JPH0866770A - 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法 - Google Patents

固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法

Info

Publication number
JPH0866770A
JPH0866770A JP20509694A JP20509694A JPH0866770A JP H0866770 A JPH0866770 A JP H0866770A JP 20509694 A JP20509694 A JP 20509694A JP 20509694 A JP20509694 A JP 20509694A JP H0866770 A JPH0866770 A JP H0866770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
root
groove
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20509694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198816B2 (ja
Inventor
Yuji Sugitani
祐司 杉谷
Masatomo Murayama
雅智 村山
Masao Kobayashi
征夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP20509694A priority Critical patent/JP3198816B2/ja
Publication of JPH0866770A publication Critical patent/JPH0866770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198816B2 publication Critical patent/JP3198816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接
で、溶接姿勢、ルートギャップの変動に対して、良好な
裏ビードの形成および高能率の溶接化を図る。 【構成】 狭開先を用い、セラミックス裏当材を使用し
て高速回転アーク溶接により、トーチ高さ制御、開先倣
い制御を行いながら高速溶接を行う。 【効果】 セラミックス裏当材を用いているので高電
流、高速度溶接ができる。また、溶接姿勢やルートギャ
ップが変化しても適応制御により適正な溶接条件を選定
して自動溶接できるので、熟練作業者が不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定管の片面突合せ溶
接における初層溶接方法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】固定管の片面突合せ初層溶接において
は、良好な裏ビードを形成することが最も重要である。
【0003】従来、高速回転アーク溶接法における固定
管の片面初層溶接方法にセラミックス裏当材を適用した
発明が、特開平4ー200975号公報に開示されてい
る。
【0004】前記公開公報に開示されている発明は、固
定管の突合せ部にV形となる形状の開先を構成し、固定
管の開先裏面にセラミックス裏当材を配し、自動溶接機
を当該固定管の外周に沿って走行させながら、アークの
回転速度を10HZ以上、アークの回転直径を1〜4m
mとした高速回転アーク溶接法により開先自動倣い制御
を行いながら、溶接電流300A以上、溶接速度150
cm/分の条件で、初層片面溶接するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
特開平4ー200975号公報に開示されている発明に
おいては、ルートギャップの変動に対する対策について
は記載されていない。
【0006】特に、固定管の突合せ溶接においては、ル
ートギャップの変動が初層溶接ビードの溶接品質に影響
を及ぼすので、ルートギャップの変動を最小にすべく継
手の開先合わせのための作業に長時間を要していた。ま
た、溶接中の熱変形によっても開先のルートギャップの
変動が発生することは避けられず、該ルートギャップの
変動に応じた溶接条件の適応制御技術の導入が切望され
ていた。
【0007】従来は、裏ビードを形成するためルートギ
ャップを所定間隔設けて溶接する方法が一般的であるた
め、開先合わせの誤差および熱変形により円周位置で変
動し、ルートギャップが狭すぎたりあるいは広すぎたり
して、溶込み不足により裏ビードが形成されなかった
り、あるいは、溶込み過剰となり裏ビードが出過ぎたり
することになり、そのための最適溶接条件を設定するこ
とが困難な問題があり、ルートギャップの変動を最小に
すべく継手の開先合わせのための作業に長時間を要して
いた。
【0008】また、固定管の突合せ溶接では、溶接位置
が0時から6時に変化し、0時位置では下向き溶接、3
時(9時)位置では立向き溶接、6時位置では上向き溶
接、と溶接姿勢による最適な適応溶接条件を選定する必
要があり、溶接姿勢の変化に対応した溶接条件の制御、
すなわち、最適化制御が行われていないため、溶接条件
の範囲が狭く、外乱に対して溶接欠陥が発生しやすいた
め、自動化が困難であり、溶接作業者の技能に頼るとこ
ろ大であった。
【0009】また、近年、溶接熟練者の人手不足の問題
があり、溶接の自動化および高能率化が切望されてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題に対し、 固
定管相互を突合せて、ルートフェイス厚さを0〜2m
m、ルート部の開先角度を75〜120°、開先の幅の
最小値を5mmとして、狭開先継手を構成し、該狭開先
継手の裏面に裏当材としてセラミックス裏当を当接し、
炭酸ガスシールドの雰囲気下で、アーク回転速度が20
〜100Hz、アーク回転直径が1〜4mmの高速回転
アークによるガスメタルアーク溶接法を用い、溶接トー
チの溶接姿勢とルートギャップ幅の変化を溶接中リアル
タイムに検出し、かつ前記高速回転アークの電流、電圧
波形をセンサとして用いるアークセンサによって溶接ト
ーチ高さ制御と開先倣い制御とを行うとともに、あらか
じめ溶接姿勢別およびルートギャップ別に、設定された
最適溶接条件を選定して、円周溶接を行うことを特徴と
する固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法によ
り解決される。
【0011】
【作用】本発明は、固定管の片面突合せ溶接における初
層溶接に、狭開先を採用することで溶着金属量を少なく
し、また、裏当材にセラミックス裏当を用いて裏ビード
を形成させ、溶接姿勢位置およびルートギャップの変動
に対応してあらかじめ設定された溶接パラメータの溶接
条件を選択し、良好な固定管の下進溶接が行われる。
【0012】固定管を突き合わせて片面溶接する際の開
先において、ルートフェイスを0〜2mmに限定したの
は、2mmを越えると高電流となり欠陥のない良好な裏
ビードの形成が困難になり、該ルートフェイスは0に近
い方が望ましい。
【0013】ルート部開先角度を75〜120°にした
のは、75°未満であると充分な裏ビードの溶込みが得
られず、120°を越えると裏ビードが出過ぎになりや
すく、ルートギャップの変動に対応しにくくなる。ま
た、アークセンサによる検出感度が低下する等の問題が
生じる。
【0014】開先幅の下限を5mmとするのは、これ以
下にすると次層の積層溶接が良好に行われなくなるため
である。
【0015】積層部の開先は、開先角度をとらない、い
わゆる狭開先形状とするが、熱変形により上層部で開先
が狭まる傾向があるので、この場合は通常、片側1〜2
°の角度を設ける。
【0016】裏当材をセラミックス裏当としたのは、セ
ラミックス裏当は銅当金に比べ高電流が使用でき溶接速
度を向上させることができるので、高能率の溶接が可能
となる利点がある。
【0017】高速回転アークによるアーク回転速度を2
0〜100Hzとしたのは、20Hz未満であるとアー
ク熱とアーク力の分散が効果的に行われず、また100
Hzを越えるとこの逆になり良好な溶接部が得られない
からである。
【0018】高速回転アークによるアーク回転直径を1
〜4mmとしたのは、1mm未満ではアークセンサーと
しての機能が得られず、また4mmを越えるとアークが
分散しすぎることから1〜4mmの範囲とした。
【0019】本発明における高速回転アーク式アークセ
ンサによる溶接トーチの高さ制御は、高速で回転する溶
接電流の一回転毎の平均値が基準値と一致するように溶
接トーチの高さを制御する方法である。
【0020】また、開先倣い制御は、前述の高速で回転
する溶接アーク電圧の左側と右側の積分値(平均値)を
比較し、左右の積分値が一定となる如く溶接トーチの開
先倣い制御が行われる。
【0021】次に、固定管の片面突合せ溶接は、固定管
の円周上を時計表示で0時から6時の位置へ下進溶接で
行われる。この際、溶接トーチは0時の下向き溶接から
3時の立向溶接、6時の上向き溶接と暫時溶接姿勢が変
化するので、当然、当該溶接姿勢に応じて溶接条件を変
化させないと良好な溶接品質が得られにくい。
【0022】溶接姿勢の検出は、固定管の径が既知であ
るので0時から6時までの半円周長さを算出し、溶接台
車は走行レールのラックとピニオンが噛み合って走行し
ているので該ピニオンの回転数から溶接トーチの現在位
置(溶接姿勢)を求める溶接位置検出器で求められる。
【0023】また、ルートギャップの変動値は、一例と
して、CCDカメラ等でルート開先部の画像処理して求
めることができる。
【0024】本発明では、前記溶接姿勢の変化および前
記開先ルートギャップの変動に応じて溶接条件の適応制
御が行われる。
【0025】溶接姿勢別および開先ルートギャップの値
別の適正条件は、あらかじめ実験により求め、最適溶接
条件データベースとして記憶させておく。
【0026】そして、固定管の突合せ溶接時に、溶接位
置検出器より溶接姿勢の変化を、また、CCDカメラに
よる画像処理等の方法により開先ルートギャップの変動
を検出して双方の値に基づき、あらかじめ設定された最
適溶接条件データベースを用いて溶接条件の適応制御が
行われる。
【0027】尚、最適溶接条件データベースとしては、
溶接電流150〜500A、溶接速度50〜300cm
/分の範囲の値を用いるのが好ましい。
【0028】溶接電流は150A未満であるとルート部
の溶込みが不足となりやすく、安定な裏ビードが形成さ
れない。また、500Aを越えると、逆に、アーク圧力
が過大となり、裏ビードが出過ぎとなり、良好な裏ビー
ドが形成されない。
【0029】溶接速度は前述の溶接電流値との関係で決
まるが、50cm/分未満では溶接ビード高さが高くな
り割れが発生しやすく、また、立向き姿勢では溶接ビー
ドの垂れ落ちが生じやすい。300cm/分を越えると
入熱不足により溶込みが不足となりやすく、安定した裏
ビードが形成されにくい。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により図面を用いて説
明する。図1は、本発明の固定管における片面突合せ溶
接における初層溶接方法に係る狭開先の断面図である。
【0031】図1において、1、2は固定管の一部で、
該固定管1、2の端部が形成する狭開先3は、底部はル
ート部開先4が75〜120°の角度θ1 を有するV字
状で、該底部においてルートギャップΔGが0となるこ
とを目標として当接して配置されるが、固定管1、2の
セッティング誤差、溶接の熱変形等によりギャップは避
けられない。
【0032】Bは狭開先の幅を示し、例えば、固定管
1、2の板厚12mmに対し概略5.5mmである。該
狭開先3は外側に向かいI〜2°のテーパー角度θ2
有している。当該テーパー状の狭開先とした理由は、熱
収縮により狭開先の外方が狭くなるのであらかじめ板厚
や溶接条件に応じて狭開先の外方を拡げておく。
【0033】また、rはルートフェイスで0〜2mmで
ある。さらに、狭開先3の裏面に幅W、深さHの裏開先
4aを設ける。
【0034】5は、狭開先3の裏面(管内面側)に図示
しないインターナルクランプにより固定管1、2の目違
いを矯正しながら当接されたセラミックス裏当材で、裏
ビード形成用溝5aを有する。6は溶接ワイヤで、アー
ク回転直径Dは本発明では、1〜4mmに限定した。さ
らに、図1において破線で図示した部分は、本発明によ
る初層ビードである。
【0035】図2は、本発明の片面円周突合せ初層溶接
に使用される溶接装置の概略側面図である。
【0036】図2において、突合せ溶接される固定管2
の外周面にセットされた走行レール7に沿って、回転ア
ークトーチ8、該回転アークトーチ8の角度制御9、該
回転アークトーチ8の高さ制御軸10、該回転アークト
ーチ8の開先倣い制御軸11を有する走行台車12で固
定管2の外周を回りながら、固定管1、2の片面突合せ
初層溶接を行う。尚、13は溶接ワイヤフィーダー、1
4は溶接ワイヤリールである。
【0037】本発明は、固定管1、2の片面突合せ溶接
の初層溶接を行うに際し、0時位置から6時位置までの
溶接姿勢が変化し、また、開先ルートギャップも変動す
るので、双方の値に基づき溶接条件の制御を行う。
【0038】表1は、0時〜2時、2時〜4時、4時〜
6時までの溶接電流および溶接速度の条件範囲を示した
ものである。実際の溶接では、溶接条件は溶接姿勢別、
開先ルートギャップ別に細分化して溶接条件がデータベ
ース化されている。
【0039】
【表1】
【0040】図3は、本発明にかかる前述の溶接姿勢の
変化および開先ルートギャップの変化に対応して溶接条
件を制御するためのシステム図である。
【0041】図3において、6は溶接ワイヤ、8は回転
アークトーチ、15はCCDカメラで、該CCDカメラ
15からの狭開先のルートギャップの画像は、画像メモ
リ17に取り込まれ、CPU16でルートギャップΔG
の計算がされる。ルートギャップは、前記のCCDカメ
ラ15の画像を画像処理する方法の他、レーザースキャ
ニング方法、磁気センサ、渦流センサ等により検知する
方法でも良い。
【0042】18はデジタル入出力回路、19は溶接制
御装置で回転アークトーチ8および溶接ワイヤ6の溶接
条件を制御する。20は前述の溶接姿勢別およびルート
ギャップ別の最適溶接条件がプリセットされた最適溶接
条件データベース、21は溶接台車の移動量から溶接姿
勢を検知する溶接位置検出器である。CPU16は、前
述の画像メモリ17を用いてルートギャップ値の計算の
他、最適溶接条件データベース20からの溶接姿勢別お
よびルートギャップ別のデータを出力し、溶接制御装置
19へデジタル入出回路18を経由して出力を行い、ま
た、それらの制御は溶接位置検出器21からの信号によ
りタイミングをとりながら行われる。溶接姿勢位置検出
方法は、他の方法として傾斜計で検知する方法もある。
尚、22はモニターTVである。
【0043】本発明は以下の実施例で固定管の突合せ初
層溶接を施工した。 (1)固定管外径 :900mm (2)〃〃板厚 : 12mm (3)開先形状 ・ ルート開先部θ1 :90° ・ 裏開先 :2mmW×1mmH ・ ルートフェイス:1mm ・ テーパーθ2 :2° ・ 開先幅B :5.5mm ・ 開先コーナ :曲率3mm (4)裏当材 :セラミックス (5)高速回転アーク ・ アーク回転速度:20〜100Hz可変 ・ アーク回転直径:1〜4mm可変 ・ アークセンサ :Y軸制御(溶接トーチ高さ制
御)、X軸制御(開先倣い (6)溶接ワイヤ :ソリッドタイプ (7)溶接ワイヤ径 :1.2mm (8)シールドガス :CO2 100% (9)溶接電流 :150〜500A (10) 溶接速度 : 50〜300cm/分
【0044】本発明は、前述の溶接条件で狭開先3のル
ート部開先4のルートフェイス部rを一挙に溶融し、裏
ビードを形成しながら(図1の破線部)、固定管1、2
の上部位置である0時から下部の6時位置まで、円周の
左右半分づつ下進溶接を行い、固定管1、2の全円周突
合せ初層溶接を行った。また、アークを高速で回転させ
ることにより、狭開先内でアークが分散されるので、狭
開先壁面が良く溶かされ融合不良が防止できた。
【0045】
【発明の効果】本発明は以上のとおりであるから、固定
管の片面突合せ溶接の初層溶接を高速回転アーク溶接を
使用し、溶接姿勢別およびルートギャップ別に溶接条件
の適用制御が自動的に行われるので、従来の一定のルー
トギャップを設ける開先合わせ作業に比べ、開先合わせ
に人手と時間を要することがなく、また、溶接姿勢の変
化、ルートギャップの変動に対し、溶接条件の設定に熟
練した技術者を要することなく良好な溶接部の品質を得
ることができる。
【0046】また、裏当材にセラミックス材使用した初
層溶接であるので、溶接電流が高電流で使用でき、アー
クスタート部の裏ビード形成も容易となり、溶接能率も
向上させることができる。
【0047】さらに、高速回転アーク溶接を用いている
ので、開先倣い、溶接トーチ高さの制御が容易で、溶接
ビード高さ一定の溶接が行え、また、アーク分散効果に
より高電流が使用できるので高能率の溶接が行え、狭開
先溶接特有の開先壁面の融合不良の問題も解決され、該
狭開先を使用して溶接するので、溶着金属が少なくて済
み、溶接能率が飛躍的に向上する。また、溶接入熱が小
であるので固定管継手全体の熱変形が少ない利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる固定管の片面突合せ初層溶接方
法の狭開先断面図。
【図2】本発明にかかる固定管の片面突合せ初層溶接装
置の概略図。
【図3】本発明にかかる溶接条件制御システム図。
【符号の説明】
1 固定管 2 固定管 3 狭開先 4 ルート部開先 5 セラミックス裏当材 6 溶接ワイヤ 7 走行レール 8 回転アークトーチ 9 回転アークトーチの角度制御軸 10 回転アークトーチの高さ制御軸 11 回転アークトーチの開先倣い制御軸 12 走行台車 13 溶接ワイヤフィーダー 14 溶接ワイヤリール 15 CCDカメラ 16 CPU 17 画像メモリ 18 デジタル入出力回路 19 溶接制御装置 20 最適溶接条件データベース 21 溶接位置検出器 22 モニターTV B 狭開先幅 θ1 ルート部開先角度 θ2 狭開先テーパー角度 ΔG ルートギャップ r ルートフェイス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定管相互を突合せて、ルートフェイス
    厚さを0〜2mm、ルート部の開先角度を75〜120
    °、開先の幅の最小値を5mmとして、狭開先継手を構
    成し、該狭開先継手の裏面に裏当材としてセラミックス
    裏当を当接し、炭酸ガスシールドの雰囲気下で、アーク
    回転速度が20〜100Hz、アーク回転直径が1〜4
    mmの高速回転アークによるガスメタルアーク溶接法を
    用い、溶接トーチの溶接姿勢とルートギャップ幅の変化
    を溶接中リアルタイムに検出し、かつ前記高速回転アー
    クの電流、電圧波形をセンサとして用いるアークセンサ
    によって溶接トーチ高さ制御と開先倣い制御とを行うと
    ともに、あらかじめ溶接姿勢別およびルートギャップ別
    に、設定された最適溶接条件を選定して、円周溶接を行
    うことを特徴とする固定管の片面突合せ溶接における初
    層溶接方法。
JP20509694A 1994-08-30 1994-08-30 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法 Expired - Fee Related JP3198816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20509694A JP3198816B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20509694A JP3198816B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866770A true JPH0866770A (ja) 1996-03-12
JP3198816B2 JP3198816B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16501365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20509694A Expired - Fee Related JP3198816B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198816B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332588A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jfe Steel Kk Uリブ鋼床版
KR101579208B1 (ko) * 2014-06-20 2015-12-22 대우조선해양 주식회사 후판 용접 이음 형상 가공 방법
WO2017183561A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Kyb株式会社 耐圧機器及び流体圧シリンダ
JP2017194088A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Kyb株式会社 耐圧機器及び流体圧シリンダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332588A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jfe Steel Kk Uリブ鋼床版
KR101579208B1 (ko) * 2014-06-20 2015-12-22 대우조선해양 주식회사 후판 용접 이음 형상 가공 방법
WO2017183561A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Kyb株式会社 耐圧機器及び流体圧シリンダ
JP2017194088A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Kyb株式会社 耐圧機器及び流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198816B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10835981B2 (en) Method for circumferential welding and a robotic welding system for circumferential welding
JP4109911B2 (ja) 多層盛溶接方法
JP3198817B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接における積層溶接方法
JP4957441B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPH0866770A (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
JPH0866769A (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
US6124566A (en) Automatic tracking process of the joint bevel for the butt welding of pipes and equipment for the embodiment of the process
JP2003290921A (ja) 多層盛溶接方法および多層盛自動溶接装置
JP3166507B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP3166508B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP3166511B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP3166510B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP3166512B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP3166509B2 (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接方法
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
SU1320030A1 (ru) Способ автоматического регулировани глубины проплавлени при дуговой сварке
JPH0417755B2 (ja)
JPH0318476A (ja) パイプの片面初層溶接方法
JPH06320272A (ja) 固定配管の溶接方法及び装置
JP2617545B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JP2003181644A (ja) X開先継手の多層盛溶接方法
JPH07328766A (ja) 横向自動溶接方法
JP2502026B2 (ja) 自動溶接装置の制御方法
JPH0866768A (ja) 固定管の狭開先突合せ溶接における最終層溶接方法
JPS6348638B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees