JPH086518B2 - 複数の局にアクセスするための装置 - Google Patents

複数の局にアクセスするための装置

Info

Publication number
JPH086518B2
JPH086518B2 JP5795592A JP5795592A JPH086518B2 JP H086518 B2 JPH086518 B2 JP H086518B2 JP 5795592 A JP5795592 A JP 5795592A JP 5795592 A JP5795592 A JP 5795592A JP H086518 B2 JPH086518 B2 JP H086518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base unit
base
unit
code
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5795592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586759A (ja
Inventor
サシャル・ブハグワン・ギドワニ
ケネス・レイ・キャンベル
エリック・リー・スローン
Original Assignee
デルコ・エレクトロニクス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルコ・エレクトロニクス・コーポレーション filed Critical デルコ・エレクトロニクス・コーポレーション
Publication of JPH0586759A publication Critical patent/JPH0586759A/ja
Publication of JPH086518B2 publication Critical patent/JPH086518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/0038Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔ユニットまたはキ
ーにより複数の基地局(ベースステーション)にアクセ
スするための装置に関し、特に基地局のうち少なくとも
一基地局の機能を制御するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に車両の操縦者がキーチェーンにつ
けて携帯する縮小型の遠隔ユニットまたは電子キーを操
作することにより車両のドアーを開放またはその鎖錠を
解除し、あるいはその他の機能を駆使することはよく知
られている。遠隔ユニット上の押しボタンを押すことに
よりコード化された無線周波数信号が車両上の基地ユニ
ットに伝送される。もしそれが認可コードであると認識
され、基地ユニットはドアーを解錠するか他の所定機能
を遂行する。そのようなシステムは、車両機能の制御に
制限されることなく、例えば、ガレージドア、安全扉、
または家屋の入口を制御するのにも利用されていること
はよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】操縦者が2台以上
両を使用することは通常行われていることであるので、
異なる車両内にまたは車両でない局内に取付られた幾つ
かの異なる基地ユニットを別々に制御する能力をもつ遠
隔ユニットを提供することが必要とされている。そのよ
うな操作に際してはしばしば不便なことがあるので、そ
のユニットを働かせるときに電子キーを操作したり、押
しボタンを押したりしないで済むように要求が出されて
おり、もしこのようにできれば、各基地局に対し別々に
遠隔ユニットを携帯したり、入手したりする必要がなく
なる。又従来の操作では、しばしば不便であり、ユニッ
トを駆動するのに電子キーを操作したりボタンを押した
りしないで済むような要求が出されている。押しボタン
の駆動を必要としない受動的な制御を実現するために、
基地局のすぐ近くに電子キーを設置するだけとし、これ
により基地局の機能を充分駆動できるというシステムを
設置すること提供されている。電子キーの設置につい
ては、一般に、システムを駆動するために、ドアハンド
ルを引いてONに切り替えると云うように積極的な動作が
よいとされている。そのようなシステムの設計において
更に検討すべきことは遠隔ユニットのバッテリ寿命の問
題である。縮小型の電子キーが一般に要求されているの
で、バッテリは小さくし、ユニットは長期間使用できる
ように極めて高度のエネルギ保存性が要求される。この
状況については、たとえユニットがいくつかの基地局の
制御に使用されるとしても、やはり多年にわたるバッテ
リ寿命が必要である。
【0004】本発明は、複数の基地局にアクセスするた
めの改良された装置を供給することを目的とする。
【0005】本出願の一発明によれば、特許請求の範囲
の請求項1記載のとおり、複数の基地局にアクセスする
ためのシステムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】一実施例において、複数
の基地局への安全な入力を行うための装置であって、該
装置は複数の基地ユニット、基地機能を制御するための
各基地局用のひとつおよび基地ユニットと相互に通信す
るために基地ユニットに結合された少なくとも一つの遠
隔ユニットを含み、各基地ユニットは唯一の基地番号と
安全遠隔IDとを記憶し、遠隔ユニットは各基地局のひ
とつに割当てられたメモリブロックと付加的な一時的メ
モリブロックに区分されたメモリを有し、各割当られた
メモリブロックは安全IDを含んでおり、遠隔ユニット
は更に対応する基地番号が遠隔ユニットに通信されて基
地ユニットへの伝送のためにメモリブロックから安全I
Dを読出す時に基地番号を各メモリブロックに選択的に
割当て且つメモリブロックにアクセスするための論理手
段と、新しいIDをユニット基地から一時メモリブロッ
クに伝送することによりIDを更新する手段とを有し、
論理手段は、対応する基地番号を新しいIDに関係づけ
るために該IDを更新するときに作動する。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について、この明細書に添付
した図面にもとづき以下のとおり記述する。以下の実施
例についての記述では、車両、車両以外、あるいはそれ
らの混合したものかどうかには関係なく、本実施例が他
の応用に同じようによく適合するということは認識され
るべきであるが、無線リンクを経て多重車両への安全
な遠隔アクセスを行うように詳細に設計されたシステム
について説明を行う。特に、ドアハンドルが引かれ、あ
るいは別な方法で駆動されたとき、ドアを受動的に解錠
駆動される車両アクセスシステムとして説明する。
【0008】図1は、車両中にある基地ユニット12を
備えた遠隔システムと、通常車両運転者のポケットまた
は財布やバッグ中に携帯される遠隔ユニット14Xとを
備えた基地局または車両10を示す。それらのユニット
は近距離に有効な無線周波数信号と結合される。各車両
のドアハンドル18に近接する点線16と、車両のトラ
ンクに近接する線20とにより示したように、大きな半
径の通信が採用可能であるが、ここで必要な距離は僅か
1乃至2メートルという最小距離である。オペレータが
基地ユニットの範囲内で遠隔ユニットを携帯していると
き、その遠隔ユニットが識別され証明さることを条件
に、システムはオペレータによる操作なしに自動的に解
錠を行うようになっている。応用によっては、オペレー
タがドアハンドル18に接触するか、操作しようと試み
る時にのみ、そのユニットが駆動される。
【0009】本システムは、遠隔ユニットを携帯するオ
ペレータが3台の車両の各々にアクセスするようにユニ
ット12と同様であり且つ遠隔ユニット14Xと共に動
作する他の車両10’および10”内の基地ユニット1
2’および12”を備えている。2名以上のオペレータ
が1台または2台を超える同じ車両を使用できるので、
車両アクセスにたいしてプログラムされた他の遠隔ユニ
ット14Yおよび14Zが設けられている。
【0010】図2の基地ユニット12は、マイクロプロ
セッサを基本とするコントローラ24、少なくともひと
つの解錠または他の機能出力回路26、200kHzで
作動する低周波数無線送信器28およびアンテナ30、
および300MHzで作動する超高周波数受信器32と
アンテナ34を備えている。コントローラ24は、車両
に唯一である基地番号またはパスワード、各遠隔ユニッ
ト14X,14Y,および14Zに関連するコードX、
Y、およびZとを含むいくつかのコードを記憶してい
る。コードXは、代表的例としては、2個の成分、即
ち、全て遠隔ユニット14Xに唯一であるウェークアッ
プ(起動)コードおよび識別コード(ID)を有する。
コントローラ24は又、全ての遠隔ユニット14X乃至
14Zに共通の一組の機能コードを記憶している。機能
コードは、伝送されるとき、遠隔ユニットで行われる操
作、例えば、IDの読出し、IDの更新を決定する。
【0011】図3の遠隔ユニット14Xは他の遠隔ユニ
ット14Yおよび14Zに類似しており、それに接続さ
れ基地ユニット12からの信号を受けるための200k
Hz受信器36とアンテナ38とを備えている。アンテ
ナ38は、基地局12の範囲にあるとき少なくとも3m
Vの信号を発生できるようなフェライトアンテナが好ま
しい。受信機36は、そのアンテナに結合した入力端子
を有し且つ各3mvのパルスを受信するとき3Vの出力
パルスを発生する比較器を備えている。
【0012】低周波数信号は、低周波数搬送波が連続的
でなくバーストに区分されるように基地ユニットにより
各種の長さのバーストに変調される。各バーストのサイ
クル数は受信器36の出力に接続されたパルスカウンタ
40によりカウントされる。カウンタは、10、20、
30、40、および50パルスのバーストをデジタル記
号A、B、C、D,およびEにそれぞれ変換する。記号
AおよびBはそれぞれデジタルビット0および1を含
み、一方、記号C、D,およびEは複数のビットから形
成されたデジタルコードから成る、これについては以下
に詳述する。図4は、10、20、および10パルスの
長さを有するパルスPの3個のバーストを示し、それぞ
れを記号A、B,Aまたはビット0、1、0を示してい
る。
【0013】カウンタの出力はウェークアップレジスタ
42に結合され、また論理回路を備える状態マシーン4
4に結合される。ウェークアップレジスタ42は又、状
態マシーン44に結合され、状態マシーンの一部である
ということもできる。ウェークアップレジスタ42およ
び状態マシーン44は共に、基地ユニット12に信号を
伝送するためのアンテナ48に結合された300MHz
で作動するVHF送信器46に接続した出力を発生す
る。状態マシーン44はパワー保存機能45を備え、パ
ワー保存機能45は、ユニットが「休眠」しているとき
に、回路がウェークアップ信号を受信し処理するのに丁
度必要な回路状態になるように、状態マシーンのパワー
の供給を下げて低い電流レベルとし、大部分の状態マシ
ーンと送信器46を不動作の状態とする。正しいウェー
クアップコードを有するウェークアップ信号が受信され
たとき、システムの休止は全力作動をするためにパワー
を増強される。
【0014】状態マシーンは又、いくつかのメモリブロ
ックに区分されたメモリ50に接続される、ここではそ
れぞれが各基地ユニットに相当する3個の安全メモリブ
ロック、およびスクラッチパッドあるいは一時メモリ
ロックを含む4個のブロックで示されている。システム
が初期的にプログラムされると、状態マシーン44はど
のメモリブロックがどの車両(基地)に割当てられるか
を判定し、そしてポインタが各基地番号に対し正しいメ
モリアドレスを識別するために状態マシーン44に記憶
される。例えば、安全メモリ1は車両10に割当てら
れ、安全メモリ2は車両10’に割当てられる。こうし
て、伝送された基地番号は最終的にどのメモリブロック
がアクセスされるかを判定する。各安全メモリブロック
は、相当する基地ユニット又は車両に記憶されたIDを
保有している。
【0015】各安全メモリブロックは、任意に、いくつ
かの目的に使用される補助データを記憶する。例えば、
それぞれの車両使用者のための位置メモリをもったパワ
ーシートまたはステアリングホイールのパワー調整がで
きる車両では、与えられた電子キー用の補助データは、
使用者によって使用される各車両用のそのキーの使用者
によって好まれている位置のコードであっても良い。従
って、そのデータは個人および車両を特定する。IDが
基地局によりキーから検索されると、位置データは同時
に検索され、そのデータは自動的にシートおよび/また
はステアリングホイールの位置を決めるのに使用され
る。補助データの第2の例として、キーボードおよびデ
ィスプレイスクリーンを装備した車両に対して、使用者
の約束カレンダーデータが基地局からの伝送により安全
メモリに入力され、続いてその車両または他の同じよう
に装備された車両においてディスプレイされる。補助デ
ータの第3の応用例はレンタルカーシステムである。車
両が、レンタル駐車場に駐車しそしてそのレンタルが終
了したとき、車両のマイル数と燃料のデータを安全メモ
リにロードしておくことができる。レンタル事務所に電
子キーが返却されると、基地ユニットではその車両デー
タを読出して請求書準備に使用することができる。
【0016】車両へのアクセスを得るためのシステム操
作は、オペレータが車両10のドアハンドルを引くこと
により開始される。基地ユニットはコードX、Y、およ
びZを順次使用してこれらのコードの一つに相当する遠
隔ユニットが車両に近接しているかどうかを判定するこ
とにより遠隔ユニットを捜し求める。図5および図6は
基地ユニット12と遠隔ユニット14Xの間の通信を示
す。遠隔制御ユニットを作動開始するには、基地は記号
Eを送出する。ウェークアップ命令は、車両アクセスの
ための(コードXからの)ウェークアップコード、基地
番号、および機能コードを含む一列のビットの形で送ら
れる。遠隔ユニットはウェークアップコードをウェーク
アップレジスタの内容と比較する。もし一致点があれ
ば、状態マシーン44は充分に動作状態におかれる。
地ユニットは次に、記号Cを送り出す状態マシーンを再
設定し、それから要求ID信号を送出する。これには、
車両10用のIDを含む指定されたメモリブロックにア
クセスするように状態マシーンに命令するコードが含ま
れている。正しい命令を受取ると、IDは基地ユニット
に伝送するために解放される。IDを伝送するために、
基地ユニットは一連のAシンボル即ち0を送出し状態マ
シーンは、全てのIDが伝送されるまで各受信した0に
対して1ビットIDを送出する。基地ユニットは受信し
たIDとコードXに記憶されたものと比較して、もし一
致するればドアを解錠する。一つのコードと他のコード
との比較については全て、通信上の誤差があって100
%に達しない一致さが要求されていることが許容されて
いる。一致が確認されると、信号発信処理は終了する。
遠隔ユニットが基地ユニット信号に応答しないか、また
は一致しない事態のときは、基地ユニットはコードY、
更に、必要により、コードZを使用する手続き反復す
る。IDと整合しない事態が発生したときは、処理は中
止し、車両へのアクセスは否定される。全手続きは1秒
の数分の1という単位の動作を必要とする。
【0017】安全性を向上させるために、IDを定期的
に変更することが好ましい。安全メモリ中の補助データ
も変更可能であることが要求される。これらの機能は、
機械的キーがステアリングのコラムロック(ハンドルの
軸の鎖錠部)から外されたとき開始する。基地ユニット
と遠隔ユニットとに発生する下記一連の事態を図7に示
す。リセット命令はこの各チャートでは省略してある。
初期化命令とウェークアップコードは伝送され、同じよ
うに図6に示すように応答され、ここで、基地ユニット
は設定されたスクラッチパッド命令を発生し、遠隔ユニ
ットはメモリ50内のスクラッチパッドメモリブロック
への書き込み準備をする。次に、基地ユニットは新しい
IDとスクラッチパッドに書き込まれた新しい補助メモ
リとを伝送する。基地ユニットは、スクラッチパッドの
内容が伝送され新しいIDに応答して送出されるように
命令を出す。データの訂正手続きは、もし誤りがあれ
ば、行われる。次に、古いIDが基地ユニットにより要
求され、古いメモリブロックがアクセスされ、古いID
は基地ユニットに送られる。IDが確認されると、以前
にはスクラッチパッドに対してのアドレスが現在は安全
メモリブロックのアドレスになるように、又、古いメモ
リブロックの位置は新しいスクラッチパッドの位置とな
るように、状態マシーンは命令されて該状態マシーン内
のポインタを変更することにより遂行されるメモリブロ
ックを移動させる。このことは、図3のメモリ50と対
比される図8のメモリ50の図により示されている。も
し、IDを変更することなく単に補助データのみを更新
する必要がある場合は、同じ手続きが採られ、古いID
は新しいIDに代わって使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両登載の基地ユニットと遠隔ユニットのシス
テムの一実施例を示す図。
【図2】図1のシステムの基地ユニットのブロック図。
【図3】図1のシステムの遠隔ユニットのブロック図。
【図4】図2および図3に示した基地ユニットと遠隔ユ
ニットに使用するための、相当する記号識別をもつ受信
器出力パルスグループの説明図。
【図5】図2および図3に示した基地ユニットと遠隔ユ
ニットにより交換されるコード化された信号のタイムチ
ャート。
【図6】車両アクセスのための図2および図3に示した
基地ユニットと遠隔ユニットに対する機能及び信号交換
のチャート。
【図7】コードの更新のための図2および図3に示した
基地ユニットと遠隔ユニットに対する機能及び信号交換
のチャート。
【図8】更新が行われた後の遠隔ユニットのメモリ位置
を示す図。
【符号の説明】
10、10’、10” 車両 12、12’、12” 基地ユニット 14、14’ 電子キー 14X,14Y,14Z 遠隔制御ユニット X,Y,Z コード 18 ドアハンドル 24 コントローラ 26 出力回路 28 低周波数無線送信器 30、38、48 アンテナ 32、34 超高周波数受信器 36 受信器 40 パルスカウンター 42 ウェークアップレジスタ 44 状態マシーン 45 パワー保存機能 46 VHF送信器 50 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス・レイ・キャンベル アメリカ合衆国インディアナ州46902,コ コモ,ウォルトン・ウェイ 3201 (72)発明者 エリック・リー・スローン アメリカ合衆国インディアナ州46240,イ ンディアナポリス,ローズウッド・レーン 8810

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが各基地局(10)に設置され
    且つその各基地局の1以上の機能を制御するための複数
    の基地ユニット(12)と、基地ユニットと通信するた
    めに設けられた少なくとも一つ遠隔ユニット(14)
    とを備え、各基地ユニットは、その各基地局に関連され
    た特定の又は各機能への許容されたアクセスに使用され
    る唯一の基地ユニット番号と識別コードとを記憶し、各
    遠隔ユニットは、各基地ユニットにそれぞれ関連して割
    当てられたメモリブロックに区分され且つ識別コードと
    一時メモリブロックを含むメモリ(50)と、上記遠隔
    ユニットへの基地ユニット番号の通信にあたり、各基地
    ユニットの基地ユニット番号と対応する各メモリブロッ
    クに基地ユニット番号を割当て上記基地ユニットへの伝
    送のために上記対応するメモリブロックから該メモリブ
    ロックに記憶された上記識別コードを得るための処理手
    段(42、44、45)とを備え、各基地ユニットは、
    新しい識別コードを基地ユニットのメモリに記憶するこ
    とにより且つ上記新しい識別コードを上記遠隔ユニット
    の上記一時メモリブロックに転送することにより上記識
    別コードを更新するための更新手段(24)を含み、上
    記処理手段は基地ユニットの上記識別コードを更新する
    ときに作動し上記対応する基地ユニット番号を上記新し
    い識別番号に関係付ける、ことを特徴とする複数の基地
    局をアクセスする装置。
  2. 【請求項2】 各遠隔ユニットの上記処理手段は識別コ
    ードを更新するときに上記対応する基地ユニット番号を
    上記新しい識別コードを含む遠隔ユニットの上記メモリ
    ブロックに再割当てすることを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 上記処理手段は上記識別コードを以前か
    ら含む上記メモリブロックに上記一時メモリブロックを
    割り当てることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記処理手段は、エネルギ保存のために
    低い電流レベルにパワーを下げるために備えられ各処
    理手段はウェークアップコードを含むレジスタ(42)
    と、上記ウェークアップコードと一致するコードが上記
    遠隔ユニットによって受信される時に駆動される状態マ
    シーン(44)とを備え、各基地ユニットは上記遠隔ユ
    ニットの単数または複数の上記ウェークアップコードを
    記憶し且つ各遠隔ユニットへ単数または複数の上記ウェ
    ークアップコードを伝送する手段(24)を備えてい
    る、請求項1、2、または3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 1以上の基地局が車両でありそれぞれの
    基地ユニットにより制御されるための単数または複数の
    上記機能は上記車両に対してのアクセスであることを特
    徴とする、先行する請求項のいづれか1項記載の装置。
JP5795592A 1991-03-15 1992-03-16 複数の局にアクセスするための装置 Expired - Lifetime JPH086518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/669,708 US5252965A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Changing one of many access codes upon removal of ignition key
US669708 1991-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586759A JPH0586759A (ja) 1993-04-06
JPH086518B2 true JPH086518B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=24687398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5795592A Expired - Lifetime JPH086518B2 (ja) 1991-03-15 1992-03-16 複数の局にアクセスするための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5252965A (ja)
EP (1) EP0503695B1 (ja)
JP (1) JPH086518B2 (ja)
DE (1) DE69206450T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072402A (en) * 1992-01-09 2000-06-06 Slc Technologies, Inc. Secure entry system with radio communications
US5506575A (en) * 1991-09-25 1996-04-09 Ormos; Zoltan S. Key-lock system and method using interchange of system-originated codes
JP2690229B2 (ja) * 1991-11-26 1997-12-10 三菱電機株式会社 非接触icカード
US5455923A (en) * 1992-07-30 1995-10-03 Kaplinsky; Cecil H. Memory system for loading peripherals on power up
US5369706A (en) * 1993-11-05 1994-11-29 United Technologies Automotive, Inc. Resynchronizing transmitters to receivers for secure vehicle entry using cryptography or rolling code
US5734330A (en) * 1994-10-11 1998-03-31 Calsonic Corporation Anti-theft car protection device
EP0744322B1 (en) * 1995-05-24 2003-08-06 Hitachi, Ltd. Car electronic control system and method for controlling the same
JP3367326B2 (ja) * 1996-04-03 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用ロック装置
DE19622721C2 (de) * 1996-06-06 1999-08-05 Megamos F & G Sicherheit Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung der Nutzungsberechtigung für Zugangskontrolleinrichtungen, insbesondere Schließeinrichtungen für Fahrzeuge
EP0927803B1 (en) * 1997-12-05 2005-03-02 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Door unlocking device for vehicle
JP3591761B2 (ja) 1998-07-06 2004-11-24 アイシン精機株式会社 遠隔制御装置
ES2240574T3 (es) * 2000-12-10 2005-10-16 Vkr Holding A/S Dispositivo de control remoto y procedimiento de configuracion de dicho dispositivo de control remoto.
FR2824943B1 (fr) * 2001-05-21 2006-03-10 Siemens Automotive Sa Procede de communication entre un badge et un vehicule automobile
WO2003005309A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Em Microelectronic-Marin Sa Procede de deverrouillage 'sans cle' d'une porte d'acces a un espace clos
US20030117261A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Tracy Gunsch Universal transmitter for controlling multiple keyless entry systems
AU2002952753A0 (en) * 2002-11-19 2003-01-16 Australian Arrow Pty Ltd Passive entry system
EP1569343A1 (en) * 2004-02-26 2005-08-31 Ford Global Technologies, LLC Radio frequency adjustment system
WO2005091889A2 (en) * 2004-03-05 2005-10-06 Seknion, Inc. Method and apparatus for improving the efficiency and accuracy of rfid systems
WO2005091890A2 (en) * 2004-03-05 2005-10-06 Seknion, Inc. Method and apparatus for security in a wireless network
US7387235B2 (en) * 2005-03-16 2008-06-17 Lear Corporation Mutual authentication security system with recovery from partial programming
JP4362136B2 (ja) * 2007-02-26 2009-11-11 三菱電機株式会社 車両用電子キー装置
JP4939977B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-30 パナソニック株式会社 通信システムとこれに用いる基地局ならびにこれらに用いる通信方法
US9047494B1 (en) * 2008-09-08 2015-06-02 United Services Automobile Association System and method for disabling and/or enabling a device
US8995927B2 (en) * 2009-09-10 2015-03-31 Traxxas Lp Communication between a receiver and a transmit controller
US20110063090A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Dewitt Gary M Establishing a link with a radio transmit controller
US9542833B2 (en) * 2009-09-10 2017-01-10 Traxxas Lp Automatic determination of radio control unit configuration parameter settings
US9004977B2 (en) 2010-05-05 2015-04-14 Traxxas Lp Auxiliary user interface for a transmit controller
US9808730B2 (en) 2011-10-31 2017-11-07 Traxxas Lp Multi-function electronic device-enabled transmit controller
US9062820B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 Traxxas Lp Holder mechanism for a multi-function electronic device
US9333437B2 (en) 2011-10-31 2016-05-10 Traxxas Lp Modular transmit controller
CN102882679A (zh) 2012-07-24 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 电子设备的解锁方法及解锁装置
FR3006486B1 (fr) * 2013-06-03 2015-07-10 Alain Soliveres Methode de verrouillage deverrouillage d'une porte et dispositif pour la mise en oeuvre d'une telle methode
US10179567B2 (en) 2013-12-03 2019-01-15 Huf North America Automotive Parts Manufacturing Corp. Protocols for remote vehicle access systems
CN110103883B (zh) * 2019-05-16 2020-12-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车钥匙的控制方法和装置
CN112339706A (zh) * 2020-11-16 2021-02-09 保隆霍富(上海)电子有限公司 一种防止轮胎被盗的方法及其装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533797A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Nippon Keibi Hosho Kk Safety locking system
DE3031405C2 (de) * 1980-08-19 1983-01-13 Leicher GmbH & Co, 8011 Kirchheim Schließanlage
DE3273645D1 (en) * 1981-06-24 1986-11-13 Nissan Motor Keyless entry system for an automotive vehicle
IT1139526B (it) * 1981-10-13 1986-09-24 Antonio Invernizzi Serratura e relativa chiave di tipo elettronico
US4754255A (en) * 1984-03-12 1988-06-28 Sanders Rudy T User identifying vehicle control and security device
JPS61196080A (ja) * 1985-02-21 1986-08-30 日産自動車株式会社 無線式利用者識別装置
US4766746A (en) * 1986-02-21 1988-08-30 Supra Products, Inc. Electronic real estate lockbox system
US4829296A (en) * 1986-04-30 1989-05-09 Carey S. Clark Electronic lock system
US4881148A (en) * 1987-05-21 1989-11-14 Wickes Manufacturing Company Remote control system for door locks
US4955038A (en) * 1988-12-09 1990-09-04 Dallas Semiconductor Corporation Low-power RF receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US5252965A (en) 1993-10-12
DE69206450T2 (de) 1996-04-25
DE69206450D1 (de) 1996-01-18
EP0503695A1 (en) 1992-09-16
JPH0586759A (ja) 1993-04-06
EP0503695B1 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086518B2 (ja) 複数の局にアクセスするための装置
US7042332B2 (en) Electronic key system
US5864297A (en) Reprogrammable remote keyless entry system
US6075454A (en) Keyless entry device
US5933090A (en) Method and apparatus for field programming a remote control system
US7986215B2 (en) System and method for controlling a vehicle security system
JPS63574A (ja) 解錠制御装置
JPH08246728A (ja) キーレスエントリー装置
EP0502566A1 (en) Apparatus for communicating with a vehicle
US5729210A (en) Remote operating system
US20030071714A1 (en) Method for initializing an access control system having a plurality of electronic keys and a plurality of objects
US7667571B2 (en) Locking system, in particular for a motor vehicle
JP2825388B2 (ja) 基地局の機能を制御する遠隔制御装置
WO2001023694A1 (en) Automatic locking system
EP1000826B1 (en) Remote control system for a motor vehicle
JP2003148018A (ja) 車両用遠隔操作システムにおける固有コード登録方法
JP4528559B2 (ja) リモートキーレスエントリー装置
US5712512A (en) Method of resetting a central lock system of a motor vehicle having a remote operator
JPH0795667A (ja) データ通信装置
EP1775184B1 (en) Vehicle door unlock control system
JPS63138082A (ja) 遠隔制御システム
US20050268088A1 (en) Vehicle control system, and in-vehicle control apparatus and mobile device used therefor
JP2904685B2 (ja) 車両用負荷の遠隔操作装置
JPH08218705A (ja) 車両用ロック機構の解錠制御装置及び携帯用ユニット
JP3205186B2 (ja) 遠隔制御装置