JPH0867657A - フッ素放射性同位元素標識l−ドーパの製造方法 - Google Patents
フッ素放射性同位元素標識l−ドーパの製造方法Info
- Publication number
- JPH0867657A JPH0867657A JP20665794A JP20665794A JPH0867657A JP H0867657 A JPH0867657 A JP H0867657A JP 20665794 A JP20665794 A JP 20665794A JP 20665794 A JP20665794 A JP 20665794A JP H0867657 A JPH0867657 A JP H0867657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dopa
- labeled
- compound
- producing
- radioisotope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】18F−L−ドーパを高収量および短時間で得る
ことができる18F−L−ドーパの製造方法を提供する。 【構成】イソバニリンをニトロ化して6−ニトロイソバ
ニリンを得る。6−ニトロイソバニリンおよびビニルベ
ンゼンで架橋した架橋クロルメチルスチレン−スチレン
共重合体担体にエーテル結合により縮合して中間体 (II
I)を得る。次に、中間体 (III)のニトロ基を18F- で求
核置換して中間体(IV)を得る。この後、中間体(IV)
および2−フェニル−5−オキサゾロンを1,4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン存在下でアルドール
縮合させて中間体(V)を得る。次いで、中間体(V)
を次亜リン酸で安定化したヨウ化水素酸で還元して18F
- D,L−ドーパのラセミ混合物を得、ラセミ分離して
18F- L−ドーパを得る。 【化1】
ことができる18F−L−ドーパの製造方法を提供する。 【構成】イソバニリンをニトロ化して6−ニトロイソバ
ニリンを得る。6−ニトロイソバニリンおよびビニルベ
ンゼンで架橋した架橋クロルメチルスチレン−スチレン
共重合体担体にエーテル結合により縮合して中間体 (II
I)を得る。次に、中間体 (III)のニトロ基を18F- で求
核置換して中間体(IV)を得る。この後、中間体(IV)
および2−フェニル−5−オキサゾロンを1,4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン存在下でアルドール
縮合させて中間体(V)を得る。次いで、中間体(V)
を次亜リン酸で安定化したヨウ化水素酸で還元して18F
- D,L−ドーパのラセミ混合物を得、ラセミ分離して
18F- L−ドーパを得る。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素放射性同位元素
標識L−ドーパの製造方法に関する。
標識L−ドーパの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用画像診断技術の一つであるポジト
ロン断層検査法で使用されるポジトロン放射断層撮影(P
ositron Emission Tomography)(以下、PETという)
システムにおいて、18Fで標識されたフッ素放射性同位
元素標識L−ドーパ(以下、18F−L−ドーパと記す)
は、パーキンソン病、アルツハイマー病等の脳神経伝達
系疾患の診断薬として使用されている。
ロン断層検査法で使用されるポジトロン放射断層撮影(P
ositron Emission Tomography)(以下、PETという)
システムにおいて、18Fで標識されたフッ素放射性同位
元素標識L−ドーパ(以下、18F−L−ドーパと記す)
は、パーキンソン病、アルツハイマー病等の脳神経伝達
系疾患の診断薬として使用されている。
【0003】18F−L−ドーパの製造方法は、例えば、
以下のような方法が知られている。 (1)米国特許5254726号には、18O−H2 Oに
プロトンを照射して原子核変換により18F- を製造し、
この18F- を含む溶液を、ニトロベラトルアルデヒドや
6−ニトロピペラナールのようなニトロ基を有する芳香
族化合物を所定の溶媒に溶解した溶液に添加し、18F-
とニトロ基との間の求核置換反応により、芳香族化合物
を18F- で標識し、その後、必要な反応および抽出工程
を経て、18F−L−ドーパ、2−18F−チロシン、6−
18F−L−ノルアドレナリンまたは6−18F−ドーパミ
ンのような標識芳香族化合物(放射能2〜10mCi)
を合成する方法が開示されている。この方法において、
18F−L−ドーパの場合、p−ニトロピペラナールを出
発物質とし、(i) 18F- によるニトロ基の求核置換反
応、(ii)還元反応、(iii) ブロム化反応、(iv)アルキル
化反応、そして(v) 加水分解反応の5工程を経て合成さ
れる。ここで行われる各種反応は、全て液々反応であ
る。
以下のような方法が知られている。 (1)米国特許5254726号には、18O−H2 Oに
プロトンを照射して原子核変換により18F- を製造し、
この18F- を含む溶液を、ニトロベラトルアルデヒドや
6−ニトロピペラナールのようなニトロ基を有する芳香
族化合物を所定の溶媒に溶解した溶液に添加し、18F-
とニトロ基との間の求核置換反応により、芳香族化合物
を18F- で標識し、その後、必要な反応および抽出工程
を経て、18F−L−ドーパ、2−18F−チロシン、6−
18F−L−ノルアドレナリンまたは6−18F−ドーパミ
ンのような標識芳香族化合物(放射能2〜10mCi)
を合成する方法が開示されている。この方法において、
18F−L−ドーパの場合、p−ニトロピペラナールを出
発物質とし、(i) 18F- によるニトロ基の求核置換反
応、(ii)還元反応、(iii) ブロム化反応、(iv)アルキル
化反応、そして(v) 加水分解反応の5工程を経て合成さ
れる。ここで行われる各種反応は、全て液々反応であ
る。
【0004】(2)The Journal of Nuclear Medicine,
Vol.27 No.12 December 1896-1901(1986) には、20Ne
に重陽子を照射して18F2 を得、一端、アセチルハイポ
フルオライドにして、その後、L−ドーパ誘導体との反
応により18F−L−ドーパを製造する方法が開示されて
いる。
Vol.27 No.12 December 1896-1901(1986) には、20Ne
に重陽子を照射して18F2 を得、一端、アセチルハイポ
フルオライドにして、その後、L−ドーパ誘導体との反
応により18F−L−ドーパを製造する方法が開示されて
いる。
【0005】(3)Appl.Radiat.Isot., Vol.42 No.7 p
629-635(1990) には、18O−H2 Oにプロトンで照射し
て原子核変換により18F- を得た後、この18F- を用い
た、リチウムジイソプロピルアミン(LDA)中でのニ
トロベラトルアルデヒドまたは6−ニトロピペラナール
のニトロ基との求核置換反応により、途中物質として18
F−t−ブチルエステル化合物を経て、18F−L−ドー
パを得る方法(合成時間120分)が開示されている。
629-635(1990) には、18O−H2 Oにプロトンで照射し
て原子核変換により18F- を得た後、この18F- を用い
た、リチウムジイソプロピルアミン(LDA)中でのニ
トロベラトルアルデヒドまたは6−ニトロピペラナール
のニトロ基との求核置換反応により、途中物質として18
F−t−ブチルエステル化合物を経て、18F−L−ドー
パを得る方法(合成時間120分)が開示されている。
【0006】(4)The Journal of Nuclear Medicine,
Vol.31 No.7 July p.1247-1251(1990)には、18O−H2
Oにプロトンを照射して原子核変換により18F- を製造
し、この18F- を用い、ニトロベラトールアルデヒドま
たは6−ニトロピペラノールからニトロ基の求核置換反
応を行い、途中物質として18F−アズラクトン化合物を
経て、18F−L−ドーパを得る方法(合成時間100
分、放射能5mCi)が開示されている。
Vol.31 No.7 July p.1247-1251(1990)には、18O−H2
Oにプロトンを照射して原子核変換により18F- を製造
し、この18F- を用い、ニトロベラトールアルデヒドま
たは6−ニトロピペラノールからニトロ基の求核置換反
応を行い、途中物質として18F−アズラクトン化合物を
経て、18F−L−ドーパを得る方法(合成時間100
分、放射能5mCi)が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、20Ne
に重陽子を照射して製造した18F2 を用いた従来技術
(2)では、18F- の製造時に19F2 を添加する必要が
あり、得られる18F−L−ドーパに不純物の19F−L−
ドーパが混入するため、比放射能が低くなる問題があ
る。
に重陽子を照射して製造した18F2 を用いた従来技術
(2)では、18F- の製造時に19F2 を添加する必要が
あり、得られる18F−L−ドーパに不純物の19F−L−
ドーパが混入するため、比放射能が低くなる問題があ
る。
【0008】一方、18O−H2 Oにプロトンを照射して
製造した18F- を用いた従来技術(1),( 3),( 4) で
は、19F−L−ドーパが混入する問題は解決される。し
かしながら、反応操作の手順が多く、収率が低い。しか
も合成時間が100〜120分間と長いために、その間
に18Fが崩壊(半減期:109.7 分)してしまい、充分な
収量が得られないという問題がある。
製造した18F- を用いた従来技術(1),( 3),( 4) で
は、19F−L−ドーパが混入する問題は解決される。し
かしながら、反応操作の手順が多く、収率が低い。しか
も合成時間が100〜120分間と長いために、その間
に18Fが崩壊(半減期:109.7 分)してしまい、充分な
収量が得られないという問題がある。
【0009】さらに、従来技術( 1),( 4) に従ってリ
チウム触媒を用いず、ノーキャリアアデッド法(No−
Carrier−Added法:18O−H2 Oをプロト
ンで照射して製造した18F- を用いた合成方法)にもと
づいて18F化合物を生成する場合、合成時間が長く、中
間生成物の抽出に3回の抽出処理工程が必要であり、最
終的に回収される生成物の放射能が低くなる[従来技術
(1)の場合、放射能2〜10mCi;従来技術(2)
の場合、放射能5mCi]等の問題がある。以上の理由
から装置化するためには問題点が多く、従来技術
(1),(4)はいずれも装置化まで至っていない。
チウム触媒を用いず、ノーキャリアアデッド法(No−
Carrier−Added法:18O−H2 Oをプロト
ンで照射して製造した18F- を用いた合成方法)にもと
づいて18F化合物を生成する場合、合成時間が長く、中
間生成物の抽出に3回の抽出処理工程が必要であり、最
終的に回収される生成物の放射能が低くなる[従来技術
(1)の場合、放射能2〜10mCi;従来技術(2)
の場合、放射能5mCi]等の問題がある。以上の理由
から装置化するためには問題点が多く、従来技術
(1),(4)はいずれも装置化まで至っていない。
【0010】従来技術( 2) のキャリアアデッド法(C
arrier−Added法:20Neに重陽子を照射し
て製造した18F2 を用いた合成方法)にもとづいて18F
化合物を生成する合成装置は既に製造されている。しか
しながら、上述の通り、18F製造時に多量の不純物(19
F)が残留し、比放射能(18Fの放射能[Ci]/(18F+
19Fの物質量[mol])) が低い。このため、患者への投与
量に対応する放射能に、実際に得られた同量の生成物の
放射能が達しない場合があり、また、不純物(19F−L
−ドーパ)が多い等の問題がある。
arrier−Added法:20Neに重陽子を照射し
て製造した18F2 を用いた合成方法)にもとづいて18F
化合物を生成する合成装置は既に製造されている。しか
しながら、上述の通り、18F製造時に多量の不純物(19
F)が残留し、比放射能(18Fの放射能[Ci]/(18F+
19Fの物質量[mol])) が低い。このため、患者への投与
量に対応する放射能に、実際に得られた同量の生成物の
放射能が達しない場合があり、また、不純物(19F−L
−ドーパ)が多い等の問題がある。
【0011】従来技術(3)のノーキャリアアデッド法
に基づいて18F化合物を生成する場合、リチウム触媒を
用いるので、完全窒素下で試薬を保存し、また、反応を
行わせる必要がある等取扱いが困難であるため、ユーザ
ーが使用する上で容易に取り扱うことが困難であり、産
業上有利な製造方法にはなり得ない。本発明は、かかる
点に鑑みてなされたものであり、18F−L−ドーパを高
収量および短時間で得ることができる18F−L−ドーパ
の製造方法を提供する。
に基づいて18F化合物を生成する場合、リチウム触媒を
用いるので、完全窒素下で試薬を保存し、また、反応を
行わせる必要がある等取扱いが困難であるため、ユーザ
ーが使用する上で容易に取り扱うことが困難であり、産
業上有利な製造方法にはなり得ない。本発明は、かかる
点に鑑みてなされたものであり、18F−L−ドーパを高
収量および短時間で得ることができる18F−L−ドーパ
の製造方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)一般式
(I)で示すイソバニリンをニトロ化して一般式(II)で
示す化合物を得る工程、
(I)で示すイソバニリンをニトロ化して一般式(II)で
示す化合物を得る工程、
【0013】
【化7】
【0014】(b)工程(a)で得られた化合物(II)
およびジビニルベンゼンで架橋した架橋クロルメチルス
チレン−スチレン共重合体担体にエーテル結合により縮
合して一般式 (III)で示す中間体を得る工程、
およびジビニルベンゼンで架橋した架橋クロルメチルス
チレン−スチレン共重合体担体にエーテル結合により縮
合して一般式 (III)で示す中間体を得る工程、
【0015】
【化8】 (c)工程(b)で得られた中間体 (III)のニトロ基を
18F- で求核置換して一般式(IV)で示す中間体を得る
工程、
18F- で求核置換して一般式(IV)で示す中間体を得る
工程、
【0016】
【化9】
【0017】(d)工程(c)で得られた中間体(IV)
および2−フェニル−5−オキサゾロンを塩基存在下で
アルドール縮合させて一般式(V)で示す中間体を得る
工程、
および2−フェニル−5−オキサゾロンを塩基存在下で
アルドール縮合させて一般式(V)で示す中間体を得る
工程、
【0018】
【化10】 (e)工程(d)で得られた中間体(V)を還元反応に
供して一般式(VI)で示す18F- D,L−ドーパのラセ
ミ混合物を得る工程、および、
供して一般式(VI)で示す18F- D,L−ドーパのラセ
ミ混合物を得る工程、および、
【0019】
【化11】 (式中、*は不斉中心を示す) (f)工程(e)で得られたラセミ混合物(VI)をラセ
ミ分離して18F- L−ドーパを得る工程を具備すること
を特徴とする18F−L−ドーパの製造方法を提供する。
ミ分離して18F- L−ドーパを得る工程を具備すること
を特徴とする18F−L−ドーパの製造方法を提供する。
【0020】以下、本発明のについて更に詳細に説明す
る。 工程(a) 本発明の出発原料の一つであるイソバニリン(3−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド)(I)は市販
で入手可能である。イソバニリン(I)をニトロ化して
6−位にニトロ基を導入する。
る。 工程(a) 本発明の出発原料の一つであるイソバニリン(3−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド)(I)は市販
で入手可能である。イソバニリン(I)をニトロ化して
6−位にニトロ基を導入する。
【0021】イソバニリン(I)のニトロ化は、通常の
ニトロ化反応により行うことができ、例えば、次のよう
にして行われる。まず、イソバニリンをアセトンに溶解
した溶液を10℃以下を保ちながら、発煙硝酸を滴下す
る。反応液を氷水に滴下し、発生した沈澱物をろ過によ
り回収する。沈澱物を水酸化ナトリウム溶液に溶解させ
る。得られた溶液に炭酸ガスを通過させ、発生した沈澱
物を回収する。沈澱物をエタノールから再結晶して、結
晶の形で6−ニトロイソバニリンが得られる。
ニトロ化反応により行うことができ、例えば、次のよう
にして行われる。まず、イソバニリンをアセトンに溶解
した溶液を10℃以下を保ちながら、発煙硝酸を滴下す
る。反応液を氷水に滴下し、発生した沈澱物をろ過によ
り回収する。沈澱物を水酸化ナトリウム溶液に溶解させ
る。得られた溶液に炭酸ガスを通過させ、発生した沈澱
物を回収する。沈澱物をエタノールから再結晶して、結
晶の形で6−ニトロイソバニリンが得られる。
【0022】工程(b) 次に工程(a)で得られた化合物(II)をジビニルベン
ゼンで架橋した架橋クロルメチルスチレン−スチレン共
重合体担体(以下、単に「担体」ともいう)にエーテル
結合により縮合して中間体(III)を得る。
ゼンで架橋した架橋クロルメチルスチレン−スチレン共
重合体担体(以下、単に「担体」ともいう)にエーテル
結合により縮合して中間体(III)を得る。
【0023】ここで用いられる担体は、クロロメチルス
チレンモノマーおよびスチレンモノマーのランダム共重
合体であり、クロロメチルスチレンモノマーおよびスチ
レンモノマーのモル比が、例えば、1:100〜1:1
のものである。この重合体はジビニルベンゼンで架橋し
て三次元構造をとる。ジビニルベンゼンは共重合体全体
に対して例えば1〜10重量%である。
チレンモノマーおよびスチレンモノマーのランダム共重
合体であり、クロロメチルスチレンモノマーおよびスチ
レンモノマーのモル比が、例えば、1:100〜1:1
のものである。この重合体はジビニルベンゼンで架橋し
て三次元構造をとる。ジビニルベンゼンは共重合体全体
に対して例えば1〜10重量%である。
【0024】このような担体への反応化合物である化合
物(II)の結合は、例えば、次のようにして行われる。
まず、化合物(II)を、アルカリ金属水酸化物MOH
(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)と、極
性溶媒中で、例えば、50〜150℃で5〜24時間加
熱する。ここで、極性溶媒としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノールのようなア
ルコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ドが使用できる。この結果、一般式 (VII)に示すような
化合物が得られる。
物(II)の結合は、例えば、次のようにして行われる。
まず、化合物(II)を、アルカリ金属水酸化物MOH
(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)と、極
性溶媒中で、例えば、50〜150℃で5〜24時間加
熱する。ここで、極性溶媒としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノールのようなア
ルコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ドが使用できる。この結果、一般式 (VII)に示すような
化合物が得られる。
【0025】
【化12】
【0026】反応終了後、この反応溶液に上述の担体を
加え、例えば、50〜150℃で5〜24時間加熱して
反応させることにより、化合物 (VII)および担体のクロ
ルメチルスチレンモノマーのクロルメチル基との間でエ
ーテル結合が形成されて、上記一般式 (III)で示す基質
−担体複合体(以下、18F標識化合物合成用中間体と記
す)が得られる。
加え、例えば、50〜150℃で5〜24時間加熱して
反応させることにより、化合物 (VII)および担体のクロ
ルメチルスチレンモノマーのクロルメチル基との間でエ
ーテル結合が形成されて、上記一般式 (III)で示す基質
−担体複合体(以下、18F標識化合物合成用中間体と記
す)が得られる。
【0027】工程(c) 工程(b)で得られた18F標識化合物合成用中間体のニ
トロ基を、18Fで求核置換して中間体(IV)を得る。18F
求核置換反応は、例えば、18F標識化合物合成用中間体
を充填したカラムに、[K222 ]+ ・18F- 塩をジメチ
ルスルホキシドに溶解した溶液を満たし、120〜14
0℃、15〜20分間加熱することにより行われる。こ
こで、K222 とは、クリプタンド:C18H36N2 O8 を
示す。
トロ基を、18Fで求核置換して中間体(IV)を得る。18F
求核置換反応は、例えば、18F標識化合物合成用中間体
を充填したカラムに、[K222 ]+ ・18F- 塩をジメチ
ルスルホキシドに溶解した溶液を満たし、120〜14
0℃、15〜20分間加熱することにより行われる。こ
こで、K222 とは、クリプタンド:C18H36N2 O8 を
示す。
【0028】この結果、生成した18F求核置換化合物部
位(2−メトキシ−4−18フルオロ−5−ホルミル−フ
ェニル基)は、担体にエーテル結合により結合している
ため、例えばアセトニトリル等の溶媒によりカラム内を
洗浄して、未反応物を容易に分離することができる。ま
た、溶媒はカラムを加熱することにより除去することが
できる。
位(2−メトキシ−4−18フルオロ−5−ホルミル−フ
ェニル基)は、担体にエーテル結合により結合している
ため、例えばアセトニトリル等の溶媒によりカラム内を
洗浄して、未反応物を容易に分離することができる。ま
た、溶媒はカラムを加熱することにより除去することが
できる。
【0029】18F- は、通常の原子核変換技術により製
造することができる。例えば、18O−H2 Oにサイクロ
トロンでプロトン照射して原子核変換することにより製
造することができる。
造することができる。例えば、18O−H2 Oにサイクロ
トロンでプロトン照射して原子核変換することにより製
造することができる。
【0030】工程(d) 工程(c)で得られた中間体(IV)と2−フェニル−5
−オキサゾロンとを塩基の存在下でアルドール縮合させ
て、一般式(V)で示されるアズラクトン誘導体を得
る。ここで、塩基としては、例えば、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタンが使用できる。より詳細
には、例えば、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]
オクタンを溶解したアルコール溶液を、中間体(IV)を
充填したカラムに満たし、130〜150℃で5〜15
分間加熱する。ここで用いられるアルコールは、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロ
パノール、ブタノールまたは2−ブタノールである。
−オキサゾロンとを塩基の存在下でアルドール縮合させ
て、一般式(V)で示されるアズラクトン誘導体を得
る。ここで、塩基としては、例えば、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタンが使用できる。より詳細
には、例えば、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]
オクタンを溶解したアルコール溶液を、中間体(IV)を
充填したカラムに満たし、130〜150℃で5〜15
分間加熱する。ここで用いられるアルコールは、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロ
パノール、ブタノールまたは2−ブタノールである。
【0031】生成した18Fアズラクトン化合物部位は、
担体に結合しているため、例えばメタノールのような溶
媒でカラム内を洗浄し、未反応物と容易に分離すること
ができる。溶媒はカラムを加熱して揮発させることによ
り除去できる。
担体に結合しているため、例えばメタノールのような溶
媒でカラム内を洗浄し、未反応物と容易に分離すること
ができる。溶媒はカラムを加熱して揮発させることによ
り除去できる。
【0032】工程(e) 次に、工程(d)で得られたアズラクトン誘導体(V)
を還元反応に供する。これにより、18Fアズラクトン化
合物部位および担体の間のベンジルエーテル結合が還元
的に切断されると共に、2位のメトキシ基においてもメ
チル基およびフェニル基の間のエーテル結合が還元的に
切断される。また、アズラクトンの5員環のC−Nおよ
びC−O結合が切断される。この結果、一般式(VI)に
示す18F−D,L−ドーパラセミ混合物が得られる。
を還元反応に供する。これにより、18Fアズラクトン化
合物部位および担体の間のベンジルエーテル結合が還元
的に切断されると共に、2位のメトキシ基においてもメ
チル基およびフェニル基の間のエーテル結合が還元的に
切断される。また、アズラクトンの5員環のC−Nおよ
びC−O結合が切断される。この結果、一般式(VI)に
示す18F−D,L−ドーパラセミ混合物が得られる。
【0033】化合物(V)の還元反応は、例えば、次亜
リン酸で安定化させたヨウ化水素酸溶液をアズラクトン
誘導体(V)を充填したカラムに満たし、200〜26
0℃で10〜20分間加熱して行うことができる。この
後、例えば、H2 Oをカラムに流し、生成物を担体から
溶離できる。次いで、溶離液を、例えば、水酸化ナトリ
ウムで中和することにより18F−D,L−ドーパラセミ
混合物(VI)を回収することができる。
リン酸で安定化させたヨウ化水素酸溶液をアズラクトン
誘導体(V)を充填したカラムに満たし、200〜26
0℃で10〜20分間加熱して行うことができる。この
後、例えば、H2 Oをカラムに流し、生成物を担体から
溶離できる。次いで、溶離液を、例えば、水酸化ナトリ
ウムで中和することにより18F−D,L−ドーパラセミ
混合物(VI)を回収することができる。
【0034】上述の還元反応の際に、触媒として赤リン
を使用することもできる。また、氷酢酸およびエタノー
ルに塩酸ヒドロキシルアミンを溶解した後水で希釈した
溶液を、次亜リン酸で安定化させたヨウ化水素酸溶液に
添加することもできる。 工程(f) 最後に、工程(e)で得られた18F−D,L−ドーパラ
セミ混合物(VI)を、常法に従って、ラセミ分離して目
的の18F−L−ドーパを得る。ラセミ分離は、例えば、
18F−D,L−ドーパラセミ混合物(VI)をHPLC
(高速液体クロマトグラフィー)により抽出して行うこ
とができる。
を使用することもできる。また、氷酢酸およびエタノー
ルに塩酸ヒドロキシルアミンを溶解した後水で希釈した
溶液を、次亜リン酸で安定化させたヨウ化水素酸溶液に
添加することもできる。 工程(f) 最後に、工程(e)で得られた18F−D,L−ドーパラ
セミ混合物(VI)を、常法に従って、ラセミ分離して目
的の18F−L−ドーパを得る。ラセミ分離は、例えば、
18F−D,L−ドーパラセミ混合物(VI)をHPLC
(高速液体クロマトグラフィー)により抽出して行うこ
とができる。
【0035】上述の18F−L−ドーパの製造方法では、
例えば、一般式 (III)で示す18F標識化合物合成用中間
体のように、反応基質である2−メトキシ−4−ニトロ
−5−ホルミル−フェニル基が、架橋クロルメチルスチ
レン−スチレン共重合体担体にエーテル結合している。
このため、反応基質と反応試薬との反応は固液反応によ
り行われる。従って、適当な溶媒で反応生成物−担体複
合体を洗浄することにより、未反応の反応試薬及び不純
物を容易に除去することができる。この結果、各工程ご
とに必要である目的生成物の単離を極めて容易に行うこ
とができるので、18F−L−ドーパの製造に必要な操作
を簡略化し、所要時間を大幅に短縮することが可能であ
る。特に、従来の液々反応による製造方法では、各工程
ごとに抽出用治具を使用して抽出操作を行って反応生成
物を単離する必要があったが、本発明の方法では、抽出
操作は最終的なラセミ分離の際にのみ行うだけで済む。
従って、本発明の製造方法によれば、安価な製造装置に
より実施可能であり、経済的にも有用である。また、リ
チウム触媒等の取り扱いが困難な試薬を使用する必要が
ない利点も有する。
例えば、一般式 (III)で示す18F標識化合物合成用中間
体のように、反応基質である2−メトキシ−4−ニトロ
−5−ホルミル−フェニル基が、架橋クロルメチルスチ
レン−スチレン共重合体担体にエーテル結合している。
このため、反応基質と反応試薬との反応は固液反応によ
り行われる。従って、適当な溶媒で反応生成物−担体複
合体を洗浄することにより、未反応の反応試薬及び不純
物を容易に除去することができる。この結果、各工程ご
とに必要である目的生成物の単離を極めて容易に行うこ
とができるので、18F−L−ドーパの製造に必要な操作
を簡略化し、所要時間を大幅に短縮することが可能であ
る。特に、従来の液々反応による製造方法では、各工程
ごとに抽出用治具を使用して抽出操作を行って反応生成
物を単離する必要があったが、本発明の方法では、抽出
操作は最終的なラセミ分離の際にのみ行うだけで済む。
従って、本発明の製造方法によれば、安価な製造装置に
より実施可能であり、経済的にも有用である。また、リ
チウム触媒等の取り扱いが困難な試薬を使用する必要が
ない利点も有する。
【0036】従来の方法では、1日1回の合成で5mC
i程度しか回収できない。しかも、この回収量は合成が
成功した場合に得られる量であって、実際に医療現場で
は合成に失敗して所望の回収量を得られないことが多
い。このため、2〜3回に1回は必要量が得られない場
合が多い。しかしながら、本発明の18F−L−ドーパの
製造方法によれば、回収量が多いため、回収量不足にな
ることがなく、必要量の18F−L−ドーパを医療現場で
確実にその都度製造することができる。
i程度しか回収できない。しかも、この回収量は合成が
成功した場合に得られる量であって、実際に医療現場で
は合成に失敗して所望の回収量を得られないことが多
い。このため、2〜3回に1回は必要量が得られない場
合が多い。しかしながら、本発明の18F−L−ドーパの
製造方法によれば、回収量が多いため、回収量不足にな
ることがなく、必要量の18F−L−ドーパを医療現場で
確実にその都度製造することができる。
【0037】また、架橋クロルメチルスチレン−スチレ
ン共重合体担体は、化学的に安定で、物理的強度が高
く、しかも熱的安定性が高い。このため、工程(c)の
18F求核置換反応、工程(d)のアルドール縮合による
アズラクトン誘導体の合成、および、工程(e)の還元
反応において、120〜260℃の高温条件下にさらさ
れても安定である。
ン共重合体担体は、化学的に安定で、物理的強度が高
く、しかも熱的安定性が高い。このため、工程(c)の
18F求核置換反応、工程(d)のアルドール縮合による
アズラクトン誘導体の合成、および、工程(e)の還元
反応において、120〜260℃の高温条件下にさらさ
れても安定である。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1 イソバニリン(アルドリッチ社製)10gをアセトン5
0mlに溶解した溶液を4℃以下を保ちながら、発煙硝
酸を滴下した。反応溶液を氷水2000mlに滴下し、
生成した沈澱物をろ過により回収した。沈澱物を0.5
N−水酸化ナトリウム溶液(350ml)に溶解し、溶
解液に炭酸ガスを通過させ、生成した沈澱物をろ別して
回収した。沈澱物を一旦エタノール(200ml)に溶
解させ、再結晶により析出した結晶を回収した。
0mlに溶解した溶液を4℃以下を保ちながら、発煙硝
酸を滴下した。反応溶液を氷水2000mlに滴下し、
生成した沈澱物をろ過により回収した。沈澱物を0.5
N−水酸化ナトリウム溶液(350ml)に溶解し、溶
解液に炭酸ガスを通過させ、生成した沈澱物をろ別して
回収した。沈澱物を一旦エタノール(200ml)に溶
解させ、再結晶により析出した結晶を回収した。
【0039】得られた再結晶物(1.0g)と水酸化カ
リウム(0.4g)をメタノール(100ml)に溶解
し、メタノールの還流温度64℃(1気圧)で加熱して
7時間反応させた。反応終了後、この反応溶液に、全重
量に対して2wt%のジビニルベンゼンがランダムに架
橋した三次元構造を有する架橋クロルメチルスチレン−
スチレン共重合体(モル比1:9)(和光純薬(株)
製)5gを加えた後、64℃で加熱して24時間反応さ
せた。この結果、2−メトキシ−5−ホルミル−4−ニ
トロフェノキシメチルスチレン−スチレン共重合体(中
間体A)5.8gを得た。
リウム(0.4g)をメタノール(100ml)に溶解
し、メタノールの還流温度64℃(1気圧)で加熱して
7時間反応させた。反応終了後、この反応溶液に、全重
量に対して2wt%のジビニルベンゼンがランダムに架
橋した三次元構造を有する架橋クロルメチルスチレン−
スチレン共重合体(モル比1:9)(和光純薬(株)
製)5gを加えた後、64℃で加熱して24時間反応さ
せた。この結果、2−メトキシ−5−ホルミル−4−ニ
トロフェノキシメチルスチレン−スチレン共重合体(中
間体A)5.8gを得た。
【0040】得られた中間体Aの物理的データは次の通
りであった。 IR ν (cm-1) 3101.01 3081.73 3058.59 3025.80 3000.73 2921.66 2848.38 1941.99 1868.71 1801.21 1718.28 1600.65 1583.29 1540.86 1492.65 1452.15 1371.16 1326.80 1313.30 1267.02 1180.24 1155.17 1068.38 1027.89 979.67 966.17 941.10 906.39 840.82 796.47 755.97 698.11 619.05 539.98 3079.80 芳香族C−H伸縮振動 3058.59 3025.80 2921.66 メチレンC−H伸縮振動 2850.31 1943.92 倍音振動または結合振動吸収帯 1872.56 1803.74 1720.21 1700.93 1600.65 芳香環伸縮による面内骨格振動 1542.79 1490.72 1448.30 1400〜800 指紋領域 757.90 芳香族C−H面外変角振動 698.11 (一置換ベンゼン環のパターンなのでポリス
チレン過剰) 800 〜700(s) C−Cl伸縮振動 ・−CH2 −O−Φ−およびR−O−Φ−(エーテル結
合)由来の特性吸収 C−O−C 逆対称伸縮振動 1250付近(s) C−O−C 対称伸縮振動 1050付近(s) ・−NO2 (ニトロ基)由来の特性吸収 O=N=O 逆対称伸縮振動 1550〜1500(s) O=N=O 対称伸縮振動 1360〜1290(s) C−N 伸縮振動 870 付近(s) ・−CHO(アルデヒド基)由来の特性吸収 アルデヒドC−H伸縮振動 2900〜2700に2本(w) アルデヒドC−H変角振動 1390付近(s) C=O伸縮振動 1700付近(s) 元素分析:
りであった。 IR ν (cm-1) 3101.01 3081.73 3058.59 3025.80 3000.73 2921.66 2848.38 1941.99 1868.71 1801.21 1718.28 1600.65 1583.29 1540.86 1492.65 1452.15 1371.16 1326.80 1313.30 1267.02 1180.24 1155.17 1068.38 1027.89 979.67 966.17 941.10 906.39 840.82 796.47 755.97 698.11 619.05 539.98 3079.80 芳香族C−H伸縮振動 3058.59 3025.80 2921.66 メチレンC−H伸縮振動 2850.31 1943.92 倍音振動または結合振動吸収帯 1872.56 1803.74 1720.21 1700.93 1600.65 芳香環伸縮による面内骨格振動 1542.79 1490.72 1448.30 1400〜800 指紋領域 757.90 芳香族C−H面外変角振動 698.11 (一置換ベンゼン環のパターンなのでポリス
チレン過剰) 800 〜700(s) C−Cl伸縮振動 ・−CH2 −O−Φ−およびR−O−Φ−(エーテル結
合)由来の特性吸収 C−O−C 逆対称伸縮振動 1250付近(s) C−O−C 対称伸縮振動 1050付近(s) ・−NO2 (ニトロ基)由来の特性吸収 O=N=O 逆対称伸縮振動 1550〜1500(s) O=N=O 対称伸縮振動 1360〜1290(s) C−N 伸縮振動 870 付近(s) ・−CHO(アルデヒド基)由来の特性吸収 アルデヒドC−H伸縮振動 2900〜2700に2本(w) アルデヒドC−H変角振動 1390付近(s) C=O伸縮振動 1700付近(s) 元素分析:
【0041】
【表1】
【0042】予め蒸発乾固して製造した[K222 ]+ 18
F- (29mg)/ジメチルスルホキシド溶液(1m
l)に、中間体A1gを浸漬し、140℃で15分加熱
して、18F−によるニトロ基の求核置換反応を行った。
加熱後、アセトニトリル(15ml)で洗浄して不純物
を除去した。この結果、2−メトキシ−4−18フルオロ
−5−ホルミル−フェノキシメチルスチレン−スチレン
共重合体(中間体B)が得られた。
F- (29mg)/ジメチルスルホキシド溶液(1m
l)に、中間体A1gを浸漬し、140℃で15分加熱
して、18F−によるニトロ基の求核置換反応を行った。
加熱後、アセトニトリル(15ml)で洗浄して不純物
を除去した。この結果、2−メトキシ−4−18フルオロ
−5−ホルミル−フェノキシメチルスチレン−スチレン
共重合体(中間体B)が得られた。
【0043】次いで、2−フェニル−5−オキサゾロン
(50mg)および1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(100mg)をエタノール(1ml)で
溶解した溶液に、中間体Bを浸漬し、140℃で10分
加熱し、アルドール縮合によりアズラクトン導入反応を
行った。反応終了後、エタノール(15ml)で洗浄し
て不純物を除去した。この結果、2−メトキシ−4−18
フルオロ−5−(5−オキソ−2−フェニル−4−オキ
サゾリニリデンメチル)フェノキシメチルスチレン−ス
チレン共重合体(中間体C)が得られた。
(50mg)および1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(100mg)をエタノール(1ml)で
溶解した溶液に、中間体Bを浸漬し、140℃で10分
加熱し、アルドール縮合によりアズラクトン導入反応を
行った。反応終了後、エタノール(15ml)で洗浄し
て不純物を除去した。この結果、2−メトキシ−4−18
フルオロ−5−(5−オキソ−2−フェニル−4−オキ
サゾリニリデンメチル)フェノキシメチルスチレン−ス
チレン共重合体(中間体C)が得られた。
【0044】さらに、次亜リン酸(50μl)で安定化
し、赤リン(100mg)を含んだヨウ化水素酸に、ア
ズラクトン導入反応を経た中間体(C)を浸漬し、22
0℃で15分、窒素雰囲気下で加熱した。
し、赤リン(100mg)を含んだヨウ化水素酸に、ア
ズラクトン導入反応を経た中間体(C)を浸漬し、22
0℃で15分、窒素雰囲気下で加熱した。
【0045】生成物を含んだ溶液を6N−水酸化ナトリ
ウムで中和し、赤リンをろ別した後、ろ液に0.1%酢
酸水溶液を加え、水溶液をWhatman Parti
sil 10 ODS−3逆相カラム(商標名:ワット
マン株式会社製品)に流速4ml/分で通過させ、17
分後に溶出する成分を分取した。得られた成分は、18F
−D,L−ドーパラセミ混合物であった。この液体クロ
マトグラフィーの結果を図1に示す。18F−D,L−ド
ーパラセミ混合物の溶出時間は、The Journalof Nuclea
r Medicine vol. 31, No.7, July 1990 P.1247-1251 に
示されたデータと一致していた。
ウムで中和し、赤リンをろ別した後、ろ液に0.1%酢
酸水溶液を加え、水溶液をWhatman Parti
sil 10 ODS−3逆相カラム(商標名:ワット
マン株式会社製品)に流速4ml/分で通過させ、17
分後に溶出する成分を分取した。得られた成分は、18F
−D,L−ドーパラセミ混合物であった。この液体クロ
マトグラフィーの結果を図1に示す。18F−D,L−ド
ーパラセミ混合物の溶出時間は、The Journalof Nuclea
r Medicine vol. 31, No.7, July 1990 P.1247-1251 に
示されたデータと一致していた。
【0046】次にラセミ体分割を行うために、先の工程
で得られた18F−D,L−ドーパラセミ混合物を含む溶
出液を、リン酸二水素ナトリウム(5×10-2M)とC
uSO4 (10-3M)水溶液に浸し、キラルProCu
=Si 100カラム(商標名:Polylab−Se
rva社製品)に流速1.5ml/分で通過させた。こ
のとき、18F−L−ドーパは、9分後溶出し、最終生成
物(18F−L−ドーパ)を得るまでの合成時間は、80
分、放射能は25mCiであった。
で得られた18F−D,L−ドーパラセミ混合物を含む溶
出液を、リン酸二水素ナトリウム(5×10-2M)とC
uSO4 (10-3M)水溶液に浸し、キラルProCu
=Si 100カラム(商標名:Polylab−Se
rva社製品)に流速1.5ml/分で通過させた。こ
のとき、18F−L−ドーパは、9分後溶出し、最終生成
物(18F−L−ドーパ)を得るまでの合成時間は、80
分、放射能は25mCiであった。
【0047】 収率(End of Bombardment; EOB) 85% 実施例2 予め別途調製した[K222 ]+ 18F- (29mg)/ジ
メチルスルホキシド溶液(1ml)に、実施例1と同様
に合成した中間体A1gを浸漬し、130℃で20分加
熱して、18F−によるニトロ基の求核置換反応を行っ
た。加熱後、アセトニトリル(15ml)で洗浄して不
純物を除去した。この結果、2−メトキシ−4−18フル
オロ−5−ホルミル−フェノキシメチルスチレン−スチ
レン共重合体(中間体B’)が得られた。
メチルスルホキシド溶液(1ml)に、実施例1と同様
に合成した中間体A1gを浸漬し、130℃で20分加
熱して、18F−によるニトロ基の求核置換反応を行っ
た。加熱後、アセトニトリル(15ml)で洗浄して不
純物を除去した。この結果、2−メトキシ−4−18フル
オロ−5−ホルミル−フェノキシメチルスチレン−スチ
レン共重合体(中間体B’)が得られた。
【0048】次いで、2−フェニル−5−オキサゾロン
(50mg)および1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(100mg)をエタノール(1ml)で
溶解した溶液に、中間体B’を浸漬し、140℃で10
分加熱し、アルドール縮合によりアズラクトン導入反応
を行った。反応終了後、エタノール(15ml)で洗浄
して不純物を除去した。この結果、2−メトキシ−4−
18フルオロ−5−(5−オキソ−2−フェニル−4−オ
キサゾリニリデンメチル)フェノキシメチルスチレン−
スチレン共重合体(中間体C’)が得られた。
(50mg)および1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(100mg)をエタノール(1ml)で
溶解した溶液に、中間体B’を浸漬し、140℃で10
分加熱し、アルドール縮合によりアズラクトン導入反応
を行った。反応終了後、エタノール(15ml)で洗浄
して不純物を除去した。この結果、2−メトキシ−4−
18フルオロ−5−(5−オキソ−2−フェニル−4−オ
キサゾリニリデンメチル)フェノキシメチルスチレン−
スチレン共重合体(中間体C’)が得られた。
【0049】さらに、氷酢酸(19ml)およびエタノ
ール(40ml)に塩酸ヒドロキシルアミン(7g)を
溶解し、蒸留水で全量70mlまで希釈した後、40℃
・2分間加熱した。この溶液2mlを、次亜リン酸(5
0μl)で安定化したヨウ化水素酸(2ml)に加え、
これにアズラクトン導入反応を経た中間体(C’)を浸
漬し、220℃で15分、窒素雰囲気下で加熱した。
ール(40ml)に塩酸ヒドロキシルアミン(7g)を
溶解し、蒸留水で全量70mlまで希釈した後、40℃
・2分間加熱した。この溶液2mlを、次亜リン酸(5
0μl)で安定化したヨウ化水素酸(2ml)に加え、
これにアズラクトン導入反応を経た中間体(C’)を浸
漬し、220℃で15分、窒素雰囲気下で加熱した。
【0050】生成物を含んだ溶液を6N−水酸化ナトリ
ウムで中和し、0.1%酢酸水溶液を加えた。この水溶
液をWhatman Partisil 10 ODS
−3逆相カラム(商標名:ワットマン株式会社製品)に
流速4ml/分で通過させ、17分後に溶出する成分を
分取した。得られた成分は、18F−D,L−ドーパラセ
ミ混合物であった。
ウムで中和し、0.1%酢酸水溶液を加えた。この水溶
液をWhatman Partisil 10 ODS
−3逆相カラム(商標名:ワットマン株式会社製品)に
流速4ml/分で通過させ、17分後に溶出する成分を
分取した。得られた成分は、18F−D,L−ドーパラセ
ミ混合物であった。
【0051】次にラセミ体分割を行うために、先の工程
で得られた18F−D,L−ドーパラセミ混合物を含む溶
出液を、リン酸二水素ナトリウム(5×10-2M)とC
uSO4 (10-3M)水溶液に浸し、キラルProCu
=Si 100カラム(商標名:Polylab−Se
rva社製品)に流速1.5ml/分で通過させた。こ
のとき、18F−L−ドーパは、9分後溶出し、最終生成
物(18F−L−ドーパ)を得るまでの合成時間は、92
分、放射能は15mCiであった。
で得られた18F−D,L−ドーパラセミ混合物を含む溶
出液を、リン酸二水素ナトリウム(5×10-2M)とC
uSO4 (10-3M)水溶液に浸し、キラルProCu
=Si 100カラム(商標名:Polylab−Se
rva社製品)に流速1.5ml/分で通過させた。こ
のとき、18F−L−ドーパは、9分後溶出し、最終生成
物(18F−L−ドーパ)を得るまでの合成時間は、92
分、放射能は15mCiであった。
【0052】 収率(End of Bombardment; EOB) 80% 実施例3 次亜リン酸(50μl)で安定化したヨウ化水素酸(2
ml)に、実施例1においてアズラクトン導入反応を経
た中間体(C)を浸漬し、235℃で15分、窒素雰囲
気下で加熱した。
ml)に、実施例1においてアズラクトン導入反応を経
た中間体(C)を浸漬し、235℃で15分、窒素雰囲
気下で加熱した。
【0053】生成物を含んだ溶液を6N−水酸化ナトリ
ウムで中和し、0.1%酢酸水溶液を加えた。この水溶
液をWhatman Partisil 10 ODS
−3逆相カラム(商標名:ワットマン株式会社製品)に
流速4ml/分で通過させ、17分後に溶出する成分を
分取した。得られた成分は、18F−D,L−ドーパラセ
ミ混合物であった。
ウムで中和し、0.1%酢酸水溶液を加えた。この水溶
液をWhatman Partisil 10 ODS
−3逆相カラム(商標名:ワットマン株式会社製品)に
流速4ml/分で通過させ、17分後に溶出する成分を
分取した。得られた成分は、18F−D,L−ドーパラセ
ミ混合物であった。
【0054】次にラセミ体分割を行うために、先の工程
で得られた18F−D,L−ドーパラセミ混合物を含む溶
出液を、リン酸二水素ナトリウム(5×10-2M)とC
uSO4 (10-3M)水溶液に浸し、キラルProCu
=Si 100カラム(商標名:Polylab−Se
rva社製品)に流速1.5ml/分で通過させた。こ
のとき、18F−L−ドーパは、9分後溶出し、最終生成
物(18F−L−ドーパ)を得るまでの合成時間は、85
分、放射能は19mCiであった。 収率(End of Bombardment; EOB) 83%
で得られた18F−D,L−ドーパラセミ混合物を含む溶
出液を、リン酸二水素ナトリウム(5×10-2M)とC
uSO4 (10-3M)水溶液に浸し、キラルProCu
=Si 100カラム(商標名:Polylab−Se
rva社製品)に流速1.5ml/分で通過させた。こ
のとき、18F−L−ドーパは、9分後溶出し、最終生成
物(18F−L−ドーパ)を得るまでの合成時間は、85
分、放射能は19mCiであった。 収率(End of Bombardment; EOB) 83%
【0055】
【発明の効果】本発明の18F−L−ドーパの製造方法
は、反応基質を架橋クロルメチルスチレン−スチレン共
重合体にエーテル結合により縮合させている。このた
め、反応基質と試薬との反応は、固液反応により行われ
る。従って、反応生成物−担体複合体を適当な溶媒で洗
浄することにより、未反応物を反応生成物(固体)から
容易に単離することができる。この結果、従来の液々反
応による製造方法での反応生成物の抽出操作を、溶媒で
の洗浄操作だけで行うことが可能であり、製造工程の簡
略化および製造時間の大幅な短縮を達成できる。また、
反応生成物−担体複合体は全て次の反応に提供すること
ができるので、最終的な18F−L−ドーパの収率が向上
し、かつ、充分な収量の18F−L−ドーパを18F- から
合成することができる。この結果、比放射能の高い18F
−L−ドーパを容易に製造できる。
は、反応基質を架橋クロルメチルスチレン−スチレン共
重合体にエーテル結合により縮合させている。このた
め、反応基質と試薬との反応は、固液反応により行われ
る。従って、反応生成物−担体複合体を適当な溶媒で洗
浄することにより、未反応物を反応生成物(固体)から
容易に単離することができる。この結果、従来の液々反
応による製造方法での反応生成物の抽出操作を、溶媒で
の洗浄操作だけで行うことが可能であり、製造工程の簡
略化および製造時間の大幅な短縮を達成できる。また、
反応生成物−担体複合体は全て次の反応に提供すること
ができるので、最終的な18F−L−ドーパの収率が向上
し、かつ、充分な収量の18F−L−ドーパを18F- から
合成することができる。この結果、比放射能の高い18F
−L−ドーパを容易に製造できる。
【図1】本発明の実施例における18F−ドーパの液体ク
ロマトグラフィーの結果を示す特性図。
ロマトグラフィーの結果を示す特性図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 茂樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 大崎 勝彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 水野 健一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 加藤 政雄 茨城県つくば市上広岡460−167 (72)発明者 片岡 一則 千葉県柏市大室1083−4
Claims (8)
- 【請求項1】(a)一般式(I)で示すイソバニリンを
ニトロ化して一般式(II)で示す化合物を得る工程、 【化1】 (b)工程(a)で得られた化合物(II)およびジビニ
ルベンゼンで架橋した架橋クロルメチルスチレン−スチ
レン共重合体担体にエーテル結合により縮合して一般式
(III)で示す中間体を得る工程、 【化2】 (c)工程(b)で得られた中間体 (III)のニトロ基を
18F- で求核置換して一般式(IV)で示す中間体を得る
工程、 【化3】 (d)工程(c)で得られた中間体(IV)および2−フ
ェニル−5−オキサゾロンを塩基存在下でアルドール縮
合させて一般式(V)で示す中間体を得る工程、 【化4】 (e)工程(d)で得られた中間体(V)を還元反応に
供して一般式(VI)で示す18F- D,L−ドーパのラセ
ミ混合物を得る工程、および、 【化5】 (式中、*は不斉中心を示す) (f)工程(e)で得られたラセミ混合物(VI)をラセ
ミ分離して18F- L−ドーパを得る工程を具備すること
を特徴とするフッ素放射性同位元素標識L−ドーパの製
造方法。 - 【請求項2】 工程(a)においてイソバニリン(I)
のニトロ化を発煙硝酸を用いて行う請求項1のフッ素放
射性同位元素標識L−ドーパの製造方法。 - 【請求項3】 工程(b)において6−ニトロイソバニ
リン(II)の架橋クロルメチルスチレン−スチレン共重
合体担体へのエーテル結合による縮合を、まず、6−ニ
トロイソバニリン(II)およびMOH(Mはアルカリ金
属元素)を極性溶媒中で加熱して一般式(VII)に示す化
合物を得た後、前記化合物 (VII)および前記架橋ポリス
チレン樹脂担体を加熱することにより行う請求項1記載
のフッ素放射性同位元素標識L−ドーパの製造方法。 【化6】 - 【請求項4】 工程(c)において用いる18F- を18O
−H2 Oにプロトンを照射して原子核変換することによ
り得る請求項1記載のフッ素放射性同位元素標識L−ド
ーパの製造方法。 - 【請求項5】 工程(d)において塩基が1,4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタンである請求項1記載
のフッ素放射性同位元素標識L−ドーパの製造方法。 - 【請求項6】 工程(e)の還元反応を、中間体(V)
を次亜リン酸で安定化したヨウ化水素酸中で150〜2
60℃で10〜20分間反応させて行う請求項1記載の
フッ素放射性同位元素標識L−ドーパの製造方法。 - 【請求項7】 工程(e)の還元反応において触媒とし
て赤リンを用いる請求項8記載のフッ素放射性同位元素
標識L−ドーパの製造方法。 - 【請求項8】 工程(e)の還元反応を、中間体(V)
を、氷酢酸およびエタノールに塩酸ヒドロキシルアミン
を溶解した後水で希釈した溶液を添加した次亜リン酸で
安定化したヨウ化水素酸中で150〜260℃で10〜
20分間反応させて行う請求項1記載のフッ素放射性同
位元素標識L−ドーパの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20665794A JP3165775B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | フッ素放射性同位元素標識l−ドーパの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20665794A JP3165775B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | フッ素放射性同位元素標識l−ドーパの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867657A true JPH0867657A (ja) | 1996-03-12 |
JP3165775B2 JP3165775B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=16526986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20665794A Expired - Fee Related JP3165775B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | フッ素放射性同位元素標識l−ドーパの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3165775B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003002489A3 (en) * | 2001-06-29 | 2003-04-24 | Amersham Plc | Solid-phase electrophilic fluorination |
JP2007506689A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-03-22 | エバーハルト・カールス・ユニバーシタット テュービンゲン ユニバーシタットスクリニクム | [18f]フッ素標識芳香族l−アミノ酸類の製造方法 |
JP2007515465A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-06-14 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | ヨードニウム塩のフッ素化におけるラジカル捕捉剤 |
JP2007532524A (ja) * | 2004-04-08 | 2007-11-15 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | フッ素化方法 |
CN105050984A (zh) * | 2013-03-22 | 2015-11-11 | 特拉西斯股份有限公司 | 辐射合成的中间体的稳定化 |
WO2017014599A1 (ko) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 주식회사 씨코헬스케어 | [18f]플루오로-도파의 방사화학적 순도를 안정화시키는 조성물 및 이의 제조방법 |
-
1994
- 1994-08-31 JP JP20665794A patent/JP3165775B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003002489A3 (en) * | 2001-06-29 | 2003-04-24 | Amersham Plc | Solid-phase electrophilic fluorination |
JP2005502617A (ja) * | 2001-06-29 | 2005-01-27 | アメルシャム・パブリック・リミテッド・カンパニー | 固相求電子フッ素化 |
US7115249B2 (en) | 2001-06-29 | 2006-10-03 | Ge Healthcare Ltd. | Solid-phase electrophilic fluorination |
JP2007506689A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-03-22 | エバーハルト・カールス・ユニバーシタット テュービンゲン ユニバーシタットスクリニクム | [18f]フッ素標識芳香族l−アミノ酸類の製造方法 |
JP2007515465A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-06-14 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | ヨードニウム塩のフッ素化におけるラジカル捕捉剤 |
JP4809244B2 (ja) * | 2003-12-23 | 2011-11-09 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | ヨードニウム塩のフッ素化におけるラジカル捕捉剤 |
JP2007532524A (ja) * | 2004-04-08 | 2007-11-15 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | フッ素化方法 |
CN105050984A (zh) * | 2013-03-22 | 2015-11-11 | 特拉西斯股份有限公司 | 辐射合成的中间体的稳定化 |
WO2017014599A1 (ko) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 주식회사 씨코헬스케어 | [18f]플루오로-도파의 방사화학적 순도를 안정화시키는 조성물 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3165775B2 (ja) | 2001-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2629227C (en) | Precursor compound of radioactive halogen-labeled organic compound | |
Lemaire et al. | Enantioselective synthesis of 6-[fluorine-18]-fluoro-L-dopa from no-carrier-added fluorine-18-fluoride | |
AU2008339435B2 (en) | Process for production of radioactive-fluorine-labeled organic compound | |
US20210252174A1 (en) | Method | |
JP3165775B2 (ja) | フッ素放射性同位元素標識l−ドーパの製造方法 | |
US20130022525A1 (en) | Methods and compositions for drying in the preparation of radiopharmaceuticals | |
US11242314B2 (en) | Synthesizing pet tracers using [F-18]sulfonyl fluoride as a source of [F-18]fluoride | |
Brooks et al. | Fluorine‐18 Radiochemistry | |
JP3171035B2 (ja) | フッ素放射性同位元素標識l−ノルアドレナリンの製造方法 | |
JP3134035B2 (ja) | フッ素放射性同位元素標識化合物合成用中間体およびその製造方法 | |
JP3171036B2 (ja) | フッ素放射性同位元素標識ドーパミンの製造方法 | |
Argentini et al. | Comparison of several methods for the synthesis of ω-iodine-123-heptadecanoic acid | |
Simeonova et al. | Modification of 18F-fluorodesoxy-glucose (18F-FDG) radiopharmaceutical by oxime conjugation | |
Björkman et al. | Functionalisation of 11 C-labelled olefins via a Heck coupling reaction | |
JP6827709B2 (ja) | 2−[18f]フルオロ−2−デオキシ−d−グルコースの製造方法 | |
JP7127164B2 (ja) | 2-[18f]フルオロ-2-デオキシ-d-グルコースの製造方法 | |
JP7148121B2 (ja) | 放射性核種18fの精製方法 | |
EP4433443A1 (en) | Method for the preparation of a composition comprising dissolved [18f]fluoride and composition obtainable by the method | |
Zaitsev et al. | Prepatation of [18F] Fluorobenzyl Bromides for Their Use in Asymmetric Synthesis of Fluorinated α-Amino Acids, Radiotracers for Positron Emission Tomography | |
KR20170076933A (ko) | 불소-18 동위원소를 함유하는 방사성 화합물의 제조방법 | |
CA2958749A1 (en) | Processes for obtaining technetium-99m and/or molybdenum(vi) oxide | |
Najafi et al. | A modified and improved system for synthesis of [18F]-2-deoxy-2-fluoro-d-glucose (2-FDG) based on the resin exchanged method | |
JPS60204741A (ja) | Dl−リンゴ酸の光学分割法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |