脱ドープに伴う正極活物質の収縮,膨張に
よる体積変化が、正極活物質自身にストレスを与え微細
化を促進しているものと推測される。正極活物質が微細
化すると例えば導電剤との接触性が悪くなり、結果的に
電池のサイクル劣化が引き起こされることになる。
【0042】このような非水電解液二次電池において、
リチウム・マンガン複合酸化物の比表面積を0.05m
2 /g以上の範囲に設定すると、充放電に伴ったリチウ
ム・マンガン複合酸化物の微細化が抑えられる。したが
って、常にリチウム・マンガン複合酸化物と導電剤とが
良好な状態で接触し、優れたサイクル特性が得られる。
【0043】一方、リチウム・マンガン複合酸化物の比
表面積の下限を0.05m2 /gにしたのは、この比表
面積が0.05m2 /g未満になると、当該正極活物質
の微細化は抑制されるものの、その粒子径が大きくなり
すぎるために負荷特性が悪くなり、電池容量が小さくな
るといった不都合が生じるからである。
【0044】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について実験
結果に基づいて説明する。実施例1 本実施例で作製した非水電解液二次電池の構成を図1に
示す。この非水電解液二次電池は以下のようにして作製
した。
【0045】先ず、次のようにして正極活物質となるリ
チウム・マンガン複合酸化物を生成した。二酸化マンガ
ン1モルと炭酸リチウム0.25モルとからなる混合物
を、空気中、温度850℃で5時間焼成し、塊状のLi
Mn2 4 を生成した。そして、この塊状のLiMn2
4 をボールミルにより粉砕,分級することにより比表
面積が0.05m2 /gの粉末状LiMn2 4 を得
た。なお、LiMn2 4 の比表面積は、BET1点法
に基づいてカンタクロム社製のカンタソーブを用いて測
定した。
【0046】以上のようにして生成された粉末状LiM
2 4 を86重量%、導電材としてグラファイトを1
0重量%、結着材としてポリフッ化ビニリデン4重量%
を混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリ
ドンに分散させて正極合剤スラリーにした。そして、こ
の正極合剤スラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウ
ム箔の両面に均一に塗布、乾燥後、ローラプレス機で圧
縮成型することで帯状正極2を作製した。
【0047】次に、負極活物質となる人造黒鉛材料を以
下のようにして生成した。石油ピッチを温度1200℃
で仮焼した後、不活性ガス雰囲気中、温度3000℃で
熱処理して人造黒鉛材料を生成し、粉砕することで粉末
状にした。なお、この黒鉛材料について、粉末X線回折
測定を行った結果、(002)面の面間隔は0.337
nm、C軸方向の結晶子厚みは30nmであった。ま
た、レーザー・ラマン法によるG値は13.6、ピクノ
メータ法による真比重は2.20であった。そして、レ
ーザ回折式粒度分布測定による平均粒径は33μm、嵩
比重は1.18、平均形状パラメータxave は3.6で
あった。
【0048】このようにして生成された粉末状の黒鉛材
料粉末を90重量%、結着材としてポリフッ化ビニリデ
ンを10重量%混合し、負極合剤を調製し、溶剤である
N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラ
リーにした。そして、この負極合剤スラリーを、厚さ1
0μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後にロ
ーラプレス機で圧縮成型することで帯状負極1を作製し
た。
【0049】この作製された帯状負極1、帯状正極2を
微多孔性ポリオレフィンフィルムよりなるセパレータ3
を介して、負極1、セパレータ3、正極2、セパレータ
3の順に積層してから多数回巻回し、最外周の巻き終わ
り部を粘着テープで固定し、渦巻式電極体を作製した。
そして、この渦巻式電極体をニッケルめっきを施した鉄
製電池缶5に収納し、当該渦巻式電極体の上下両面に絶
縁板4を配設した。次いで、アルミニウム製正極リード
13を正極集電体11から導出して、電池蓋7と電気的
な導通が確保された安全弁装置8の突起部に溶接し、ニ
ッケル製負極リード12を負極集電体10から導出し
て、電池缶5の底部に溶接した。
【0050】一方、電解液は、エチレンカーボネートと
メチルエチルカーボネートを5:5なる容量比で混合し
た有機溶媒中に、支持電解質LiPF6 を1モル/リッ
トルの濃度で溶解することで調製した。そして、上述の
ようにして渦巻式電極体が組み込まれた電池缶5内に電
解液を注入した後、アスファルトで表面を塗布した絶縁
封口ガスケット6を介して電池缶5をかしめることによ
り電流遮断機構を有する安全弁装置8、PTC素子9並
びに電池蓋7を固定し、外径が18mmで高さが65m
mの円筒型電池を作成した。実施例2〜実施例5 正極活物質を生成する際の粉砕,分級工程を制御するこ
とで、表1に示す比表面積のLiMn2 4 粉末を生成
し、これを正極活物質とすること以外は実施例1と同様
にして非水電解液二次電池を作製した。比較例1,比較例2 正極活物質を生成する際の粉砕,分級工程を制御するこ
とで、表1に示すように比表面積が0.05〜5.0m
2 /gから外れたLiMn2 4 粉末を生成し、これを
正極活物質とすること以外は実施例1と同様にして非水
電解液二次電池を作製した。
【0051】以上のようにして作製された非水電解液二
次電池について、充電電圧4.20V、充電電流100
0mA、充電時間2.5時間の条件で充電を行った後、
放電電流1500mAh、終止電圧2.75Vの条件で
放電を行うといった充放電サイクルを繰り返し行い、放
電1サイクル目の放電容量(初期容量)と、充放電2サ
イクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容
量の比(容量維持率)を求めた。
【0052】その結果を、LiMn2 4 粉末の比表面
積とともに表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1からわかるように、比表面積が0.0
5〜5.0m2 /gであるLiMn 2 4 粉末を正極活
物質として用いた実施例1〜実施例5の電池は、初期容
量が1000mAh以上、容量維持率が85%以上とい
ずれもが高い値になっている。これに対して、LiMn
2 4 粉末の比表面積が0.05m2 /gより小さい比
較例1の電池は、初期容量が890mAhと低く、Li
Mn2 4 粉末の比表面積が5.0m2 /gを越える比
較例2の電池は、容量維持率が72.0%と低い値にな
っている。比較例2の電池で容量維持率が低い値になっ
ているのは、比表面積が5.0m2 /gを越えるLiM
2 4 粉末は粒子径が小さく、このため充放電に伴っ
て微細化が進行したからと考えられる。一方、比較例1
の電池で初期容量が低い値になっているのは、比表面積
が0.05m2 /gより小さいLiMn2 4 粉末は粒
子径が非常に大きいため、活物質としての利用効率が悪
く、重負荷特性に劣るからである。
【0055】以上のことから、非水電解液二次電池にお
いて、正極活物質としてLiMn24 を用い、これの
比表面積を0.05〜5.0m2 /gとすることは、初
期容量を低下させることなくサイクル劣化を抑え、エネ
ルギー密度が高く且つサイクル特性に優れた電池を得る
上で有効であることがわかった。負極活物質の検討 次に、比表面積を所定範囲に規制したリチウム・マンガ
ン複合酸化物を正極活物質として使用する場合につい
て、適当な負極活物質の種類及び電解液の組成について
検討した。
【0056】負極活物質として、黒鉛材料の代わりに、
黒鉛材料50重量%と低結晶性炭素材料であるピッチコ
ークス50重量%とを混合した混合炭素材料あるいはピ
ッチコークス単独を用い、実施例1と同様にして非水電
解液二次電池を作製した(実験例1,実験例2)。そし
て、上述と同様にして初期容量及び容量維持率を調べ
た。その結果を表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】表2からわかるように、負極活物質として
ピッチコークス単独を用いた実験例2の電池に比べて、
黒鉛材料とピッチコークスの混合炭素材料を用いた実験
例1の電池および前述の黒鉛材料単独を用いた実施例1
の電池の方が、初期容量,容量維持率のいずれについて
も優れている。このことから、負極活物質としては、低
結晶性炭素質材料よりも、黒鉛材料単独あるいは黒鉛材
料を含有する混合炭素質材料の方が適していることがわ
かった。電解液の非水溶媒の検討 電解液の非水溶媒として、エチレンカーボネートとメチ
ルエチルカーボネートを5:5なる容量比で混合した混
合溶媒の代わりに、エチレンカーボネートとメチルエチ
ルカーボネートを表3に示す混合比で混合した混合溶媒
を用いること以外は実施例1と同様にして非水電解液二
次電池を作製した(実験例3〜実験例6)。そして、上
述と同様にして初期容量及び容量維持率を調べた。その
結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】表3から、エチレンカーボネートと鎖状炭
酸エステルであるメチルエチルカーボネートの混合比が
3:7〜7:3の範囲にある実験例4,実験例5の電池
は、初期容量,容量維持率のいずれについても優れてい
る。これに対して、エチレンカーボネートとメチルエチ
ルカーボネートの比が2:8である実験例3の電池で
は、初期容量は問題ないものの容量維持率が比較的低い
値になっている。一方、エチレンカーボネートとメチル
エチルカーボネートの比が8:2である実験例6の電池
では、容量維持率には優れているが、初期容量が他に比
べて小さい。
【0061】このことから、エチレンカーボネートと鎖
状炭酸エステルの混合溶媒を電解液の非水溶媒として用
いる場合、エチレンカーボネートと鎖状炭酸エステルの
混合比は3:7〜7:3とするのが適当であることがわ
かる。以上、本発明の具体的な実施例を円筒型の非水電
解液二次電池を例にして説明したが、電池の形状は円筒
型に限らず角型,偏平型,コイン型,ボタン型であって
も良く、いずれの場合にも同様の効果が得られる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解液二次電池では、正極活物質としてリチウ
ム・マンガン複合酸化物の粉末を用い、その比表面積を
0.05〜5.0m2 /gの範囲に規制するので、高エ
ネルギー密度で且つサイクル寿命に優れた二次電池が低
い価格で安定供給することができ、工業的および商業的
価値が極めて大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の1構成
例を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小丸 篤雄 東京都渋谷区渋谷2丁目22番3号 株式会 社ソニー・エナジー・テック内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有化合物を正極活物質とする
    正極と、リチウムをドープ・脱ドープすることが可能な
    炭素質材料を負極活物質とする負極と、非水電解液を有
    してなる非水電解液二次電池において、 正極活物質となるリチウム含有化合物は、比表面積が
    0.05〜5.0m2 /gのリチウム・マンガン複合酸
    化物の粉末であることを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  2. 【請求項2】 負極活物質となる炭素質材料は、真比重
    が2.10g/cm3以上、X線回折法による002面
    の面間隔が0.335〜0.34nm、嵩比重が0.3
    g/cm3 以上である黒鉛材料単独あるいはこの黒鉛材
    料を主体とする黒鉛混合炭素質材料であることを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 非水電解液の非水溶媒は、エチレンカー
    ボネートと鎖状炭酸エステルの混合溶媒であることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の非水電解液二次
    電池。
  4. 【請求項4】 エチレンカーボネートと鎖状炭酸エステ
    ルの混合体積比(エチレンカーボネート:鎖状炭酸エス
    テル)が、3:7〜7:3であることを特徴とする請求
    項3記載の非水電解液二次電池。
JP20695494A 1994-08-31 1994-08-31 非水電解液二次電池 Ceased JP3421877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20695494A JP3421877B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20695494A JP3421877B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869790A true JPH0869790A (ja) 1996-03-12
JP3421877B2 JP3421877B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=16531772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20695494A Ceased JP3421877B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421877B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033128A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede
EP0987779A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery
JP2000090982A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US6270926B1 (en) 1996-07-16 2001-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium secondary battery
US6409984B1 (en) 1996-06-17 2002-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Spinel-type lithium manganese complex oxide for a cathode active material of a lithium secondary battery
JP2007194065A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791514B2 (ja) * 2003-07-01 2006-06-28 ソニー株式会社 非水電解質電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409984B1 (en) 1996-06-17 2002-06-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Spinel-type lithium manganese complex oxide for a cathode active material of a lithium secondary battery
US6270926B1 (en) 1996-07-16 2001-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO1999033128A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede
US6334993B1 (en) 1997-12-22 2002-01-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium manganate, method of producing the same, and lithium cell produced by the method
JP2000090982A (ja) * 1998-07-14 2000-03-31 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP4662089B2 (ja) * 1998-07-14 2011-03-30 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
EP0987779A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery
EP1465280A2 (en) * 1998-09-17 2004-10-06 Ngk Insulators, Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery
EP1465280A3 (en) * 1998-09-17 2009-05-13 Ngk Insulators, Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery
JP2000156244A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007194065A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421877B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
US5932373A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell using carbonaceous material for negative electrode
EP1189299A2 (en) Secondary battery
JP2002280079A (ja) 電 池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001338684A (ja) 非水電解質電池
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP2003272630A (ja) 負極活物質の製造方法
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003297422A (ja) 電 池
JP2003123843A (ja) 電池及びその製造方法
JP4147671B2 (ja) 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
JP2002280080A (ja) 二次電池の充電方法
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004356092A (ja) 電池
JP3557240B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07320785A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002280073A (ja) 電 池
JP4599050B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014026991A (ja) 二次電池および二次電池用黒鉛材料
JP2003045487A (ja) 電 池
JP2004200115A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

RVOP Cancellation by post-grant opposition