JPH086445B2 - 建築物の外壁装置 - Google Patents

建築物の外壁装置

Info

Publication number
JPH086445B2
JPH086445B2 JP4162509A JP16250992A JPH086445B2 JP H086445 B2 JPH086445 B2 JP H086445B2 JP 4162509 A JP4162509 A JP 4162509A JP 16250992 A JP16250992 A JP 16250992A JP H086445 B2 JPH086445 B2 JP H086445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
seam
panels
building
back panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4162509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062409A (ja
Inventor
英夫 後藤
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP4162509A priority Critical patent/JPH086445B2/ja
Publication of JPH062409A publication Critical patent/JPH062409A/ja
Publication of JPH086445B2 publication Critical patent/JPH086445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築物の外壁を縦横に並
べて設けられる金属パネルにより構成する建築物の外壁
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の建築物では、躯体(鉄骨)の外側
にコンクリートパネルを固定し、このコンクリートパネ
ルの外面に、アルミニュームやステンレスなどの金属パ
ネルを取り付けて外壁を構成するようにしたものがあ
る。この場合、金属パネルは、通常、略コ字形の縦断面
形状に形成され、その上下両側がコンクリートパネルに
ボルトなどによって取り付けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金属パネルは、長尺で
且つ縦方向の幅も相当広いため、一枚当りの重量を軽減
するために薄肉に形成されている。ところが、この幅広
の金属パネルは上下両側がコンクリートパネルに固定支
持されているのみで、上下両端間はコンクリートパネル
から浮き上がった状態になっているため、風圧を受ける
と「ぺこぺこ」する。
【0004】また、金属パネルはコンクリートパネルの
外面に縦横に並べて取り付けられるが、この場合、横方
向に並ぶ金属パネルの継ぎ目部分には、温度変化による
伸縮を吸収するために、若干の隙間が設けられている。
このため、金属パネルの継ぎ目部分が黒く線状に見えて
外観を悪くする。しかも、横方向に並ぶ金属パネルの継
ぎ目部分から雨水が浸入し、これが更にコンクリートパ
ネルに染み込んで建築物の内側に浸入するおそれがあ
る。このため、従来では、金属パネルの外壁構造は、規
模の比較的小さな建築物にしか採用されておらず、大規
模の建築物には採用されていないのが実情である。
【0005】そこで、本発明の目的は、金属製のパネル
が「ぺこぺこ」するおそれがなく、また金属パネルの継
ぎ目部分が黒い線となって見えることがなく、しかもそ
の継ぎ目部分から雨水が侵入することを防止できる建築
物の外壁装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の建築物の外壁装
置は、横方向に長尺に形成され建築物の外側面に縦横に
並べて配設される金属製の裏パネルと、横方向に長尺
前記裏パネルの外側に少なくとも縦方向に隣接する2枚
の裏パネルを覆うようにして縦横に並べて配設される金
属製の表パネルとからなり、横方向に並ぶ前記裏パネル
の継ぎ目部分と同じく横方向に並ぶ前記表パネルの継ぎ
目部分とは、互いにずれていることを特徴とするもので
ある。
【0007】横方向に並ぶ表パネルの継ぎ目部分の裏側
には、それら表パネルに跨がって金属製の継ぎ目板を設
けることができる。この場合、裏パネルの外面に表パネ
ルに接する突を設け、その突のうち継ぎ目板が配設
される箇所を除去する構成としても良い。
【0008】
【作用】上記手段の本発明によれば、表パネルは、縦方
向に並ぶ少なくとも2枚の裏パネルによって支えられる
ので、表パネルが風圧を受けても「ぺこぺこ」するおそ
れがない。
【0009】また、表パネルの継ぎ目部分の裏側に継ぎ
目板を設けることにより、その継ぎ目部分が黒い線とな
って見えることがなく、しかも該継ぎ目部分から雨水が
浸入し難くなる。そして、裏パネルに突を設け、該突
のうち継ぎ目板が配置される箇所を除去する構成とす
れば、継ぎ目板の配設により表パネルの継ぎ目側端部が
盛り上がることがない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】図9は建築物を示すもので、その外壁部分
は、図示しない建築物の躯体に図1に示すコンクリート
パネル1を取り付け、このコンクリートパネル1の外側
に本発明に係る外壁装置2を設けて構成されている。
【0012】外壁装置2は、図1に示すように、第1の
裏パネル3、第2の裏パネル4および表パネル5を主体
として構成される。第1の裏パネル3と第2の裏パネル
4とは、コンクリートパネル1の外面に縦方向に交互に
位置するように縦横に並べて配設される。この場合、横
方向に隣接する第1の裏パネル3の継ぎ目部分と、同じ
く横方向に隣接する第2の裏パネル4の継ぎ目部分と
は、縦方向に一直線となるように設けられる。そして、
横方向に隣接する第1の裏パネル3相互の継ぎ目部分と
同じく横方向に隣接する第2の裏パネル4相互の継ぎ目
部分には、図2および図3に示すように、1本の第1の
継ぎ目板6が配設される。なお、図2には、第2の裏パ
ネル4の継ぎ目部分のみを示した。
【0013】一方、表パネル5は、縦幅が第1および第
2の裏パネル3および4を合わせた程度の寸法に設定さ
れていて、縦方向に並ぶ第1および第2の裏パネル3お
よび4を一括して覆うようにしてそれら裏パネル3,4
の外面に縦横に並べて取り付けられる。この場合、横方
向に並ぶ表パネル5の継ぎ目部分は、第1の裏パネル3
の継ぎ目部分および第2の裏パネル4の継ぎ目部分とは
ずらして設けられる。具体的には、表パネル5の継ぎ目
部分は、第1および第2の裏パネル3および4の横方向
略中央に位置するように設けられる。そして、横方向に
隣接する表パネル5相互の継ぎ目部分には、図2および
図4に示すように、第2の継ぎ目板7が配設される。
【0014】これら各パネルないし5、各継ぎ目板6
および7は、アルミニューム或いはステンレスなどの金
属製のものである。各パネル3ないし5は、この実施例
では、それぞれ異なる所定の断面形状となるように押出
し成形されたアルミニューム製パネルを所定の長尺な寸
法に切断したものが使用されている。また、この実施例
では、各継ぎ目板6および7もアルミニューム製のもの
が使用されている。
【0015】ここで、各パネル3ないし5、各継ぎ目板
6および7の構成につき説明する。まず、図6に示す第
1の裏パネル3において、その下端部には、コンクリー
トパネル1に向かって斜め下方に傾く傾斜片部8が形成
されており、この傾斜片部8より若干上方の裏面側には
横樋部9が突設されている。この横樋部9の後壁は逆U
字形に曲げられ、これにより横樋部9の後側に下向きに
開放する連結溝10が形成されている。そして、横樋部
9の底面部分の横方向両端部は、前記第1の継ぎ目板6
を挿入するために切除されて切欠部9aが形成されてい
る。
【0016】また、第1の裏パネル3の上端部には、コ
ンクリートパネル1に向かって突出する略L字形の取付
片部11が形成されている。この取付片部11の水平部
分の上面途中部位には差込片部12が立上り形成されて
いると共に、取付片部11の横方向両端部は、前記第1
の継ぎ目板6を挿入するために切除されて切欠部11a
が形成されている。
【0017】図7に示す第2の裏パネル4において、そ
の下端部分には、コンクリートパネル1に向かって突出
する横樋部13が突設されている。この横樋部13の後
壁は逆U字形に曲げられ、これにより横樋部13の後側
に下向きに開放する連結溝14が形成されている。そし
て、横樋部13の底面部分の横方向両端部は、前記第1
の継ぎ目板6を挿入するために切除されて切欠部14a
が形成されている。
【0018】また、第2の裏パネル4の上端部には、コ
ンクリートパネル1に向かって斜め上方に突出する傾斜
片部15が形成されている。この傾斜片部15の先端部
には、上方に突出する立上片部16が形成されており、
この立上片部16の裏面の上端寄りの部位にコンクリー
トパネル1に向かって突出する略L字形の取付片部17
が形成されている。そして、取付片部17の先端部には
下向きに突出する突片18が形成されており、この突片
18と立上片部16との間に下向きに開放する差込溝1
9が形成されている。
【0019】前記表パネル5において、図1および図2
に示すように、その下端部には、前記第1の裏パネル3
の下端傾斜片部8に引っ掛けられる略L字形の保持部2
0が形成されている。また、表パネル5の上端部には、
前記第2の裏パネル4の傾斜片部15と同様の傾斜片部
21が形成されており、この傾斜片部21の先端部には
第2の裏パネル4の立上片部16に取り付けられる取付
片部22が形成されている。
【0020】図8に示す第1の継ぎ目板6において、そ
の上端部には、前記第2の裏パネル4と同様にコンクリ
ートパネル1側に向かって斜め上方に突出する傾斜片部
23が形成され、この傾斜片部23の先端部に第2の裏
パネル4の差込溝19に挿入される差込片部24が形成
されている。そして、第1の継ぎ目板6の外面には、上
端から下端まで延びる突状25が多数設けられている。
【0021】また、第2の継ぎ目板7において、図2お
よび図4に示すように、その上端部には、第2の裏パネ
ル4の傾斜片部15に宛てがわれる傾斜片部26が形成
されており、この傾斜片部26の先端部に上方に突出す
る突片部27が形成されている。
【0022】一方、第1の裏パネル3の前面の下端寄り
の部位および上端部には、図6に示すように、横方向に
延びる突状28および29が設けられている。また、第
2の裏パネル4の前面の下端部および上端部、傾斜片部
21の傾斜下端部には、図7に示すように、それぞれ突
30ないし32が設けられている。これら第1および
第2の裏パネル3および4の突28ないし32のう
ち、第2の継ぎ目板7を配置する部位、すなわち両パネ
ル3,4の横方向中央部は該第2の継ぎ目板7の横幅寸
法分(図2にAで示す部分)だけ切除されている。な
お、突28ないし32の突出高さは、第2の継ぎ目板
7の板厚と同等に設定されている。更に、第2の裏パネ
ル4の立上片部16の前面下側は上側よりも若干凹んで
おり、これにより立上片部16の下側に図1に示すよう
に後退面33が形成されている。
【0023】次に上記した各パネル3ないし5の取り付
け手順につき説明する。まず、コンクリートパネル1
に、図1に示す断面略U字形の取付金具34をボルト3
5により固定し、この連結金具34の差込片34aに第
1の裏パネル3の連結溝10を差し込むと共に、第1の
裏パネル3の取付片部11をボルト35によりコンクリ
ートパネル1に固定する。
【0024】次に、第2の裏パネル4の連結溝14を第
1の裏パネル3の差込片部12に差し込むと共に、第2
の裏パネル4の取付片部17をボルト35によりコンク
リートパネル1に固定する。これにより外壁装置2の最
下位置に第1の裏パネル3と第2の裏パネル4とが縦方
向2段に取り付けられたこととなる。なお、この場合、
第1の裏パネル3と第2の裏パネル4の端部は一致する
ように取り付けるものである。
【0025】この後、第1の継ぎ目板6の片側半分を、
第1および第2の裏パネル3および4の側端から切欠部
9a,11a,14aに差し込むようにして該第1およ
び第2の裏パネル3および4の裏側に挿入する。これに
より、第1の継ぎ目板6は、図3に示すように、差込片
部24の上端部分が第2の裏パネル4の差込溝19内に
挿入保持され、且つ下端部が第1の裏パネル3の傾斜片
部8に受けられた状態となる。なお、第1の継ぎ目板6
はねじ等によって第1および第2の裏パネル3および4
に固定するようにしても良い。
【0026】以上のようにしてコンクリートパネル1に
取り付けられた第1および第2の裏パネル3および4の
横隣に別の第1および第2の裏パネル3および4を上述
したと同様にして取り付ける。この場合、第1および第
2の裏パネル3および4は、切欠部9a,11a,14
aに第1の継ぎ目板6の残る片側を差し込むようにして
取り付けるものである。これにより、図5にも示すよう
に、横方向に隣接する2枚の第1および第2の裏パネル
3および4の継ぎ目部分の裏側に、それら両裏パネル3
および4に跨がって第1の継ぎ目板6が設けられた状態
となる。
【0027】そして、新たにコンクリートパネル1に取
り付けられた第1および第2の裏パネル3および4の裏
側に前述したと同様にして別の第1の継ぎ目板6を挿入
し、次いで上述したと同様にして第1および第2の裏パ
ネル3および4をコンクリートパネル1に取り付けると
いうように、コンクリートパネル1に第1および第2の
裏パネル3および4を横一列ずつ取り付ける。
【0028】さて、このようにして第1および第2の裏
パネル3および4がそれぞれ横方向一列に並ぶようにし
て該第1および第2の裏パネル3および4を縦方向2段
に取り付けた後、第2の継ぎ目板7を第1および第2の
裏パネル3および4の中央部、すなわち突28ないし
32が切除されている部位に配設し、図示しないねじに
より固定する。この場合、第2の継ぎ目板7は、突
8ないし32の切除部分に配置すると共に、上端突片部
27が第2の裏パネル4の後退面33に嵌入するもので
あり、これにより、第2の継ぎ目板7の外面が突28
ないし32の突端と面一状態となると共に、突片部27
が第1の裏パネル3の立上片部16の前面と面一の状態
となる。
【0029】この後、表パネル5を第1および第2の裏
パネル3および4を一括して覆うように取り付ける。そ
れには、まず表パネル5の下端保持部20を第1の裏パ
ネル3の下端傾斜片部8に引っ掛け保持させ、次いで表
パネル5の上端取付片部22を第2の裏パネル4の立上
片部16の上端部にねじ36により固定する。これによ
り、表パネル5は、第1および第2の裏パネル3および
4の突状28ないし32に当接した状態に取り付けられ
るものである。この場合、表パネル5は、横方向に隣接
するそれぞれ2枚の第1および第2の裏パネル3および
4に跨がり、且つ両端部がそれら第1および第2の裏パ
ネル3および4に取り付けられた第2の継ぎ目板7の片
側半分を覆うようにして取り付けるものである。
【0030】次に、先に取り付けられた表パネル5の横
隣に別の表パネル5を上述したと同様にして取り付け
る。この結果、横方向に隣接する2枚の表パネル5の継
ぎ目部分の裏側に、それら両表パネル5に跨がって第2
の継ぎ目板7が設けられた状態となる。
【0031】以上のようにして、表パネル5を横方向一
列に取り付けることにより、外壁装置2の最下段の表パ
ネル5の配設を終了する。その後、前述したと同様にし
てコンクリートパネル1に第1および第2の裏パネル3
および4をそれぞれ横方向一列に、且つ縦方向に2段に
並ぶように取り付け、次いで表パネル5をそれら第1お
よび第2の裏パネル3および4を一括して覆うように取
り付けるという作業を繰り返すことにより、建築物の外
壁を下段から順に構成して行くものである。
【0032】このように本実施例によれば、表パネル5
は、縦方向に並ぶ第1および第2の裏パネル3および4
によって支えられるので、該表パネル5の縦方向の幅が
広くても、風圧を受けて「ぺこぺこ」することがなくな
る。
【0033】また、裏パネル3,4の継ぎ目部分と表パ
ネル5の継ぎ目部分とは、互いにずれていて横方向に離
れた状態になっているので、表パネル5の継ぎ目部分か
ら浸入した雨水が更に裏パネル3,4の継ぎ目部分から
建築物側に浸入することがなくなる。
【0034】しかも、表パネル5の継ぎ目部分の裏側に
第2の継ぎ目板7が配設されていると共に、裏パネル
3,4の継ぎ目部分の裏側にも第1の継ぎ目板6が配設
されているので、建築物への雨水の浸入をより一層確実
に防止できる。その上、表パネル5の継ぎ目部分におけ
る隙間は、第2の継ぎ目板7により塞がれるので、表パ
ネル5の継ぎ目部分が黒く線状に見えることがなくな
り、外観が向上する。
【0035】この場合、裏パネル3,4に突状28ない
し32を設け、第2の継ぎ目板7の配設箇所において
は、その突状28ないし32を切除するようにしたこと
により、突状28ないし32の先端と第2の継ぎ目板7
の外面とを面一にさせることができるため、表パネル5
の継ぎ目部分が第2の継ぎ目板7の存在により盛り上が
ることがなく、表パネル5を全体に面一状態にすること
ができる。
【0036】また、両裏パネル3および4に横樋部9お
よび13が設けられているので、仮に裏パネル3,4の
裏側に雨水が浸入しても、その雨水を横樋部9,13で
受けて横樋部9,13の両端の切欠部9a,13aから
下方に落とすことができる。このため、雨水がコンクリ
ートパネル1に染み込むようなことがなくなる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
ような効果を得ることができる。
【0038】請求項1記載の建築物の外壁装置によれ
ば、表パネルを縦方向に配設された少なくとも2段の裏
パネルにより支えることができるので、表パネルの縦方
向の幅が広くても、風圧を受けて「ぺこぺこ」するとい
ったことがなくなる。
【0039】また、横方向に並ぶ裏パネルの継ぎ目部分
と表パネルの継ぎ目部分とは、互いに横方向にずれてい
ることにより、表パネルの継ぎ目部分から浸入した雨水
が裏パネルの継ぎ目部分から更に建築物側に浸入するこ
とを防止できる。
【0040】請求項記載の建築物の外壁装置によれ
ば、横方向に並ぶ表パネルの継ぎ目部分の裏側に、それ
ら両表パネルに跨がって継ぎ目板を配設したことによ
り、表パネルの継ぎ目部分の隙間を隠すことができて、
外観が向上すると共に、その継ぎ目部分からの雨水の浸
入をより一層確実に防止できる。
【0041】請求項記載の建築物の外壁装置によれ
ば、裏パネルの外面に表パネルに接する突を設け、そ
の突を継ぎ目板が配設される箇所において切除するよ
うにしたことにより、裏パネルと表パネルとの間に部分
的に継ぎ目板が存在していても、その継ぎ目板の存在に
より、表パネルが部分的に盛り上がるおそれがなく、表
パネル全体を面一状態にすることができ、外観が向上す
る。
【0042】請求項記載の建築物の外壁装置によれ
ば、裏パネルの裏側に侵入してきた雨水を受ける横樋部
を一体に設け、この横樋部の横方向両端部の少なくとも
底部を除去して該除去部分に、横方向に並ぶ裏パネルの
継ぎ目部分の裏側に位置してそれら両裏パネルに跨がる
金属製の継ぎ目板を設けたことにより、裏パネルの裏側
に浸入した雨水を横樋部で受けて排除できると共に、継
ぎ目板により雨水が継ぎ目部分から浸入することを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断側面図
【図2】部分分解斜視図
【図3】裏パネルの継ぎ目部分で切断して示す側面図
【図4】表パネルの継ぎ目部分で切断して示す側面図
【図5】裏パネルの継ぎ目部分を示す横断平面図
【図6】第1の裏パネルの斜視図
【図7】第2の裏パネルの斜視図
【図8】第1の継ぎ目板の斜視図
【図9】建築物の部分斜視図
【符号の説明】
図中、1はコンクリートパネル、2は外壁装置、3は第
1の裏パネル、4は第2の裏パネル、5は表パネル、6
は第1の継ぎ目板、7は第2の継ぎ目板、9は横樋部、
10は連結溝、12は差込片部、13は横樋部、14は
連結溝、19は差込溝、24は差込片部、28ないし3
2は突である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に長尺に形成され建築物の外側面
    に縦横に並べて配設される金属製の裏パネルと、横方向
    に長尺で前記裏パネルの外側に少なくとも縦方向に隣接
    する2枚の裏パネルを覆うようにして縦横に並べて配設
    される金属製の表パネルとからなり、横方向に並ぶ前記
    裏パネルの継ぎ目部分と同じく横方向に並ぶ前記表パネ
    ルの継ぎ目部分とは、互いにずれていることを特徴とす
    る建築物の外壁装置。
  2. 【請求項2】 横方向に隣接する表パネルの継ぎ目部分
    の裏側には、それら両表パネルに跨がって金属製の継ぎ
    目板が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    建築物の外壁装置。
  3. 【請求項3】 裏パネルの外面には表パネルに接する突
    条が設けられ、その突条は継ぎ目板が配設される箇所に
    おいて除去されていることを特徴とする請求項記載の
    建築物の外壁装置。
  4. 【請求項4】 裏パネルの裏側には、浸入してきた雨水
    を受ける横樋部が設けられ、この横樋部の横方向両端部
    の少なくとも底部は除去されていて該除去部分に、横方
    向に隣接する裏パネルの継ぎ目部分の裏側に位置してそ
    れら両裏パネルに跨がる金属製の継ぎ目板が設けられて
    いることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記
    載の建築物の外壁装置。
JP4162509A 1992-06-22 1992-06-22 建築物の外壁装置 Expired - Lifetime JPH086445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162509A JPH086445B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 建築物の外壁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162509A JPH086445B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 建築物の外壁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062409A JPH062409A (ja) 1994-01-11
JPH086445B2 true JPH086445B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15755977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162509A Expired - Lifetime JPH086445B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 建築物の外壁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1497509B1 (en) * 2002-04-13 2007-01-03 Young Mi Kim Kit and assembly of prefabricated panels

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652336U (ja) * 1979-09-29 1981-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062409A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8484904B2 (en) Structure for connecting prefabricated architecture panels
CA2319858A1 (en) Fastened structure of siding boards
GB1601381A (en) Wall facing assemblies
KR20080009264A (ko) 지붕 덮개 또는 파사드 사이딩
CA2510188A1 (en) Spacer for mounting a deck ledger board to a building surface
US6223477B1 (en) Device to secure snow guard to roof using a wedge
JP4380544B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JPH086445B2 (ja) 建築物の外壁装置
EP3319228B1 (en) An integrated solar panel to a tiled roof
JP3791745B2 (ja) パラペットの防水構造
JP2002030770A (ja) 屋根板、ハゼ葺き屋根、太陽電池モジュール板を取りつけたハゼ葺き屋根および太陽電池モジュール板の取りつけ、取り外し方法
JP3286227B2 (ja) 瓦支持金具
JP3798578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP2909885B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3533300B2 (ja) 太陽電池を融合した瓦棒屋根
JPH041210Y2 (ja)
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JPS5912323Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPH05340013A (ja) コンクリート構築法、構築用ランナー及び構築構造
JPS6142040Y2 (ja)
JPH076271Y2 (ja) 屋根パネルの端部接合構造
JPS585776Y2 (ja) 楝装置
JP3045666B2 (ja) 建築外装材用保持部材
JP3157492U (ja) 雪止め金具
JP3389418B2 (ja) 瓦棒取付構造