JP3286227B2 - 瓦支持金具 - Google Patents

瓦支持金具

Info

Publication number
JP3286227B2
JP3286227B2 JP30999797A JP30999797A JP3286227B2 JP 3286227 B2 JP3286227 B2 JP 3286227B2 JP 30999797 A JP30999797 A JP 30999797A JP 30999797 A JP30999797 A JP 30999797A JP 3286227 B2 JP3286227 B2 JP 3286227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
support
tiles
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30999797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124961A (ja
Inventor
英捷 尾崎
Original Assignee
株式会社栄信
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栄信 filed Critical 株式会社栄信
Priority to JP30999797A priority Critical patent/JP3286227B2/ja
Publication of JPH11124961A publication Critical patent/JPH11124961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286227B2 publication Critical patent/JP3286227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池パネルの
架台を構成する枠材を固定する支持体を土葺屋根に設置
する際に使用する瓦支持金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記支持体としては、帯板を所定
形状に屈曲形成してなる支持金具や枠材の固定手段を瓦
表面に設けた特殊瓦が見受けられる。前者のものは、帯
板の基端部側を屋根の流れ方向前後の屋根瓦間に挿入
し、基端部を屈曲して前方の屋根瓦の尻に掛止すると共
に、屋根瓦上に支持金具の中間部位をボルトで固定し、
先端部を上方へ屈曲して屋根上部材を固定する支持部を
設けていた。又、後者のものは、既存の屋根瓦に代えて
葺設されるものにして、瓦本体の表面上で前後方向に一
対の支持板を平行立設し、該支持板にブラケットを介し
て枠材を固定する様に成している。
【0003】そして、前者のものを土葺屋根に設置する
場合、先ず支持金具が掛止される屋根瓦の後方の屋根
瓦、若しくはこの屋根瓦とその左右の屋根瓦を剥ぎ取
り、葺土を取り除き、支持金具の基端部を屋根瓦に掛止
して、支持金具の中間部位を屋根瓦上にボルトで固定し
た後、新たに葺土を野地板上に敷設して、屋根瓦を葺き
直していた。
【0004】又、後者のものを土葺屋根に葺設する場
合、先ず特殊瓦と交換される既存の屋根瓦と、この屋根
瓦に重ね合わせられている後方及び左右の屋根瓦を剥ぎ
取り、葺土を取り除いた後、新たに葺土を野地板上に敷
設して、特殊瓦とその周りの屋根瓦を葺き直していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様に、屋根瓦を剥ぎ取って支持体を設置した後に、新た
な葺土を敷設して屋根瓦を葺き直す作業を足場の悪い屋
根上で移動しながら複数回繰り返さねばならないため、
既に取り付けられた支持体の付近を避けて歩くことは困
難で、新たに敷設した葺土が固まる前に屋根瓦を踏みつ
けてしまい、屋根瓦の本来の葺設状態が崩れ、屋根の外
観が見苦しくて納まりが悪く、又雨漏りの原因となって
いた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
み、野地板に固定する固定部上に、単一の屋根瓦、又は
屋根の桁行き方向に連続して葺設される複数の屋根瓦の
夫々を支持する瓦支持部を高さ調整自在及び左右位置決
め調整自在に設けることにより、土葺屋根において、屋
根瓦を一旦剥ぎ取って葺土を取り去り、支持体を設置し
た後に、屋根瓦を葺き直しても、屋根瓦が瓦支持部で支
持されているため、作業中に葺き直した屋根瓦を踏み付
けても、その姿勢を安定的に維持できる様にする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。1は土葺屋根Rにおいて枠材Wを固
定する支持体Hを設置する際に使用する瓦支持金具であ
り、該瓦支持金具1は、帯板状の固定部2上に屋根Rの
桁行き方向Xに連設した複数の屋根瓦T、T1…の尻下部
の夫々を載置支持する瓦支持部3、3a…を高さ調整自在
及び左右(桁行き方向Xに)位置決め調整自在に設けて
いる。
【0008】固定部2はその上面に平行立設した1対の
ねじ部4、4aを1組として複数組設け、各ねじ部4、4a
…に高さ調整ナット5、5a…を螺着している。又、固定
部2の両端部、又はこれら以外の適所にビス孔6、6aを
設けている。
【0009】瓦支持部3、3a…は、断面略L字板状に形
成され、その水平部7、7a…の両端部に左右(瓦支持部
3、3a…の長さ)方向に長く形成したねじ挿通穴8、8a
…を貫設し、該ねじ挿通穴8、8a…の短径は高さ調整ナ
ット5、5a…より小さく形成している。
【0010】瓦支持部3、3a…の立ち上がり部9、9a…
は、中央上部に和瓦、S字瓦等の屋根瓦T、T1…の湾曲
形状に対応形成した瓦座部10、10a…を設けている。
尚、瓦支持部3は、上記構成に限定されず、例えば図
8、9に示す様に瓦支持部3を帯板状に形成し、その上
面を瓦座部10と成しても良い。
【0011】そして、瓦支持部3、3a…のねじ挿通穴
8、8a…にねじ部4、4a…を挿通して、高さ調整ナット
5、5a…上に瓦支持部3、3a…の水平部7、7a…を係止
し、ねじ部4、4a…の上端より螺着した固定ナット11、
11a…により瓦支持部3、3a…を固定している。
【0012】又、瓦支持金具1の変形例については、図
3、4に示す様に固定部2に単一の瓦支持部3を設けて
いる。
【0013】次に瓦支持金具の施工方法について支持体
Hが支持金具の場合と特殊瓦の場合の夫々について説明
する。先ず、支持体Hが支持金具の場合について説明す
るが、図に示す支持金具Hは、従来品とは異なり、帯状
の薄鋼板を所定形状に折り曲げ加工した基体と、該基体
に設けた屋根上部材Wの固定手段とから成り、基体は、
屋根Rの流れ方向Y前後の屋根瓦T、T1間に挿入され、
且つ後方の屋根瓦T1下部にビスで固定される固定部を一
端に設け、屋根上部材Wの固定手段を設けた支持部を他
端に設け、該支持部下面に屋根瓦表面に接着する接着部
を設け、又流れ方向Y前後の屋根瓦T、T1の重ね代部に
対応する部位に基体の幅方向にわたって耐候性、防水性
及び可撓性を有する水返しを設けている。しかしなが
ら、支持金具Hは、かかる構成に限定されず、要する
に、支持金具Hを設置する際に、屋根瓦T1、T2…を葺き
直さねばならないものであれば良い。
【0014】先ず、支持金具Hが設置される屋根瓦Tの
後方で桁行き方向Xに連続して葺設された3枚の屋根瓦
T1、T2…を剥ぎ取って、葺土Mを取り除き、露出する野
地板N上に補強板Sを固定する。補強板Sは1枚又はそ
れ以上を積重ねて高さを調整し、好ましくは野地板N下
部でこれを支持する垂木に対応する位置でビス止め固定
し、その後支持金具Hの固定部を補強板S上にビス止め
固定する。3枚の屋根瓦T1、T2…を剥ぎ取るのは、露出
する野地板N下部に少なくとも1本以上の垂木が配置さ
れていることから、出来るだけ垂木の対応位置で補強板
Sをビス止め固定して、補強板Sの固定状態を強固にす
るためである。次に、剥ぎ取られた3枚の屋根瓦T1、T2
…の尻下部に対応する様に、瓦支持金具1の固定部2に
設けたビス穴6、6aをビス止め固定する。そして、高さ
調整ナット5、5a…で瓦支持部3、3a…の高さを調整す
ると共に、各瓦支持部3、3a…の瓦座部10、10a…が屋
根瓦T1、T2…に対応する様にねじ挿通穴8、8a…の長さ
の範囲で左右方向の位置決めをし、固定ナット11、11a
…を締結することで瓦支持部3、3a…を固定する。そし
て、適所に新たな葺土Mを敷設して、瓦座部10、10a…
に屋根瓦T1、T2の尻下部を載置して、屋根瓦T1、T2…を
葺き直す。
【0015】次に支持体Hが特殊瓦の場合について説明
する。先ず、特殊瓦Hと交換される屋根瓦(図示せず)
とその後方及び左右の屋根瓦T、T1…の合計4枚を剥ぎ
取り、葺土Mを取り除いて、特殊瓦Hを葺設する位置に
補強板Sを固定する。そして、特殊瓦Hとその後方及び
左右に葺設される屋根瓦T、T1…の尻下部に対応する様
に、瓦支持金具1の固定部2を野地板N上に固定し、上
記と同様に瓦支持部3、3a…を位置決めする。次に、新
たに葺土Mを敷設して特殊瓦Hと屋根瓦T、T1…を葺設
し、特殊瓦Hの釘穴に釘を通して補強板Sに打ち付け固
定する。
【0016】上記の方法で屋根R上に複数の支持体Hを
配置した後に、ブラケットJを介して、枠材Wを支持体
Hに固定して架台を組み立て、該架台に太陽電池パネル
Gを取付ける。
【0017】次に、本発明に係る瓦支持金具の作用につ
いて説明する。又、野地板Nに固定部2をビス止め固定
することにより、瓦支持具1を安定的に設置する。又、
ねじ部4、4a…に螺着した高さ調整ナット5、5a…を回
転させてねじ部4、4a…を上下に移動させることによ
り、瓦支持部3、3a…の高さを調整し、又瓦支持部3、
3a…のねじ挿通穴8、8a…の長さの範囲で、瓦支持部
3、3a…を左右に位置決め移動させて、屋根瓦T、T1…
同志の前後左右の重ね合わせや高さの釣り合いをとり、
瓦支持部3、3a…の位置調整後、固定ナット11、11a…
を締結して瓦支持部3、3a…を固定する。又、瓦支持部
3、3a…を係止している左右の高さ調整ナット5、5a…
の夫々を高さ調整すれば、左右方向で瓦支持部3、3a…
を傾斜させられる。
【0018】
【発明の効果】要するに本発明は、野地板Nに固定する
平板状の固定部2上に、単一の屋根瓦T、又は屋根Rの
桁行き方向Xに連続して葺設される複数の屋根瓦T、T1
…の尻下部の夫々を載置支持する瓦支持部3、3a…を高
さ調整自在及び左右位置決め調整自在に設けたので、土
葺屋根Rにおいて、屋根瓦T、T1…を一旦剥ぎ取って葺
土Mを取り去り、支持体Hを設置した後に、屋根瓦T、
T1…を葺き直しても、屋根瓦T、T1…の尻下部が適切な
葺設位置に対応する様に瓦支持部3、3a…で安定的に支
持されているため、作業中に葺き直した屋根瓦T、T1…
を踏み付けても、その姿勢を安定的に保持でき、よって
従来の様に屋根瓦T、T1…の本来の葺設状態が崩れるこ
とはなく、施工前の納まりの良い屋根Rの外観を呈する
ことができ、雨漏りなどの不具合を解消できる。又、本
発明によれば、上記支持体Hの設置以外にも、土葺屋根
Rで雪止めを設置する際や、破損した屋根瓦T、T1…を
交換する際などに屋根瓦T、T1…を葺き直す場合にも適
用可能である。
【0019】又、固定部2上に立設したねじ部4、4a…
に高さ調整ナット5、5a…を螺着すると共に、該高さ調
整ナット5、5a…上にねじ部4、4a…を挿通した瓦支持
部3、3a…を係止したので、ねじ部4、4a…に螺着した
高さ調整ナット5、5a…を回転させてねじ部4、4a…の
上下に移動させるだけで瓦支持部3、3a…の高さを
根瓦T、T1…の傾斜に対応する様に、その尻部を適切な
高さ位置に簡単に調整でき、この様に瓦支持部3、3a…
の高さ調整がねじ部4、4a…に螺着した高さ調整ナット
5、5a…によるので簡単に微調整も出来る。
【0020】又、瓦支持部3、3a…のねじ挿通穴8、8a
…を左右方向に長く形成したので、ねじ挿通穴8、8a…
の長さの範囲で、瓦支持部3、3a…の左右の位置決め
が、夫々の屋根瓦T、T1…の適切な葺設位置に確実に対
応する様に調整可能で、屋根Rの桁行き方向Xで隣接す
る屋根瓦T、T1…同志の左右の重ね代を簡単に調整でき
る。
【0021】又、瓦支持部3、3a…は、高さ調整ナット
5、5a…を螺着した左右一対のねじ部4、4a…に挿通し
たので、瓦支持部3、3a…は、その左右の夫々を高さ調
整ナット5、5a…により高さ調整できるため、左右方向
で瓦支持部3、3a…を傾斜させることもでき、調整の幅
が広く、例えば、固定部2が屋根Rの桁行き方向Xで斜
めに設置されたり、いびつな屋根瓦T、T1…であったり
しても、屋根瓦T、T1…の姿勢調整が簡単に行える等そ
の実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】瓦支持金具の正面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】瓦支持金具の変形例を示す平面図である。
【図4】図3のAーA断面図である。
【図5】支持体が支持金具である場合の施工組み立て図
である。
【図6】施工後の状態を示す断面図である。
【図7】図6の状態を屋根の棟側から見た断面図であ
る。
【図8】支持体が特殊瓦である場合の施工組み立て図で
ある。
【図9】施工後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
2 固定部 3、3a… 瓦支持部 4、4a… ねじ部 5、5a… 高さ調整ナット 8、8a… ねじ挿通穴 R 屋根 N 野地板 T、T1… 屋根瓦 X 桁行き方向

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地板に固定する平板状の固定部上に立
    設したねじ部に高さ調整ナットを螺着し、単一の屋根
    瓦、又は屋根の桁行き方向に連続して葺設される複数の
    屋根瓦の尻下部の夫々を載置支持する瓦支持部にねじ挿
    通穴を左右方向に長く形成すると共に、該ねじ挿通穴に
    前記ねじ部を挿通して高さ調整ナット上で瓦支持部を係
    止し、該瓦支持部を高さ調整自在及び左右位置決め調整
    自在に設けたことを特徴とする瓦支持金具。
  2. 【請求項2】 瓦支持部は、高さ調整ナットを螺着した
    左右一対のねじ部に挿通したことを特徴とする請求項1
    記載の瓦支持金具。
JP30999797A 1997-10-23 1997-10-23 瓦支持金具 Expired - Fee Related JP3286227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30999797A JP3286227B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 瓦支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30999797A JP3286227B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 瓦支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124961A JPH11124961A (ja) 1999-05-11
JP3286227B2 true JP3286227B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17999908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30999797A Expired - Fee Related JP3286227B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 瓦支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286227B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763659B2 (ja) * 2007-06-28 2011-08-31 株式会社栄信 太陽電池パネルを設置した瓦葺き屋根における瓦補強構造
JP5277240B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-28 株式会社栄信 太陽電池パネルを設置した瓦葺き屋根における瓦補強構造
JP6270307B2 (ja) * 2012-05-31 2018-01-31 株式会社イトーキ ネスティング可能な椅子
JP5978021B2 (ja) * 2012-06-19 2016-08-24 高島株式会社 瓦状支持装置
JPWO2015056396A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの取り付け器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124961A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416927B2 (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
JP3286227B2 (ja) 瓦支持金具
JP2000129870A (ja) スレート葺き屋根における屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法
CN107005198B (zh) 用于瓦片屋顶的光伏安装系统
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP4479333B2 (ja) 屋根上載置物用ラック取付構造、ラック取付金具及びラック取付方法
JP2000129865A (ja) 屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法並びに屋根上設置パネルの設置方法
JP3328561B2 (ja) 屋根上載置ラック取付装置およびその取付け工法
JPH08312088A (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法
JP2002013265A (ja) スレート葺き屋根における屋根上設置パネルの架台支持装置と、これを使用した屋根上設置パネルの固定装置及びその取付方法
JP3563253B2 (ja) 瓦屋根へのソーラー屋根板の取付構造
JP2990230B2 (ja) ソ−ラ−器機据付支持装置
JP3588214B2 (ja) 屋根設置物の固定具
JP3494424B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP2003082824A (ja) 屋根上構造物の取付装置
JP3533300B2 (ja) 太陽電池を融合した瓦棒屋根
JPH10169133A (ja) 太陽電池ユニット
JP4046670B2 (ja) 屋根
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JPH11131735A (ja) 太陽電池パネルの施工方法
JP2505648Y2 (ja) 段付き垂木
JP3095562B2 (ja) 瓦の葺き替え方法
JPH10169129A (ja) 太陽電池を設置した屋根
JPH0711173B2 (ja) 樋支持装置及び樋支持方法
JPH11293865A (ja) 瓦屋根上設置機材の取付金具およびその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees