JPH086375B2 - 集成木材の接合構造 - Google Patents

集成木材の接合構造

Info

Publication number
JPH086375B2
JPH086375B2 JP29925591A JP29925591A JPH086375B2 JP H086375 B2 JPH086375 B2 JP H086375B2 JP 29925591 A JP29925591 A JP 29925591A JP 29925591 A JP29925591 A JP 29925591A JP H086375 B2 JPH086375 B2 JP H086375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
laminated
members
joining
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29925591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148896A (ja
Inventor
行宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP29925591A priority Critical patent/JPH086375B2/ja
Publication of JPH05148896A publication Critical patent/JPH05148896A/ja
Publication of JPH086375B2 publication Critical patent/JPH086375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の板材を積層した
一対の集成木材の接合端部を互いに突き合わせ、面方向
に沿ってそれら集成木材を接合する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】梁部材等には、長方形状の板材を複数枚
積層して貼り合わせた、いわゆる集成木材からなるもの
があり、スパンの長い梁を構築する場合には、2つある
いはそれ以上の数の集成木材を互いに接合して、1つの
梁としている。集成木材どうしを接合するには、集成木
材の接合端部間に、添え板を渡してこれを双方の集成木
材に釘止め、接着等の固着手段により固着するなどの構
造が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構造では、
梁が比較的長いスパンの場合、その接合部の耐力や剛性
が不十分であることが懸念され、接合部の耐力向上のさ
らなる向上が図れる接合構造の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、その手段としては、複
数の板材を積層した一対の集成木材の接合端部を互いに
突き合わせ、面方向に沿ってそれら集成木材を接合する
構造において、各集成木材の各接合端部における前記各
板材を、接合方向に順次ずれた状態とすることにより各
接合端部に互いに対向する段部を形成し、これら段部の
対向する板面どうしを合わせて固着することを特徴とし
ている。
【0005】
【作用】本発明によれば、接合端部に形成した段部の互
いに対向する板面どうしを合わせて接合するので、鉛直
方向あるいは水平方向からのせん断荷重に対して十分な
耐力および剛性を発揮する。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、本実施例を適用して構成されるラーメ
ン構造の門型部材1の一部を示しており、符号2Aは端
部の柱脚部(集成木材)、2Bは中央部の柱脚部(集成
木材)、3は各柱脚部2A、2Bの間に架け渡される梁
部(集成木材)である。中央部の柱脚部2Bの図中右端
部には、梁部3が接合され、さらにこの梁部3に端部の
柱脚部2Aが接合され、1つの門型部材1が構成される
ようになっている。この門型部材1は、たとえば、家屋
下のガレージや店舗の入口として構築される。
【0007】端部の柱脚部2Aは、第1〜第5の板材4
〜8が積層され、接着剤等の接着手段により貼り合わさ
れて構成された逆L字状のものである。
【0008】第1〜第5の板材4〜8は、図2〜図6に
示すように、柱材9あるいは柱材10の上端に、梁材1
1〜15がそれぞれ接合されて構成されている。
【0009】第1の板材4、第3の板材6、第5の板材
8は、柱材9の側面に、梁材11、13、15が、それ
ぞれ接着剤等の手段により接合されてなる。また、第2
の板材5、第4の板材7は、柱材10の上端面に、梁材
11、13、15が、それぞれ接着剤等の手段により接
合されてなる。柱材9は柱脚部2Aの高さ(長さ)と同
じ高さ、柱材10は、柱材9の高さより梁材11〜15
の高さ(幅)を引いた高さ寸法に設定されている。ま
た、柱材9、10の幅と梁材11〜15の高さは、互い
に同一寸法である。また、梁材11〜15は、梁材1
1、13、15、12、14の順で、漸次長く設定され
ている。なお、柱材9、10の木目の方向(繊維方向)
は、その高さ方向に沿っており、梁材11〜15のそれ
は、横方向に沿っている。
【0010】上記第1〜第5の板材4〜8が、柱材9、
10が揃い、かつ梁材11〜15の高さが揃った状態で
積層され、接着剤等の手段により貼り合わされて、端部
の柱脚部2Aが構成されている。この状態で、各梁材1
1〜15はこの順で横方向に漸次突出している。つま
り、梁材11に対し梁材12が、梁材12に対し梁材1
3が、梁材13に対し梁材14が、梁材14に対し梁材
15が、それぞれ突出しており、それら突出長さは、均
一である。このように各梁材11〜15が突出している
ことにより、柱脚部2Aの梁部3に対する接合端部に
は、梁材11側から順に、4つの段部16a、16b、
16c、16dが形成されている。
【0011】図1において、第1の板材4が裏側、第5
の板材8が表側になっており、各段部16a、16b、
16c、16dは、裏側に形成されている。
【0012】前記中央部の柱脚部2Bは、第6の板材1
7、第7の板材18、第8の板材19が積層され、接着
剤等の接着手段により貼り合わされて構成されたT字状
のものである。
【0013】第6の板材17は、図7に示すように、柱
脚部2Bの高さを有する柱材20の両側面に、梁材21
が接着剤等によりそれぞれ接合されて構成されている。
【0014】第7の板材18は、図8に示すように、柱
材22の上端面に、梁材23が接着剤等によりそれぞれ
接合されて構成されている。柱材22の高さは、柱材2
0の高さより梁材23の高さ(幅)を引いた高さ寸法に
設定されている。梁材23は、その長さ方向の中心が柱
材22に対し一方に所定長さずれた状態で、柱材22に
接合されている。梁材23の、柱材22からの突出部の
うち長い方を長部23a、短い方を短部23bとする。
【0015】第8の板材19は、図9に示すように、前
記柱材2の両側面に、梁材24、25が接着剤等により
それぞれ接合されて構成されている。梁材24は梁材2
5よりも短く設定されている。
【0016】なお、柱材20、22の木目の方向(繊維
方向)は、その高さ方向に沿っており、梁材21、2
3、24、25のそれは、横方向に沿っている。
【0017】上記第6の板材17を芯材としてその両面
に、第7の板材18が、その梁材23の長部23a、2
3bが互いに逆方向に延びる状態でそれぞれ積層され、
これら梁材23に、第8の板材19が、梁材24、25
が互いに逆方向に延びる状態でそれぞれ積層されてい
る。各柱材20、22、および、各梁材21、23、2
4、25の高さは揃っている。このような積層状態で、
各板材17、18、19が、接着剤等の手段により貼り
合わされて、中央部の柱脚部2Bが構成されている。
【0018】上記中間部の柱脚部2Bは、図1におい
て、表側の第8の板材19の梁材24が左側に、梁材2
5が右側になるよう設定されている。
【0019】この状態で、梁材24、23(短部23
b)、21、23(長部23a)、25は、この順で横
方向に漸次突出している。つまり、梁材24に対し梁材
23(短部23b)が、梁材23(短部23b)に対し
梁材21が、梁材21に対し梁材23(長部23a)
が、梁材23(長部23a)に対し梁材25が、それぞ
れ突出しており、それら突出長さは、前記端部の柱脚部
2Aと同一で、均一である。このように各梁材24、2
3(短部23b)、21、23(長部23a)、25が
突出していることにより、柱脚部2Bの梁部3に対する
接合端部には、梁材25側から順に、4つの段部26
a、26b、26c、26dが形成されている。
【0020】梁部3は、所定長さを有する5枚の板材2
7(27a、27b、27c、27d、27e)が、高
さ(幅)を揃え、かつ、長さ(横)方向に漸次ずらして
積層され、接着剤等により貼り合わされて構成されてい
る。各板材27の高さは、前記柱脚部2A、2Bの各梁
材11〜15、21、23〜25と同一である。長さ方
向端部における、隣の板材27に対するずれ長さは、柱
脚部2A、2Bの各梁材11〜15、21、23〜25
のそれと同一で、均一に設定されている。
【0021】各板材27(27a〜27e)は、図1に
おいて、表側の板材27eから奥に向かって漸次左側に
ずらして積層されている。このずれにより、梁3の、各
柱脚部1、2に対する接合端部には、板材27a側から
順に、4つの段部28a、28b、28c、28dが形
成されている。
【0022】なお、各板材(27a〜27e)の木目
は、それぞれその長さ方向に沿っている。
【0023】さて、門型部材1は、次のようにして構築
される。すなわち、端部の中脚部2Aにおける各梁材1
1〜15の接合端部の各段部16a、16b、16c、
16dの板面に、梁部3の各板材27a〜27eの図中
1における左側の接合端部の各段部28a、28b、2
8c、28dの板面をそれぞれ合わせ、右側の段部28
d、28c、28b、28aの板面に、中央部の柱脚部
2Bにおける左側の接合端部の各梁材25、23(長部
23a)、21、23(短部23b)、24の各段部2
6a、26b、26c、26dの板面をそれぞれ合わせ
る。段部16a、16b、16c、16dの各板面およ
び段部26a、26b、26c、26dの各板面には、
あらかじめ接着剤を塗布しておく。そして、これら接合
端部どうしを接合するとともに、ボルト29・ナット
0により締結する。
【0024】また、中央部の柱脚部2Bの右側の各梁材
24、23(短部23b)、21、23(長部23
a)、25の接合端部に、同様にして梁部3を接合し、
さらにこの梁部3に、端部の柱脚部2Aの各梁材11〜
15を、同様にして接合する。これは図示せぬ部分であ
る。
【0025】ボルト29・ナット30による締結は、柱
脚部2A、2Bにおける接合端部に、各段部16a〜1
6d、26a〜26dのうちの、中央の2つの段部16
b・16c、26b・26cに通じる複数のボルト通し
孔31をそれぞれ形成し、一方、梁部3の両接合端部
に、各段部28a〜28dのうちの、同じく中央の2つ
の段部28b・28cに通じる複数のボルト通し孔32
をそれぞれ形成し、これらボルト通し孔31・32を連
続させてここにボルト29を通し、ナット30をねじ込
む。図10は、端部の柱脚部2Aと梁部3との接合部を
示している。この図に示すように、表側および裏側の梁
材および板材(ここでは梁材15・11、板材27e・
27aには、それぞれボルト29・ナット30の座ぐり
33が形成されている。
【0026】上記本実施例の各柱脚部2A、2Bと梁部
3の接合構造によれば、各柱脚部2A、2Bの各接合端
部に形成した各段部16a〜16d、26a〜26d
に、梁部3の各接合端部に形成した各段部28a〜28
の対向する板面を合わせて固着する形式なので、鉛直
方向あるいは水平方向からのせん断荷重に対して十分な
耐力を発揮し、したがって梁部3が比較的長いスパンで
あっても、接合部の耐力や剛性の向上が図られる。
【0027】なお、上記本実施例は、門型部材1におけ
る柱脚部2A、2Bと梁部3の接合構造であるが、本発
明はこのような門型部材1に限られることなく、特に、
長いスパンの各種集成木材の接合に好適である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の集成木材
の接合構造によれば、複数の板材を積層した一対の集成
木材の接合端部を互いに突き合わせ、面方向に沿ってそ
れら集成木材を接合する構造において、各集成木材の各
接合端部における前記各板材を、接合方向に順次ずれた
状態とすることにより各接合端部に互いに対向する段部
を形成し、これら段部の対向する板面どうしを合わせて
固着することを特徴とするから、鉛直方向あるいは水平
方向からのせん断荷重に対して十分な耐力および剛性を
発揮し、したがって比較的長いスパンにも有用であると
いった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用された門型部材の一部
分解斜視図である。
【図2】端部の柱脚部を構成する第1の板材の正面図で
ある。
【図3】同第2の板材の正面図である。
【図4】同第3の板材の正面図である。
【図5】同第4の板材の正面図である。
【図6】同第5の板材の正面図である。
【図7】中央部の柱脚部を構成する第6の板材の正面図
である。
【図8】同第7の板材の正面図である。
【図9】同第8の板材の正面図である。
【図10】接合部の断面図である。
【符号の説明】
門型部材 2A 端部の柱脚部(集成木材) 2B 中央部の柱脚部(集成木材) 3 梁(集成木材) 4 第1の板材 5 第2の板材 6 第3の板材 7 第4の板材 8 第5の板材 16a、16b、16c、16d 段部 17 第6の板材 18 第7の板材 19 第8の板材 26a、26b、26c、26d 段部 27 梁部の板材 28a、28b、28c、28d 段部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の板材を積層した一対の集成木材の
    接合端部を互いに突き合わせ、面方向に沿ってそれら集
    成木材を接合する構造において、各集成木材の各接合端
    部における前記各板材を、接合方向に順次ずれた状態と
    することにより各接合端部に互いに対向する段部を形成
    し、これら段部の対向する板面どうしを合わせて固着
    ることを特徴とする集成木材の接合構造。
JP29925591A 1991-11-14 1991-11-14 集成木材の接合構造 Expired - Fee Related JPH086375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29925591A JPH086375B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 集成木材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29925591A JPH086375B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 集成木材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148896A JPH05148896A (ja) 1993-06-15
JPH086375B2 true JPH086375B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=17870169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29925591A Expired - Fee Related JPH086375B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 集成木材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086375B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986081B1 (ja) * 2007-03-19 2007-10-03 正住 小宮 木造建築物
JP4476358B2 (ja) * 2010-01-26 2010-06-09 株式会社木質環境建築 木製柱と木製梁の接合構造
JP6421292B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-14 アローテックジャパン株式会社 木造建築工法
JP6534878B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-26 株式会社北誠商事 建築工法
JP6395013B1 (ja) * 2017-04-20 2018-09-26 積水ハウス株式会社 小屋面構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148896A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997022766A1 (fr) Elements structurels
JPH086375B2 (ja) 集成木材の接合構造
JP6150480B2 (ja) 木製梁
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH10266461A (ja) 建築物における構造用集成材及び骨組構造用建築部材
JP2513888Y2 (ja) 集成木材の接合構造
JPH066505U (ja) 構造用集成材の剛接合構造
JP7083066B1 (ja) 木質架構および建物の骨組み
JP2716412B2 (ja) 単板積層材を用いた柱と基礎の接合構造
JPH0711733A (ja) 横架材構造
JPH01174751A (ja) 柱または梁構成部材及びその連結方法
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP6414261B2 (ja) 木質ラーメンモーメント抵抗部構造体
JPS6351216B2 (ja)
JP2526443Y2 (ja) 集成木材による門型パネル
JP2010112026A (ja) 木造建物における軸組構造
JPH05230894A (ja) 建物用木質枠体
JPH0730808Y2 (ja) 木製建築材
US4362589A (en) Method of manufacture of tapered wood I-beam
JP2023049376A (ja) 木質構造、門型架構部材、施工方法及び製造方法
JPH0728251Y2 (ja) 木構造における集成材梁の接合部構造
JP2502213Y2 (ja) 集成木材の接合構造
JP3594376B2 (ja) 軸組み用構造材とパネルとの接合方法
JP2024034968A (ja) 建築物
JPH11141015A (ja) 構面構造及び構面取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees