JPH0867015A - 感熱型プリンタ装置 - Google Patents

感熱型プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0867015A
JPH0867015A JP20527494A JP20527494A JPH0867015A JP H0867015 A JPH0867015 A JP H0867015A JP 20527494 A JP20527494 A JP 20527494A JP 20527494 A JP20527494 A JP 20527494A JP H0867015 A JPH0867015 A JP H0867015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal
recording
printer device
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20527494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Isogai
允宏 磯貝
Toru Naganuma
徹 長沼
Toru Nanbara
透 南原
Takashi Aihara
隆 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20527494A priority Critical patent/JPH0867015A/ja
Publication of JPH0867015A publication Critical patent/JPH0867015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精細記録が可能で、また、美しい階調を容
易に出力できる感熱型プリンタ装置を提供する。 【構成】 記録ヘッド1は、半導体レーザ素子2及びレ
ンズ3で構成される。また、円筒状のドラム6には、感
熱紙8が、さらに外側に光熱変換フィルム7が巻き付け
られるように固定される。また、記録ヘッド1はリード
ねじ4に固定され、リードねじ4はドラム6の回転中心
軸と平行に固定される。半導体レーザ素子から出射され
るレーザ11が光熱変換フィルムに入射して、熱に変換
され、感熱紙8が発色し、記録することができる。ま
た、矢印12で示される方向を主走査方向とし、矢印1
3で示される方向を副走査方向として、感熱紙8上で二
次元方向の記録が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録媒体を印字デ
ータに応じて部分的に加熱することによって、印字を行
う感熱型プリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、感熱紙を用いるプリンタ
装置は、ファクシミリ装置やキャッシュレジスタ装置等
に応用されて広く利用されている。
【0003】図3は、従来の感熱型プリンタ装置の動作
原理を示す図である。
【0004】図3で、感熱ヘッド31の先端に発熱素子
32が設置され、発熱素子32はプラテン33に固定さ
れた感熱紙34に圧設される。
【0005】ここで、図3によれば、従来の感熱型プリ
ンタ装置は、感熱ヘッド31とプラテン33との間に感
熱紙34をはさみ、印字データに基づいて発熱素子32
を動作させ、発生する熱により感熱紙34を発色させて
記録を行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな感熱型プリンタ装置によれば、記録密度が感熱ヘッ
ド先端の発熱素子の設置間隔に依存している。従って、
記録密度は、発熱素子の間隔が狭いほど高くなる。しか
し、この発熱素子の間隔は、現在までに製作されている
もので、狭いものでも1インチ当たり600個(600
DPI)程度であり、この発熱素子を有する感熱型プリ
ンタ装置にてプリントアウトすると、ドット間の距離は
約42μ(42μm)である。現在のところ、このドッ
ト間隔より狭くプリントアウトできる感熱型プリンタ装
置の製作は困難である。すなわち、600DPIを越え
る高精細画像を得ることは難しいことになる。
【0007】また、感熱ヘッドは蓄熱作用があるため、
感熱ヘッドの制御が困難になるという問題点も挙げられ
る。すなわち、使用するに従って感熱ヘッドの温度が上
昇し、発熱素子の温度も上昇する。また、一般に、感熱
紙の発色濃度は感熱ヘッドから与えられる温度に依存す
る。ここで、仮に感熱ヘッドに与えるエネルギに経時的
な変化がなくても、上述したように、感熱ヘッドの温度
は経時的変化するため、感熱紙の発色濃度が変化し、美
しい階調のある画像を得ることが困難であった。
【0008】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、高精細記録が可能で、また、美しい階調を
容易に出力できる感熱型プリンタ装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る感熱型プリ
ンタ装置は、上述した課題を解決するために、レーザ光
を出射するためのレーザ光発生手段と、上記レーザ光の
エネルギを感熱記録媒体を加熱するための熱に変換する
光熱変換手段とを有し、上記レーザ光は例えば文字や画
像に関する印字データに応じて変調され、また、このレ
ーザ光は上記光熱変換手段上で走査されることを特徴と
している。
【0010】上記レーザ光発光手段は、半導体レーザ素
子であることが挙げられる。
【0011】また、上記光熱変換手段は、カーボンを塗
布した層を有することが好ましい。
【0012】また、上記レーザ光に赤外レーザ光を用
い、上記光熱変換手段に赤外吸収剤を有するようにして
もよい。
【0013】上記記録媒体は、感熱紙であることが挙げ
られる。
【0014】
【作用】本発明に係る感熱型プリンタ装置によれば、レ
ーザ光発生手段から出射されるレーザ光のエネルギを光
熱変換手段にて熱に変換し、この熱で感熱記録媒体、例
えば感熱紙を加熱することで、この感熱紙は発色し、例
えば文字や画像に関する印字データに応じて記録するこ
とができる。
【0015】また、上記レーザ光を上記光熱変換手段上
で走査するので、上記光熱変換手段は蓄熱せず、上記感
熱紙に与えられる熱に経時変化が生じなくなる。
【0016】
【実施例】以上、本発明に係る感熱型プリンタ装置が適
用される好ましい実施例について、図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明に係る感熱型プリンタ装置
の実施例の概略構成を示す図である。
【0018】図1で、記録ヘッド1は、半導体レーザ素
子2及びレンズ3で構成される。また、円筒状のドラム
6には、感熱紙8が巻き付けられ、感熱紙8のさらに外
側に光熱変換フィルム7が巻き付けられるように固定さ
れる。また、細長い丸棒から成るリードねじ4が、ドラ
ム6の外部でドラム回転中心軸と平行に配置され、両端
が固定されている。また、リードねじ4の表面は、リー
ドねじ山5が螺旋状に感熱紙8上の記録線幅と等しい長
さのねじピッチで上記ドラム回転中心軸と平行な方向に
刻設されている。さらにリードねじ4の表面で、記録ヘ
ッド1が、上記ドラム回転中心軸と平行な方向に進退自
由に、すなわちドラム6の回転中心軸に平行な方向に移
動できるように支持される。なお、半導体レーザ素子2
は近赤外のレーザ光11を発生する半導体のレーザ素子
であり、記録ヘッド1内のレンズ3は、レーザ光11が
ドラム6上に固定されている光熱変換フィルム7で焦点
を結ぶように配置される。
【0019】ここで、図1によれば、半導体レーザ素子
2は画像信号に応じて変調されたレーザ光11を放射す
る。このレーザ光11により、後述する動作原理に基づ
いて、ドラム6の回転方向、すなわち矢印12で示され
る方向を主走査方向として、ドラム6が一回転するごと
に、感熱紙8上で一本の走査軌跡が記録される。また、
ドラム6の回転中心軸と平行な方向、すなわち矢印13
で示される方向を副走査方向として、上記走査軌跡が記
録された後、記録ヘッド1がリードねじ4に沿って、上
記走査軌跡の線幅分だけ副走査方向に移動して、ドラム
6が再度回転して、感熱紙8上で次の走査軌跡が記録さ
れる。この主走査及び副走査の動作を繰り返して、二次
元方向への記録が可能になる。
【0020】また、ここでは、主走査方向をドラム6の
回転方向、すなわち矢印12で示される方向、副走査方
向をドラム6の回転中心軸と平行な方向、すなわち矢印
13で示される方向としたが、この逆、すなわち主走査
方向を矢印13で示される方向、副走査方向を矢印12
で示される方向としても、感熱紙8上の二次元方向への
記録を行うことができる。
【0021】図2は、本実施例の感熱型プリンタ装置の
動作原理を説明する図である。
【0022】図2で、光熱変換フィルム7は、透明なフ
ィルムで成る透明フィルム層21及びカーボンが表面に
塗布されたカーボン層22で構成され、カーボン層22
側が感熱紙8に密着固定される。すなわち、図1のドラ
ム6に光熱変換フィルム及び感熱紙8を固定すること
で、ドラム6が回転すると光熱変換フィルム7と感熱紙
8とが一体となって回転するように固定される。また、
上述したように、半導体レーザ素子2から出射されるレ
ーザ光11は、光熱変換フィルム7内の透明フィルム層
21とカーボン層22の界面上で焦点を結ぶようにレン
ズ3が配置されている。
【0023】ここで、図2によれば、レーザ光11のエ
ネルギは、光熱変換フィルム7の透明フィルム層21及
びカーボン層22を透過する際に熱に変換され、この熱
が感熱紙8に伝わり、感熱紙8が黒色に発色する。ま
た、レーザ光11が印字データにより変調を受けるよう
にすることで、任意の文字や画像を感熱紙8上に記録す
ることができる。ここでは、感熱紙が加熱されると黒色
に発色するものを用いたが、加熱されると他の色に発色
する感熱紙を用いてもよい。
【0024】また、上記レーザ光は、文字や画像等の印
字データに基づいて変調されるため、上記レーザ光が光
熱変換フィルム7に与えるエネルギを変化させることが
可能になり、感熱紙の発色濃度に強弱を付ける、すなわ
ち記録するのに階調を出すことができる。
【0025】なお、本実施例では、レーザ光を出射させ
る素子として、半導体レーザ素子を用いたが、これに限
定されることはなく、ガスレーザ等の他のあらゆるレー
ザ光を出射させることのできるレーザ素子を用いても、
本発明の効果が得られる。
【0026】また、本実施例では、光熱変換フィルムと
して、透明フィルム層及びカーボン層から成るフィルム
を用いたが、これに限定されることはなく、例えば、赤
外レーザ光を用いる場合、赤外吸収塗料を塗布あるいは
混入したフィルム等、使用するレーザ光のエネルギを吸
収することができるものであれば、何を用いてもよいこ
とは言うまでもない。
【0027】また、本実施例では、記録する媒体として
感熱紙を用いたが、こちらもこれに限定されることはな
く、感熱フィルムあるいは板状の感熱媒体等の熱により
発色するものであれば、何を用いてもよい。また、感熱
型プリンタ装置として、感熱紙が円筒状のドラムに巻き
付けられて記録を行うものを挙げたが、記録ヘッドがX
Y方向に移動するXYプロッタ構造を有する感熱型プリ
ンタ装置としてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
感熱型プリンタ装置によれば、レーザ光を出射するため
のレーザ光発生手段と、上記レーザ光のエネルギを感熱
記録媒体を加熱するための熱に変換する光熱変換手段と
を有しているので、上記レーザ光を上記光熱変換手段上
で焦点を結ばせて形成されるスポットを小さくすること
で、高精細記録が可能になる。
【0029】さらに、上記レーザ光を上記光熱変換手段
上で走査することを特徴とすることを特徴としているの
で、上記光熱変換手段に熱が蓄積されず、感熱紙の発色
濃度は上記レーザ光からの与えられるエネルギのみに依
存するようになるので、このレーザ光を文字や画像等に
関する印字データに応じて変調させることで、美しい階
調を容易に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感熱型プリンタ装置の概略構成を
示す図である。
【図2】本実施例の感熱型プリンタ装置の動作を説明す
る図である。
【図3】従来の感熱型プリンタ装置の動作を説明する図
である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 半導体レーザ素子 3 レンズ 4 リードねじ 5 リードねじ山 6 ドラム 7 光熱変換フィルム 8 感熱紙 11 レーザ光 21 透明フィルム層 22 カーボン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱記録媒体を印字データに応じて部分
    的に加熱することによって、印字を行う感熱型プリンタ
    装置において、 レーザ光を出射するためのレーザ光発生手段と、 上記レーザ光のエネルギを上記感熱記録媒体を加熱する
    ための熱に変換する光熱変換手段とを有し、 上記レーザ光は、上記印字データに応じて変調されるこ
    とを特徴とする感熱型プリンタ装置。
  2. 【請求項2】 上記レーザ光発生手段は、半導体レーザ
    素子であることを特徴とする請求項1記載の感熱型プリ
    ンタ装置。
  3. 【請求項3】 上記光熱変換手段は、カーボンを塗布し
    た層を有するフィルムであることを特徴とする請求項1
    または2記載の感熱型プリンタ装置。
  4. 【請求項4】 上記レーザ光は、赤外レーザ光であり、
    また、上記光熱変換手段は赤外吸収剤を有するフィルム
    であることを特徴とする請求項1または2記載の感熱型
    プリンタ装置。
  5. 【請求項5】 上記感熱記録媒体は、感熱紙であること
    を特徴とする請求項1記載の感熱型プリンタ装置。
JP20527494A 1994-08-30 1994-08-30 感熱型プリンタ装置 Withdrawn JPH0867015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20527494A JPH0867015A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 感熱型プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20527494A JPH0867015A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 感熱型プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867015A true JPH0867015A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16504268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20527494A Withdrawn JPH0867015A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 感熱型プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103322947A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 湖北省交通规划设计院 一种用于野外记录硬质结构面表面起伏形态的仪器
CN107685549A (zh) * 2017-09-21 2018-02-13 厦门盈趣科技股份有限公司 一种激光热敏打印机及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103322947A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 湖北省交通规划设计院 一种用于野外记录硬质结构面表面起伏形态的仪器
CN103322947B (zh) * 2013-06-09 2016-06-08 湖北省交通规划设计院 一种用于野外记录硬质结构面表面起伏形态的仪器
CN107685549A (zh) * 2017-09-21 2018-02-13 厦门盈趣科技股份有限公司 一种激光热敏打印机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105206A (en) Thermal printer for producing transparencies
US5066962A (en) Laser thermal printer having a light source produced from combined beams
US4959663A (en) Image recording device
JP3327415B2 (ja) 改良型感熱式印刷システム
US7277110B2 (en) Laser-based thermal printer
JPH0867015A (ja) 感熱型プリンタ装置
JP3040047B2 (ja) レーザ記録方法
JP3171934B2 (ja) カラーシートおよびそのシートを用いたカラー転写方法
JP4281347B2 (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JP2833476B2 (ja) 熱印字記録装置
JPH05131749A (ja) レーザプリンター
EP0435284B1 (en) Image recording system
JP2004249541A (ja) 可逆性多色記録媒体の記録装置
JPH06198922A (ja) プリンタ装置
JPH06199021A (ja) インクリボン
JP3174197B2 (ja) 画像記録方法
JP2001293893A (ja) 熱記録装置および熱記録方法
JP2539949B2 (ja) 画像記録装置
JPS62184860A (ja) インクジエツト記録装置
JPH06198974A (ja) 濃度階調印字方法及び濃度階調印字装置
JPH06198923A (ja) プリンタ装置及びインクリボン
JPS6056568A (ja) レ−ザ−多色感熱プリンタ
JP2000000988A (ja) 画像記録方法
JPS59143657A (ja) 熱転写式プリンタ
JP2797176B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106