JPH10149521A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH10149521A
JPH10149521A JP31879096A JP31879096A JPH10149521A JP H10149521 A JPH10149521 A JP H10149521A JP 31879096 A JP31879096 A JP 31879096A JP 31879096 A JP31879096 A JP 31879096A JP H10149521 A JPH10149521 A JP H10149521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
information recording
heads
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31879096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Watanabe
博朗 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31879096A priority Critical patent/JPH10149521A/ja
Publication of JPH10149521A publication Critical patent/JPH10149521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化でき、かつ一定の転送レートを維持す
る情報の記録再生に適用可能な情報記録再生装置を提供
すること。 【解決手段】 ディスクおよびヘッドアームを有する情
報記録再生装置において、ディスク1の2つの記録面に
おいて、ヘッド2、6が異なる位置に配置されるよう
に、ヘッドアーム4、5が構成されている。従って、隣
接するディスクの対向する記録面において、ヘッドを異
なる位置に配置することにより、ディスクの間隔をヘッ
ドおよびアーム1個分まで狭くすることができ、装置を
小型化できる。また、異なる位置のヘッドを組み合わせ
てデータの記録、再生を行うようにすれば、所定の転送
レートに維持されたデータの記録再生ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録再生装置に
関し、特に小型化でき、一定の転送レートを維持する情
報の記録再生に適用可能な情報記録再生装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の回転型の情報記録担体(ディス
ク)を備えた情報記録再生装置、例えばハードディスク
装置は、主要機構部品として複数枚のディスク、ディス
クへの情報の書き込みあるいは読み出しを行うヘッド、
ヘッドを搭載し、支持するヘッドアーム、ヘッドアーム
を駆動するモータを備えている。
【0003】図6は、従来のハードディスク装置の主要
機構部品の構造を示す上面図であり、図7は、従来のハ
ードディスク装置のディスク部分の側面図である。複数
のディスク1は図示しないスピンドルモータによって駆
動される。ヘッド2とヘッドアーム4は情報記録面の数
だけ存在し、1つのボイスコイルモータ3によって同時
に駆動される。
【0004】各ヘッド2およびヘッドアーム4は、ディ
スク1およびヘッドアーム4の回転軸に垂直な面におい
て同じ位置に配置されている。図6において、実線で示
すヘッド2およびヘッドアーム4の位置はディスク1の
最内周をヘッド2がアクセスしている場合、破線は最外
周をアクセスしている場合の位置を示している。
【0005】従来のハードディスク装置においては、情
報の記録密度を高めるために、線密度を最適(一定)化
し、またアクセス速度を高めるためにスピンドル回転速
度を一定にしている。従って、単位時間当たりのデータ
転送レートをディスクの内周と外周とで比較すると、内
周では低く、外周では高くなり、ディスク上のトラック
の位置によって転送レートが変化する。
【0006】なお、例えば特開平4−134782号公
報、特開平5−282772号公報には、回転速度が一
定のディスクを使用し、一定の転送レートでデータを記
録再生することができる情報記録再生装置が開示されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7示すような従来の
ハードディスク装置においては、ディスク1の枚数を増
やすことによって大容量化を図ることができるが、隣接
する2枚のディスク1の間にヘッド2およびヘッドアー
ム4を2個ずつ配置する必要があり、ディスク1の間隔
がその分だけ必要となって、小型化、大容量化には限界
があった。
【0008】また、ハードディスク装置をコンピュータ
用の外部記憶装置として使用する場合には、データ転送
レートの変化は問題ないが、例えばビデオデータの記録
再生のように、連続データを扱う場合には、最内周の最
も遅い転送レート以下でしか使用することができず、外
周部の速い転送レートを有効に活用することができない
という問題点があった。更に、前記した特開平4−13
4782号公報、特開平5−282772号公報に開示
されている情報記録再生装置においては、ヘッドアーム
等の具体的構造は開示されていない。
【0009】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、小型化でき、かつ一定の転送レートを
維持する情報の記録再生に適用可能な情報記録再生装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報記録再生
装置において、隣接する2枚の円盤状の情報記録担体の
対向する記録面用の2つのヘッドを支持するヘッドアー
ムが、情報記録担体の回転軸に垂直な面において、2つ
のヘッドが重ならないように構成されていることを特徴
とする。
【0011】本発明においては、例えば隣接する2枚の
ディスクの対向する2つの記録面にいて、ヘッドを異な
る位置に配置することにより、ヘッドおよびヘッドアー
ムの厚みがヘッドおよびヘッドアーム1個分まで薄くな
る。また、異なる位置に配置されたヘッドを組み合わせ
てデータの記録、再生を行うようにすることにより、転
送レートが内周と外周の平均転送レートに維持される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を適用した
ハードディスク装置の主要機構部品の構造を示す上面図
である。複数のディスク1は図示しないスピンドルモー
タによって駆動される。ヘッド2、6とヘッドアーム
4、5は情報記録面の数だけ存在し、1つのボイスコイ
ルモータ3によって同時に駆動される。
【0013】図1に示すように、1枚のディスクの上面
用のヘッド2およびヘッドアーム4と、下面用のヘッド
6およびヘッドアーム5は、ディスク1およびヘッドア
ーム4、5の回転軸に垂直な面において、ディスク1の
回転軸とヘッドアーム4、5の回転軸とを結ぶ線に対し
てそれぞれ反対側に振り分けられ、上面用のヘッド2が
最内周に位置している時に下面用のヘッド6は最外周に
位置するように配置されている。図1において、実線で
示すヘッドおよびヘッドアームの位置はディスク1の最
内周をヘッド2がアクセスしている場合、破線は最外周
をアクセスしている場合の位置を示している。
【0014】図2は、図1のハードディスク装置を紙面
右側から見た、ディスク部分の側面図である。この例に
おいては、回転軸に10枚のディスク1が装着され、デ
ィスクの両面にそれぞれヘッド2、6が半数の10個ず
つ配置されている。ディスク1の上面用のヘッド2と下
面用のヘッド6とは、ディスク1の回転軸に対してそれ
ぞれ反対側に振り分けられている。但し、図2のヘッド
アーム4、5はヘッド2、6が左右に振り分けられてい
ることを分かり易く説明するために記載されているもの
であって、ヘッドアームの実際の位置は図2とは異な
る。
【0015】この実施例においては、任意の隣接する2
枚のディスクの対向する情報記録面に挟まれた空間にお
いて、2つのヘッドの位置がそれぞれ反対側に振り分け
られており、ヘッドアームも重ならないので、該空間の
幅、即ちディスクの間隔をヘッドおよびヘッドアーム1
個が入る間隔まで狭くすることができる。従って、同じ
体積で従来より多数のディスクを収容可能となり、ディ
スク装置の小型化、あるいは同じ体積の装置において記
憶容量の大容量化が図れる。
【0016】図3は、本発明を適用したハードディスク
装置のヘッドの配置における他の実施例を示す側面図で
ある。この実施例においては1つのディスクの上面用の
ヘッド2と下面用のヘッドとは同じ位置に対向して配置
されており、隣接するディスクのヘッド7とは位置が異
なっている。このような配置は、図2のヘッド配置にお
いて、1つおきのディスク隙間において2つのヘッドの
位置を上下で交換することによって得られ、やはり、デ
ィスクの間隔をヘッドおよびヘッドアーム1個が入る間
隔まで狭くすることができる。
【0017】図4は、ハードディスク装置の回路構成を
示すブロック図である。なお、矢印はデータ読み出し時
の信号の流れを表している。データヘッド10によって
読み出された信号はヘッドアンプ11によって増幅さ
れ、信号処理回路12に入力される。信号処理回路12
は、等化器、復号器、同期回路等からなり、読み出し信
号をデジタルデータに変換する。SCSIコントローラ
13は、読み出されたデータを一旦バッファ14に格納
し、周知の伝送制御手順に基づいてホスト15に転送す
る。なお、例えばマイクロプロセッサによって構成され
る制御回路16がハードディスク装置全体を制御してい
る。
【0018】サーボヘッド17は、例えばサーボ専用の
記録面に工場において記録したサーボ情報を読み出し、
ヘッドアンプ18において増幅された信号はサーボ復調
器19に入力される。サーボ復調器19は読み出された
信号を復調してデジタル信号に変換する。例えばDSP
を内蔵するサーボ信号処理回路20は、ヘッドの位置お
よびディスクの回転数のフィードバック制御を行うもの
であり、サーボデジタル信号およびデータヘッド10に
よって読み出されたサーボ情報に基づき、ドライバ回路
を介してスピンドルモータ21およびボイスコイルモー
タ22を駆動する。なお、本発明においては、それぞれ
異なる位置にあるヘッド2およびヘッド6、7は機械的
に結合しているので、サーボデータを読み出すサーボヘ
ッド17は1つでよい。
【0019】図2あるいは3に示すようなヘッド配置の
ハードディスク装置を、一定転送デートを維持する必要
の無い通常の外部記憶装置として使用する場合に、従来
の様に全ての記録面の同じトラックにデータを書き込む
ためには、アクセスの都度ヘッドを移動させなければな
らず、また、同じ位置にある半数のヘッドのみを使用し
てアクセスすると、ヘッドの移動はなくなるが、転送レ
ートが半減する。ヘッドを移動せずに全てのヘッドを使
用してアクセスする場合には、結果として下記のように
転送レートが一定となる。
【0020】次に、図2あるいは図3に示すようなヘッ
ド配置のハードディスク装置を、一定転送デートを維持
する必要がある記憶装置として使用する場合について説
明する。まず、データを書き込む場合には、現在半数ず
つのヘッドが位置する2ヶ所のトラックに書き込むべき
データをトラック位置情報に基づき2つのデータブロッ
クに分割する。該分割比率は、2ヶ所のトラックの記憶
容量の比とする。
【0021】例えば、図2においてヘッド2が最内周に
あり、ヘッド6が最外周にあった場合、最内周と最外周
のトラックの記憶容量(トラック長)の比が1:2であ
ったとすると、書き込むべきデータを1:2の比率、即
ち1/3と2/3に分割し、1/3のデータをヘッド2
によって最内周に、2/3のデータをヘッド6によって
最外周にそれぞれ独立して記録する。記憶線密度を一定
とした場合、各トラックのデータ転送レートはトラック
の記憶容量と反比例するので、各位置のトラックの書き
込み処理はほぼ同時に完了する。
【0022】データ読み出し時には、分割して書き込ま
れたデータをそれぞれのトラックから独立して読み出
し、バッファ14に格納して、1つのデータに合成編集
し、ホスト15へ転送する。各位置のトラックからの読
み出しもほぼ同時に完了する。これらの分割/合成の制
御は例えば制御回路16が実行する。
【0023】ハードディスク装置において、ヘッドが全
て最内周にある場合の全体のデータ転送レートをTmin
、最外周にある場合の転送レートをTmax とすると、
ヘッドの移動に基づき、転送レートはTmin とTmax の
間を直線的に変化する。上記のような書き込み/読み出
し処理を行った場合、ヘッド2が最内周にある場合には
ヘッド6は最外周にあり、ヘッド2が最外周にある場合
にはヘッド6は最内周にある。
【0024】従って、2つの位置に半分づつ振り分けら
れているヘッドの全体の転送レートTmeanは、Tmean=
(Tmin/2+Tmax/2)=(Tmin+Tmax)/2であ
り、常に一定となる。そして、実際の転送レートが例え
ば、2Tmin=Tmaxであったとすると、Tmean=(3/
2)Tminとなり、任意のトラック位置において、従来
の装置における転送レートの最低値Tminの1.5倍の
一定な転送レートが得られる。
【0025】なお、本発明においては、記録密度、ディ
スク回転数等は従来のものと同様でよく、変更する必要
は無い。また、ヘッドアームの重量、回転モーメント等
も従来と同じであり、ヘッドアーム駆動系も従来のもの
がそのまま使用可能である。
【0026】図5は、本発明を適用したハードディスク
装置の他の実施例における主要機構部品の構造を示す上
面図である。図1に示す実施例においては、各記録面毎
に1つのヘッドを配置する構成を開示したが、第2の実
施例では、ディスク1の1つの記録面を2つの領域3
1、32に分割し、各領域に対応して2つのヘッド33
および34を設けた点に特徴がある。
【0027】このような構成において、2つのヘッドを
組み合わせてアクセスすることによって、1つの記録面
を使用して一定の転送レートを得ることができる。この
場合、ヘッドの移動範囲は第1実施例の半分となる。ま
た、2つのヘッド33、34を支持するヘッドアーム3
0は図示するようにV字状の形状で一体に製造可能であ
る。なお、第1実施例における隣接する2枚のディスク
の隙間に入る2つのヘッドを支持するヘッドアームとし
て、図5に示すような構造のヘッドアーム30を採用し
てもよい。この場合には一方のヘッドの向きが他方の反
対向きとなる。
【0028】以上、実施例を開示したが、以下に示すよ
うな変形例も挙げられる。実施例としてはハードディス
ク装置を開示したが、本発明はディスクを使用する、磁
気、光磁気、光相変化など任意の記録方式の情報記録担
体を使用した情報の記録装置、再生装置、記録および再
生装置に適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
情報記録再生装置において、隣接する2枚の円盤状の情
報記録担体の対向する記録面用の2つのヘッドを支持す
るヘッドアームが、情報記録担体の回転軸に垂直な面に
おいて、2つのヘッドが重ならないように構成されてい
る。従って、例えば隣接する2枚のディスクの対向する
2つの記録面にいて、ヘッドを異なる位置に配置するこ
とにより、ディスクの間隔をヘッドおよびヘッドアーム
1個分の間隔まで狭くすることができ、装置の小型化、
大容量化が図れるという効果がある。
【0030】また、異なる位置に配置されたヘッドを組
み合わせてデータの記録、再生を行うようにすれば、任
意のトラックの位置において一定の転送レートを維持し
たデータの記録あるいは再生が可能となるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハードディスク装置の機構部品の構造
を示す上面図である。
【図2】本発明のハードディスク装置のディスク部分の
側面図である。
【図3】ヘッド配置の他の実施例を示すディスク部分の
側面図である。
【図4】ハードディスク装置の回路構成を示すブロック
図である。
【図5】ハードディスク装置の他の実施例の構造を示す
上面図である。
【図6】従来のハードディスク装置の機構部品の構造を
示す上面図である。
【図7】従来のハードディスク装置のディスク部分の側
面図である。
【符号の説明】
1…ディスク、2、6、7…ヘッド、3…ボイスコイル
モータ、4、5…ヘッドアーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する2枚の円盤状の情報記録担体の
    対向する記録面用の2つのヘッドを支持するヘッドアー
    ムが、情報記録担体の回転軸に垂直な面において、2つ
    のヘッドが重ならないように構成されていることを特徴
    とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 複数の円盤状の情報記録担体および回転
    型のヘッドアームを有する情報記録再生装置において、 前記ヘッドアームは、隣接する2枚の前記情報記録担体
    の対向する記録面において、情報記録担体の回転軸に垂
    直な面におけるヘッドの位置が、情報記録担体の回転軸
    とヘッドアームの回転軸とを結ぶ線に対してそれぞれ反
    対側に振り分けられて配置されるように構成されている
    ことを特徴とする情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 円盤状の情報記録担体および回転型のヘ
    ッドアームを有する情報記録再生装置において、 前記ヘッドアームは、半数のヘッドの情報記録担体の回
    転軸に垂直な面における位置が、情報記録担体の回転軸
    とヘッドアームの回転軸とを結ぶ線に対して、他の半数
    のヘッドの反対側に配置されるように構成されており、 該2つの位置に配置されているヘッドを組み合わせて情
    報を記録あるいは再生する情報記録再生手段を備えたこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
JP31879096A 1996-11-14 1996-11-14 情報記録再生装置 Pending JPH10149521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879096A JPH10149521A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879096A JPH10149521A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149521A true JPH10149521A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18102980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31879096A Pending JPH10149521A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149054B1 (en) 2000-05-18 2006-12-12 Hutchinson Technology Incorporated Reverse flow disk drive and head suspension for same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149054B1 (en) 2000-05-18 2006-12-12 Hutchinson Technology Incorporated Reverse flow disk drive and head suspension for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015921B1 (ko) 변환기 위치 설정 방법 및 장치
JP2001043640A (ja) 記憶装置
KR100445235B1 (ko) 플렉서블 디스크장치, 디스크 포맷 방법 및 기록/재생방법
EP0487296A2 (en) High density disk apparatus
US5600623A (en) Disc device having a plurality of heads each movable within a limited distance
JPH10149521A (ja) 情報記録再生装置
EP0630006A1 (en) Disc data recording and/or reproducing apparatus
US5850381A (en) Method of recording information on a disc by recording information at interleaved sectors
JPS6353710A (ja) 磁気デイスク装置
JPH04252427A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP3107222B2 (ja) 回転円板形記憶装置
JP2642475B2 (ja) デイスク駆動装置
KR100412054B1 (ko) 위글노이즈제거방법
JPS59210570A (ja) 情報記録再生装置
JPH06176336A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000187938A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JPH0729332A (ja) ディスク記憶装置及びその制御方法
JPH0554302A (ja) 磁気記録装置
JPH01134766A (ja) 光ディスク装置
KR0132232Y1 (ko) 컴팩트디스크와 미니디스크의 통합플레이어
JP2619052B2 (ja) ハードデイスク装置
JPS63152058A (ja) デイスク装置
JPH0778434A (ja) 磁気ディスク装置
JP2695212B2 (ja) 記録トラックの形成方法
JP2000187802A (ja) 磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02