JPH0865006A - 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器 - Google Patents

誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器

Info

Publication number
JPH0865006A
JPH0865006A JP21805794A JP21805794A JPH0865006A JP H0865006 A JPH0865006 A JP H0865006A JP 21805794 A JP21805794 A JP 21805794A JP 21805794 A JP21805794 A JP 21805794A JP H0865006 A JPH0865006 A JP H0865006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
coupling
coupling hole
stage
interstage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21805794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hatanaka
博 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK
Priority to JP21805794A priority Critical patent/JPH0865006A/ja
Publication of JPH0865006A publication Critical patent/JPH0865006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品の標準化が可能で、製作調整の容易な帯域
通過ろ波器を実現する。 【構成】共通の外部導体の内部に複数個のTE01δモ−ド
誘電体共振素子を縱続接続されるように設けてある。隣
り合うTE01δモ−ド誘電体共振素子の間に導体板より成
る隔壁を設けてある。この隔壁の壁面は、隣り合うTE01
δモ−ド誘電体共振素子を連ねる方向と直角である。隔
壁の周縁のうち、共通の外部導体の側壁に接する縁部か
ら中心方向に到る範囲に段間結合孔を穿ってある。段間
結合孔の穿設箇所に対応する共通の外部導体の側壁に取
り付けられ、段間結合孔内に挿入される部分の長さを変
えることのできる金属螺子より成る段間結合係数調整素
子を設けてある。段間結合係数調整素子の軸芯は、段間
結合孔における結合電界にほぼ平行で、結合磁界にほぼ
直角である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線通信装置又は放送
装置等において、高周波信号に含まれる雑音の除去等に
用いられる帯域通過ろ波器として好適な帯域通過ろ波器
或は高周波信号の合波又は分波に用いられる分波器の構
成素子として好適な帯域通過ろ波器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図12(a)は、TE01δモ−ド誘電体共
振素子を備えた共振器を縱続接続して成る負荷Qの高い
従来の帯域通過ろ波器の要部を示す断面図[図12
(b)のB−B断面図]、図12(b)は、図12
(a)のA−A断面図で、1は共通の外部導体、21及び
22はTE01δモ−ド誘電体共振素子、31ないし33は導体板
より成る隔壁、242 は隔壁32の中心部に穿った輪郭形状
が円形の段間結合孔で、他の隔壁にも同様の段間結合孔
を穿ってある。図13(a)もまたTE01δモ−ド誘電体
共振素子を備えた共振器を縱続接続して成る負荷Qの高
い従来の帯域通過ろ波器の要部を示す端面図[図13
(b)のB−B端面図]、図13(b)は、図13
(a)のA−A断面図で、341 ないし343 は輪郭形状が
角形の段間結合孔で、他の符号は図12と同様である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図12又は図13に示
した従来の帯域通過ろ波器においては、隔壁31ないし33
の中心部に穿設した円形の段間結合孔242 又は角形の段
間結合孔341 ないし343の大きさを変えることによっ
て、段間結合係数を変化させて帯域通過ろ波器としての
電気的特性を所要の特性に一致させているが、隔壁31
いし33に設けた段間結合孔242 又は341 ないし343 の大
きさを、所要の電気的特性に対応する大きさに一致させ
るためには、例えば、各種の大きさの結合孔を穿った隔
壁を多数用意し、これらの隔壁の中から適当と思われる
隔壁を繰り返し選択装着して、所要の大きさの段間結合
孔を穿った隔壁を選び出しているので、段間結合孔の大
きさを所要値に一致させるまでに、多くの時間と労力を
必要とし、コスト高となるのを免れることができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、共通の外部導
体内において縱続接続される複数個のTE01δモ−ド誘電
体共振素子と、前記複数個のTE01δモ−ド誘電体共振素
子のうち、隣り合うTE01δモ−ド誘電体共振素子相互の
間において、隣り合うTE01δモ−ド誘電体共振素子を連
ねる方向に直角に設けられ、導体板より成る隔壁と、前
記隔壁の周縁のうち、前記共通の外部導体の側壁に接す
る縁部から中心方向に到る箇所に穿たれた段間結合孔
と、軸芯が、前記段間結合孔の穿設箇所における結合電
界にほぼ平行で、結合磁界にほぼ直角となると共に、内
端が、前記段間結合孔内において前進後退させられるよ
うに設けられた段間結合係数調整素子とを備えた帯域通
過ろ波器を実現することによって、従来の誘電体共振器
より成る帯域通過ろ波器の欠点を除こうとするものであ
る。
【0005】
【作用】段間結合係数調整素子の、共通の外部導体内へ
の挿入長を変えることによって、段間結合係数が大幅に
変化する。
【0006】
【実施例】図1(a)は、本発明の一実施例を示す断面
図[図1(b)のB−B断面図、図1(b)は、図1
(a)のA−A断面図で、1は共通の外部導体、21ない
し24はTE01δモ−ド誘電体共振素子で、比較的直径の大
きい円柱状の固体誘電体より成る共振素子本体と、比較
的直径の小さい円柱状の固体誘電体より成る支持部分と
を同一材質の固体誘電体によって一体に形成するか、共
振素子本体を比較的誘電率の高い固体誘電体で、支持部
分を比較的誘電率の低い固体誘電体で、それぞれ別個に
形成し、両者を接着剤で一体に接着して形成した共振素
子より成る。図には、共振素子21ないし24の各本体の横
断面の輪郭形状が円形の場合を例示してあるが、横断面
の輪郭形状を角形に形成した共振素子を用いても本発明
を実施することができる。312 、323 、334 及び341
それぞれ導体板より成る隔壁、423 は段間結合孔で、隔
壁323 の周縁のうち、共通の外部導体の側壁に接する縁
部から中心方向に到る箇所に設けてある。図には現われ
てはいないが、隔壁312 及び334 にも段間結合孔423
同様の段間結合孔を設けてある。512 、523 及び534
それぞれ段間結合係数調整素子で、各調整素子と段間結
合孔、結合電界及び結合磁界との関係を調整素子523
例にして説明する。調整素子523 は、その軸芯が隔壁3
23 の面に一致し、共通の外部導体1の側壁から段間結
合孔423 内への挿入長(以下、管内挿入長と記載する)
を変えることができ、所要の管内挿入長において固定可
能な金属素子、例えば共通の外部導体1の側壁に螺合さ
せた金属螺子より成る。図には、調整素子523 を段間結
合孔423 の高さ方向のほぼ中心部に取り付けた場合を例
示してあるが、段間結合孔423 内において上下にずれた
箇所に取り付けてもよい。又、図には、調整素子523
軸芯が、共通の外部導体1の側壁と直交するように設け
た場合を例示してあるが、調整素子523 の軸芯が、隔壁
323 に穿った段間結合孔423 の面内において、斜め上向
き又は斜め下向きとなるように、即ち、共通の外部導体
1の側壁と斜交するように設けてもよく、要は、調整素
子523 の軸芯が段間結合孔423 の穿設箇所における結合
電界にほぼ平行で、結合磁界にほぼ直角となるように調
整素子523 を取り付けることによって本発明を実施する
ことができる。他の調整素子512 及び534 についても、
調整素子523 と同様である。70は入力(又は出力)結合
素子、75は出力(又は入力)結合素子で、図には結合素
子70及び75をル−プで形成した場合を例示してあるが、
プロ−ブ等の容量結合素子で形成してもよい。80は入力
(又は出力)端子、85は出力(又は入力)端子で、それ
ぞれ同軸接栓で形成した場合を例示してある。9は副結
合素子で、図示のように、素子9をル−プで形成して共
振素子21を含む共振器と共振素子24を含む共振器との間
を副結合する代わりに、共振素子との間に容量を形成す
る電極を介して副結合回路を主回路に結合する従来公知
の回路構成を採用してもよい。図1には、共振素子21
いし24より成る各共振器の共振周波数微調整素子を図示
するのを省いてあるが、実際には、従来のTE01δモ−ド
誘電体共振器において用いられている微調整素子と同様
の微調整素子、例えば固体誘電体より成る棒状体を、そ
の長手方向が共振素子21ないし24の各軸方向、即ち、図
1(a)において紙面に垂直な方向と平行となるように
して共通の外部導体1の上壁から共振器内へ挿入し、各
管内挿入長を微細に変え得ると共に、所要の管内挿入長
において固定し得るように形成した微調整素子を設けて
ある。
【0007】図1には、共通の外部導体1の内部に隔壁
312 、323 、334 及び341 を十文字型に配設して共通の
外部導体1の内部を4室に仕切り、各室に取り付けた共
振素子21ないし24をコの字型に配設することによって全
体を小型に形成し、隔壁341に副結合素子9を取り付け
ることによって副結合回路を極めて簡潔小型に形成した
場合を例示したが、共振素子21ないし24を一列に配設し
ても本発明を実施することができる。図1には、4個の
共振素子21ないし24を設けて回路次数が4の帯域通過ろ
波器を構成した場合を例示すると共に、ル−プ9より成
る1個の副結合回路を設けて1対の減衰極を有する有極
形帯域通過ろ波器を構成した場合を例示してあるが、回
路次数はこれを適宜増減して本発明を実施することがで
き、副結合回路も適宜複数個設けて複数対の減衰極を有
する有極形帯域通過ろ波器を構成してもよい。但し、ル
−プを用いて副結合回路を形成する場合には、2個又は
その整数倍の個数の共振器を隔てた共振器相互を副結合
し、容量素子を用いて副結合回路を形成する場合には、
4個又はその整数倍の個数の共振器を隔てた共振器相互
を副結合する必要があるので、所要の副結合回路の数に
応じて回路次数を適宜増加する必要がある。又、副結合
回路を設けることなく、無極形帯域通過ろ波器を構成す
る場合でも本発明を実施することができる。
【0008】図2(a)は、本発明帯域通過ろ波器の電
界分布を示す要部断面図[図2(b)のB−B断面図、
図2(b)は、図2(a)のA−A断面図、図2(c)
は、図2(b)に相当する断面図で、図において矢印を
付した実線は電界分布を、破線は磁界分布を、それぞれ
示し、符号は図1と同様であるが、図2は図1に示した
共振素子21ないし24を一列に並べ換えて隔壁312 と334
の間の部分のみを示したもので、段間結合係数調整素子
512 ないし534 の各軸芯は、結合電界にほぼ平行で、結
合磁界にほぼ直角である。図3は、本発明の他の実施例
の要部を示す図で、図3(a)、図3(b)及び図3
(c)の相互関係(断面関係)、図1との関係、電磁界
分布、段間結合係数調整素子の軸芯と結合電界及び結合
磁界との関係等は、図2と同様である。本実施例におい
ては、隔壁334 に設けた段間結合孔434 を図示のよう
に、隔壁334 の上縁から下縁に亙る縦方向の比較的細長
い孔隙で形成してある。図には示していないが、隔壁3
12 及び323 に設ける段間結合孔も434 と同様である。
図4もまた本発明の他の実施例の要部を示す図で、図4
(a)、図4(b)及び図4(c)の相互関係(断面関
係)、図1との関係、電磁界分布、段間結合係数調整素
子の軸芯と結合電界及び結合磁界との関係等は、図2と
同様である。本実施例においては、隔壁334 に設けた段
間結合孔を図示のように、隔壁334の上縁及び両側縁の
一部を輪郭線に含む横方向に細長い孔隙4341、隔壁334
の下縁及び両側縁の一部を輪郭線に含む横方向に細長い
孔隙4343、孔隙4341と4343の中間に両孔隙と平行に設け
た横方向に細長い孔隙4342で形成してある。図には示し
ていないが、隔壁312 及び323 に設ける段間結合孔も同
様である。段間結合孔を図2ないし図4の何れの形状に
形成した場合においても、段間結合係数調整素子512
いし534 を前進又は後退させて、管内挿入長を変化させ
ることによって、段間容量結合係数を変えることができ
る。即ち、段間結合係数調整素子512 ないし534 の各管
内挿入長を長くすることによって、結合度が密になる方
向に変化する。図2ないし図4に示した段間結合孔を有
する本発明帯域通過ろ波器の各試作品について、本発明
者が実測した結果、段間結合係数調整素子512 ないし5
34 の管内挿入長が最短の場合における段間結合係数に
対して、管内挿入長が最大の場合における段間結合係数
をほぼ30%高められることを確かめることができた。
尚、図2に示した段間結合孔は、負荷Qの高い共振器を
形成する場合に好適で、図3に示した段間結合孔は、中
程度の負荷Qの共振器を形成する場合に好適であり、図
4に示した段間結合孔は、負荷Qの低い共振器を形成す
る場合に好適である。
【0009】図5は、図1ないし図4について説明した
本発明帯域通過ろ波器の等価回路図で、T80 は入力(又
は出力)端子、M01 は入力(又は出力)磁気結合係数、
M14は副磁気結合係数、R1ないしR4は共振素子21ないし2
4と共通の外部導体1より成る共振回路、M41 は副磁気
結合係数、C12 、C23 及びC34 は段間結合容量、M45
出力(又は入力)磁気結合係数、T85 は出力(又は入
力)端子である。
【0010】図1ないし図5について説明した本発明帯
域通過ろ波器の設計に当たっても、基準化低域通過ろ波
器の素子値を求め、この値から回路定数を定めて所要の
伝送特性を得ること従来の設計手法と同様で、以下、図
6に回路図を、図7(横軸は基準化周波数、縦軸は減衰
量、fCは基準化遮断周波数)に伝送特性の曲線図を、そ
れぞれ示すようなチエビシエフ形基準化低域通過ろ波器
の素子値g1ないしgnを基にして、通過域がチエビシエフ
形特性で、減衰域がワグナ形特性を呈する帯域通過ろ波
器を設計する場合について説明する。帯域通過ろ波器の
設計上許容される通過域内における電圧定在波比(VSWR)
をSとすると、通過域内における許容リップルLrは、次
式で表わされる。
【数1】 上式から許容リップルLrを求めると共に、回路次数nを
定めて式(2)から素子値g1を求め、式(3)から素子
値g2ないしgnを求める。
【数2】 k=2、3、- - - - - 、n 式(2)及び式(3)において、
【数3】 尚、図6において、RLは負荷抵抗で、回路次数nが奇数
の場合、 RL=1 ・・・・(8) 回路次数nが偶数の場合、
【数4】 式(2)及び式(3)から求めた素子値g1ないしgn、帯
域通過ろ波器の所要中心周波数fO及び通過帯域幅Bwr か
ら、入出力磁気結合係数M01及びM45は式(10)で、段
間結合係数Kk,k+1 (k=1、2、3、- - - - - 、n
−1)は式(11)で、それぞれ求めることができる。
【数5】 入出力結合回路の設計製作は、従来の手法と同じである
が、本発明の要旨である段間結合部分については次のよ
うにして形状寸法を定める。まず、回路次数n=2で、
共振素子間の隔壁に図2ないし図4について説明した段
間結合孔(負荷Qの高低に応じて図2ないし図4に示し
た段間結合孔を選択する)を設けた帯域通過ろ波器を製
作し、段間結合孔の寸法を適宜異ならせた際における段
間結合係数を、段間結合係数測定器で測定すると共に、
段間結合調整素子の管内挿入長を変えて各挿入長毎の段
間結合係数を測定するか、最小及び最大管内挿入長にお
ける段間結合係数を測定し、式(11)の段間結合係数K
k,k+1の値を十分な余裕をもって満足する段間結合孔の
寸法を選出し、回路次数nが所要の値を有する実際の帯
域通過ろ波器の各隔壁に前記のようにして選出した寸法
を有する段間結合孔を設け、各段間結合孔に設けた段間
結合係数調整素子の管内挿入長を調整して、各段間の結
合係数を所要値に一致させ、各共振回路毎に設けた共振
周波数微調整素子の管内挿入長を調整して各共振回路の
共振周波数を所要周波数に一致させる。尚、式(11)を
用いることなく、段間結合孔の形状寸法、段間結合係数
調整素子の長さ等を適当に定め、段間結合係数測定器で
測定しながら、所謂カットアンドトライ方式によって段
間結合孔の寸法、段間結合係数調整素子の長さ等を定め
る手法も用いることもできる。
【0011】図1ないし図5について説明した有極形の
帯域通過ろ波器の通過域がチェビシェフ特性となるよう
に構成した場合、その伝送特性は、次式で求めることが
できる。
【数6】 ATT :伝送損失 図1に示したように、本発明帯域通過ろ波器の回路次数
nが4、即ち、nが偶数の場合は、
【数7】 次数nが奇数の場合は、
【数8】 fp:許容電圧定在波比を与えるバンドエッジの周波数上
式においてReは実数部をとるの意、Imは虚数部をとるの
意である。図8は、図1ないし図5について説明した本
発明有極形帯域通過ろ波器の実測に基づく伝送特性を示
す図で、横軸は周波数、縦軸は減衰量である。
【0012】図1ないし図5について説明した帯域通過
ろ波器を無極形の帯域通過ろ波器に形成し、その通過域
がチェビシェフ特性となるように構成した場合、その伝
送特性は、次式で求めることができる。
【数9】 ATT :伝送損失 Tn(x) :チェビシェフの多項式で、 x<1 の場合、 Tn(x) = cos(n cos-1x) x>1 の場合、 Tn(x) =cosh(n cosh-1 x) x:基準化周波数で、
【数10】 f0 :帯域通過ろ波器の通過域における中心周波数 f:任意の伝送周波数 BWr:帯域通過ろ波器の許容通過周波数帯域幅 S:通過帯域内における許容電圧定在波比(VSWR)
【0013】図9は、図1ないし図5について説明した
本発明有極形帯域通過ろ波器を用いて構成した分波器
(したがってまた合波器)の一例を示す断面図[図1
(a)に相当する断面図]で、1は共通の外部導体、21
ないし28は共振素子で、図1に示したTE01δモ−ド誘電
体共振素子21ないし24と同様の共振素子である。312
いし334 、341 、356 ないし378 、385 、315 及び348
は導体板より成る隔壁、412 ないし434 、456 ないし4
78 は段間結合孔で、図2ないし図4について説明した
段間結合孔のうちの何れかの段間結合孔より成る。512
ないし534 、556 ないし578 は段間結合係数調整素子
で、図1に示した段間結合係数調整素子512 ないし534
と同様の素子である。612 ないし634 、656 ないし678
はロックナット、701 及び702 は入力(又は出力)結合
ル−プ、801 及び802 は入力(又は出力)端子、75及び
79は出力(又は入力)結合ル−プ、8は共通の出力(又
は入力)端子、91及び92は副結合用ル−プである。共振
素子21ないし24の縱続接続回路及び共振素子25ないし28
の縱続接続回路によって、それぞれ図1に示したものと
同様の有極形帯域通過ろ波器が構成され、共振素子21
いし24の縱続接続回路によって構成される第1の有極形
帯域通過ろ波器における通過域の中心周波数と、共振素
子25ないし28の縱続接続回路によって構成される第2の
有極形帯域通過ろ波器における通過域の中心周波数とを
互いに適宜異ならせると共に、第1の有極形帯域通過ろ
波器の出力(又は入力)結合ル−プ75の長さ、即ち、結
合ル−プ75の接地端から共通の出力(又は入力)端子8
を形成する同軸接栓における内部導体の延長部分への接
続端までの長さを、電気長で、第2の有極形帯域通過ろ
波器における通過域の中心周波数に対応する波長の1/4
に形成し、第2の有極形帯域通過ろ波器の出力(又は入
力)結合ル−プ79の長さ、即ち、結合ル−プ79の接地端
から共通の出力(又は入力)端子8を形成する同軸接栓
における内部導体の延長部分への接続端までの長さを、
電気長で、第1の有極形帯域通過ろ波器における通過域
の中心周波数に対応する波長の1/4 に形成して、両帯域
通過ろ波器の伝送信号相互の干渉を防ぐように構成して
ある。
【0014】図10は、図9に示した分波器の等価回路
図で、T801は入力(又は出力)端子、T8は共通の出力
(又は入力)端子、T802は入力(又は出力)端子で、端
子T801から共通の端子T8に到る回路、及び端子T802から
共通の端子T8に到る回路は、それぞれ図5に示した回路
と同様の構成で、各通過域における中心周波数が互いに
異なる第1及び第2の有極形帯域通過ろ波器である。図
9及び図10には、第1及び第2の有極形帯域通過ろ波
器の各回路次数を4、各副結合回路数を1に選んである
が、これらの数はこれを任意適宜に選定して差し支えな
く、又、第1及び第2の有極形帯域通過ろ波器を無極形
に構成してもよい。図11は、図9及び図10に示した
分波器の実測に基づく伝送特性を示す図で、横軸は周波
数、縦軸は減衰量である。
【0015】
【発明の効果】本発明帯域通過ろ波器においては、段間
結合係数調整素子の管内挿入長を変えることによって、
段間結合係数を大幅に変化させることができる、即ち、
本発明帯域通過ろ波器の試作品について実測した結果に
よれば、段間結合係数調整素子の管内挿入長を最小にし
た場合における段間結合係数に対して、段間結合係数調
整素子の管内挿入長を最大にした場合における段間結合
係数をほぼ30%高めることが可能であるから、隣り合う
共振素子の中心間隔をすべて一定に保った場合でも、段
間結合係数調整素子の管内挿入長を変えることによって
任意所要の電気的特性を得ることができ、したがって、
各種の電気的特性を有する帯域通過ろ波器の製作に当た
って同一規格の部品を用いることができる。即ち、部品
の標準化が可能となる。又、段間結合係数調整素子によ
る調整操作を共通の外部導体の外側から行うことができ
るから、調整操作が比較的容易で、調整に要する時間も
比較的短時間ですむから部品の標準化と相まってコスト
を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例における電磁界分布を示す図
である。
【図3】本発明の他の実施例における電磁界分布を示す
図である。
【図4】本発明の他の実施例における電磁界分布を示す
図である。
【図5】本発明帯域通過ろ波器の等価回路図である。
【図6】本発明帯域通過ろ波器の設計手法を説明するた
めの図である。
【図7】本発明帯域通過ろ波器の設計手法を説明するた
めの図である。
【図8】本発明帯域通過ろ波器の伝送特性を示す図であ
る。
【図9】本発明帯域通過ろ波器より成る分波器を示す図
である。
【図10】本発明帯域通過ろ波器より成る分波器の等価
回路図である。
【図11】本発明帯域通過ろ波器より成る分波器の伝送
特性を示す図である。
【図12】従来の帯域通過ろ波器を示す図である。
【図13】従来の帯域通過ろ波器を示す図である。
【符号の説明】
1 共通の外部導体 21〜28 共振素子 312 〜334 隔壁 341 隔壁 356 〜378 隔壁 385 隔壁 315 隔壁 348 隔壁 412 〜434 段間結合孔 4341〜4343 段間結合孔 512 〜534 段間結合係数調整素子 556 〜578 段間結合係数調整素子 612 〜634 ロックナット 656 〜678 ロックナット 70 入力(又は出力)結合素子 75 出力(又は入力)結合素子 701 、702 入力(又は出力)結合ル−プ 79 出力(又は入力)結合ル−プ 80、801 、802 入力(又は出力)端子 85 出力(又は入力)端子 8 共通の出力(又は入力)端子 9 副結合素子 91、92 副結合用ル−プ 31〜33 隔壁 242 段間結合孔 341 〜343 段間結合孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通の外部導体内において縱続接続される
    複数個のTE01δモ−ド誘電体共振素子と、 前記複数個のTE01δモ−ド誘電体共振素子のうち、隣り
    合うTE01δモ−ド誘電体共振素子相互の間において、隣
    り合うTE01δモ−ド誘電体共振素子を連ねる方向に直角
    に設けられ、導体板より成る隔壁と、 前記隔壁の周縁のうち、前記共通の外部導体の側壁に接
    する縁部から中心方向に到る箇所に穿たれた段間結合孔
    と、 軸芯が、前記段間結合孔の穿設箇所における結合電界に
    ほぼ平行で、結合磁界にほぼ直角となると共に、内端
    が、前記段間結合孔内において前進後退させられるよう
    に設けられた段間結合係数調整素子とを備えたことを特
    徴とする誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器。
  2. 【請求項2】段間結合係数調整素子が、共通の外部導体
    の側壁に螺合された金属螺子より成る請求項1に記載の
    誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器。
JP21805794A 1994-08-21 1994-08-21 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器 Pending JPH0865006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21805794A JPH0865006A (ja) 1994-08-21 1994-08-21 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21805794A JPH0865006A (ja) 1994-08-21 1994-08-21 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865006A true JPH0865006A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16713976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21805794A Pending JPH0865006A (ja) 1994-08-21 1994-08-21 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642815B2 (en) 2000-05-23 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric resonator filter
US6750739B2 (en) 2000-06-15 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonator and high-frequency filter
KR100911859B1 (ko) * 2007-10-05 2009-08-11 주식회사 에이스테크놀로지 다수의 노치 형성을 위한 노치 커플링 rf필터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080057A (ja) * 1973-11-12 1975-06-28
JPH01284101A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 帯域通過ろ波器
JPH0237801A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 帯域通過ろ波器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080057A (ja) * 1973-11-12 1975-06-28
JPH01284101A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 帯域通過ろ波器
JPH0237801A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 帯域通過ろ波器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642815B2 (en) 2000-05-23 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric resonator filter
US6700461B2 (en) * 2000-05-23 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric resonator filter
US6771146B2 (en) 2000-05-23 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric resonator filter
US6861928B2 (en) 2000-05-23 2005-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric resonator filter
US6750739B2 (en) 2000-06-15 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonator and high-frequency filter
US6933811B2 (en) 2000-06-15 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonator and high-frequency filter
KR100911859B1 (ko) * 2007-10-05 2009-08-11 주식회사 에이스테크놀로지 다수의 노치 형성을 위한 노치 커플링 rf필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111682293B (zh) 谐振滤波器
US3879690A (en) Distributed transmission line filter
CA2434614C (en) Canonical general response bandpass microwave filter
US4757285A (en) Filter for short electromagnetic waves formed as a comb line or interdigital line filters
KR100865727B1 (ko) 다중 병렬 캐패시터를 가지는 공진기, 이를 이용한 공동여파기 및 대역 통과 여파기
US6924718B2 (en) Coupling probe having an adjustable tuning conductor
JPH0369202B2 (ja)
EP0943161B1 (en) Microwave resonator
KR100703719B1 (ko) 곡면형 도체판으로 결합된 공진기 필터
JP3797273B2 (ja) 帯域阻止フィルタおよび通信装置
US4745379A (en) Launcher-less and lumped capacitor-less ceramic comb-line filters
US4802234A (en) Mode selective band pass filter
JPH0865006A (ja) 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器
RU2645033C1 (ru) СВЧ-мультиплексор
US5798676A (en) Dual-mode dielectric resonator bandstop filter
CN115295991B (zh) 一种基于多模谐振器的双通带滤波功分器
JP3009331B2 (ja) 広帯域誘電体フィルタ
JP2651713B2 (ja) 高次モードによる共振を抑圧した誘電体フィルタ
KR100557305B1 (ko) 마이크로스트립 유전체필터
JP2000174504A (ja) 分波器
JPH08293708A (ja) 共振器及びこの共振器より成るろ波器
JP2631268B2 (ja) 共振器及びこの共振器より成るろ波器
CN117766961A (zh) 带阻滤波器
JPS6064502A (ja) 誘電体共振器型帯域通過ろ波器
JP2001144504A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971111