JPH0863519A - 服薬指示書および服薬指示書作成装置 - Google Patents

服薬指示書および服薬指示書作成装置

Info

Publication number
JPH0863519A
JPH0863519A JP19811194A JP19811194A JPH0863519A JP H0863519 A JPH0863519 A JP H0863519A JP 19811194 A JP19811194 A JP 19811194A JP 19811194 A JP19811194 A JP 19811194A JP H0863519 A JPH0863519 A JP H0863519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
information
medicine
image
medication instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19811194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Saito
幸夫 斎藤
Tadaaki Fukui
忠明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19811194A priority Critical patent/JPH0863519A/ja
Publication of JPH0863519A publication Critical patent/JPH0863519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薬剤と服用方法との対応関係を明瞭化すること
を目的とする。 【構成】投薬の対象者に対して発行される服用指示書5
であって、処方された薬剤の個々の姿を示す画像G1〜
3を有し、画像G1〜3に対応づけて当該画像の示す薬
剤の服用方法Y1〜3が表記されてなり、例えば個々の
薬剤の姿を示す画像情報を蓄積した薬剤画像情報データ
ベースを備えた服薬指示書作成装置によって、処方情報
の入力に呼応して自動的に作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、病院などにおいて患者
に薬剤を手渡す際に同時に手渡される服薬指示書、及び
その作成装置に関する。
【0002】服薬指示書は、処方された薬剤を患者が正
しく服用するために発行される。特に複数種の薬剤を服
用する場合には、患者にとって指示書が頼りになる。
【0003】
【従来の技術】医療機関において、外来患者に対して
は、診察の後に必要に応じて薬剤が手渡される。
【0004】一般には、内服薬と外用薬との区別を明ら
かにするため、それぞれが別々の薬袋に納められる。ま
た、内服薬又は外用薬のどちらか一方のみであっても、
効能の異なる複数の薬剤が処方された場合には、服用方
法(1日の服用回数や時期など)によって仕分けられ、
同じ服用方法の薬剤毎に薬袋が用意される。そして、薬
袋の表側に患者名とともに服用方法が記入される。つま
り、薬袋が服薬指示書を兼ねる。なお、通常は薬袋を手
渡す際に、念を押すために患者に対して薬袋毎に服用方
法が口頭で伝えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
ては、患者又は他者が誤って複数の薬袋から薬剤を取り
出して机の上などに広げてしまうと、薬袋に記載されて
いる服用方法がどの薬剤に対応するのかという対応関係
が判別しにくいという問題があった。特に患者が高齢者
である場合に服用の誤りが生じ易い状況であった。
【0006】請求項1乃至請求項3の発明は、この問題
に鑑みてなされたもので、薬剤と服用方法との対応関係
を明瞭化することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の服用指
示書は、投薬の対象者に対して発行されるものであっ
て、処方された薬剤の個々の姿を示す画像を有し、前記
画像に対応づけて当該画像の示す前記薬剤の服用方法が
表記されてなる。
【0008】請求項2の発明の装置は、投薬の対象者に
対して発行される服薬指示書を作成する服薬指示書作成
装置であって、前記対象者に対する処方の内容を入力す
る手段と、入力された処方情報を格納する処方情報格納
手段と、個々の薬剤の姿を示す画像情報を蓄積した薬剤
画像情報データベースと、前記処方情報に基づいて、前
記対象者に対して処方された薬剤の画像情報を抽出する
データベース検索手段と、抽出された画像情報、及び前
記処方情報に示される前記薬剤の服用方法を、服薬指示
書に出力する出力手段とを有してなる。
【0009】請求項3の発明の装置は、個々の薬剤につ
いて、それぞれの注意事項を含む属性情報を蓄積した薬
剤情報データベースが設けられており、前記出力手段
が、前記画像情報に対応する注意事項を各画像情報に対
応付けて出力するように構成されてなる。
【0010】
【作用】写真又は写実的なイラストレーションなどの画
像情報によって、薬剤の姿、すなわち外形又は色を含む
外観が表示される。この画像情報によって、薬剤の服用
方法を示す記述が、薬剤の実物と対応づけられる。
【0011】
【実施例】図1は服薬指示書作成装置1のハードウェア
構成の一例を示すブロック図、図2は服薬指示書作成装
置1の機能構成を示す図、図3は服薬指示書5の一例を
示す図である。
【0012】図1のように、服薬指示書作成装置1は、
パーソナルコンピュータ10を中心に構成されており、
例えば総合病院の薬剤室に配置されて使用される。パー
ソナルコンピュータ10は、OSを含むプログラムや各
種データを一時的に格納するためのRAM11を内蔵し
ており、ハードディスクなどの外部記憶装置14にアク
セスする。外部記憶装置14には、後述のデータベース
が設けられている。
【0013】パーソナルコンピュータ10の入力デバイ
スとして、キーボード13とともにカードリーダ16が
設けられ、出力デバイスとしてCRT12及びカラープ
リンタ15が設けられている。また、パーソナルコンピ
ュータ10は、病院全体の情報管理を担うホストコンピ
ュータ2と接続されている。ホストコンピュータ2は、
診療室毎に配備された端末装置3から患者に対する処方
情報を収集する。
【0014】ここで、処方情報薬の入力方法について簡
単に説明する。診察を終えた投薬の対象者(患者)は、
薬剤室の窓口で担当者にカード式の診察券を預ける。診
察券には患者の識別コード(ID)が記録されている。
担当者がカードリーダ16を用いてIDを入力すると、
パーソナルコンピュータ10がホストコンピュータ2に
IDを通知して患者に対する処方を照会する。ホストコ
ンピュータ2から処方情報D0が転送され、一旦、RA
M11に格納される。その後、処方情報D0は、後述の
服薬指示書5の作成に用いられるとともに、CRT12
上に表示され又は必要に応じてプリントアウトされ、患
者に手渡す薬剤の準備(調合を含む)に用いられる。
【0015】なお、キーボード13によってID又は患
者名を入力して処方を照会することができる。また、デ
ータ通信によらず、キーボード入力によって処方情報D
0を入力することもできる。
【0016】さて、図2のように、服薬指示書作成装置
1は、機能構成の上では、入力デバイス及び入力処理プ
ログラムからなる入力部20と、入力された処方情報D
0を記憶する上述のRAM11と、服薬指示データベー
ス30と、服薬指示データベース30から必要な情報を
抽出する検索プログラムからなる検索部40と、出力デ
バイス及び印字処理プログラムからなる印刷部50とを
有している。
【0017】処方情報D0は、処方された薬剤を示す薬
剤コードD1と、各薬剤の服用方法を示す記述データD
2とから構成されている。図2の例では、一人の患者に
対して3種の薬剤(図ではA,F,Kと記す)が処方さ
れている。
【0018】服薬指示データベース30は、個々の薬剤
の姿を示す画像情報D3を蓄積した薬剤画像情報データ
ベース31と、個々の薬剤についての注意事項情報D4
を含む属性情報DXを蓄積した薬剤情報データベース3
2とを合わせたものである。薬剤画像情報データベース
31及び薬剤情報データベース32の検索キーは薬剤コ
ードD1である。
【0019】画像情報D3は、薬剤のカラー写真(3c
m×3cm)を例えば解像度400dpiのイメージリ
ーダによって色分解して量子化したデータである。検索
部40は、RAM11内の処方情報D0を参照し、先頭
から順に各薬剤コードD1をキーとして服薬指示データ
ベース30を検索し、各薬剤A,F,Kの画像情報D3
と注意事項情報D4とを抽出して印刷部50へ送る。
【0020】印刷部50は、画像情報D3、注意事項情
報D4、及びRAM11から取り込んだ服用方法を示す
記述データD2を編集し、服薬指示書5をプリントアウ
トする。編集に際しては、必要に応じて、薬剤の指定個
数と服用指定日数とに基づいて、1回に服用すべき薬剤
数を算出する。なお、服薬指示書作成装置1のオペレー
タは、服薬指示書5のプリントアウトに先立って編集内
容をCRT12上に表示させ、記述内容や配置位置など
を修正することができる。
【0021】図3のように、服薬指示書作成装置1によ
る服薬指示書5は、氏名Xで示される患者に対して発行
される書面であって、処方された薬剤の個々の姿を示す
画像G1,G2,G3と、各画像G1〜3に対応づけて
当該画像G1〜3に対応した薬剤の服用方法を示す記述
Y1,Y2,Y3と、服用の注意事項を示す記述Z1,
Z2,Z3,Z3bとを有する。
【0022】図3の例では、カプセル剤、錠剤、及び瓶
詰の液剤の3種の薬剤が処方されている。液剤は外用薬
であるので、これを他の内服薬と区別するために、画像
G3の下方に「うがい薬」という記述Z3bが付されて
いる。
【0023】上述の実施例によれば、薬袋と別に服用指
示書を発行して患者に手渡しても、記載されている服用
方法がどの薬剤に対応するかを患者が容易且つ確実に知
ることができるので、薬袋の大きさに係わらず丁寧に服
薬指示を行うことができる。特に薬剤の種類が多い場合
や服用方法が複雑である場合などにおいて、患者の利便
を図ることができる。また、薬剤の効能や副作用などの
情報を服用方法とともに患者に知らせ、医療サービスを
充実させることができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、薬剤と服用方
法との対応関係を明瞭化することができる。
【0025】請求項2の発明によれば、薬剤と服用方法
との対応関係の明瞭な服用指示書を迅速に発行すること
ができる。請求項3の発明によれば、薬剤と服用方法と
の対応関係の明瞭な服用指示書を迅速に発行することが
できるとともに、薬剤に関わる情報をより多く服用者に
知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】服薬指示書作成装置のハードウェア構成の一例
を示すブロック図である。
【図2】服薬指示書作成装置の機能構成を示す図であ
る。
【図3】服薬指示書の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 服薬指示書作成装置 5 服薬指示書 11 RAM(処方情報格納手段) 20 入力部(処方内容の入力手段) 31 薬剤画像情報データベース 32 薬剤情報データベース 40 検出部(データベース検索手段) 50 印刷部(出力手段) D0 処方情報 D3 画像情報 DX 属性情報 G1,G2,G3 画像 Y1,Y2,Y3 服用方法を示す記述 Z1,Z2,Z3 Z3b 注意事項

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投薬の対象者に対して発行される服薬指示
    書であって、 処方された薬剤の個々の姿を示す画像を有し、前記画像
    に対応づけて当該画像の示す前記薬剤の服用方法が表記
    されてなることを特徴とする服薬指示書。
  2. 【請求項2】投薬の対象者に対して発行される服薬指示
    書を作成する服薬指示書作成装置であって、 前記対象者に対する処方の内容を入力する手段と、 入力された処方情報を格納する処方情報格納手段と、 個々の薬剤の姿を示す画像情報を蓄積した薬剤画像情報
    データベースと、 前記処方情報に基づいて、前記対象者に対して処方され
    た薬剤の画像情報を抽出するデータベース検索手段と、 抽出された画像情報、及び前記処方情報に示される前記
    薬剤の服用方法を、服薬指示書に出力する出力手段と、 を有してなることを特徴とする服薬指示書作成装置。
  3. 【請求項3】個々の薬剤について、それぞれの注意事項
    を含む属性情報を蓄積した薬剤情報データベースが設け
    られており、 前記出力手段は、 前記画像情報に対応する注意事項を、各画像情報に対応
    付けて出力するように構成されてなる、 請求項2記載の服薬指示書作成装置。
JP19811194A 1994-08-23 1994-08-23 服薬指示書および服薬指示書作成装置 Pending JPH0863519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19811194A JPH0863519A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 服薬指示書および服薬指示書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19811194A JPH0863519A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 服薬指示書および服薬指示書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863519A true JPH0863519A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16385663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19811194A Pending JPH0863519A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 服薬指示書および服薬指示書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863519A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000037486A (ko) * 2000-04-28 2000-07-05 이상연 컴퓨터 시스템을 이용한 복약 봉투 출력방법 및 복약 봉투
JP2002191675A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 薬品効能票
JP2003030328A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sadamasa Teratani 処方データ管理サーバ,薬局用端末
JP2011072749A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fujitsu Ltd 服用支援装置、服用支援プログラム、及び服用支援方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000037486A (ko) * 2000-04-28 2000-07-05 이상연 컴퓨터 시스템을 이용한 복약 봉투 출력방법 및 복약 봉투
JP2002191675A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 薬品効能票
JP2003030328A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sadamasa Teratani 処方データ管理サーバ,薬局用端末
JP2011072749A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fujitsu Ltd 服用支援装置、服用支援プログラム、及び服用支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5381487A (en) Patient identification system
US20080162188A1 (en) Method and system for generating graphical medication information
US5803499A (en) Product marketing booklet
EP0380061A1 (en) Patient identification system
US6025984A (en) Portable drug information computer
JP2001043279A (ja) 薬局システム
JPH1091700A (ja) 服薬指導支援システム
TW201222308A (en) Integrated intelligent pharmacy management system
JP2002140430A (ja) 薬歴簿作成システム
JPH0863519A (ja) 服薬指示書および服薬指示書作成装置
WO2003017174A1 (en) Pictorial integrated prescription system
JP4171407B2 (ja) 治験データ作成装置及び治験データ作成方法及びプログラム
JP4343305B2 (ja) 薬袋印刷装置
JP2002351986A (ja) 服薬指導書編集装置およびプログラム
JP2002351983A (ja) 服薬指導支援装置および服薬指導支援プログラム
JP6409113B1 (ja) 服薬情報提供装置、服薬情報提供方法、およびコンピュータプログラム
JPH09190477A (ja) バーコード入力式レセプト作成装置
JPH10283419A (ja) 服薬指導支援システム
US7260586B1 (en) Method and system for home medical management
JPH09307722A (ja) 薬剤情報提供システム
JP4518618B2 (ja) 処方情報入力装置
JP7317348B2 (ja) 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム
JPH0554050A (ja) 情報管理方式及び装置
JPH1131189A (ja) 薬剤指導書の作成システム
JP4637307B2 (ja) 薬剤指導書およびその作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010515