JPH0864118A - 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0864118A
JPH0864118A JP21522394A JP21522394A JPH0864118A JP H0864118 A JPH0864118 A JP H0864118A JP 21522394 A JP21522394 A JP 21522394A JP 21522394 A JP21522394 A JP 21522394A JP H0864118 A JPH0864118 A JP H0864118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image
emitting device
electron source
surface conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21522394A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Tamura
美樹 田村
Yuji Kasanuki
有二 笠貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21522394A priority Critical patent/JPH0864118A/ja
Publication of JPH0864118A publication Critical patent/JPH0864118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 均一性、生産性に優れ、且つ大型化への対応
が容易な表面伝導型電子放出素子を提供する。 【構成】 絶縁性基板1上に素子電極4,5を形成し、
その上に導電性薄膜の領域以外を覆うマスキング層31
を形成し、該基板を無電解パラジウム浴に浸漬してパラ
ジウム微粒子からなる導電性薄膜3を形成し、上記マス
キング層を溶剤により除去し、大気中で加熱焼成して、
PdO微粒子からなる導電性薄膜とし、通電処理して電
子放出部2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の表面伝導型電子
放出素子を用いた電子源、それを用いた表示装置や露光
装置等の画像形成装置、更には該電子源及び画像形成装
置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性の基
板上に形成された導電性薄膜に、膜面に平行に電流を流
すことにより電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。
【0003】表面伝導型電子放出素子の典型的な構成例
としては、絶縁性の基板上に設けた一対の素子電極間を
連絡する金属酸化物等の導電性薄膜に、予めフォーミン
グと称される通電処理により電子放出部を形成したもの
が挙げられる。フォーミングは、導電性薄膜の両端に電
圧を印加通電することで通常行われ、導電性薄膜を局所
的に破壊、変形もしくは変質させて構造を変化させ、電
気的に高抵抗な状態の電子放出部を形成する処理であ
る。電子放出は、上記電子放出部が形成された導電性薄
膜に電圧を印加して電流を流すことにより、電子放出部
に発生した亀裂付近から行われる。
【0004】上記表面伝導型電子放出素子は、構造が単
純で製造も容易であることから、大面積に亙って多数配
列形成できる利点がある。そこで、この特徴を活かすた
めの種々の応用が研究されている。例えば表示装置等の
画像形成装置への利用が挙げられる。
【0005】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の表面伝導型電子放出素子の両端(両素
子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)にて夫々結線した
行を多数行配列(梯型配置とも呼ぶ)した電子源が挙げ
られる(特開平1−31332号公報、同1−2837
49号公報、同1−257552号公報)。また、特に
表示装置においては、液晶を用いた表示装置と同様の平
板型表示装置とすることが可能で、しかもバックライト
が不要な自発光型の表示装置として、表面伝導型電子放
出素子を多数配置した電子源と、この電子源からの電子
線の照射により可視光を発光する蛍光体とを組み合わせ
た表示装置が提案されている(アメリカ特許第5066
883号明細書)。
【0006】上記表面伝導型電子放出素子を利用した表
示装置において、高品位、高精細な画像を大画面で得る
ためには、表面伝導型電子放出素子の行・列の数が夫々
数百〜数千となり、非常に多くの表面伝導型電子放出素
子を配列する必要がある。従って、各表面伝導型電子放
出素子の電気特性が均一で制御しやすいことが望まれ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、導電性薄膜の形
成において、蒸着法、スパッタリング法等の真空プロセ
スを用いた場合には、生産性の向上や大型化が困難であ
るという問題があった。また、有機金属溶液をスピンコ
ートにより塗布する方法では、配線等による基板の凹凸
のために有機金属薄膜の膜厚が不均一となったり、該有
機金属薄膜を加熱焼成処理する際に結晶化が生じる場合
があるため、フォーミングの状態が変化し、フォーミン
グ後の電子放出特性にバラツキを生じる場合があるとい
う問題があった。
【0008】本発明の目的は、上記問題点を解決し、均
一性、生産性に優れ、且つ大型化への対応が容易な表面
伝導型電子放出素子、及び該表面伝導型電子放出素子を
用いた電子源と画像形成装置、並びにこれらの製造方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】請求項1及び2
の発明は、表面伝導型電子放出素子の製造方法であり、
導電性薄膜を無電解めっきで成膜することを特徴とす
る。
【0010】また請求項3〜5の発明は、上記製造方法
で製造されたことを特徴とする表面伝導型電子放出素
子、請求項6及び7の発明は、該表面伝導型電子放出素
子を用いたことを特徴とする電子源、請求項8及び9の
発明は、該電子源を用いたことを特徴とする画像形成装
置である。
【0011】更に、請求項10の発明は上記電子源の製
造方法、請求項11又は12の発明は上記画像形成装置
の製造方法である。
【0012】上記のように、本発明は、表面伝導型電子
放出素子、該表面伝導型電子放出素子を用いた電子源、
これを用いた画像形成装置及びこれらの製法に係るもの
である。各発明の構成及び作用を以下に更に説明する。
【0013】表面伝導型電子放出素子には平面型と垂直
型があり、本発明についてはいずれの表面伝導型電子放
出素子でも用いることができる。まず、平面型表面伝導
型電子放出素子の基本的な構成について説明する。
【0014】図1(a)、(b)は、平面型表面伝導型
電子放出素子の基本的な構成を示す図である。
【0015】図1において1は基板、2は電子放出部、
3は導電性薄膜、4と5は素子電極である。
【0016】基板1としては、例えば石英ガラス、Na
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、アルミナ等のセラミックス等が挙げられる。
【0017】対向する素子電極4,5の材料としては、
一般的導体材料が用いられ、例えばNi、Cr、Au、
Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属ある
いは合金及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd−Ag
等の金属あるいは金属酸化物とガラス等から構成される
印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体及びポ
リシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択される。
【0018】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜3の形状等は、応用される形態等によって設計され
る。
【0019】素子電極間隔Lは、数百Å〜数百μmであ
ることが好ましく、より好ましくは、素子電極4,5間
に印加する電圧と電子放出し得る電界強度等により、数
μm〜数十μmである。
【0020】素子電極長さWは、電極の抵抗値や電子放
出特性を考慮すると、好ましくは数μm〜数百μmであ
り、また素子電極厚dは、数百Å〜数μmである。
【0021】尚、図1に示される表面伝導型電子放出素
子は、基板1上に、素子電極4,5、導電性薄膜3の順
に積層されたものとなっているが、基板1上に、導電性
薄膜3、素子電極4,5の順に積層したものとしてもよ
い。
【0022】導電性薄膜3の膜厚は、素子電極4,5へ
のステップカバレージ、素子電極4,5間の抵抗値及び
後述するフォーミング条件等によって適宜選択される。
この導電性薄膜3の膜厚は、好ましくは数Å〜数千Å
で、特に好ましくは10Å〜500Åであり、その抵抗
値は、103 〜107 Ω/□のシート抵抗値である。
【0023】導電性薄膜3を構成する材料は、無電解め
っきにより成膜される材料であり、例えばPd、Pt、
Ru、Ag、Au、Cu、Fe、Zn、Sn、Cr、N
i、Co等の金属を主元素とする微粒子膜からなる。ま
たこれら金属膜を成膜した後、加熱処理を行ない、金属
酸化物からなる膜としても良い。金属酸化膜としては例
えばPdO、SnO2 等が好ましい。
【0024】尚、上記微粒子膜とは、複数の微粒子が集
合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(島状も含む)の膜をさす。微
粒子膜である場合、微粒子の粒径は、数Å〜数千Åであ
ることが好ましく、特に好ましくは10Å〜200Åで
ある。
【0025】電子放出部2には亀裂が含まれており、電
子放出はこの亀裂付近から行われる。この亀裂を含む電
子放出部2及び亀裂自体は、導電性薄膜3の膜厚、膜
質、材料及び後述するフォーミング条件等の製法に依存
して形成される。従って、電子放出部2の位置及び形状
は図1に示されるような位置及び形状に特定されるもの
ではない。
【0026】亀裂は、数Å〜数百Åの粒径の導電性微粒
子を有することもある。この導電性微粒子は、導電性薄
膜3を構成する材料の元素の一部、あるいは総てと同様
のものである。また、亀裂を含む電子放出部2及びその
近傍の導電性薄膜3は炭素及び炭素化合物を有すること
もある。
【0027】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子の基
本的な構成について説明する。
【0028】図2は、垂直型表面伝導型電子放出素子の
基本的な構成を示す図で、図中21は段差形成部材で、
その他図1と同じ符号は同じ部材を示すものである。
【0029】基板1、電子放出部2、導電性薄膜3及び
素子電極4,5は、前述した平面型表面伝導型電子放出
素子と同様の材料で構成されたものである。
【0030】段差形成部材21は、例えば真空蒸着法、
印刷法、スパッタリング法等で付設されたSiO2 等の
絶縁性材料で構成されたものである。この段差形成部材
21の膜厚は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素
子の素子電極間隔L(図1参照)に対応するもので、段
差形成部材21の作成法や素子電極4,5間に印加する
電圧と電子放出し得る電界強度により設定されるが、好
ましくは数百Å〜数十μmであり、特に好ましくは数百
Å〜数μmである。
【0031】導電性薄膜3は、通常、素子電極4,5の
作成後に形成されるので、素子電極4,5の上に積層さ
れるが、導電性薄膜3の形成後に素子電極4,5を作成
し、導電性薄膜3の上に素子電極4,5が積層されるよ
うにすることも可能である。また、平面型表面伝導型電
子放出素子の説明においても述べたように、電子放出部
2の形成は、導電性薄膜3の膜厚、膜質、材料及び後述
するフォーミング条件等の製法に依存するので、その位
置及び形状は図2に示されるような位置及び形状に特定
されるものではない。
【0032】尚、以下の説明は、上述の平面型表面伝導
型電子放出素子と垂直型表面伝導型電子放出素子の内、
平面型を例にして説明するが、平面型表面伝導型電子放
出素子に代えて垂直型表面伝導型電子放出素子としても
よい。
【0033】表面伝導型電子放出素子の製法としては様
々な方法が考えられるが、その一例を図3に基づいて説
明する。尚、図3において図1と同じ符号は同じ部材を
示すものである。
【0034】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤によ
り十分に洗浄した後、真空蒸着法、スパッタ法、印刷法
等により素子電極材料を堆積させた後、フォトリソグラ
フィー技術により基板1の面上に素子電極4,5を形成
する(図3(a))。
【0035】2)絶縁性基板1及び素子電極4,5の一
部をレジスト等の樹脂やマスキングテープなどのマスキ
ング層31によってマスキングする(図3(b))。
【0036】3)部分的にマスキングした基板1にめっ
き前処理を行なう(図3(c))。めっき前処理は、先
ず基板1を塩化第一スズ溶液に浸漬する。次いで水洗の
後、塩化パラジウム溶液中に浸漬すると、基板表面に吸
着しているSn2+がPd2+と酸化還元反応を起こして触
媒活性の高い金属パラジウムが基板表面に形成される。
【0037】4)基板1を無電解めっき浴中に浸漬し、
金属膜を析出させる(図3(d))。無電解めっき浴は
一般に、金属塩と還元剤を主成分としている。還元剤に
は次亜リン酸ナトリウム、水酸化ほう素ナトリウム、ヒ
ドラジン等が用いられる。主成分に対してめっき浴の寿
命を長くしたり、還元剤の効率を浴するために補助成分
が加えられる。補助成分としては、pH調製剤、緩衝
剤、錯化剤、促進剤、安定剤などがある。pH調製剤
は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム等の塩基性
化合物、無機酸、有機酸等である。緩衝剤はpH変動を
抑えるために使用されるもので、クエン酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム等のオキシカルボン酸、ほう酸、炭酸等
の無機塩、有機酸、無機酸のアルカリ塩等がある。錯化
剤にはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、エチレン
グリコールや、有機酸のアルカリ塩、チオグリコール
酸、アンモニア、ヒドラジントリエタノールアミン、エ
チレンジアミン、グリシン、オルトアミノフェノール、
ピリジン等がある。促進剤はめっき速度を促進すると同
時に水素ガスの発生を抑えて金属析出効率を良くするも
ので、硫化物、ふっ化物が用いられている。安定剤とし
ては鉛の塩化物、硫化物、硝化物等がある。
【0038】5)マスキング層31を溶剤等で除去し、
導電性薄膜3を所定の形状に形成する(図3(e))。
尚、この後必要に応じて大気中もしくは酸素雰囲気下で
加熱処理を行ない、金属膜を金属酸化膜にしても良い。
【0039】6)続いて、フォーミングと呼ばれる通電
処理を施す。素子電極4,5間に、不図示の電源より通
電すると、導電性薄膜3の部位に構造の変化した電子放
出部2が形成される(図3(d))。この通電処理によ
り導電性薄膜3を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、構造の変化した部位が電子放出部3である。
【0040】フォーミングの電圧波形の例を図4に示
す。
【0041】電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、
パルス波高値を定電圧とした電圧パルスを連続的に印加
する場合(図4(a))と、パルス波高値を増加させな
がら電圧パルスを印加する場合(図4(b))とがあ
る。
【0042】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて図4(a)で説明する。
【0043】図4(a)におけるT1 及びT2 は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔であり、例えば、T1 を1μ
sec〜10msec、T2 を10μsec〜100m
secとし、波高値(フォーミング時のピーク電圧)を
前述した表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選
択して、適当な真空度の真空雰囲気下で、数秒から数十
分印加する。尚、印加する電圧波形は、図示される三角
波に限定されるものではなく、矩形波等の所望の波形を
用いることができる。
【0044】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について図4(b)で説明する。
【0045】図4(b)におけるT1 及びT2 は図4
(a)と同様であり、波高値(フォーミング時のピーク
電圧)を、例えば0.1Vステップ程度ずつ増加させ、
図4(a)の説明と同様の適当な真空雰囲気下で印加す
る。
【0046】尚、パルス間隔T2 中に、導電性薄膜3
(図1及び図2参照)を局所的に破壊、変形もしくは変
質させない程度の電圧、例えば0.1V程度の電圧で素
子電流を測定して抵抗値を求め、例えば1MΩ以上の抵
抗を示した時にフォーミングを終了する。
【0047】7)次に、フォーミング工程が終了した素
子に活性化工程を施すのが好ましい。
【0048】活性化工程とは、例えば10の-4〜10の
-5torr程度の真空度で、フォーミング工程での説明
と同様に、パルス波高値を定電圧としたパルスの印加を
繰り返す処理のことをいい、真空雰囲気中に存在する有
機物質から炭素及び炭素化合物を電子放出部2(図1及
び図2参照)に堆積させることで、素子電流、放出電流
の状態を著しく向上させることができる工程である。こ
の活性化工程は、例えば素子電流や放出電流を測定しな
がら行って、例えば放出電流が飽和した時点で終了する
ようにすれば効果的であるので好ましい。また、活性化
工程でのパルス波高値は、好ましくは駆動電圧の波高値
である。
【0049】尚、上記炭素及び炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶及び多結晶の双方を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボン及びこれと多結晶グラファイトと
の混合物を指す)である。また、その堆積膜厚は、好ま
しくは500Å以下、より好ましくは300Å以下であ
る。
【0050】8)更に好ましくは、こうして作製した表
面伝導型電子放出素子を、フォーミング工程、活性化工
程での真空度より高い真空度の真空雰囲気にして動作駆
動する。また、より好ましくは、このより高い真空度の
真空雰囲気下で80℃〜150℃の加熱後、動作駆動す
る。
【0051】尚、フォーミング工程、活性化処理した真
空度より高い真空度の真空雰囲気とは、例えば約10-6
以上の真空度を有する真空度であり、より好ましくは、
超高真空系であり、炭素及び炭素化合物が新たに堆積し
ない真空度である。
【0052】上記8)の工程によりこれ以上の炭素及び
炭素化合物の堆積が抑制され、素子電流及び放出電流が
安定する。
【0053】このようにして得られる表面伝導型電子放
出素子の基本特性を以下に説明する。
【0054】図5は、表面伝導型電子放出素子の電子放
出特性を測定するための測定評価系の一例を示す概略構
成図で、まずこの測定評価系を説明する。
【0055】図5において、図1と同じ符号は同じ部材
を示す。また、51は素子に素子電圧Vf を印加するた
めの電源、50は素子電極4,5’間の導電性薄膜3を
流れる素子電流If を測定するための電流計、54は電
子放出部より放出される放出電流Ie を捕捉するための
アノード電極、53はアノード電極54に電圧を印加す
るための高圧電源、52は放出電流Ie を測定するため
の電流計、55は真空装置、56は排気ポンプである。
【0056】表面伝導型電子放出素子及びアノード電極
54等は真空装置55内に設置され、この真空装置55
には不図示の真空系等の必要な機器が具備されていて、
所望の真空下で表面伝導型電子放出素子の測定評価がで
きるようになっている。
【0057】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とから構成されている。
また、真空装置55全体及び表面伝導型電子放出素子の
基板1は、ヒーターにより200℃程度まで加熱できる
ようになっている。尚、この測定評価系は、後述するよ
うな表示パネル(図8における201参照)の組み立て
段階において、表示パネル及びその内部を真空装置55
及びその内部として構成することで、前述のフォーミン
グ工程、活性化工程及び後述するそれ以後の工程におけ
る測定評価及び処理に応用することができるものであ
る。
【0058】以下に述べる表面伝導型電子放出素子の基
本特性は、上記測定評価系のアノード電極54の電圧を
1kV〜10kVとし、アノード電極54と表面伝導型
電子放出素子の距離Hを2〜8mmとして行った測定に
基づくものである。
【0059】まず、放出電流Ie 及び素子電流If と、
素子電圧Vf との関係の典型的な例を図6に示す。尚、
図6において、放出電流Ie は素子電流If に比べて著
しく小さいので、任意単位で示されている。
【0060】図6から明らかなように、表面伝導型電子
放出素子は、放出電流Ie に対する次の3つの特徴的特
性を有する。
【0061】まず第1に、表面伝導型電子放出素子はあ
る電圧(しきい値電圧と呼ぶ:図6中のVth)以上の素
子電圧Vf を印加すると急激に放出電流Ie が増加し、
一方しきい値電圧Vth以下では放出電流Ie が殆ど検出
されない。即ち、放出電流Ie に対する明確なしきい値
電圧Vthを持った非線形素子である。
【0062】第2に、放出電流Ie が素子電圧Vf に対
して単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)を有するた
め、放出電流Ie は素子電圧Vf で制御できる。
【0063】第3に、アノード電極54(図5参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vf を印加する時間に
依存する。即ち、アノード電極54に捕捉される電荷量
は、素子電圧Vf を印加する時間により制御できる。
【0064】放出電流Ie が素子電圧Vf に対してMI
特性を有すると同時に、素子電流If も素子電圧Vf
対してMI特性を有する場合もある。このような表面伝
導型電子放出素子の特性の例が図6の実線で示す特性で
ある。一方、図6に破線で示すように、素子電流If
素子電圧Vf に対して電圧制御型負性抵抗特性(VCN
R特性と呼ぶ)を示す場合もある。いずれの特性を示す
かは、表面伝導型電子放出素子の製法及び測定時の測定
条件等に依存する。但し、素子電流If が素子電圧Vf
に対してVCNR特性を有する表面伝導型電子放出素子
でも、放出電流Ie は素子電圧Vf に対してMI特性を
有する。
【0065】次に、本発明の電子源における表面伝導型
電子放出素子の配列について説明する。
【0066】本発明の電子源における表面伝導型電子放
出素子の配列方式としては、従来の技術の項で述べたよ
うな梯型配置の他、m本のX方向配線の上にn本のY方
向配線を層間絶縁層を介して設置し、表面伝導型電子放
出素子の一対の素子電極に夫々X方向配線、Y方向配線
を接続した配置方式が挙げられる。これを以後単純マト
リクス配置と呼ぶ。まず、この単純マトリクス配置につ
いて詳述する。
【0067】前述した表面伝導型電子放出素子の基本的
特性によれば、単純マトリクス配置された表面伝導型電
子放出素子における放出電子は、しきい値電圧を超える
電圧では、対向する素子電極間に印加するパルス状電圧
の波高値とパルス幅で制御できる。一方、しきい値電圧
以下では殆ど電子は放出されない。従って、多数の表面
伝導型電子放出素子を配置した場合においても、個々の
素子に上記パルス状電圧を適宜印加すれば、入力信号に
応じて表面伝導型電子放出素子を選択し、その電子放出
量が制御でき、単純なマトリクス配線だけで個別の表面
伝導型電子放出素子を選択して独立に駆動可能となる。
【0068】単純マトリクス配置はこのような原理に基
づくもので、本発明の電子源の一例である、この単純マ
トリクス配置の電子源の構成について図7に基づいて更
に説明する。
【0069】図7において基板1は既に説明したような
ガラス板等であり、この基板1上に配列された表面伝導
型電子放出素子104の個数及び形状は用途に応じて適
宜設定されるものである。
【0070】m本のX方向配線102は、夫々外部端子
x1,Dx2,……,Dxmを有するもので、基板1上に、
真空蒸着法、印刷法、スパッタリング法等で形成した導
電性金属等である。また、多数の表面伝導型電子放出素
子104にほぼ均等に電圧が供給されるように、材料、
膜厚、配線幅が設定されている。
【0071】n本のY方向配線103は、夫々外部端子
y1,Dy2,……,Dynを有するもので、X方向配線1
02と同様に作成される。
【0072】これらm本のX方向配線102とn本のY
方向配線103間には、不図示の層間絶縁層が設置さ
れ、電気的に分離されて、マトリクス配線を構成してい
る。尚、このm,nは共に正の整数である。
【0073】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタリング法等で形成されたSiO2 等であ
り、X方向配線102を形成した基板1の全面或は一部
に所望の形状で形成され、特に、X方向配線102とY
方向配線103の交差部の電位差に耐え得るように、膜
厚、材料、製法が適宜設定される。
【0074】更に、表面伝導型電子放出素子104の対
向する素子電極(不図示)が、m本のX方向配線102
と、n本のY方向配線103と、真空蒸着法、印刷法、
スパッタリング法等で形成された導電性金属等からなる
結線105によって電気的に接続されているものであ
る。
【0075】ここで、m本のX方向配線102と、n本
のY方向配線103と、結線105と、対向する素子電
極とは、その構成元素の一部あるいは全部が同一であっ
ても、また夫々異なっていてもよく、前述の素子電極の
材料等より適宜選択される。これら素子電極への配線
は、素子電極と材料が同一である場合は素子電極と総称
する場合もある。また、表面伝導型電子放出素子104
は、基板1あるいは不図示の層間絶縁層上どちらに形成
してもよい。
【0076】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線102には、X方向に配列された表面伝導型電子放出
素子104の行を入力信号に応じて走査するために、走
査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が電気的に
接続されている。
【0077】一方、Y方向配線103には、Y方向に配
列された表面伝導型電子放出素子104の列の各列を入
力信号に応じて変調するために、変調信号を印加する不
図示の変調信号発生手段が電気的に接続されている。更
に、各表面伝導型電子放出素子104に印加される駆動
電圧は、当該表面伝導型電子放出素子104に印加され
る走査信号と変調信号の差電圧として供給されるもので
ある。
【0078】次に、以上のような単純マトリクス配置の
本発明の電子源を用いた本発明の画像形成装置の一例
を、図8〜図10を用いて説明する。尚、図8は表示パ
ネル201の基本構成図であり、図9は蛍光膜114を
示す図であり、図10は図8の表示パネル201で、N
TSC方式のテレビ信号に応じてテレビジョン表示を行
うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0079】図8において、1は上述のようにして表面
伝導型電子放出素子を配置した電子源の基板、111は
基板1を固定したリアプレート、116はガラス基板1
13の内面に蛍光膜114とメタルバック115等が形
成されたフェースプレート、112は支持枠であり、リ
アプレート111、支持枠112及びフェースプレート
116にフリットガラス等を塗布し、大気中あるいは窒
素中で、400〜500℃で10分以上焼成することで
封着して外囲器118を構成している。
【0080】図8において、2は図1における電子放出
部に相当する。102、103は、表面伝導型電子放出
素子104の一対の素子電極4,5と接続されたX方向
配線及びY方向配線で、夫々外部端子Dx1〜Dxm,Dy1
〜Dynを有している。
【0081】外囲器118は、上述の如く、フェースー
プレート116、支持枠112、リアプレート111で
構成されている。しかし、リアプレート111は主に基
板1の強度を補強する目的で設けられるものであり、基
板1自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート
111は不要で、基板1に直接支持枠112を封着し、
フェースプレート116、支持枠112、基板1にて外
囲器118を構成してもよい。また、フェースプレート
116、リアプレート111の間にスぺーサーと呼ばれ
る不図示の支持体を更に設置することで、大気圧に対し
て十分な強度を有する外囲器118とすることもでき
る。
【0082】蛍光膜114は、モノクロームの場合は蛍
光体122のみからなるが、カラーの蛍光膜114の場
合は、蛍光体122の配列により、ブラックストライプ
(図9(a))あるいはブラックマトリクス(図9
(b))等と呼ばれる黒色導伝材121と蛍光体122
とで構成される。ブラックストライプ、ブラックマトリ
クスが設けられる目的は、カラー表示の場合必要となる
三原色の各蛍光体122間の塗り分け部を黒くすること
で混色等を目立たなくすることと、蛍光膜114におけ
る外光反射によるコントラストの低下を抑制することで
ある。黒色導伝材121の材料としては、通常良く用い
られている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、導電性
があり、光の透過及び反射が少ない材料であれば他の材
料を用いることもできる。
【0083】ガラス基板113に蛍光体122を塗布す
る方法としては、モノクローム、カラーによらず、沈澱
法や印刷法が用いられる。
【0084】また、図8に示されるように、蛍光膜11
4の内面側には通常メタルバック115が設けられる。
メタルバック115の目的は、蛍光体122(図9参
照)の発光のうち内面側への光をガラス基板113側へ
鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビー
ム加速電圧を印加するための電極として作用すること、
外囲器118内で発生した負イオンの衝突によるダメー
ジからの蛍光体122の保護等である。メタルバック1
15は、蛍光膜114の作製後、蛍光膜114の内面側
表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行
い、その後Alを真空蒸着等で堆積することで作製でき
る。
【0085】フェースプレート116には、更に蛍光膜
114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0086】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体122と表面伝導型電子放出素子104とを対応
させなくてはいけないため、十分な位置合わせを行なう
必要がある。
【0087】外囲器118内は、不図示の排気管を通
じ、1×10-7torr程度の真空度にされ、封止され
る。また、外囲器118の封止を行う直前あるいは封止
後に、ゲッター処理を行うこともある。これは、外囲器
118内の所定の位置に配置したゲッター(不図示)を
加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常
Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例
えば1×10-5〜1×10-7torrの真空度を維持す
るためのものである。
【0088】尚、前述したフォーミング及びこれ以降の
表面伝導型電子放出素子の各製造工程は、通常、外囲器
118の封止直前又は封止後に行われるもので、その内
容は前述の通りである。
【0089】上述の表示パネル201は、例えば図10
に示されるような駆動回路で駆動することができる。
尚、図10において、201は表示パネル、202は走
査回路、203は制御回路、204はシフトレジスタ、
205はラインメモリ、206は同期信号分離回路、2
07は変調信号発生器、Vx 及びVa は直流電圧源であ
る。
【0090】図10に示されるように、表示パネル20
1は、外部端子Dx1〜Dxm、外部端子Dy1〜Dyn及び高
圧端子Hvを介して外部の電気回路と接続されている。
この内、外部端子Dx1〜Dxmには前記表示パネル201
内に設けられている表面伝導型電子放出素子、即ちm行
n列の行列状にマトリクス配置された表面伝導型電子放
出素子群を1行(n素子ずつ)順次駆動して行くための
走査信号が印加される。
【0091】一方、外部端子Dy1〜Dynには、前記走査
信号により選択された1行の各表面伝導型電子放出素子
の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加され
る。また、高圧端子Hvには、直流電圧源Va より、例
えば10kVの直流電圧が供給される。これは表面伝導
型電子放出素子より出力される電子ビームに、蛍光体を
励起するのに十分なエネルギーを付与するための加速電
圧である。
【0092】走査回路202は、内部にm個のスイッチ
ング素子(図10中S1 〜Sm で模式的に示す)を備え
るもので、各スイッチング素子S1 〜Sm は、直流電圧
電源Vx の出力電圧もしくは0V(グランドレベル)の
いずれか一方を選択して、表示パネル201の外部端子
x1〜Dxmと電気的に接続するものである。各スイッチ
ング素子S1 〜Sm は、制御回路203が出力する制御
信号Tscanに基づいて動作するもので、実際には、例え
ばFETのようなスイッチング機能を有する素子を組み
合わせることにより容易に構成することが可能である。
【0093】本例における前記直流電圧源Vx は、前記
表面伝導型電子放出素子の特性(しきい値電圧)に基づ
き、走査されていない表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる駆動電圧がしきい値電圧以下となるような一定電圧
を出力するよう設定されている。
【0094】制御回路203は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる働きを持つものである。次に説明する
同期信号分離回路206より送られる同期信号Tsync
基づいて、各部に対してTscan、Tsft 及びTmry の各
制御信号を発生する。
【0095】同期信号分離回路206は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分を分離するための回路で、よく知られてい
るように、周波数分離(フィルター)回路を用いれば、
容易に構成できるものである。同期信号分離回路206
により分離された同期信号は、これもよく知られるよう
に、垂直同期信号と水平同期信号よりなる。ここでは、
説明の便宜上Tsyncとして図示する。一方、前記テレビ
信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上DAT
A信号と図示する。このDATA信号はシフトレジスタ
204に入力される。
【0096】シフトレジスタ204は、時系列的にシリ
アル入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路203より送られる制御信号Tsft に基づいて作動
する。この制御信号Tsft は、シフトレジスタ204の
シフトクロックであると言い換えてもよい。また、シリ
アル/パラレル変換された画像1ライン分(表面伝導型
電子放出素子のn素子分の駆動データに相当する)のデ
ータは、Id1〜Idnのn個の並列信号として前記シフト
レジスタ204より出力される。
【0097】ラインメモリ205は、画像1ライン分の
データを必要時間だけ記憶するための記憶装置であり、
制御回路203より送られる制御信号Tmry に従って適
宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記憶された内容は、I
d'1 〜Id'n として出力され、変調信号発生器207に
入力される。
【0098】変調信号発生器207は、前記画像データ
d'1 〜Id'n の各々に応じて、表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調するための信号源で、その出
力信号は、端子Doy1 〜Doyn を通じて表示パネル20
1内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0099】前述したように、表面伝導型電子放出素子
は電子放出に明確なしきい値電圧を有しており、しきい
値電圧を超える電圧が印加された場合にのみ電子放出が
生じる。また、しきい値電圧を超える電圧に対しては表
面伝導型電子放出素子への印加電圧の変化に応じて放出
電流も変化して行く。表面伝導型電子放出素子の材料、
構成、製造方法を変えることにより、しきい値電圧の値
や印加電圧に対する放出電流の変化度合いが変わる場合
もあるが、いずれにしても以下のことがいえる。
【0100】即ち、表面伝導型電子放出素子にパルス状
の電圧を印加する場合、例えばしきい値電圧以下の電圧
を印加しても電子放出は生じないが、しきい値電圧を超
える電圧を印加する場合には電子放出を生じる。その
際、第1には電圧パルスの波高値を変化させることによ
り、出力される電子ビームの強度を制御することが可能
である。第2には、電圧パルスの幅を変化させることに
より、出力される電子ビームの電荷の総量を制御するこ
とが可能である。
【0101】従って、入力信号に応じて表面伝導型電子
放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式とパル
ス幅変調方式とが挙げられる。電圧変調方式を行う場
合、変調信号発生器207としては、一定の長さの電圧
パルスを発生するが、入力されるデータに応じて適宜パ
ルスの波高値を変調できる電圧変調方式の回路を用い
る。また、パルス幅変調方式を行う場合、変調信号発生
器207としては、一定の波高値の電圧パルスを発生す
るが、入力されるデータに応じて適宜パルス幅を変調で
きるパルス幅変調方式の回路を用いる。
【0102】シフトレジスタ204やラインメモリ20
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でもよく、画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が
所定の速度で行えるものであればよい。
【0103】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路206の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要がある。これは同期信号分離回路206の出力
部にA/D変換器を設けることで行える。
【0104】また、これと関連して、ラインメモリ20
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器207に設けられる回路が若干異なるも
のとなる。
【0105】即ち、デジタル信号で電圧変調方式の場
合、変調信号発生器207には、例えばよく知られてい
るD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付
け加えればよい。また、デジタル信号でパルス幅変調方
式の場合、変調信号発生器207は、例えば高速の発振
器及び発振器の出力する波数を計数する計数器(カウン
タ)及び計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較す
る比較器(コンパレータ)を組み合わせた回路を用いる
ことで容易に構成することができる。更に、必要に応じ
て、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を表
面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するた
めの増幅器を付け加えてもよい。
【0106】一方、アナログ信号で電圧変調方式の場
合、変調信号発生器207には、例えばよく知られてい
るオペアンプ等を用いた増幅回路を用いればよく、必要
に応じてレベルシフト回路等を付け加えてもよい。ま
た、アナログ信号でパルス幅変調方式の場合、例えばよ
く知られている電圧制御型発振回路(VCO)を用いれ
ばよく、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよ
い。
【0107】以上のような表示パネル201及び駆動回
路を有する本発明の画像形成装置は、端子Dx1〜Dxm
びDy1〜Dynから電圧を印加することにより、必要な表
面伝導型電子放出素子から電子を放出させることがで
き、高圧端子Hvを通じて、メタルバック115あるい
は透明電極(不図示)に高電圧を印加して電子ビームを
加速し、加速した電子ビームを蛍光膜114に衝突させ
ることで生じる励起・発光によって、NTSC方式のテ
レビ信号に応じてテレビジョン表示を行うことができる
ものである。
【0108】尚、以上説明した構成は、表示等に用いら
れる本発明の画像形成装置を得る上で必要な概略構成で
あり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述の内容
に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適する
よう、適宜選択されるものである。また、入力信号とし
てNTSC方式を挙げたが、本発明に係る画像形成装置
はこれに限られるものではなく、PAL、SECAM方
式等の他の方式でもよく、更にはこれらよりも多数の走
査線からなるTV信号、例えばMUSE方式を初めとす
る高品位TV方式でもよい。
【0109】次に、前述の梯型配置の電子源及びこれを
用いた本発明の画像形成装置の一例について図11及び
図12を用いて説明する。
【0110】図11において、1は基板、104は表面
伝導型電子放出素子、304は表面伝導型電子放出素子
104を接続する共通配線で10本設けられており、各
々外部端子D1 〜D10を有している。
【0111】表面伝導型電子放出素子104は、基板1
上に並列に複数個配置されている。これを素子行と呼
ぶ。そしてこの素子行が複数行配置されて電子源を構成
している。
【0112】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1 とD2 の共通配線304)間に適宜の駆動電圧を
印加することで、各素子行を独立に駆動することが可能
である。即ち、電子ビームを放出させたい素子行にはし
きい値電圧を超える電圧を印加し、電子ビームを放出さ
せたくない素子行にはしきい値電圧以下の電圧を印加す
るようにすればよい。このような駆動電圧の印加は、各
素子行間に位置する共通配線D2 〜D9 について、夫々
相隣接する共通配線304、即ち夫々相隣接する外部端
子D2 とD3 ,D4 とD5 ,D6 とD7 ,D8 とD9
共通配線304を一体の同一配線としても行うことがで
きる。
【0113】図11は、本発明の電子源の他の例であ
る、上記梯型配置の電子源を備えた表示パネル301の
構造を示す図である。
【0114】図11中302はグリッド電極、303は
電子が通過するための開口、D1 〜Dm は各表面伝導型
電子放出素子に電圧を印加するための外部端子、G1
nはグリッド電極302に接続された外部端子であ
る。また、各素子行間の共通配線304は一体の同一配
線として基板1上に形成されている。
【0115】尚、図12において図8と同じ符号は同じ
部材を示すものであり、図8に示される単純マトリクス
配置の電子源を用いた表示パネル201との大きな違い
は、基板1とフェースプレート116の間にグリッド電
極302を備えている点である。
【0116】基板1とフェースプレート116の間に
は、上記のようにグリッド電極302が設けられてい
る。このグリッド電極302は、表面伝導型電子放出素
子104から放出された電子ビームを変調することがで
きるもので、梯型配置の素子行と直行して設けられたス
トライプ状の電極に、電子ビームを通過させるために、
各表面伝導型電子放出素子104に対応して1個ずつ円
形の開口303を設けたものとなっている。
【0117】グリッド電極302の形状や配置位置は、
必ずしも図12に示すようなものでなければならないも
のではなく、開口303をメッシュ状に多数設けること
もあり、またグリッド電極302を、例えば表面伝導型
電子放出素子104の周囲や近傍に設けてもよい。
【0118】外部端子D1 〜Dm 及びG1 〜Gn は不図
示の駆動回路に接続されている。そして、素子行を1列
ずつ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電
極302の列に画像1ライン分の変調信号を印加するこ
とにより、各電子ビームの蛍光膜114への照射を制御
し、画像を1ラインずつ表示することができる。
【0119】以上のように、本発明の画像形成装置は、
単純マトリクス配置及び梯型配置のいずれの本発明の電
子源を用いても得ることができ、上述したテレビジョン
放送の表示装置のみならず、テレビ会議システム、コン
ピューター等の表示装置として好適な画像形成装置が得
られる。更には、感光ドラムとで構成した光プリンター
の露光装置としても用いることができるものである。
【0120】
【実施例】
[実施例1]図1に示した表面伝導型電子放出素子を作
製した。以下、製造工程を図3に基づき説明する。尚、
以下の工程−a〜工程−fはそれぞれ図3の(a)〜
(f)に相当する。
【0121】工程−a 清浄化した青板ガラス基板1上に、素子電極4、5と素
子電極間隔Lとなるべきパターンのフォトレジスト(R
D−2000N−41;日立化成社製)を形成し、スパ
ッタリング法により、厚さ50ÅのTi、厚さ1000
ÅのNiを順次堆積した。フォトレジストパターンを有
機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、L
が3μm、Wが300μmの素子電極4、5を形成し
た。
【0122】工程−b 次に、フォトレジスト(AZ1370;ヘキスト社製)
を塗布、パターニングして導電性薄膜3を形成しない部
分にマスキング層31を形成した。
【0123】工程−c 次いでこの基板1を塩化第一スズ溶液に浸漬し、水洗し
た後、塩化パラジウム溶液に浸漬してめっき前処理を行
った。
【0124】工程−d 基板1を無電解パラジウム浴に浸漬してPdの微粒子か
らなる導電性薄膜3を形成した。該薄膜の膜厚は180
Åであった。
【0125】尚、無電解パラジウム浴には以下の組成の
ものを用いた。
【0126】 テトラミンパラジウムクロライド 5.0g/l EDTAナトリウム塩 33.0g/l アンモニア 350g/l ヒドラジン 0.3g/l 温度 40℃
【0127】工程−e マスキング層31を有機溶剤により除去し、所定の領域
の導電性薄膜3を形成した。次に、基板1を大気中30
0℃で20分間焼成し、PdをPdOに酸化し、PdO
の微粒子からなる導電性薄膜3を形成した。該薄膜のシ
ート抵抗は5×104Ω/□であった。
【0128】工程−f 素子電極4、5間に電圧を印加してフォーミング処理を
行い、電子放出部を形成した。この時フォーミング処理
の電圧波形は図4(a)と同じで、T1を1msec、
2を10msec、三角波の波高値は5Vととし、1
×10-6torrの真空雰囲気下で行った。
【0129】このように作製された電子放出部は、Pd
元素を主成分とする微粒子が分散配置された状態とな
り、その微粒子の平均粒径は30Åであった。
【0130】作製した電子放出素子を図5に示した測定
系に設置し、装置内の雰囲気を約1×10-6torr程
度の真空雰囲気とした。電源51により素子電極4、5
間に14Vの電圧を印加し、高圧電源53によりアノー
ド電極54に1kVを印加し、このとき流れる素子電流
f及び放出電流Ieを測定したところ、電子放出効率η
=0.05%であった。
【0131】[実施例2]図8に示した単純マトリクス
型の表示パネルを有する画像形成装置を作製した。その
電子源の一部の平面図を図13に示す。また図13中の
A−A’断面図を図14に示す。更に、本実施例の電子
源の作製方法を工程順に図15、図16に示す。但し、
図13〜16中同じ記号を示したものは同じ部材を示
す。図中、1は基板、102は下配線であるX方向配
線、103は上配線であるY方向配線、3は導電性薄
膜、4,5は素子電極、141は層間絶縁層、142は
素子電極5とX方向配線102との電気的接続のための
コンタクトホール、31はマスキング層である。以下、
製造工程を工程順に具体的に説明する。
【0132】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着によ
り厚さ50ÅのCr、厚さ6000ÅのAuを順次積層
した後、フォトレジスト(AZ1370;ヘキスト社
製)をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、フォ
トマスク像を露光、現像して、下配線(X方向配線)1
02のレジストパターンを形成し、Au/Cr堆積膜を
ウエットエッチングして、所望の形状のX方向配線10
2を形成する(図15(a))。
【0133】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層141をRFスパッタ法により堆積する(図15
(b))。
【0134】工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
42を形成するためのフォトレジストパターンを作製
し、これをマスクとして層間絶縁層141をエッチング
してコンタクトホール142を形成する。エッチングは
CF4 とH2 ガスを用いたRIE(Reactive
Ion Etching)法によった。(図15
(c))。
【0135】工程−d 素子電極4,5と素子電極間隙Lとなるべきパターンの
フォトレジスト(RD−2000N−41;日立化成社
製)を形成し、スパッタリング法により、厚さ50Åの
Ti、厚さ1000ÅのNiを順次堆積した。フォトレ
ジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜
をリフトオフし、Lが3μm、Wが300μmの素子電
極4,5を形成した(図15(d))。
【0136】工程−e 素子電極4,5上に上配線(Y方向配線)のフォトレジ
ストパターンを形成した後、厚さ50ÅのTi、厚さ5
000ÅのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオ
フにより不要の部分を除去して、所望の形状のY方向配
線103を形成した(図16(e))。
【0137】工程−f 次に、フォトレジスト(AZ1370;ヘキスト社製)
を塗布、パターニングして、導電性薄膜3を形成しない
部分にマスキング層31を形成する。次いでこの基板1
を塩化第一スズ溶液に浸漬し、水洗した後、塩化パラジ
ウム溶液に浸漬してめっき前処理を行ない、無電解パラ
ジウム浴に浸漬してPdの微粒子からなる導電性薄膜3
を形成した(図16(f))。該薄膜の膜厚は170Å
であった。
【0138】尚、無電解パラジウム浴には以下の組成の
ものを用いた。
【0139】 テトラミンパラジウムクロライド 7.5g/l EDTAナトリウム塩 8.0g/l アンモニア 280g/l ヒドラジン 1mol/l液を8cc/l/Hr 温度 30℃
【0140】工程−g マスキング層31を溶剤により除去し、所定の領域の導
電性薄膜3を形成した。次に、基板1を大気中300℃
で20分間焼成し、PdをPdOに酸化し、PdOの微
粒子からなる導電性薄膜3を形成した(図16
(g))。該薄膜のシート抵抗値は5×104 Ω/□で
あった。
【0141】工程−h コンタクトホール142以外にレジストを塗布するよう
なパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50ÅのT
i、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。リフトオフ
により不要の部分を除去することにより、コンタクトホ
ール142を埋め込んだ(図16(h))。
【0142】以上の工程により絶縁性基板1上にX方向
配線102、層間絶縁層141、Y方向配線103、素
子電極4,5、導電性薄膜3を形成した。
【0143】以上のようにして作製した電子源で、図8
に示した表示パネルを構成し、画像形成装置を作製し
た。
【0144】上記工程で作製した未フォーミングの電子
源基板1をリアプレート111に固定した後、電子源1
の5mm上方に、フェースプレート116(ガラス基板
113の内面に蛍光膜114とメタルバック116が形
成されている)を支持枠112を介して十分に位置合わ
せをして配置し、フェースプレート116、支持枠11
2、リアプレート111の接合部にフリットガラスを塗
布し、大気中で400℃〜500℃で10分以上焼成す
ることで封着した。またリアプレート111への電子源
基板1の固定もフリットガラスで行なった。
【0145】本実施例では蛍光体はストライプ形状(図
9(a)参照)を採用し、ブラックストライプの材料と
しては黒鉛を主成分とする材料を用い、ガラス基板11
3に蛍光体を塗布する方法としてはスラリー法を用い
た。
【0146】また、蛍光膜114の内面側に設けられる
メタルバック115は、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側
表面の平滑化処理(フィルミング)を行ない、その後A
lを真空蒸着することで作製した。フェースプレート1
16には、更に蛍光膜114の導電性を高めるため、蛍
光膜114の外面側に透明電極が設けられる場合もある
が、本実施例では、メタルバック115のみで十分な導
電性が得られたため省略した。
【0147】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器該端子Dx1〜Dxm
いしDy1〜Dynを通じて素子電極間に電圧を印加し、フ
ォーミング処理を行ない、電子放出部を形成した。この
時フォーミング処理の電圧波形は図4(a)と同じで、
1 を1msec、T2 を10msec、三角波の波高
値は5Vとし、1×10-6torrの真空雰囲気下で行
なった。
【0148】このように作製された電子放出部は、Pd
元素を主成分とする微粒子が分散配置された状態とな
り、その微粒子の平均粒径は30Åであった。
【0149】次に、約1×10-6.5torr程度の真空
度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで融
着し、外囲器118の封止を行なった。
【0150】最後に、封止後の真空度を維持するため
に、高周波加熱法でゲッター処理を行なった。
【0151】以上のようにして作製した表示パネルの容
器該端子Dx1〜DxmないしDy1〜Dyn、及び高圧端子H
vをそれぞれ必要な駆動系に接続し、画像形成装置を完
成した。各表面伝導型電子放出素子に容器該端子Dx1
xmないしDy1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を
不図示の信号発生手段によりそれぞれ印加することによ
り、電子放出を行ない、高圧端子Hvを通じ、メタルバ
ック115に数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを
加速し、蛍光膜114に衝突させ、励起・発光させるこ
とで良好な画像を表示した。この時、導電性薄膜の微粒
子の不均一性に伴う輝度ムラや、無発光点等は見られな
かった。また、電子放出効率η=Ie /If =0.05
%であった。
【0152】[実施例3]本実施例は、実施例1とは異
なる電子源を用いた画像形成装置であり、X方向配線1
02とY方向配線103との間の層間絶縁層141が、
該X、Y方向配線の交差部にのみ存在し、素子電極5,
4とS方向配線102、Y方向配線103との結線がコ
ンタクトホールを介せずに結線されて電気的に接続さ
れ、且つ絶縁性基板1上に直接設置されたものである。
【0153】本実施例の電子源の一部の平面図を図17
に示す。また、図17中のB−B’断面図を図18に示
す。更に、本実施例の電子源の作製方法を工程順に図1
9に示す。但し、図17〜19中同じ記号を示したもの
は同じ部材を示す。図中、1は基板、102は下配線で
あるX方向配線、103は上配線であるY方向配線、3
は導電性薄膜、4,5は素子電極、141は層間絶縁層
である。以下、製造工程を工程順に具体的に説明する。
【0154】工程−a 清浄化した青板ガラスからなる基板1上に、実施例2と
同様にして素子電極4,5(W=300μm、L=2μ
m)を形成した(図19(a))。
【0155】工程−b 次に、フォトレジスト(RD−2000N−41;日立
化成社製)を塗布、パターニングした後、Cr100
Å、Au3000Å、Cr100Åを真空蒸着法により
積層し、レジストを溶剤で除去してCr/Au/Crか
らなる下配線(X方向配線)102を形成した(図19
(b))。
【0156】工程−c スパッタリング法で厚み1.2μmのSiO2 を成膜
し、CF4 及びH2 ガスを用いたRIE法によりエッチ
ングを行ない、X方向配線102及び上配線(Y方向配
線)103の交差部に絶縁層141を形成した(図19
(c))。
【0157】工程−d この上に、実施例2と同様にして、100ÅのTi、8
000ÅのAuを積層してY方向配線103を形成した
(図19(d))。
【0158】工程−e 実施例2と同様に、素子電極4,5間及びこの近傍に開
口を有するようなマスキング層を形成した。マスキング
層の形成には、ドライフィルムレジスト(オーディルα
−440;東京応化社製)を用いた。ドライフィルムレ
ジストを基板にラミネートし、所定のマスクを通して露
光後、支持フィルムを剥離、現像を行ないパターンを形
成した。
【0159】次いで、実施例2と同様に無電解めっきに
より金属パラジウム膜を形成した。尚、この時無電解パ
ラジウムめっき浴の組成は以下のようにした。
【0160】 テトラミンパラジウムクロライド 5.4g/l EDTAナトリウム塩 33.6g/l アンモニア 350g/l ヒドラジン 0.3g/l 温度 40℃
【0161】レジストを溶剤で除去した後、大気中で2
50℃で30分間加熱焼成処理して、PdOの微粒子か
らなる導電性薄膜3を形成した(図19(e))。該薄
膜の膜厚は150Å、シート抵抗値は6×104 Ω/□
であった。
【0162】以上の工程により絶縁性基板1上にX方向
配線102、層間絶縁層141、Y方向配線103、素
子電極4,5、導電性薄膜3を形成した。
【0163】次に上記未フォーミングの電子源を用いて
実施例2と同様に画像形成装置を構成し、実施例2同様
に、各表面伝導型電子放出素子に、容器外端子Dx1〜D
xm及びDy1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図
示の信号発生手段よりそれぞれ印加することにより、電
子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック115
或いは透明電極(不図示)に数kV以上の高圧を印加
し、電子ビームを加速し、蛍光膜114に衝突させて励
起・発光させることで画像を表示した。この時、パラジ
ウム元素を主成分とする微粒子の不均一性に伴う輝度ム
ラや、無発光点等は見られなかった。また、電子放出効
率η=0.05%であった。
【0164】尚、本発明において配線等の形成を印刷法
により行なえば、より大画面の画像形成装置を作製する
ことができる。
【0165】[実施例4]実施例2の工程a〜eと同様
にして絶縁性基板1上にX方向配線102、層間絶縁層
141、素子電極4,5及びY方向配線103を形成し
た。
【0166】次に、実施例2と同様にしてマスキング層
31を形成し、活性化処理を行なった後、無電解ニッケ
ル浴に基板を浸漬してNiからなる導電性薄膜3を形成
した。該薄膜の膜厚は200Åとした。
【0167】尚、無電解ニッケル浴には以下の組成のも
のを用いた。
【0168】 塩化ニッケル 30g/l 次亜リン酸ナトリウム 10g/l クエン酸ナトリウム 10g/l 温度 90℃
【0169】次いでマスキング層31を溶剤により除去
して所定の領域の導電性薄膜3を形成した。
【0170】次に実施例2の工程fと同様にしてコンタ
クトホール142を埋め込むことにより、電子源を作製
した。該電子源を用いて、実施例2と同様の画像形成装
置を構成し、画像を表示したところ、輝度ムラや無発光
点は見られず、良好な画質が得られた。
【0171】[比較例]実施例2の工程fを以下のよう
に変更した。
【0172】工程−f 実施例2におけるマスキング層31として膜厚1000
ÅのCr膜を真空蒸着により堆積、パターニングし、そ
の上に有機Pd(CCP4230;奥野製薬社製)をス
ピンナーにより回転塗布し、300℃で10分間の加熱
焼成処理をした。こうして形成されたPdOからなる導
電性薄膜の膜厚は約160Åであったが、基板の凹凸に
よる膜厚の不均一性、或いは加熱焼成処理時における結
晶の凝集等による膜厚のバラツキにより、シート抵抗値
は5×104 Ω/±8〜9%であった。
【0173】その他の工程は、全て実施例2と同様にし
て電子源を作製、画像形成装置を構成し、実施例2と同
様に電子放出させたところ、各表面伝導型電子放出素子
の特性のバラツキに伴い、多少の輝度ムラが生じた。
【0174】[実施例5]図20は実施例2の画像形成
装置を、例えばテレビジョン放送をはじめとする種々の
画像情報源より提供される画像情報を表示できるように
構成した表示装置の一例を示すための図である。図中2
80はディスプレイパネル、261はディスプレイパネ
ルの駆動回路、262はディスプレイコントローラ、2
63はマルチプレクサ、264はデコーダ、265は入
出力インターフェース回路、266はCPU、267は
画像生成回路、268、269及び270は画像メモリ
インターフェース回路、271は画像入力インターフェ
ース回路、272及び273はTV信号受信回路、27
4は入力部である。尚、本表示装置は、例えばテレビジ
ョン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再
生するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音
声情報の受信、分離、再生、処理、記憶などに関する回
路やスピーカーなどについては説明を省略する。
【0175】以下、画像信号の流れに沿って各部を説明
してゆく。
【0176】先ず、TV信号受信回路273は、例えば
電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝送
されるTV画像信号を受信するための回路である。受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例え
ば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式などの
諸方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路273で受信されたTV
信号は、デコーダ264に出力される。
【0177】また、画像TV信号受信回路272は、例
えば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送
系を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回
路である。前記TV信号受信回路273と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、また
本回路で受信されたTV信号もデコーダ264に出力さ
れる。
【0178】また、画像入力インターフェース回路27
1は、例えばTVカメラや画像読取スキャナーなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ264に出力さ
れる。
【0179】また、画像メモリインターフェース回路2
70は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ264に出力される。
【0180】また、画像メモリインターフェース回路2
69は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取
り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ
264に出力される。
【0181】また、画像メモリ−インターフェース回路
268は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記憶している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ26
4に出力される。
【0182】また、入出力インターフェース回路265
は、本表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータ
ネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続
するための回路である。画像データや文字・図形情報の
入出力を行なうのはもちろんのこと、場合によっては本
表示装置の備えるCPU266と外部との間で制御信号
や数値データの入出力などを行なうことも可能である。
【0183】また、画像生成回路267は、前記入出力
インターフェース回路265を介して外部から入力され
る画像データや文字・図形情報や、或いはCPU266
より出力される画像データや文字・図形情報に基づき表
示用画像データを生成するための回路である。本回路の
内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積す
るための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する
画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリや、
画像処理を行なうためのプロセッサなどをはじめとして
画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0184】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ264に出力されるが、場合によっては前
記入出力インターフェース回路265を介して外部のコ
ンピュータネットワークやプリンターに出力することも
可能である。
【0185】また、CPU266は、主として本表示装
置の動作制御や、表示画像の生成、選択、編集に関わる
作業を行なう。
【0186】例えば、マルチプレクサ263に制御信号
を出力し、ディスプレイパネル280に表示する画像信
号を適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際
には表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコン
トローラ262に対して制御信号を発生し、画面表示周
波数や走査方法(例えばインターレースかノンインター
レースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を
適宜制御する。
【0187】また、前記画像生成回路267に対して画
像データや文字・図形情報を直接出力したり、或いは前
記入出力インターフェース回路265を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。
【0188】尚、CPU266は、むろんこれ以外の目
的の作業にも関わるものであっても良い。例えば、パー
ソナルコンピュータやワードプロセッサなどのように、
情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良い。
【0189】或いは、前述したように入出力インターフ
ェース回路265を介して外部のコンピュータネットワ
ークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と
協同して行なっても良い。
【0190】また、入力部274は、前記CPU266
に使用者が命令やプログラム、或いはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスの
他、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置など多様な入力機器を用いることが可能である。
【0191】また、デコーダ264は、前記267ない
し273より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。尚、同図中に点線で示すように、デコーダ2
64は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するに
際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。また、画像メモリを備えることにより、静
止画の表示が容易になる、或いは前記画像生成回路26
7及びCPU266と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
行なえるようになるという利点が生まれるからである。
【0192】また、マルチプレクサ263は前記CPU
266より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜
選択するものである。即ち、マルチプレクサ263はデ
コーダ264から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路261に出力
する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を切
り換えて選択することにより、いわゆる多画面テレビの
ように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異な
る画像を表示することも可能である。
【0193】また、ディスプレイパネルコントローラ2
62は、前記CPU266より入力される制御信号に基
づき駆動回路261の動作を制御するための回路であ
る。
【0194】先ず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、例えばディスプレイパネルの駆動
用電源(不図示)の動作シーケンスを制御するための信
号を駆動回路261に対して出力する。
【0195】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方法(例
えばインターレースかノンインターレースか)を制御す
るための信号を駆動回路261に対して出力する。
【0196】また、場合によっては表示画像の輝度、コ
ントラスト、色調、シャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路261に対して出力する場合
もある。
【0197】また、駆動回路261は、ディスプレイパ
ネル280に印加する駆動信号を発生するための回路で
あり、前記マルチプレクサ263から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ262より
入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0198】以上、各部の機能を説明したが、図20に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
70に表示することが可能である。即ち、テレビジョン
放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ264に
おいて逆変換された後、マルチプレクサ263において
適宜選択され、駆動回路261に入力される。一方、デ
ィスプレイコントローラ262は、表示する画像信号に
応じて駆動回路261の動作を制御するための制御信号
を発生する。駆動回路261は、上記画像信号と制御信
号に基づいてディスプレイパネル280に駆動信号を印
加する。これにより、ディスプレイパネル280におい
て画像が表示される。これらの一連の動作は、CPU2
66により統括的に制御される。
【0199】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ264に内蔵する画像メモリや、画像生成回路267
及びCPU266が関与することにより、単に複数の画
像情報の中から選択したものを表示するだけでなく、表
示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回転、移
動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の縦横比
変換などをはじめとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ替え、はめ込みなどをはじめとする画像編集を
行なうことも可能である。また、本実施例の説明では、
特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行なうための専用
回路を設けても良い。
【0200】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピューターの端末機器、ワ
ードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム
機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用
或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0201】尚、上記図20は、本発明の画像形成装置
の一例を示したに過ぎず、これのみに限定されるもので
ないことは言うまでもない。例えば図20の構成要素の
うち使用目的上必要のない機能に関わる回路は省いても
差し支えない。またこれとは逆に、使用目的によっては
さらに構成要素を追加しても良い。例えば、本表示装置
をテレビ電話機として応用する場合には、テレビカメ
ラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回路など
を構成要素に追加するのが好適である。
【0202】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型電子放出素子を電子源とするディスプレイパネルの薄
型化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくすること
ができる。それに加えて、表面伝導型電子放出素子を電
子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で輝度
が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨場感
あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが可
能である。
【0203】更に、本発明の電子源は各表面伝導型電子
放出素子間での電子放出特性が均一であるため、形成さ
れる画像の画質が高く、また高精細な画像の表示も可能
である。
【0204】
【発明の効果】以上、本発明によれば、表面伝導型電子
放出素子において素子の均一性、生産性が向上し、大型
化が容易になる。更に、画像形成装置においては、輝度
ムラのない均一性に優れた画像が得られ、大画面の表示
装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面伝導型電子放出素子の一実施態様
を示す断面図である。
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子の他の実施態
様を示す断面図である。
【図3】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造工程例
を示す図である。
【図4】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造に係る
通電処理の電圧波形を示す図である。
【図5】本発明の表面伝導型電子放出素子の電子放出特
性を評価するための測定評価系を示す図である。
【図6】本発明の表面伝導型電子放出素子の電子放出特
性を示す図である。
【図7】本発明の単純マトリクス電子源の模式図であ
る。
【図8】本発明の画像形成装置の表示パネルの一実施態
様を示す図である。
【図9】本発明の画像形成装置に用いる蛍光膜を示す図
である。
【図10】本発明の画像形成装置の一実施態様のブロッ
ク図である。
【図11】本発明の梯子型電子源の模式図である。
【図12】梯子型電子源を用いた本発明の画像形成装置
の表示パネルを示す図である。
【図13】本発明の実施例2の画像形成装置に用いた電
子源を示す図である。
【図14】本発明の実施例2に係る電子源の部分断面図
である。
【図15】実施例2に係る電子源の製造工程図である。
【図16】実施例2に係る電子源の製造工程図である。
【図17】本発明の実施例3の画像形成装置に用いた電
子源を示す図である。
【図18】本発明の実施例3に係る電子源の部分断面図
である。
【図19】実施例3に係る電子源の製造工程図である。
【図20】本発明の実施例5の画像形成装置のブロック
図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 電子放出部 3 導電性薄膜 4,5 素子電極 21 段差形成部 31 マスキング層 50 電流計 51 電源 52 電流計 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 102 X方向配線 103 Y方向配線 104 表面伝導型電子放出素子 105 結線 111 リアプレート 112 支持枠 113 ガラス基板 114 蛍光膜 115 メタルバック 116 フェースプレート 118 外囲器 121 黒色導伝材 122 蛍光体 141 層間絶縁層 142 コンタクトホール 201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラインメモリ 206 同期信号分離回路 207 変調信号発生器 261 駆動回路 262 ディスプレイパネルコントローラ 263 マルチプレクサ 264 デコーダ 265 入出力インターフェース 266 CPU 267 画像生成回路 268 画像メモリーインターフェース 269 画像メモリーインターフェース 270 画像メモリーインターフェース 271 画像入力メモリーインターフェース 272 TV信号受信回路 273 TV信号受信回路 274 入力部 280 ディスプレイパネル 301 表示パネル 302 グリッド電極 303 開口 304 共通配線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に形成された一対の素子電
    極と、該素子電極に跨がって形成され、電子放出部を設
    けた導電性薄膜からなる電子放出素子の製造方法であっ
    て、 上記導電性薄膜が、不要な領域をマスキングした後無電
    解めっきにより成膜してなることを特徴とする電子放出
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電性薄膜が導電性微粒子からなること
    を特徴とする請求項1の電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の製造方法により製造さ
    れたことを特徴とする電子放出素子。
  4. 【請求項4】 素子電極が同一面上に形成された平面型
    の素子であることを特徴とする請求項3の電子放出素
    子。
  5. 【請求項5】 素子電極が絶縁層を介して上下に位置
    し、該絶縁層の側面に導電性薄膜が形成された垂直型の
    素子であることを特徴とする請求項3の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかの電子放出素子
    を複数個並列に配置し結線してなる素子列を少なくとも
    1列以上有し、各素子を駆動するための配線がはしご状
    配置されていることを特徴とする電子源。
  7. 【請求項7】 請求項3〜5の電子放出素子を複数個配
    列してなる素子列を少なくとも1列以上有し、該素子を
    駆動するための配線がマトリクス配置されていることを
    特徴とする電子源。
  8. 【請求項8】 請求項6の電子源と、画像形成部材、及
    び情報信号により各素子から放出される電子線を制御す
    る制御電極を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の電子源と画像形成部材とを有
    することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項1又は2の製造方法で同一基板
    上に複数の電子放出素子を形成してなることを特徴とす
    る電子源の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10の製造方法で電子源を製造
    し、得られた電子源を、該電子源から放出される電子線
    を制御する制御電極と、該電子源からの電子線の照射に
    より画像を形成する画像形成部材と組み合わせることを
    特徴とする画像形成装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10の製造方法で電子源を製造
    し、得られた電子源を、該電子源からの電子線の照射に
    より画像を形成する画像形成部材と組み合わせることを
    特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP21522394A 1994-08-18 1994-08-18 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 Withdrawn JPH0864118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522394A JPH0864118A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522394A JPH0864118A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864118A true JPH0864118A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16668748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21522394A Withdrawn JPH0864118A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726275B1 (ko) * 2005-01-05 2007-06-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 방출 소자 및 전자 방출 소자의 제조 방법, 및 전기광학 장치, 전자 기기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726275B1 (ko) * 2005-01-05 2007-06-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 방출 소자 및 전자 방출 소자의 제조 방법, 및 전기광학 장치, 전자 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
KR100188979B1 (ko) 전자빔 장치 및 그 구동 방법
JPH08264112A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH0896700A (ja) 電子源、それを用いた画像形成装置及びこれらの製法
JPH08162002A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH0864118A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3185082B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2961499B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2961494B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP2946181B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2854532B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3220921B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2961498B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH08180796A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH08162015A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH08329835A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP3168382B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3387644B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH08250049A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08185793A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH07201277A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH08250017A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08329828A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106