JPH0863755A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0863755A
JPH0863755A JP20399994A JP20399994A JPH0863755A JP H0863755 A JPH0863755 A JP H0863755A JP 20399994 A JP20399994 A JP 20399994A JP 20399994 A JP20399994 A JP 20399994A JP H0863755 A JPH0863755 A JP H0863755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical head
heads
disk device
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20399994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20399994A priority Critical patent/JPH0863755A/ja
Publication of JPH0863755A publication Critical patent/JPH0863755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光学ヘッドの数を多くして高転送レート化を図
る。 【構成】光学ヘッド2の直下にリニアモータ3が配置さ
れ、その可動部に光学ヘッド2が取り付けられている。
したがって、光学ヘッド2とリニアモータ3の占める床
面積が、従来のように光学ヘッド2の両側にリニアモー
タ3が配置されている場合に比べて大幅に小さくなり、
多数の光学ヘッド2を光ディスク1の下に配置すること
が可能になり、これによって、高転送レート化が可能に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数個の光学ヘッドを
設ける場合に適用して好適な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置においては高転送レート
化が要求されている。高転送レート化するための方法と
して、図3に実線で示すように光ディスク1の下側に複
数個、例えば2個の光学ヘッド2を配置し、これらの光
学ヘッド2でそれぞれ異なる記録エリアのデータを同時
に再生する方法がある。各光学ヘッド2は両側に配置さ
れた移動手段、例えばリニアモータ3の可動部4に連結
部5を介して取り付けられ、これによって、光学ヘッド
2が光ディスク1の半径方向に移動するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光デ
ィスク装置では、図4にも示すようにリニアモータ3な
どの移動手段が光学ヘッド2の両側に配置されているこ
とが多い。しかし、これでは、リニアモータ3及び光学
ヘッド2の占める床面積が大きくなり、例えば図3中に
二点鎖線で示すように光学ヘッド2を90度の間隔で配
置しようとすると、移動手段であるリニアモータ3など
が干渉部6で干渉してしまうことになり、光ディスク1
の下に配置できる光学ヘッド2の数が限られてしまうと
いう問題があった。これが原因で転送レートの上限も制
限され、それ程高転送レート化を図ることができなかっ
た。
【0004】更に、光学ヘッド2の重心が、各リニアモ
ータ3の中心から外れた位置に配置されるので、光学ヘ
ッド2を安定良く移動させるために各種の工夫を施さな
ければならず、コストアップの原因になっていた。
【0005】そこで、本発明は上述したような課題を解
決したものであって、簡単な構成で光学ヘッドの数を多
くし、高転送レート化が可能な光ディスク装置を提案す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、情報を記録又は再生する光ディ
スクの駆動部と、上記光ディスクに情報を記録又は再生
するための光学ヘッドと、上記光学ヘッドを上記光ディ
スクの半径方向に沿って移動させるための移動手段とを
有する光ディスク装置において、上記移動手段が上記光
学ヘッドの直下に配置されていることを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】図1に示すように、光ディスク装置10はシャ
ーシ11上に光ディスク1を駆動するディスク駆動部1
2が設けられ、その周囲に光学ヘッド2が8個配置され
ている。そして、図2にも示すように光学ヘッド2の直
下にはリニアモータ3が配置され、その可動部4に光学
ヘッド2が取り付けられている。したがって、光学ヘッ
ド2とリニアモータ3の占める床面積が、従来のように
光学ヘッド2の両側にリニアモータ3が配置されている
場合に比べて大幅に小さくなり、多数の光学ヘッド2を
光ディスク1の下に配置することが可能になる。これに
よって、高転送レート化が可能になる。
【0008】
【実施例】続いて、本発明に係る光ディスク装置の一実
施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明による光ディスク装置10
の一部の構成を示す。この光ディスク装置10は、シャ
ーシ11上に光ディスク1を回転駆動するためのディス
ク駆動部12が設けられている。ディスク駆動部12の
周囲には、複数個、本例では8個の光学ヘッド2が等間
隔で配置されている。また、光学ヘッド2の直下には、
図2にも示すように移動手段としてのリニアモータ3が
配置されている。そして、リニアモータ3の可動部4に
連結部5を介して光学ヘッド2が取り付けられている。
【0010】可動部4は光ディスク1の半径方向に沿っ
て移動するようになっており、これによって、光学ヘッ
ド2で光ディスク1に記録されている全てのデータを読
み取ることができる。本例では、各光学ヘッド2がそれ
ぞれ光ディスク1の異なる記録範囲を同時に読み取るよ
うになっており、これで、高転送レートの再生が可能に
なる。また、光学ヘッド2の重心がリニアモータ3の中
心に一致するので、光学ヘッド2を安定良く移動させる
ことが可能になる。
【0011】なお、上述の実施例では、光学ヘッド2の
移動手段としてリニアモータ3を使用した場合について
説明したが、光学ヘッド2の移動手段はこれ以外の適宜
な手段を使用することが可能であり、この移動手段を光
学ヘッド2の直下に配置して光学ヘッド2とその移動手
段の占める床面積を少なくすることによって、多数の光
学ヘッド2を配置することができる。また、上述の実施
例では光学ヘッド2を8個配置した場合について説明し
たが、光学ヘッド2は8個以下でもよく、また、8個以
上でもよい。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は情報を記
録又は再生する光ディスクの駆動部と、上記光ディスク
に情報を記録又は再生するための光学ヘッドと、上記光
学ヘッドを上記光ディスクの半径方向に沿って移動させ
るための移動手段とを有する光ディスク装置において、
上記移動手段が上記光学ヘッドの直下に配置されている
ものである。
【0013】したがって、本発明によれば、光学ヘッド
とその移動手段とが占める床面積が小さくなるので、光
学ヘッドを従来に比べて多く配置でき、これによって、
高転送レート化が可能になる。また、光学ヘッドの重心
と移動手段の中心とが一致するので、簡単な構成で光学
ヘッドを安定良く移動させることが可能になり、これに
よって、コストダウンが可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置を適用した光磁気
ディスク装置10の構成図である。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】従来の光学ヘッド2の構成を示す平面図であ
る。
【図4】図3のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光学ヘッド 3 リニアモータ 4 可動部 5 連結部 6 干渉部 10 光ディスク装置 11 シャーシ 12 ディスク駆動部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記録又は再生する光ディスクの駆
    動部と、 上記光ディスクに情報を記録又は再生するための光学ヘ
    ッドと、 上記光学ヘッドを上記光ディスクの半径方向に沿って移
    動させるための移動手段とを有する光ディスク装置にお
    いて、 上記移動手段が上記光学ヘッドの直下に配置されている
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記光学ヘッドが複数個設けられ、上記
    各光学ヘッドの直下にそれぞれ上記移動手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装
    置。
JP20399994A 1994-08-29 1994-08-29 光ディスク装置 Pending JPH0863755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20399994A JPH0863755A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20399994A JPH0863755A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863755A true JPH0863755A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16483105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20399994A Pending JPH0863755A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043640A (ja) 記憶装置
JPH0424552Y2 (ja)
CA2152689A1 (en) Magnetic Disc Apparatus Employing Constant-Density Recording and Driver Access Method
EP0487296A2 (en) High density disk apparatus
JPH0863755A (ja) 光ディスク装置
JPH0427007Y2 (ja)
JPS59227077A (ja) 磁気デイスク装置
KR19990065648A (ko) 복수의 하드디스크 어셈블리를 구비한 하드디스크 드라이브
JP3170927B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01151074A (ja) 光デイスク装置の光ヘツド駆動方法
KR960019148A (ko) 다층 정보디스크 및 그 제조방법
JPS5839590Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2807313B2 (ja) 磁気抵抗型ヘッドを持つ磁気記録再生装置
JPS61149168U (ja)
JPS63261588A (ja) 光デイスク再生装置
JPS59210570A (ja) 情報記録再生装置
JPH06302152A (ja) 磁気ディスク装置
JPS60159596U (ja) 磁気デイスク装置
JPH10149521A (ja) 情報記録再生装置
JPS6032179A (ja) 記録円盤再生装置
JPS63288469A (ja) 磁気ディスク装置における記録・再生方式
JPH0312076A (ja) 磁気ディスク装置
JPH03144920A (ja) 光ディスク装置
JPH03150784A (ja) ディスク記憶装置
JPS61208687A (ja) 情報記録担体