JPH08329835A - 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法 - Google Patents

電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH08329835A
JPH08329835A JP15407395A JP15407395A JPH08329835A JP H08329835 A JPH08329835 A JP H08329835A JP 15407395 A JP15407395 A JP 15407395A JP 15407395 A JP15407395 A JP 15407395A JP H08329835 A JPH08329835 A JP H08329835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
voltage
image
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15407395A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Yoshikazu Sakano
嘉和 坂野
Kazuhiro Mitsumichi
和宏 三道
Shinichi Kawate
信一 河手
Hisami Nakamura
久美 中村
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Ichiro Nomura
一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15407395A priority Critical patent/JPH08329835A/ja
Publication of JPH08329835A publication Critical patent/JPH08329835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子放出特性に優れた電子放出素子を簡単な
製造方法で歩留り良く得る。 【構成】 基板1上に有機金属錯体層6を形成し、これ
を局部焼成して電子放出部2を含む導電性膜3を形成
し、触媒活性化処理した後無電解メッキ法により選択的
に素子電極4,5を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子、これを
用いた電子源、表示装置や露光装置等の画像形成装置、
更には該電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子源と冷陰極電子源の2種類が知られている。冷
陰極電子源には電界放射型(FE型)、金属/絶縁層/
金属型(MIM型)や表面伝導型電子放出素子がある。
【0003】例えば表面伝導型電子放出素子は、絶縁性
の基板上に形成された導電性膜に、膜面に平行に電流を
流すことにより電子放出が生ずる現象を利用するもので
ある。
【0004】表面伝導型電子放出素子の典型的な構成例
としては、絶縁性の基板上に設けた一対の素子電極間を
連絡する金属酸化物等の導電性膜に、予めフォーミング
と称される通電処理により電子放出部を形成したものが
挙げられる。フォーミングは、導電性膜の両端に直流電
圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧、例えば1V/
1分程度の昇電圧を印加通電することで通常行われ、導
電性膜を局所的に破壊、変形もしくは変質させて構造を
変化させ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部を形成す
る処理である。電子放出は、上記電子放出部が形成され
た導電性膜に電圧を印加して電流を流すことにより、電
子放出部に発生した亀裂付近から行われる。
【0005】上記表面伝導型電子放出素子は、構造が単
純で製造も容易であることから、大面積に亙って多数配
列形成できる利点がある。そこで、この特徴を活かすた
めの種々の応用が研究されている。例えば表示装置等の
画像形成装置への利用が挙げられる。
【0006】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の表面伝導型電子放出素子の両端(両素
子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)にて夫々結線した
行を多数行配列(梯型配置とも呼ぶ)した電子源が挙げ
られる(特開平1−31332号公報、同1−2837
49号公報、同2−257552号公報)。また、特に
表示装置においては、液晶を用いた表示装置と同様の平
板型表示装置とすることが可能で、しかもバックライト
が不要な自発光型の表示装置として、表面伝導型電子放
出素子を多数配置した電子源と、この電子源からの電子
線の照射により可視光を発光する蛍光体とを組み合わせ
た表示装置が提案されている(アメリカ特許第5066
883号明細書)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表面伝導型
電子放出素子の上記のような応用に際して、低電流で明
るく高品位な画像を得、しかも駆動回路のコストダウン
も図れるようにするために、効率の良い表面伝導型電子
放出素子を簡単な製造方法で作成することが望まれてい
る。ここで、表面伝導型電子放出素子の効率とは、表面
伝導型電子放出素子の一対の素子電極間に電圧を印加し
たときに流れる電流(素子電流Ifという)に対する真
空中に放出される電流(放出電流Ieという)との電流
比をいう。つまり、効率の良い表面伝導型電子放出素子
とするためには、素子電流Ifはできるだけ小さく、放
出電流はできるだけ大きくすることが必要となる。
【0008】本発明は、効率の良い電子放出素子を簡単
な製造方法で歩留り良く得られるようにすると共に、低
電流で明るく高品位な画像が得られる画像形成装置を得
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】請求項1〜6の
発明は、電子放出素子の製造方法に関する発明で、基板
上に有機金属錯体を積層する工程と、有機金属錯体層の
所定部分を焼成して導電性膜を形成する工程と、有機金
属錯体層を触媒活性化処理する工程と、触媒活性した有
機金属錯体層上に一対の素子電極を形成する工程と、導
電性膜に電子放出部を形成するフォーミング工程とを有
する点に特徴を有するものである。
【0010】請求項7〜10の発明は、電子放出素子に
関する発明で、基板上の素子電極間に、電子放出部を含
む導電性膜を形成した電子放出素子電子において、各素
子電極の下地層と導電性膜とが同一の有機金属錯体によ
り形成されている点に特徴を有するものである。
【0011】請求項11〜14の発明は、上記電子放出
素子を複数個備えた電子源の製造方法に関する発明で、
複数の電子放出素子を備えた電子源の製法において、基
板上に有機金属錯体を積層する工程と、有機金属錯体層
の所定部分を焼成して各導電性膜を形成する工程と、有
機金属錯体層を触媒活性化処理する工程と、触媒活性し
た有機金属錯体層上に各対の素子電極を形成する工程
と、各導電性膜に電子放出部を形成するフォーミング工
程とを有する点に特徴を有するものである。
【0012】請求項15〜19の発明は、上記製造方法
で得られる電子源に関する発明である。
【0013】更に、請求項20〜23の発明は、上記電
子源を用いた画像形成装置及びその製造方法に関する発
明である。
【0014】上記のように、本発明は、新規な電子放出
素子、この電子放出素子を複数個備えた新規な電子源、
これを用いた新規な画像形成装置及びこれらの製造方法
に係るもので、各発明の構成及び作用を以下に更に説明
する。
【0015】本発明の電子放出素子には平面型と垂直型
がある。まず、平面型の電子放出素子の基本的な構成に
ついて説明する。
【0016】図1(a)、(b)は、平面型の電子放出
素子の基本的な構成を示す図である。
【0017】図1において1は基板、2は電子放出部、
3は導電性膜、4と5は素子電極、6は有機金属錯体層
である。
【0018】基板1としては、例えば石英ガラス、Na
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、アルミナ等のセラミックス等が挙げられる。
【0019】有機金属錯体層6としては、有機パラジウ
ム錯体から成る層が挙げられる。
【0020】導電性膜3は、有機金属錯体層6を焼成す
ることにより形成され、良好な電子放出特性を得るため
には、微粒子で構成された微粒子膜であることが特に好
ましく、その膜厚は、素子電極4,5へのステップカバ
レージ、素子電極4,5間の抵抗値及び後述するフォー
ミング条件等によって適宜選択される。この導電性膜3
の膜厚は、好ましくは数オングストロームから数千オン
グストロームで、特に好ましくは10オングストローム
から500オングストロームであり、その抵抗値は、1
0の3乗から10の7乗オーム/□のシート抵抗値であ
る。
【0021】尚、上記微粒子膜とは、複数の微粒子が集
合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(島状も含む)の膜をさす。微
粒子膜である場合、微粒子の粒径は、数オングストロー
ムから数千オングストロームであることが好ましく、特
に好ましくは10オングストロームから200オングス
トロームである。
【0022】対向する素子電極4,5の材料としては、
一般的導体材料が用いられ、例えばNi、Cr、Au、
Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属ある
いは合金及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd−Ag
等の金属あるいは金属酸化物とガラス等から構成される
印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体及びポ
リシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択される。
【0023】素子電極間隔L、素子電極長さW、有機金
属錯体層6の形状等は、応用される形態等によって設計
される。
【0024】素子電極間隔Lは、数百オングストローム
から数百マイクロメートルであることが好ましく、より
好ましくは、素子電極4,5間に印加する電圧等によ
り、数マイクロメートルから数十マイクロメートルであ
る。
【0025】素子電極長さWは、電極の抵抗値や電子放
出特性を考慮すると、好ましくは数マイクロメートルか
ら数百マイクロメートルであり、また素子電極厚dは、
数百オングストロームから数マイクロメートルである。
【0026】電子放出部2には亀裂が含まれており、電
子放出はこの亀裂付近から行われる。この亀裂を含む電
子放出部2及び亀裂自体は、導電性膜3の膜厚、膜質、
材料及び後述するフォーミング条件等の製法に依存して
形成される。従って、電子放出部2の位置及び形状は図
1に示されるような位置及び形状に特定されるものでは
ない。
【0027】亀裂は、数オングストロームから数百オン
グストロームの粒径の導電性微粒子を有することもあ
る。この導電性微粒子は、導電性膜3を構成する材料の
元素の一部、あるいは総てと同様のものである。また、
亀裂を含む電子放出部2及びその近傍の導電性膜3は炭
素及び炭素化合物を有することもある。
【0028】次に、垂直型の電子放出素子の基本的な構
成について説明する。
【0029】図2は、垂直型の電子放出素子の基本的な
構成を示す図で、図中21は段差形成部材で、その他図
1と同じ符号は同じ部材を示すものである。
【0030】基板1、電子放出部2、導電性膜3、素子
電極4,5及び有機金属錯体層6は、前述した平面型の
電子放出素子と同様の材料で構成されたものである。
【0031】段差形成部材21は、例えば真空蒸着法、
印刷法、スパッタ法等で付設されたSiO2 等の絶縁性
材料で構成されたものである。この段差形成部材21の
膜厚は、先に述べた平面型の電子放出素子の素子電極間
隔L(図1参照)に対応するもので、段差形成部材21
の作成法や素子電極4,5間に印加する電圧等により設
定されるが、好ましくは数百オングストロームから数十
マイクロメートルであり、特に好ましくは数百オングス
トロームから数マイクロメートルである。
【0032】また、平面型の電子放出素子の説明におい
ても述べたように、電子放出部2の形成は、導電性膜3
の膜厚、膜質、材料及び後述するフォーミング条件等の
製法に依存するので、その位置及び形状は図2に示され
るような位置及び形状に特定されるものではない。
【0033】尚、以下の説明は、上述の平面型の電子放
出素子と垂直型の電子放出素子の内、平面型を例にして
説明するが、平面型の電子放出素子に代えて垂直型の電
子放出素子としてもよい。
【0034】本発明の電子放出素子の製法としては様々
な方法が考えられるが、その一例を図3ないし図6に基
づいて説明する。尚、図3において図1と同じ符号は同
じ部材を示すものである。
【0035】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤によ
り十分に洗浄した後、有機金属錯体をスピンナー法によ
り塗布して、基板1上に有機金属錯体層6を積層する
(図3(a))。
【0036】2)有機金属錯体層6の電子放出領域とな
る部分を焼成することにより、導電性膜3を形成する
(図3(b))。
【0037】3)これを乾燥後、感応化処理溶液に浸漬
して感応化処理した後、活性化処理溶液に浸漬して触媒
活性化処理する(図3(c))。
【0038】4)触媒活性した有機金属錯体層6上に、
無電解メッキ法により素子電極材料を堆積させて、選択
的に素子電極4,5を形成する(図3(d))。
【0039】5)続いて、フォーミングと呼ばれる通電
処理を施す。素子電極4,5間に不図示の電源より通電
すると、導電性膜3の部位に構造の変化した電子放出部
2が形成される(図3(e))。この通電処理により導
電性膜3を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、構
造の変化した部位が電子放出部2である。
【0040】フォーミングの電圧波形の例を図4に示
す。
【0041】電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、
パルス波高値を定電圧とした電圧パルスを連続的に印加
する場合(図4(a))と、パルス波高値を増加させな
がら電圧パルスを印加する場合(図4(b))とがあ
る。
【0042】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて図4(a)で説明する。
【0043】図4(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔であり、例えば、T1を1マ
イクロ秒〜10ミリ秒、T2を10マイクロ秒〜100
ミリ秒とし、波高値(フォーミング時のピーク電圧)を
前述した電子放出素子の形態に応じて適宜選択して、適
当な真空度の真空雰囲気下で、数秒から数十分印加す
る。尚、印加する電圧波形は、図示される三角波に限定
されるものではなく、矩形波等の所望の波形を用いるこ
とができる。
【0044】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について図4(b)で説明する。
【0045】図4(b)におけるT1及びT2は図4
(a)と同様であり、波高値(フォーミング時のピーク
電圧)を、例えば0.1Vステップ程度ずつ増加させ、
図4(a)の説明と同様の適当な真空雰囲気下で印加す
る。
【0046】尚、パルス間隔T2中に、導電性膜3を局
所的に破壊、変形もしくは変質させない程度の電圧、例
えば0.1V程度の電圧で素子電流を測定して抵抗値を
求め、例えば1Mオーム以上の抵抗を示したときにフォ
ーミングを終了することが好ましい。
【0047】上記フォーミング工程からそれ以降の工程
は、図5に示されるような測定評価系内で行われるもの
である。この測定評価系について説明する。
【0048】図5において、図1と同じ符号は同じ部材
を示す。また、51は素子に素子電圧Vfを印加するた
めの電源、50は素子電極4,5間の導電性膜3を流れ
る素子電流Ifを測定するための電流計、54は電子放
出部2より放出される放出電流Ieを捕捉するためのア
ノード電極、53はアノード電極54に電圧を印加する
ための高圧電源、52は電子放出部2より放出される放
出電流Ieを測定するための電流計、55は真空装置、
56は排気ポンプ、57はガス導入口である。
【0049】電子放出素子及びアノード電極54等は真
空装置55内に設置され、この真空装置55には不図示
の真空計等の必要な機器が具備されていて、所望の真空
下で電子放出素子の測定評価ができるようになってい
る。
【0050】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とから構成されている。
また、真空装置55全体及び表面伝導型電子放出素子の
基板1は、ヒーターにより200℃程度まで加熱できる
ようになっている。尚、この測定評価系は、後述するよ
うな表示パネルの組み立て段階において、表示パネル及
びその内部を真空装置55及びその内部として構成する
ことで、フォーミング工程及び後述するそれ以後の工程
における測定評価及び処理に応用されるものである。
【0051】6)本発明の電子放出素子の場合、更に活
性化工程を施すことが好ましい。
【0052】活性化工程とは、例えば10の−4乗〜1
0の−5乗torr程度の真空度で、パルス波高値を定
電圧としたパルスの印加を繰り返す処理のことをいい、
真空雰囲気中に存在する有機物質から炭素及び炭素化合
物を電子放出部2に堆積させることで、素子電流、放出
電流の状態を著しく向上させることができる工程であ
る。この活性化工程は、例えば素子電流や放出電流を測
定しながら行って、例えば放出電流が飽和した時点で終
了するようにすれば効果的であるので好ましい。また、
活性化工程でのパルス波高値は、好ましくは駆動電圧の
波高値である。
【0053】尚、上記炭素及び炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶及び多結晶の双方を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボン及びこれと多結晶グラファイトと
の混合物を指す)である。また、その堆積膜厚は、好ま
しくは500オングストローム以下、より好ましくは3
00オングストローム以下である。
【0054】7)このようにして作成した電子放出素子
を、フォーミング工程、活性化工程での真空度より高い
真空度の真空雰囲気下で動作駆動する、安定化工程を施
すことが好ましい。より好ましくは、この高い真空度の
真空雰囲気下で、80〜150℃の加熱の後、動作駆動
する。
【0055】尚、フォーミング工程、活性化工程の真空
度より高い真空度の真空雰囲気とは、例えば約10の−
6乗torr以上の真空度を有する真空雰囲気であり、
より好ましくは超高真空系であり、炭素及び炭素化合物
が新たにほぼ堆積しない真空度である。
【0056】即ち、電子放出素子を上記真空雰囲気中に
封入してしまうことにより、これ以上の炭素及び炭素化
合物の堆積を抑制することが可能となり、これによって
素子電流If、放出電流Ieが安定する。
【0057】このようにして得られる本発明の電子放出
素子の基本特性について、表面伝導型電子放出素子を例
に以下に説明する。
【0058】以下に述べる表面伝導型電子放出素子の基
本特性は、図5の測定評価系のアノード電極54の電圧
を1kV〜10kVとし、アノード電極54と表面伝導
型電子放出素子の距離Hを2〜8mmとして行った測定
に基づくものである。
【0059】まず、放出電流Ie及び素子電流Ifと、
素子電圧Vfとの関係の典型的な例を図6に示す。尚、
図6の(a)において、放出電流Ieは素子電流Ifに
比べて著しく小さいので、任意単位で示されている。
【0060】図6の(a)から明らかなように、表面伝
導型電子放出素子は、放出電流Ieに対する次の3つの
特徴的特性を有する。
【0061】まず第1に、表面伝導型電子放出素子はあ
る電圧(しきい値電圧と呼ぶ:図6の(a)中のVt
h)を超える素子電圧Vfを印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieが殆ど検出されない。即ち、放出電流Ieに対す
る明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子であ
る。
【0062】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに対
して単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)を有するた
め、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
【0063】第3に、アノード電極54(図5参照)に
補足される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に
依存する。即ち、アノード電極54に捕捉される電荷量
は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0064】放出電流Ieが素子電圧Vfに対してMI
特性を有すると同時に、素子電流Ifも素子電圧Vfに
対してMI特性を有する場合もある。このような表面伝
導型電子放出素子の特性の例が図6の(a)で示す特性
である。一方、図6の(b)で示すように、素子電流I
fは素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特性(V
CNR特性と呼ぶ)を示す場合もある。いずれの特性を
示すかは、表面伝導型電子放出素子の製法及び測定時の
測定条件等に依存する。但し、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対してVCNR特性を有する表面伝導型電子放出
素子でも、上記3つの特性上の特徴を有する。
【0065】次に、本発明の電子源における電子放出素
子の配列について、表面伝導型電子放出素子を例に説明
する。
【0066】本発明の電子源における表面伝導型電子放
出素子の配列方式としては、従来の技術の項で述べたよ
うな梯型配置の他、m本のX方向配線の上にn本のY方
向配線を層間絶縁層を介して設置し、表面伝導型電子放
出素子の一対の素子電極に夫々X方向配線、Y方向配線
を接続した配置方式が挙げられる。これを以後単純マト
リクス配置と呼ぶ。まず、この単純マトリクス配置につ
いて詳述する。
【0067】前述した表面伝導型電子放出素子の基本的
特性によれば、単純マトリクス配置された表面伝導型電
子放出素子における放出電子は、しきい値電圧を超える
電圧では、対向する素子電極間に印加するパルス状電圧
の波高値とパルス幅で制御できる。一方、しきい値電圧
以下では殆ど電子は放出されない。従って、多数の表面
伝導型電子放出素子を配置した場合においても、個々の
素子に上記パルス状電圧を適宜印加すれば、入力信号に
応じて表面伝導型電子放出素子を選択し、その電子放出
量が制御でき、単純なマトリクス配線だけで個別の表面
伝導型電子放出素子を選択して独立に駆動可能となる。
【0068】単純マトリクス配置はこのような原理に基
づくもので、本発明の電子源の一例である、この単純マ
トリクス配置の電子源の構成について図7に基づいて更
に説明する。
【0069】図7において基板1は既に説明したような
ガラス板等であり、この基板1上に配列された本発明の
表面伝導型電子放出素子104の個数及び形状は用途に
応じて適宜設定されるものである。
【0070】m本のX方向配線102は、夫々外部端子
Dx1,Dx2,……,Dxmを有するもので、基板1
上に、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成した導
電性金属等である。また、多数の表面伝導型電子放出素
子104にほぼ均等に電圧が供給されるように、材料、
膜厚、配線幅が設定されている。
【0071】n本のY方向配線103は、夫々外部端子
Dy1,Dy2,……,Dynを有するもので、X方向
配線102と同様に作成される。
【0072】これらm本のX方向配線102とn本のY
方向配線103間には、不図示の層間絶縁層が設置さ
れ、電気的に分離されて、マトリクス配線を構成してい
る。尚、このm,nは共に正の整数である。
【0073】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等であり、X方
向配線102を形成した基板1の全面或は一部に所望の
形状で形成され、特に、X方向配線102とY方向配線
103の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材
料、製法が適宜設定される。
【0074】更に、表面伝導型電子放出素子104の対
向する素子電極(不図示)が、m本のX方向配線102
と、n本のY方向配線103と、真空蒸着法、印刷法、
スパッタ法等で形成された導電性金属等からなる結線1
05によって電気的に接続されているものである。
【0075】ここで、m本のX方向配線102と、n本
のY方向配線103と、結線105と、対向する素子電
極とは、その構成元素の一部あるいは全部が同一であっ
ても、また夫々異なっていてもよく、前述の素子電極の
材料等より適宜選択される。これら素子電極への配線
は、素子電極と材料が同一である場合は素子電極と総称
する場合もある。また、表面伝導型電子放出素子104
は、基板1あるいは不図示の層間絶縁層上どちらに形成
してもよい。
【0076】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線102には、X方向に配列された表面伝導型電子放出
素子104の行を入力信号に応じて走査するために、走
査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が電気的に
接続されている。
【0077】一方、Y方向配線103には、Y方向に配
列された表面伝導型電子放出素子104の列の各列を入
力信号に応じて変調するために、変調信号を印加する不
図示の変調信号発生手段が電気的に接続されている。更
に、各表面伝導型電子放出素子104に印加される駆動
電圧は、当該表面伝導型電子放出素子104に印加され
る走査信号と変調信号の差電圧として供給されるもので
ある。
【0078】次に、以上のような単純マトリクス配置の
本発明の電子源を用いた本発明の画像形成装置の一例
を、図8〜図10を用いて説明する。尚、図8は表示パ
ネル201の基本構成図であり、図9は蛍光膜114を
示す図であり、図10は図8の表示パネル201で、N
TSC方式のテレビ信号に応じてテレビジョン表示を行
うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0079】図8において、1は上述のようにして本発
明の表面伝導型電子放出素子を配置した電子源の基板、
111は基板1を固定したリアプレート、116はガラ
ス基板113の内面に蛍光膜114とメタルバック11
5等が形成されたフェースプレート、112は支持枠で
あり、リアプレート111、支持枠112及びフェース
プレート116にフリットガラス等を塗布し、大気中あ
るいは窒素中で、400〜500℃で10分以上焼成す
ることで封着して外囲器118を構成している。
【0080】図8において、2は図1における電子放出
部に相当する。102、103は、表面伝導型電子放出
素子104の一対の素子電極4,5と接続されたX方向
配線及びY方向配線で、夫々外部端子Dx1ないしDx
m,Dy1ないしDynを有している。
【0081】外囲器118は、上述の如く、フェースー
プレート116、支持枠112、リアプレート111で
構成されている。しかし、リアプレート111は主に基
板1の強度を補強する目的で設けられるものであり、基
板1自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート
111は不要で、基板1に直接支持枠112を封着し、
フェースプレート116、支持枠112、基板1にて外
囲器118を構成してもよい。また、フェースプレート
116、リアプレート111の間にスぺーサーと呼ばれ
る不図示の支持体を更に設置することで、大気圧に対し
て十分な強度を有する外囲器118とすることもでき
る。
【0082】蛍光膜114は、モノクロームの場合は蛍
光体122のみからなるが、カラーの蛍光膜114の場
合は、蛍光体122の配列により、ブラックストライプ
(図9(a))あるいはブラックマトリクス(図9
(b))等と呼ばれる黒色導伝材121と蛍光体122
とで構成される。ブラックストライプ、ブラックマトリ
クスが設けられる目的は、カラー表示の場合必要となる
三原色の各蛍光体122間の塗り分け部を黒くすること
で混色等を目立たなくすることと、蛍光膜114におけ
る外光反射によるコントラストの低下を抑制することで
ある。黒色導伝材121の材料としては、通常良く用い
られている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、導電性
があり、光の透過及び反射が少ない材料であれば他の材
料を用いることもできる。
【0083】ガラス基板113に蛍光体122を塗布す
る方法としては、モノクローム、カラーによらず、沈澱
法や印刷法が用いられる。
【0084】また、図8に示されるように、蛍光膜11
4の内面側には通常メタルバック115が設けられる。
メタルバック115の目的は、蛍光体122(図10参
照)の発光のうち内面側への光をフェースプレート11
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電
子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用する
こと、外囲器118内で発生した負イオンの衝突による
ダメージからの蛍光体122の保護等である。メタルバ
ック115は、蛍光膜114の作製後、蛍光膜114の
内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれ
る)を行い、その後Alを真空蒸着等で堆積することで
作製できる。
【0085】フェースプレート116には、更に蛍光膜
114の導伝性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0086】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体122と表面伝導型電子放出素子104とを対応
させなくてはいけないため、十分な位置合わせを行なう
必要がある。
【0087】外囲器118内は、不図示の排気管を通
じ、10の−7乗torr程度の真空度にされ、封止さ
れる。また、外囲器118の封止を行う直前あるいは封
止後に、ゲッター処理を行うこともある。これは、外囲
器118内の所定の位置に配置したゲッター(不図示)
を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通
常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、
例えば1×10の−5乗ないしは1×10の−7乗to
rrの真空度を維持するためのものである。
【0088】尚、前述したフォーミング及びこれ以降の
表面伝導型電子放出素子の各製造工程は、通常、外囲器
118の封止直前又は封止後に行われるもので、その内
容は前述の通りである。
【0089】上述の表示パネル201は、例えば図10
に示されるような駆動回路で駆動することができる。
尚、図10において、201は表示パネル、202は走
査回路、203は制御回路、204はシフトレジスタ、
205はラインメモリ、206は同期信号分離回路、2
07は変調信号発生器、Vx及びVaは直流電圧源であ
る。
【0090】図10に示されるように、表示パネル20
1は、外部端子Dx1ないしDxm、外部端子Dy1な
いしDyn及び高圧端子Hvを介して外部の電気回路と
接続されている。この内、外部端子Dx1ないしDxm
には前記表示パネル201内に設けられている表面伝導
型電子放出素子、即ちm行n列の行列状にマトリクス配
置された表面伝導型電子放出素子群を1行(n素子ず
つ)順次駆動して行くための走査信号が印加される。
【0091】一方、端子Dy1ないし外部端子Dynに
は、前記走査信号により選択された1行の各表面伝導型
電子放出素子の出力電子ビームを制御するための変調信
号が印加される。また、高圧端子Hvには、直流電圧源
Vaより、例えば10kVの直流電圧が供給される。こ
れは表面伝導型電子放出素子より出力される電子ビーム
に、蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与する
ための加速電圧である。
【0092】走査回路202は、内部にm個のスイッチ
ング素子(図10中S1ないしSmで模式的に示す)を
備えるもので、各スイッチング素子S1〜Smは、直流
電圧電源Vxの出力電圧もしくは0V(グランドレベ
ル)のいずれか一方を選択して、表示パネル201の外
部端子Dx1ないしDxmと電気的に接続するものであ
る。各スイッチング素子S1〜Smは、制御回路203
が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するもの
で、実際には、例えばFETのようなスイッチング機能
を有する素子を組み合わせることにより容易に構成する
ことが可能である。
【0093】本例における前記直流電圧源Vxは、前記
表面伝導型電子放出素子の特性(しきい値電圧)に基づ
き、走査されていない表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる駆動電圧がしきい値電圧以下となるような一定電圧
を出力するよう設定されている。
【0094】制御回路203は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる働きを持つものである。次に説明する
同期信号分離回路206より送られる同期信号Tsyn
cに基づいて、各部に対してTscan、Tsft及び
Tmryの各制御信号を発生する。
【0095】同期信号分離回路206は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分を分離するための回路で、よく知られてい
るように、周波数分離(フィルター)回路を用いれば、
容易に構成できるものである。同期信号分離回路206
により分離された同期信号は、これもよく知られるよう
に、垂直同期信号と水平同期信号よりなる。ここでは、
説明の便宜上Tsyncとして図示する。一方、前記テ
レビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上D
ATA信号と図示する。このDATA信号はシフトレジ
スタ204に入力される。
【0096】シフトレジスタ204は、時系列的にシリ
アル入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路203より送られる制御信号Tsftに基づいて作
動する。この制御信号Tsftは、シフトレジスタ20
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。また、
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(表面伝
導型電子放出素子のn素子分の駆動データに相当する)
のデータは、Id1ないしIdnのn個の並列信号とし
て前記シフトレジスタ204より出力される。
【0097】ラインメモリ205は、画像1ライン分の
データを必要時間だけ記憶するための記憶装置であり、
制御回路203より送られる制御信号Tmryに従って
適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶された
内容は、Id’1ないしId’nとして出力され、変調
信号発生器207に入力される。
【0098】変調信号発生器207は、前記画像データ
Id’1ないしId’nの各々に応じて、表面伝導型電
子放出素子の各々を適切に駆動変調するための信号源
で、その出力信号は、端子Dy1ないしDynを通じて
表示パネル201内の表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる。
【0099】前述したように、表面伝導型電子放出素子
は電子放出に明確なしきい値電圧を有しており、しきい
値電圧を超える電圧が印加された場合にのみ電子放出が
生じる。また、しきい値電圧を超える電圧に対しては表
面伝導型電子放出素子への印加電圧の変化に応じて放出
電流も変化して行く。表面伝導型電子放出素子の材料、
構成、製造方法を変えることにより、しきい値電圧の値
や印加電圧に対する放出電流の変化度合いが変わる場合
もあるが、いずれにしても以下のことがいえる。
【0100】即ち、表面伝導型電子放出素子にパルス状
の電圧を印加する場合、例えばしきい値電圧以下の電圧
を印加しても電子放出は生じないが、しきい値電圧を超
える電圧を印加する場合には電子放出を生じる。その
際、第1には電圧パルスの波高値を変化させることによ
り、出力される電子ビームの強度を制御することが可能
である。第2には、電圧パルスの幅を変化させることに
より、出力される電子ビームの電荷の総量を制御するこ
とが可能である。
【0101】従って、入力信号に応じて表面伝導型電子
放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式とパル
ス幅変調方式とが挙げられる。電圧変調方式を行う場
合、変調信号発生器207としては、一定の長さの電圧
パルスを発生するが、入力されるデータに応じて適宜パ
ルスの波高値を変調できる電圧変調方式の回路を用い
る。また、パルス幅変調方式を行う場合、変調信号発生
器207としては、一定の波高値の電圧パルスを発生す
るが、入力されるデータに応じて適宜パルス幅を変調で
きるパルス幅変調方式の回路を用いる。
【0102】シフトレジスタ204やラインメモリ20
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でもよく、画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が
所定の速度で行えるものであればよい。
【0103】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路206の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要がある。これは同期信号分離回路206の出力
部にA/D変換器を設けることで行える。
【0104】また、これと関連して、ラインメモリ20
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器207に設けられる回路が若干異なるも
のとなる。
【0105】即ち、デジタル信号で電圧変調方式の場
合、変調信号発生器207には、例えばよく知られてい
るD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付
け加えればよい。また、デジタル信号でパルス幅変調方
式の場合、変調信号発生器207は、例えば高速の発振
器及び発振器の出力する波数を計数する計数器(カウン
タ)及び計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較す
る比較器(コンパレータ)を組み合わせた回路を用いる
ことで容易に構成することができる。更に、必要に応じ
て、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を表
面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するた
めの増幅器を付け加えてもよい。
【0106】一方、アナログ信号で電圧変調方式の場
合、変調信号発生器207には、例えばよく知られてい
るオペアンプ等を用いた増幅回路を用いればよく、必要
に応じてレベルシフト回路等を付け加えてもよい。ま
た、アナログ信号でパルス幅変調方式の場合、例えばよ
く知られている電圧制御型発振回路(VCO)を用いれ
ばよく、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよ
い。
【0107】以上のような表示パネル201及び駆動回
路を有する本発明の画像形成装置は、端子Dx1〜Dx
m及びDy1〜Dynから電圧を印加することにより、
必要な表面伝導型電子放出素子から電子を放出させるこ
とができ、高圧端子Hvを通じて、メタルバック115
あるいは透明電極(不図示)に高電圧を印加して電子ビ
ームを加速し、加速した電子ビームを蛍光膜114に衝
突させることで生じる励起・発光によって、NTSC方
式のテレビ信号に応じてテレビジョン表示を行うことが
できるものである。
【0108】尚、以上説明した構成は、表示等に用いら
れる本発明の画像形成装置を得る上で必要な概略構成で
あり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述の内容
に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適する
よう、適宜選択されるものである。また、入力信号とし
てNTSC方式を挙げたが、本発明に係る画像形成装置
はこれに限られるものではなく、PAL、SECAM方
式等の他の方式でもよく、更にはこれらよりも多数の走
査線からなるTV信号、例えばMUSE方式を初めとす
る高品位TV方式でもよい。
【0109】次に、前述の梯型配置の電子源及びこれを
用いた本発明の画像形成装置の一例について図11及び
図12を用いて説明する。
【0110】図11において、1は基板、104は表面
伝導型電子放出素子、304は表面伝導型電子放出素子
104を接続する共通配線で10本設けられており、各
々外部端子D1〜D10を有している。
【0111】表面伝導型電子放出素子104は、基板1
上に並列に複数個配置されている。これを素子行と呼
ぶ。そしてこの素子行が複数行配置されて電子源を構成
している。
【0112】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1とD2の共通配線304)間に適宜の駆動電圧を
印加することで、各素子行を独立に駆動することが可能
である。即ち、電子ビームを放出させたい素子行にはし
きい値電圧を超える電圧を印加し、電子ビームを放出さ
せたくない素子行にはしきい値電圧以下の電圧を印加す
るようにすればよい。このような駆動電圧の印加は、各
素子行間に位置する共通配線D2〜D9について、夫々
相隣接する共通配線304、即ち夫々相隣接する外部端
子D2とD3,D4とD5,D6とD7,D8とD9の
共通配線304を一体の同一配線としても行うことがで
きる。
【0113】図12は、本発明の電子源の他の例であ
る、上記梯型配置の電子源を備えた表示パネル301の
構造を示す図である。
【0114】図12中302はグリッド電極、303は
電子が通過するための開口、D1〜Dmは各表面伝導型
電子放出素子に電圧を印加するための外部端子、G1〜
Gnはグリッド電極302に接続された外部端子であ
る。また、各素子行間の共通配線304は一体の同一配
線として基板1上に形成されている。
【0115】尚、図12において図7と同じ符号は同じ
部材を示すものであり、図7に示される単純マトリクス
配置の電子源を用いた表示パネル201との大きな違い
は、基板1とフェースプレート116の間にグリッド電
極302を備えている点である。
【0116】基板1とフェースプレート116の間に
は、上記のようにグリッド電極302が設けられてい
る。このグリッド電極302は、表面伝導型電子放出素
子104から放出された電子ビームを変調することがで
きるもので、梯型配置の素子行と直行して設けられたス
トライプ状の電極に、電子ビームを通過させるために、
各表面伝導型電子放出素子104に対応して1個ずつ円
形の開口303を設けたものとなっている。
【0117】グリッド電極302の形状や配置位置は、
必ずしも図12に示すようなものでなければならないも
のではなく、開口303をメッシュ状に多数設けること
もあり、またグリッド電極302を、例えば表面伝導型
電子放出素子104の周囲や近傍に設けてもよい。
【0118】外部端子D1〜Dm及びG1〜Gnは不図
示の駆動回路に接続されている。そして、素子行を1列
ずつ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電
極302の列に画像1ライン分の変調信号を印加するこ
とにより、各電子ビームの蛍光膜114への照射を制御
し、画像を1ラインずつ表示することができる。
【0119】以上のように、本発明の画像形成装置は、
単純マトリクス配置及び梯型配置のいずれかの本発明の
電子源を用いても得ることができ、上述したテレビジョ
ン放送の表示装置のみならず、テレビ会議システム、コ
ンピューター等の表示装置として好適な画像形成装置が
得られる。更には、感光ドラムとで構成した光プリンタ
ーの露光装置としても用いることができるものである。
【0120】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳述す
る。
【0121】実施例1 本実施例で用いた表面伝導型電子放出素子の構成は、図
1(a),(b)に示されるものと同様である。
【0122】表面伝導型電子放出素子の製法は、基本的
には図3で説明した方法と同様である。以下、図1及び
図3を用いて、本実施例で用いた表面伝導型電子放出素
子の基本的な構成及び製造法を説明する。
【0123】図1において1は基板、6は有機金属錯体
層、4と5は素子電極、2は電子放出部、3は電子放出
部2を含む導電性膜である。
【0124】以下、製造手順を図1及び図3に基づいて
説明する。
【0125】工程−a 基板1として石英基板を用い、有機溶剤により充分に清
浄化した基板1上に、有機パラジウム(Pd)錯体の酢
酸n−ブチル溶液をスピンナーにより回転塗布し、基板
1上に有機金属錯体層6を積層した(図3(a))。
尚、有機パラジウム錯体の酢酸n−ブチル溶液には、パ
ラジウム含有量が1.8〜2.0g/リットル程度のも
のを用いた。
【0126】工程−b 有機金属錯体層6の電子放出領域となる部分に、CWレ
ーザを用いて約20マイクロメートルのビーム束でレー
ザアニールを行い、導電性膜を形成した(図3
(b))。図3(b)において、3が導電性膜であり、
7がレーザ光である。
【0127】こうして形成された導電性膜3は、主元素
がPdOの微粒子からなる膜である。ここで述べる微粒
子膜とは、前述したように、複数の微粒子が集合した膜
であり、その微細構造として、微粒子が個々に分散配置
した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あるいは、
重なり合った状態(島状も含む)の膜をさし、その粒径
とは、この状態で粒子形状が認識可能な微粒子ついての
径をいう。
【0128】尚、図13は、実施例1に用いたレーザア
ニール装置の概略構成図である。図2において、31は
Arイオンレーザ、32はレンズ、33はXミラー、3
4はYミラー、35は試料、36は試料台、37は試料
を吸引する真空ポンプである。ミラー33,34により
ビームを走査して、大気中でアニールを行った。
【0129】工程−c 次に、120℃のオーブンで12分間乾燥を行った後、
SnCl・2H2 O+conc.HCl溶液にRT2分
間浸漬して感応化処理を行い、さらに、PdCl2 ・2
2 O+conc.HCl溶液に浸漬して触媒活性化処
理を行った(図3(c))。
【0130】工程−d 触媒活性した試料をNiメッキ浴に浸漬し、有機金属錯
体層6上に無電解メッキ法によりNiを堆積した(図3
(d))。メッキ条件として、メッキ浴組成NiSO4
・6H2 O:30g/リットル、酢酸ナトリウム:10
g/リットル、次亜リン酸ナトリウム:10g/リット
ルのものを用い、PH4〜6、温度60℃で行った。
【0131】以上の工程により、基板1上に、有機金属
錯体層6、導電性膜3及び素子電極4,5等を形成し
た。
【0132】工程−e 次に、基板1を図5の測定評価系に設置し、真空ポンプ
にて排気して、2×10の−5乗torrの真空度に達
した後、素子電圧Vfを印加するための電源51より素
子電極4,5間に電圧を印加し、通電処理(フォーミン
グ処理)を施した。フォーミング処理の電圧波形は図4
(b)に示されるような波形とした。
【0133】図4(b)中、T1及びT2は電圧波形の
パルス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1ミ
リ秒、T2を10ミリ秒とし、三角波の波高値(フォー
ミング時のピーク電圧)は0.1Vステップで昇圧させ
てフォーミング処理を行なった。また、フォーミング処
理中は、同時に、0.1Vの電圧でT2間に抵抗測定パ
ルスを挿入して抵抗を測定した。尚、フォーミング処理
の終了は、抵抗測定パルスでの測定値が約1Mオーム以
上になった時とし、同時に、表面伝導型電子放出素子へ
の電圧の印加を終了した。フォーミング電圧VFは1
4.0Vであった。
【0134】工程−f 続いて、フォーミング処理した表面伝導型電子放出素子
に、波高値が18Vの矩形波を印加して活性化処理をし
た。
【0135】活性化処理は、図5の測定評価系内で、素
子電極4,5間に、素子電流If及び放出電流Ieを測
定しながら上記パルス電圧を印加することで行った。
尚、この時の図5の測定評価装置内の真空度は1.5×
10の−5乗torrであった。Ieが、約30分で最
大となったので、活性化処理を終了した。
【0136】上述の工程で作成した表面伝導型電子放出
素子の電子放出特性を、上述の図5の測定評価系を用い
て測定した。この測定は、真空オイルを使用しないイオ
ンポンプ等の超高真空排気装置を用いて排気し、有機物
質の混入を極力防止した条件下で行った。
【0137】尚、図5におけるアノード電極34と表面
伝導型電子放出素子の距離を4mm、アノード電極34
の電位を2kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真
空度は1×10の−5乗torrとした。その測定結果
を表1に示す。
【0138】比較例1 図14は、比較例1の表面伝導型電子放出素子の製造手
順を示す図である。
【0139】工程−a 基板1として石英基板を用い、有機溶剤により充分に清
浄化した基板1上に、Niを堆積して素子電極4,5を
形成した(図14(a))。素子電極間隔Lは2マイク
ロメートルとし、素子電極長さWは500マイクロメー
トル、素子電極厚さdは1000オングストロームとし
た。
【0140】工程−b 素子電極4,5間の中央に200マイクロメートル×3
00マイクロメートルの窓のあるマスク8をフォトリソ
グラフィ技術を用いて、Crにより形成した(図14
(b))。
【0141】工程−c 有機パラジウム錯体の酢酸ブチル溶液(Pd含有量2g
/リットル)をマスク8を形成した基板1上にスピンナ
ー法により回転塗布した後、300℃の大気中で24分
間加熱処理して酸化パラジウム(PdO)微粒子膜3を
形成した(図14(c))。
【0142】工程−d エッチング処理を行いCrマスク8をリフトオフするこ
とにより、素子電極4,5間の中央に200マイクロメ
ートル×300マイクロメートルのパターンニングされ
たPdO微粒子膜3を形成した(図14(d))。
【0143】以上の工程で作成した表面伝導型電子放出
素子を図5の測定評価系を用いて実施例1と同様に測定
した。その結果を表1に示す。表1から明らかなよう
に、実施例1の表面伝導型電子放出素子は、放出電流I
e、電子放出効率Ie/Ifについて、比較例1の表面
伝導型電子放出素子に比べて、ほぼ同等或いはそれ以上
の特性を示すことが判る。
【0144】実施例2 実施例2の表面伝導型電子放出素子の製造手順について
説明する。
【0145】実施例1と同様に、工程−a〜cを行っ
た。
【0146】工程−d 触媒活性した試料をCuメッキ浴に浸漬し、有機金属錯
体層6上に無電解メッキ法によりCuを堆積した。メッ
キ条件として、メッキ浴組成CuSO4 ・5H2 O:1
5g/リットル、EDTA・2Na:45g/リット
ル、パラホルムアルデヒド:15g/リットル、α,
α’−ジピリジル10mg/リットル、シアン化ニッケ
ルカリウム15mg/リットルのものを用い、水酸化ナ
トリウムでPH12.8に調整しながら温度60℃で行
った。
【0147】次に、実施例1と同様に、工程−e,fの
フォーミング処理及び活性化処理を行った。
【0148】以上の工程で作成した表面伝導型電子放出
素子を図5の測定評価系を用いて実施例1と同様に測定
した。その結果を表1に示す。表1から明らかなよう
に、実施例2の表面伝導型電子放出素子は、比較例1の
表面伝導型電子放出素子に比べて、ほぼ同様の電子放出
特性が得られれいることが判る。
【0149】即ち、本発明の表面伝導型電子放出素子
は、有機金属錯体層6をレーザ光等で局所加熱して微粒
子からなる導電性膜3を形成し、有機金属錯体層6のま
まの部分と導電性膜3との触媒活性に差異を持たせるこ
とで、無電解メッキを素子電極4,5を形成したい部分
に選択的に堆積させることができ、表面伝導型電子放出
素子の製造方法を大幅に簡略化することができる。ま
た、素子電極4,5に熱的負担を掛けずに表面伝導型電
子放出素子を作成することができる。
【0150】
【表1】
【0151】実施例3 本実施例は、多数の表面伝導型電子放出素子を単純マト
リクス配置した電子源を用いた画像形成装置の例であ
る。
【0152】電子源の一部の平面図を図15に示す。ま
た、図中のA−A’断面図を図16に、製造手順を図1
7及び図18に示す。但し、図15、図16、図17及
び図18において同じ符号は同じ部材を示す。
【0153】ここで1は基板、102はX方向配線(下
配線とも呼ぶ)、103はY方向配線(上配線とも呼
ぶ)、3は電子放出部を含む導電性膜、4,5は素子電
極、6は有機金属錯体層、151は層間絶縁層、152
は素子電極5と下配線102と電気的接続のためのコン
タクトホールである。
【0154】次に製造方法を、図17及び図18に基づ
いて工程順に従って具体的に説明する。尚、以下の各工
程a〜hは図17及び図18の(a)〜(h)に対応す
るものである。
【0155】工程−a 清浄化した石英基板1上に、真空蒸着により、厚さ5ナ
ノメートルのCr、厚さ600ナノメートルのAuを順
次積層した後、ホトレジスト(AZ1370・ヘキスト
社製)をスピンナーにより回転塗布し、ベークした後、
ホトマスク像を露光、現像して、下配線102のレジス
トパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッ
チングして、所望の形状の下配線102を形成した。
【0156】工程−b 次に、厚さ1.0ミクロンメートルのシリコン酸化膜か
らなる層間絶縁層151をRFスパッタ法により堆積し
た。
【0157】工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
52を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層151をエッチングしてコ
ンタクトホール152を形成した。エッチングはCF4
とH2 ガスを用いたRIE(Reactive・Ion
・Etching)法によった。
【0158】工程−d その後、有機パラジウム錯体をスピンナーにより回転塗
布し、有機金属錯体層6を積層した。そして、素子電極
間ギャップGとなる部分に位置する有機金属錯体層6を
局所的レーザアニールし、導電性膜3を形成した。こう
して形成された主元素がPdOの微粒子からなる導電性
膜3の膜厚は70ナノメートル、シート抵抗値は4×1
0の4乗Ω/□であった。
【0159】尚、ここで述べる微粒子膜とは、上述した
ように、複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構
造として、微粒子が個々に分散配置した状態のみなら
ず、微粒子が互いに隣接、あるいは、重なり合った状態
(島状も含む)の膜をさし、その粒径とは、上記状態で
粒子形状が認識可能な微粒子ついての径をいう。
【0160】さらに、実施例1と同様に、有機金属錯体
層6を感応化処理及び触媒活性化処理した。
【0161】工程−e 次に、触媒活性した有機金属錯体層6上に、無電解メッ
キ法により、選択的にNiを堆積して、素子電極間隔L
1が3ミクロンメートル、幅W1が300ミクロンメー
トルの素子電極4,5を形成した。
【0162】工程−f 素子電極4,5の上に上配線103のホトレジストパタ
ーンを形成した後、厚さ5ナノメートルのTi、厚さ5
00ナノメートルのAuを順次真空蒸着により堆積し、
リフトオフにより不要の部分を除去して、所望の形状の
上配線103を形成した。
【0163】工程−g コンタクトホール152部分以外にレジストを塗布して
パターンを形成し、真空蒸着により厚さ5ナノメートル
のTi、厚さ500ナノメートルのAuを順次堆積し
た。リフトオフにより不要の部分を除去することによ
り、コンタクトホール152を埋め込んだ。
【0164】次に、以上のようにして作成した電子源を
用いて画像形成装置を構成した例を、図8と図9を用い
て説明する。
【0165】上述のようにして多数の表面伝導型電子放
出素子104を設けた基板1をリアプレート111上に
固定した後、基板1の5mm上方に、フェースプレート
116(ガラス基板113の内面に蛍光膜114とメタ
ルバック115が形成されて構成される)を支持枠11
2を介して配置し、フェースプレート116、支持枠1
12、リアプレート111の接合部にフリットガラスを
塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で400℃ないし
500℃で10分以上焼成することで封着した。またリ
アプレート111への基板1の固定もフリットガラスで
行った。
【0166】図8において、102,103は夫々X方
向及びY方向配線である。
【0167】蛍光膜114は、モノクロームの場合は蛍
光体122のみからなるが、本実施例では蛍光体122
はストライプ形状(図9(a))を採用し、先にブラッ
クストライプを形成し、その間隙部に各色蛍光体122
を塗布して蛍光膜114を作製した。ブラックストライ
プの材料としては、通常よく用いられている黒鉛を主成
分とする材料を用いた。
【0168】ガラス基板113に蛍光体122を塗布す
る方法としてはスラリー法を用いた。また、蛍光膜11
4の内面側にはメタルバック115を設けた。メタルバ
ック115は、蛍光膜114の作製後、蛍光膜114の
内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれ
る)を行い、その後、Alを真空蒸着することで作製し
た。
【0169】フェースプレート116には、更に蛍光膜
114の導伝性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施
例では、メタルバック115のみで十分な導電性が得ら
れたので省略した。
【0170】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体122と表面伝導型電子放出素子104とを対応
させなくてはいけないため、十分な位置合わせを行っ
た。
【0171】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、外部端子Dx1ないしD
xmとDy1ないしDynを通じ、表面伝導型電子放出
素子104の素子電極4,5間に電圧を印加し、導電性
薄膜3をフォーミング処理することにより電子放出部2
を作成した。
【0172】フォーミング処理の電圧波形は、図4
(b)と同様とした。また、本実施例ではT1を1ミリ
秒、T2を10ミリ秒とし、約1×10の−5乗tor
rの真空雰囲気下で行った。
【0173】このようにして作成された電子放出部2
は、酸化パラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配
置された状態となり、その微粒子の平均粒径は3ナノメ
ートルであった。
【0174】次に、フォーミングと同一波形、波高値1
8Vで、真空度2×10の−5乗の真空度で、素子電流
If、放出電流Ieを測定しながら、活性化処理を行な
った。
【0175】以上のようにフォーミング工程、活性化工
程を行い、電子放出部2を有する電表面伝導型電子放出
素子104を作製した。
【0176】以上のように完成した本発明の画像形成装
置において、外部端子Dx1ないしDxmとDy1ない
しDynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号
発生手段より夫々表面伝導型電子放出素子104に印加
することにより電子放出させると共に、高圧端子Hvを
通じてメタルバック114あるいは透明電極(不図示)
に数kV以上の高圧を印加して、電子ビームを加速し、
蛍光膜115に衝突させ、励起・発光させることで画像
の表示が得られた。
【0177】実施例4 図19は、前述の表面伝導型電子放出素子を電子源とし
て用いたディスプレイパネルに、例えばテレビジョン放
送を初めとする種々の画像情報源より提供される画像情
報を表示できるように構成した本発明の画像形成装置の
一例を示す図である。
【0178】図中16100はディスプレイパネル、1
6101はディスプレイパネルの駆動回路、16102
はディスプレイコントローラ、16103はマルチプレ
クサ、16104はデコーダ、16105は入出力イン
ターフェース回路、16106はCPU、16107は
画像生成回路、16108及び16109及び1611
0は画像メモリーインターフェース回路、16111は
画像入力インターフェース回路、16112及び161
13はTV信号受信回路、16114は入力部である。
【0179】尚、本画像形成装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように、映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶等に関する回路や
スピーカー等については説明を省略する。
【0180】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明する。
【0181】まず、TV信号受信回路16113は、例
えば電波や空間光通信等のような無線伝送系を用いて伝
送されるTV信号を受信するための回路である。
【0182】受信するTV信号の方式は特に限られるも
のではなく、例えばNTSC方式、PAL方式、SEC
AM方式等、いずれの方式でもよい。また、これらより
更に多数の走査線よりなるTV信号、例えばMUSE方
式を初めとする所謂高品位TVは、大面積化や大画素数
化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに
好適な信号源である。
【0183】TV信号受信回路16113で受信された
TV信号は、デコーダ16104に出力される。
【0184】TV信号受信回路16112は、例えば同
軸ケーブルや光ファイバー等のような有線伝送系を用い
て伝送されるTV信号を受信するための回路である。前
記TV信号受信回路16113と同様に、受信するTV
信号の方式は特に限られるものではなく、また本回路で
受信されたTV信号もデコーダ16104に出力され
る。
【0185】画像入力インターフェース回路16111
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーなどの
画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ16104に
出力される。
【0186】画像メモリーインターフェース回路161
10は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ16104に出力され
る。
【0187】画像メモリーインターフェース回路161
09は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取
り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ
16104に出力される。
【0188】画像メモリーインターフェース回路161
08は、静止画ディスクのように、静止画像データを記
憶している装置から画像信号を取り込むための回路で、
取り込まれた静止画像データはデコーダ16104に入
力される。
【0189】入出力インターフェース回路16105
は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピ
ュータネットワークもしくはプリンターなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字・図
形情報の入出力を行うのは勿論のこと、場合によっては
本画像形成装置の備えるCPU16106と外部との間
で制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能
である。
【0190】画像生成回路16107は、前記入出力イ
ンターフェース回路16105を介して外部から入力さ
れる画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU1
6106より出力される画像データや文字・図形情報に
基づき、表示用画像データを生成するための回路であ
る。本回路の内部には、例えば画像データや文字・図形
情報を蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コ
ードに対応する画像パターンが記憶されている読み出し
専用メモリーや、画像処理を行うためのプロセッサー等
を初めとして、画像の生成に必要な回路が組み込まれて
いる。
【0191】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ16104に出力されるが、場合によって
は前記入出力インターフェース回路16105を介して
外部のコンピュータネットワークやプリンターに出力す
ることも可能である。
【0192】CPU16106は、主として本表示装置
の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作
業を行う。
【0193】例えば、マルチプレクサ16103に制御
信号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号
を適宜選択したり組み合わせたりする。その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
16102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数
や走査方法(例えばインターレースかノンインターレー
スか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜
制御する。また、前記画像生成回路16107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路16105を介して
外部のコンピュータやメモリーをアクセスして画像デー
タや文字・図形情報を入力する。
【0194】尚、CPU16106は、これ以外の目的
の作業にも関わるものであってよい。例えば、パーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサ等のように、情報を
生成したり処理する機能に直接関わってもよい。あるい
は前述したように、入出力インターフェース回路161
05を介して外部のコンピュータネットワークと接続
し、例えば数値計算等の作業を外部機器と協同して行っ
てもよい。
【0195】入力部16114は、前記CPU1610
6に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを
入力するためのものであり、例えばキーボードやマウス
の他、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認
識装置等の多様な入力機器を用いることが可能である。
【0196】デコーダ16104は、前記16107な
いし16113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、又は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するため
の回路である。尚、図中に点線で示すように、デコーダ
16104は内部に画像メモリーを備えるのが望まし
い。これは、例えばMUSE方式を初めとして、逆変換
するに際して画像メモリーを必要とするようなテレビ信
号を扱うためである。
【0197】画像メモリーを備える事により、静止画の
表示が容易になる。あるいは前記画像生成回路1610
7及びCPU16106と協同して、画像の間引き、補
間、拡大、縮小、合成を初めとする画像処理や編集が容
易になるという利点が得られる。
【0198】マルチプレクサ16103は、前記CPU
16106より入力される制御信号に基づき、表示画像
を適宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ16
103はデコーダ16104から入力される逆変換され
た画像信号の内から所望の画像信号を選択して駆動回路
16101に出力する。その場合には、一画面表示時間
内で画像信号を切り換えて選択することにより、所謂多
画面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて領域
によって異なる画像を表示することも可能である。
【0199】ディスプレイパネルコントローラ1610
2は、前記CPU16106より入力される制御信号に
基づき、駆動回路16101の動作を制御するための回
路である。
【0200】ディスプレイパネルの基本的な動作に関わ
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路16101に対して出力する。ディスプレイパ
ネルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周
波数や走査方法(例えばインターレースかノンインター
レースか)を制御するための信号を駆動回路16101
に対して出力する。また、場合によっては、表示画像の
輝度やコントラストや色調やシャープネスといった画質
の調整に関わる制御信号を駆動回路16101に対して
出力する場合もある。
【0201】駆動回路16101は、ディスプレイパネ
ル16100に印加する駆動信号を発生するための回路
であり、前記マルチプレクサ16103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ16
102より入力される制御信号に基づいて動作するもの
である。
【0202】以上、各部の機能を説明したが、図19に
例示した構成により、本画像形成装置においては多様な
画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパネ
ル16100に表示することが可能である。即ち、テレ
ビジョン放送を初めとする各種の画像信号は、デコーダ
16104におて逆変換された後、マルチプレクサ16
103において適宜選択され、駆動回路16101に入
力される。一方、デイスプレイコントローラ16102
は、表示する画像信号に応じて駆動回路16101の動
作を制御するための制御信号を発生する。駆動回路16
101は、上記画像信号と制御信号に基づいてディスプ
レイパネル16100に駆動信号を印加する。これによ
り、ディスプレイパネル16100において画像が表示
される。これらの一連の動作は、CPU16106によ
り統括的に制御される。
【0203】本画像形成装置においては、前記デコーダ
16104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路16
107及び情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、
回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像
の縦横比変換等を初めとする画像処理や、合成、消去、
接続、入れ換え、嵌め込み等を初めとする画像編集を行
うことも可能である。また、本実施例の説明では特に触
れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様に、音声
情報に関しても処理や編集を行なうための専用回路を設
けてもよい。
【0204】従って、本画像形成装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び
動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、
ワードプロセッサを初めとする事務用端末機器、ゲーム
機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業用
あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0205】尚、図19は、表面伝導型電子放出素子を
電子ビーム源とする表示パネルを用いた画像形成装置と
する場合の構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像
形成装置がこれのみに限定されるものでないことは言う
までもない。
【0206】例えば図19の構成要素の内、使用目的上
必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。
また、これとは逆に、使用目的によっては更に構成要素
を追加してもよい。例えば、本表示装置をテレビ電話機
として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、
照明機、モデムを含む送受信回路等を構成要素に追加す
るのが好適である。
【0207】本画像形成装置においては、とりわけ表面
伝導型電子放出素子を電子源としているので、デイスプ
レイパネルの薄形化が容易であり、画像形成装置の奥行
きを小さくすることができる。それに加えて、表面伝導
型電子放出素子を電子ビーム源とする表示パネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、画
像形成装置は臨場感にあふれ、迫力に富んだ画像を視認
性良く表示することが可能である。
【0208】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子放出特性に優れた電子放出素子を簡単な製造方法で
歩留り良く得ることができるものである。また、本発明
の電子源を用いると、消費電力が少なく、周辺回路等の
負担の軽い安価な表示装置等の画像形成装置が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面型電子放出素子を示す概略的構成
図である。
【図2】本発明の垂直型電子放出素子を示す概略的構成
図である。
【図3】本発明の電子放出素子の製造方法を示す図であ
る。
【図4】フォーミング波形の例を示す図である。
【図5】本発明の電子放出素子の測定評価系の一例を示
す概略的構成図である。
【図6】本発明の表面伝導型電子放出素子の放出電流−
素子電圧特性(I−V特性)を示す図である。
【図7】単純マトリクス配置の本発明の電子源の概略的
構成図である。
【図8】単純マトリクス配置の電子源を用いた本発明の
画像形成装置に用いる表示パネルの概略的構成図である
【図9】図8の表示パネルにおける蛍光膜を示す図であ
る。
【図10】図8の表示パネルを駆動する駆動回路の一例
を示す図である。
【図11】梯型配置の電子源の概略的平面図である。
【図12】梯型配置の電子源を用いた本発明の画像形成
装置に用いる表示パネルの概略的構成図である。
【図13】実施例1におけるレーザアニール装置を示す
概略構成図である。
【図14】比較例1における表面伝導型電子放出素子の
製造方法を示す図である。
【図15】実施例3における電子源を示す概略的平面図
である。
【図16】図15におけるA−A’断面図である。
【図17】実施例3における電子源の製造手順を示す図
である。
【図18】実施例3における電子源の製造手順を示す図
である。
【図19】実施例4における画像形成装置を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 基体 2 電子放出部 3 導電性膜 4,5 素子電極 6 有機金属錯体層 7 レーザ光 8 マスク 21 段差形成部材 31 Arイオンレーザ 32 レンズ 33 Xミラー 34 Yミラー 35 試料 36 試料台 37 真空ポンプ 50 素子電流Ifを測定するための電流計 51 電源 52 放出電流Ieを測定するための電流計 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 57 ガス導入管 102 X方向配線(下配線) 103 Y方向配線(上配線) 104 表面伝導型電子放出素子 105 結線 111 リアプレート 112 支持枠 113 ガラス基板 114 蛍光膜 115 メタルバック 116 フェースプレート 118 外囲器 121 黒色導伝材 122 蛍光体 151 層間絶縁層 152 コンタクトホール 201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラインメモリ 206 同期信号分離回路 207 変調信号発生器 301 表示パネル 302 グリッド電極 303 開口 304 共通配線 16100 ディスプレイパネル 16101 駆動回路 16102 ディスプレイコントローラ 16103 マルチプレクサ 16104 デコーダ 16105 入出力インターフェース回路 16106 CPU 16107 画像生成回路 16108 画像メモリーインターフェース回路 16109 画像メモリーインターフェース回路 16110 画像メモリーインターフェース回路 16111 画像入力インターフェース回路 16112 TV信号受信回路 16113 TV信号受信回路 16114 入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河手 信一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 久美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武田 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野村 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に有機金属錯体を積層する工程
    と、 有機金属錯体層の所定部分を焼成して導電性膜を形成す
    る工程と、 有機金属錯体層を触媒活性化処理する工程と、 触媒活性した有機金属錯体層上に一対の素子電極を形成
    する工程と、 導電性膜に電子放出部を形成するフォーミング工程とを
    有することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機金属錯体が、有機パラジウム錯体で
    あることを特徴とする請求項1の電子放出素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 素子電極を形成する工程が、無電解メッ
    キ法により行われることを特徴とする請求項1又は2の
    電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 フォーミング工程の後に、フォーミング
    工程より高い真空度下で電子放出素子に電圧を印加する
    安定化工程を有することを特徴とする請求項1ないし3
    いずれかの電子放出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 フォーミング工程の後に、有機物質の存
    在下で電子放出素子に電圧を印加する活性化工程を有す
    ることを特徴とする請求項1ないし3いずれかの電子放
    出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 活性化工程の後に、フォーミング工程及
    び活性化工程より高い真空度下で電子放出素子に電圧を
    印加する安定化工程を有することを特徴とする請求項5
    の電子放出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上の素子電極間に、電子放出部を含
    む導電性膜を形成した電子放出素子電子において、各素
    子電極の下地層と導電性膜とが同一の有機金属錯体によ
    り形成されていることを特徴とする電子放出素子。
  8. 【請求項8】 有機金属錯体が、有機パラジウム錯体で
    あることを特徴とする請求項7の電子放出素子。
  9. 【請求項9】 素子電極が同一面上に形成された平面型
    であることを特徴とする請求項7又は8の電子放出素
    子。
  10. 【請求項10】 素子電極が絶縁層を介して上下に位置
    し、該絶縁層の側面に電子放出部を含む導電性膜が形成
    された垂直型であることを特徴とする請求項7又は8の
    電子放出素子。
  11. 【請求項11】 複数の電子放出素子を備えた電子源の
    製法において、 基板上に有機金属錯体を積層する工程と、 有機金属錯体層の所定部分を焼成して各導電性膜を形成
    する工程と、 有機金属錯体層を触媒活性化処理する工程と、 触媒活性した有機金属錯体層上に各対の素子電極を形成
    する工程と、 各導電性膜に電子放出部を形成するフォーミング工程と
    を有することを特徴とする電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 フォーミング工程の後に、フォーミン
    グ工程より高い真空度下で各電子放出素子に電圧を印加
    する安定化工程を有することを特徴とする請求項11の
    電子源の製造方法。
  13. 【請求項13】 フォーミング工程の後に、有機物質の
    存在下で各電子放出素子に電圧を印加する活性化工程を
    有することを特徴とする請求項11の電子源の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 活性化工程の後に、フォーミング工程
    及び活性化工程より高い真空度下で各電子放出素子に電
    圧を印加する安定化工程を有することを特徴とする請求
    項13の電子源の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11ないし14いずれかの方法
    で製造されたことを特徴とする電子源。
  16. 【請求項16】 電子放出素子が、その素子電極が同一
    面上に形成された平面型であることを特徴とする請求項
    15の電子源。
  17. 【請求項17】 電子放出素子が、その素子電極が絶縁
    層を介して上下に位置し、該絶縁層の側面に電子放出部
    を含む導電性膜が形成された垂直型であることを特徴と
    する請求項15の電子源。
  18. 【請求項18】 複数の電子放出素子を配列した素子列
    を少なくとも1列以上有し、各電子放出素子を駆動する
    ための配線がマトリクス配置されていることを特徴とす
    る請求項15ないし17いずれかの電子源。
  19. 【請求項19】 複数の電子放出素子を配列した素子列
    を少なくとも1列以上有し、各電子放出素子を駆動する
    ための配線がはしご状配置されていることを特徴とする
    請求項15ないし17いずれかの電子源。
  20. 【請求項20】 請求項15ないし19いずれかの電子
    源と、該電子源からの電子線の照射により画像を形成す
    る画像形成部材とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項15ないし19いずれかの電子
    源と、該電子源から放出される電子線を情報信号に応じ
    て変調する変調手段と、該電子源からの電子線の照射に
    より画像を形成する画像形成部材とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 請求項15ないし19いずれかの電子
    源と、該電子源からの電子線の照射により画像を形成す
    る画像形成部材とを組み合わせることを特徴とする画像
    形成装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項15ないし19いずれかの電子
    源と、該電子源から放出される電子線を情報信号に応じ
    て変調する変調手段と、該電子源からの電子線の照射に
    より画像を形成する画像形成部材とを組み合わせること
    を特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP15407395A 1995-05-30 1995-05-30 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法 Withdrawn JPH08329835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407395A JPH08329835A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407395A JPH08329835A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329835A true JPH08329835A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15576307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15407395A Withdrawn JPH08329835A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975075B2 (en) 2002-07-25 2005-12-13 Hitachi, Ltd. Field emission display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975075B2 (en) 2002-07-25 2005-12-13 Hitachi, Ltd. Field emission display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JPH0896700A (ja) 電子源、それを用いた画像形成装置及びこれらの製法
JPH08162002A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3185082B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08329835A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2961494B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2946181B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2866307B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH0896699A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2850104B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08162015A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH0864118A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2961498B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH08329829A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08250049A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08162013A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08329828A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置
JPH0864113A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JPH0845420A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH08185793A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH0869747A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08329827A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置
JPH08102251A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH08329831A (ja) 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806