JPH086227Y2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JPH086227Y2
JPH086227Y2 JP1989116952U JP11695289U JPH086227Y2 JP H086227 Y2 JPH086227 Y2 JP H086227Y2 JP 1989116952 U JP1989116952 U JP 1989116952U JP 11695289 U JP11695289 U JP 11695289U JP H086227 Y2 JPH086227 Y2 JP H086227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifier
blower
air
air intake
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989116952U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357393U (ja
Inventor
孝道 下村
千基 藤田
悟 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd, Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1989116952U priority Critical patent/JPH086227Y2/ja
Publication of JPH0357393U publication Critical patent/JPH0357393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086227Y2 publication Critical patent/JPH086227Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えば穀物などを定置した状態で設定含水率
まで乾燥させる乾燥装置に関する。
「従来の技術」 従来、特開昭61−165582号広報に示す如く、冷却除湿
した後に常温復元させて除湿空気を得ると共に、除湿空
気に大気を混合させて定湿空気を形成する技術があっ
た。
「考案が解決しようとする課題」 前記従来技術は、除湿機と送風機を一体的に構成して
いたから、送風機のモータの発熱により除湿機の定湿空
気の温度が変化し、送風機の入口側と出口側とで湿度が
変化し易い不具合がある。また、大気を取入れる外気取
入ダクトと冷却除湿ケースの各排風側に対向させてダン
パを設けるものではないから、定湿空気を形成する除湿
空気導入量と大気導入量を各別に調節し得ず、また送風
機の定湿空気搬出量を容易に調節し得ない等の不具合が
ある。さらに、送風機に大気を供給する外気取入ダクト
の大気取入口が除湿機の外気取入部よりも低く位置する
から、機外の塵が送風機に吸込まれ易い不具合がある。
「課題を解決するための手段」 然るに、本考案は、外気取入ダクトからの大気と冷却
除湿ケースからの除湿空気を混合させて定湿空気を形成
する除湿機と、該除湿機からの定湿空気を搬出させる送
風機を各別に独立させて形成すると共に、前記除湿機と
送風機の接続部に風量調節用ダンパを取付け、前記外気
取入ダクト及び冷却除湿ケースの各排風側に夫々対向さ
せて前記ダンパを配設させたもので、前記除湿機と送風
機を各別に形成することにより、送風機のモータを機外
に設置して送風機部で定湿空気が加熱される不具合を容
易になくし得、前記モータ発熱に影響されることなく湿
度調節を容易に行い得ると共に、外気取入ダクトと冷却
除湿ケースの各排風側でダンパにより風量調節するか
ら、前記ダクトからの大気量と前記ケースからの除湿空
気量をダンパ操作により容易に調節し得、かつダンパ部
の乱流作用によって大気と除湿空気を混合させ乍ら送風
量を調節し得、除湿機と送風機を接続する風路構造の簡
略化並びに定湿空気送風機能の向上などを容易に行い得
るものである。
また、除湿機及び送風機を同一の台車に搭載させると
共に、除湿機の冷却除湿用外気取入部よりも高い位置に
外気取入ダクトの大気取入部を開設させたもので、冷却
除湿用エバポレータなど除塵作用をも行う冷却除湿用外
気取入部を低くし、塵を吸込み易い外気取入ダクトの大
気取入部を高くしたから、前記ダクトを介して送風機に
取込まれる塵を従来よりも容易に低減し得、除湿機と送
風機間のダンパなどに塵が付着して送風機能が低下する
のを容易に防止し得、防塵構造または保守作業などの簡
略化を容易に図り得るものである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。第
1図ば除湿送風部と乾燥機筐の側面説明図、第2図は除
湿送風部の外観図、第3図は乾燥機筐の説明図、第4図
は除湿送風部と乾燥機筐の平面説明図であり、穀粒など
の乾燥物を出入させる供給口(1)と取出口(2)を上
下に設ける密閉四角箱形の乾燥物収納手段である乾燥機
筐(3)を備え、機筐(3)の対向側面に給気ダクト
(4)と排気ダクト(5)を固設させる。そして、給気
ダクト(4)を機筐(3)内部に三角形の給気口(6)
…を介して連通させ、機筐(3)の対向側壁間に横設さ
せる端面山形で下向き開口形の給気ガイド(7)…の一
端側に給気口(6)…を開設させると共に、機筐(3)
内部を排気ダクト(5)に三角形の排気口(8)…を介
して連通させ、機筐(3)の対向側壁間に横設させる端
面山形で下向き開口形の排気ガイド(9)…の一端側に
排気口(8)…を開設させるもので、給気ガイド(7)
と排気ガイド(9)を交互に千鳥形に配設させ、供給口
(1)からの乾燥物を各ガイド(7)(9)間を介して
落下させて機筐(3)に貯留する一方、手動シャッタ
(10)操作で取出口(2)を開放して内部の乾燥物を機
筐(3)外に落下させるように構成している。
また、冷却除湿用エバポレータ(11)並びに常温復元
用コンデンサ(12)並びに冷却用コンプレッサ(13)な
どを有する除湿機(14)と、電動モータ(15)にベルト
(16)を介して連結させる送風ファン(17)を有する送
風機(18)とを備え、移動自在な車輪(19)…付の台車
(20)に除湿機(14)と送風機(18)を搭載するもの
で、給気ダクト(4)に形成する機筐(3)の取風口
(21)に対し着脱自在な送風口(22)を送風機(18)に
設け、台車(20)の移動によって取風口(21)に送風口
(22)を接合又は離脱させるように構成している。
また、除湿調節フラップ(23)…を介して大気(湿り
空気)を取入れる外気取入ダクト(24)を備え、除湿機
(14)で形成する常温除湿空気とダクト(24)からの大
気とを混合させた常温定湿空気を定湿用ダンパ(25)を
介して送風機(18)に吸込ませると共に、エバポレータ
(11)及びコンデンサ(12)上面に張設させる除湿機
(14)の冷却除湿ケース(26)によって外気取入ダクト
(24)の一部を形成するもので、除湿機(14)の天井板
(27)と前記ケース(26)とでダクト(24)を形成し、
前記ケース(26)内側端で上下に渡って複数のダンパ
(25)…を配設され、前記フラップ(23)及びダンパ
(25)の角度調節により、送風機(18)から乾燥機筐
(3)に供給する常温低湿空気の湿度を調節するように
上記及び図面の記載から明らかなように、外気取入ダク
ト化24)からの大気と冷却除湿ケース(26)からの除湿
空気を混合させて定湿空気を形成する除湿機(14)と、
該除湿機(14)からの定湿空気を搬出させる送風機(1
8)を各別に独立させて形成すると共に、前記除湿機(1
4)と送風機(18)の接続部に風量調節用ダンパ(25)
を取付け、前記外気取入ダクト(24)及び冷却除湿ケー
ス(26)の各排風側に夫々対向させて前記ダンパ(25)
を配設させ、外気取入ダクト(24)と冷却除湿ケース
(26)の各排風側でダンパ(25)により風量調節する一
方、除湿機(14)及び送風機(18)を同一の台車(20)
に搭載させると共に、除湿機(14)の除去除湿用外気取
入部よりも高い位置に外気取入ダクト(24)の大気取入
部を開設させ、冷却除湿用エバポレータ(11)など除塵
作用をも行う冷却除湿用外気取入部を低くし、塵を吸込
み易い外気取入ダクト(24)の大気取入部を高くし、前
記ダクト(24)を介して送風機(18)に取込まれる塵を
従来よりも低減させている。
さらに、第5図はライスセンタのフローシート、第6
図は平面図、第7図及び第8図は側面図であり、トラッ
クなどで搬入する穀粒(米又は麦など)の重量計測を行
う荷受計量ホッパ(28)と、前記ホッパ(28)からの穀
粒を下部受入口(29)に投入する乾燥投入昇降機(30)
と、風選機(31)及び自動切換弁(32)を有する前記昇
降機(30)の上部排出口(33)に送り始端を連結させる
乾燥投入スクリューコンベア(34)と、前記昇降機(3
0)の受入口(29)に送り終端を連結させる乾燥取出ベ
ルトコンベア(35)とを備える。
そして、除湿機(14)及び送風機(18)から常温定湿
空気を供給する乾燥機筐(3)(3)を前記各コンベア
(34)(35)の間に設置し、前記機筐(3)(3)の供
給口(1)(1)にスクリューコンベア(34)送り始端
側を自動シャッタ(36)(36)を介して連結させると共
に、前記機筐(3)(3)の取出口(2)(2)をベル
トコンベア(35)送り始端側に連結させるもので、前記
昇降機(30)及び各コンベア(34)(35)により乾燥機
筐(3)に穀粒を搬入出させるように構成している。
また、前記乾燥投入昇降機(30)の排出口(33)から
下部受入口(37)に穀粒を投入するピン投入昇降機(3
8)と、自動切換弁(39)を有する前記ピン投入昇降機
(38)の上部排出口(40)に送り始端を連結させるトッ
プコンベア(41)と、ビン投入昇降機(38)の受入口
(37)に送り終端を連結させるボトムコンベア(42)
と、乾燥物収納手段である4本の貯蔵ビン(43)…とを
備える。
そして、第1〜第3の各ビン(43)…に自動シャッタ
(44)…を介してトップコンベア(41)送り終端側を、
また第4のビン(43)にトップコンベア(41)送り終端
を連結させると共に、各ビン(43)…に手動シャッタ
(45)…を介してボトムコンベア(42)を連結させ、ビ
ン投入昇降機(38)及び各コンベア(41)(42)により
貯蔵ビン(43)に穀粒を搬入出させるもので、各昇降機
(30)(38)の排出口(33)(40)に設ける各切換弁
(32)(39)を切換えることにより、荷受計量ホッパ
(28)から乾燥機筐(3)又は貯蔵ビン(43)に穀粒を
搬入させると共に、乾燥機筐(3)から貯蔵ビン(43)
に、また貯蔵ビン(43)から乾燥機筐(3)に穀粒を搬
入させるように構成している。
さらに、前記ホッパ(28)からビン(43)に穀粒を搬
入させることにより、機筐(3)に穀部が充満している
ときなど、ビン(43)に穀粒を貯留させ、連続して荷受
を行なえるように構成している。
また、前記ビン投入昇降機(38)の排出口(40)にト
ップコンベア(41)と並列に自動切換弁(46)を介して
籾摺機(47)を連結させ、籾摺機(47)からの摺落し米
を混合米昇降機(48)によって籾選別機(49)に搬入さ
せると共に、籾選別機(49)からの玄米を粒選別機(5
0)に、また粒選別機(50)からの仕上げ玄米(整粒)
を玄米昇降機(51)によって袋詰出荷タンク(52)に搬
入させるもので、自動シャッタ(53)を介して前記タン
ク(52)から取出した玄米を袋詰出荷計量機(54)によ
って重量計測し、袋詰出荷するように構成している。
また、ライスセンターを構成する作業室(55)に荷受
出入口(56)及び出荷出入口(57)を設け、出入口(5
6)(57)近くの作業室(55)隅部にテストドライヤ(5
8)を設置させると共に、荷受出入口(56)近くに荷受
計量ホッパ(28)を、また出荷出入口(57)近くに袋詰
出荷タンク(52)を設置させる。そして、2基の乾燥機
筐(3)(3)及び4本の貯蔵ビン(43)…を作業室
(55)長手方向に並列に配置させ、乾燥機筐(3)と貯
蔵ビン(43)の間の空間に台車(20)を移動させると共
に、貯蔵ビン(43)の通風路(59)に一端を連結させる
通風ダクト(60)他端を作業室(55)内に延設させ、該
ダクト(60)他端に取風口(61)を設け、前記乾燥機筐
(3)と同様に、送風機(18)の送風口(22)を通風ダ
クト(60)の取風口(61)に着脱自在に連結させ、除湿
機(14)及び送風機(18)から常温定湿空気を貯蔵ビン
(43)に送給させるもので、台車(20)の移動によって
除湿機(14)及び送風機(18)を、乾燥機筐(3)用と
して、また貯蔵ビン(43)用として、兼用して使用する
ように構成している。
さらに、第9図は第2図の変形例を示すもので、エバ
ポレータ(11)及びコンデンサ(12)の側面に張設させ
る除湿機(14)の冷却除湿ケース(26a)によって、除
湿機(14)側方に配設する外気取入ダクト(24)の一部
を形成することも行えるものである。
さらに、第10図は第2図の変形例を示すもので、外気
取入ダクト(24)の開口面(24a)(24a)を多面的に設
け、ダクト(24)の複数開口面(24a)(24a)から大気
を取入れることも行えるものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、外気取入ダ
クト(24)からの大気と冷却除湿ケース(26)からの除
湿空気を混合させて定湿空気を形成する除湿機(14)
と、該除湿機(14)からの定湿空気を搬出させる送風機
(18)を各別に独立させて形成すると共に、前記除湿機
(14)と送風機(18)の接続部に風量調節用ダンパ(2
5)を取付け、前記外気取入ダクト(24)及び冷却除湿
ケース(26)の各排風側に夫々対向させて前記ダンパ
(25)を配設させたもので、前記除湿機(14)と送風機
(18)を各別に形成することにより、送風機(18)のモ
ータ(15)を機外に設置して送風機(18)部で定湿空気
が加熱される不具合を容易になくすことができ、前記モ
ータ(15)発熱に影響されることなく湿度調節を容易に
行うこができると共に、外気取入ダクト(24)と冷却除
湿ケース(26)の各排風側でダンパ(25)により風量調
節するから、前記ダクト(24)からの大気量と前記ケー
ス(25)からの除湿空気量をダンパ(25)操作により容
易に調節でき、かつダンパ(25)部の乱流作用によって
大気と除湿空気を混合させ乍ら送風量を調節でき、除湿
機(14)と送風機(18)を接続する風路構造の簡略化並
びに定湿空気送風機能の向上などを容易に行うことがで
きるものである。
また、除湿機(14)及び送風機(18)を同一の台車
(20)に搭載させると共に、除湿機(14)の冷却除湿用
外気取入部よりも高い位置に外気取入ダクト(24)の大
気取入部を開設させたもので、冷却除湿用エバポレータ
(11)など防塵作用をも行う冷却除湿用外気取入部を低
くし、塵を吸込み易い外気取入ダクト(24)の大気取入
部を高くしたから、前記ダクト(24)を介して送風機
(18)に取込まれる塵を従来よりも容易に低減でき、除
湿機(14)と送風機(18)間のダンパ(25)などに塵が
付着して送風機能が低下するのを容易に防止でき、防塵
構造または保守作業などの簡略化を容易に図ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例を示す除湿送風部と乾燥機筐
の側面説明図、第2図は除湿送風部の外観図、第3図は
乾燥機筐の説明図、第4図は除湿送風部と乾燥機筐の平
面説明図、第5図はライスセンタのフローシート、第6
図は同平面図、第7及び第8図は同側面図、第9図及び
第10図は変形例を示す外観図である。 (3)……乾燥機筐(乾燥物収納手段) (14)……除湿機 (18)……送風機 (20)……台車 (21)(61)……取風口 (22)……送風口 (24)……外気取入ダクト (26)(26a)……冷却除湿ケース (43)……貯蔵ビン(乾燥物収納手段)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外気取入ダクト(24)からの大気と冷却除
    湿ケース(26)からの除湿空気を混合させて定湿空気を
    形成する除湿機(14)と、該除湿機(14)からの定湿空
    気を搬出させる送風機(18)を各別に独立させて形成す
    ると共に、前記除湿機(14)と送風機(18)の接続部に
    風量調節用ダンパ(25)を取付け、前記外気取入ダクト
    (24)及び冷却除湿ケース(26)の各排風側に夫々対向
    させて前記ダンパ(25)を配設させたこと特徴とする乾
    燥装置。
  2. 【請求項2】除湿機(14)及び送風機(18)を同一の台
    車(20)に搭載させると共に、除湿機(14)の冷却除湿
    用外気取入部よりも高い位置に外気取入ダクト(24)の
    大気取入部を開設させたことを特徴とする上記第1項に
    記載の乾燥装置。
JP1989116952U 1989-10-03 1989-10-03 乾燥装置 Expired - Lifetime JPH086227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989116952U JPH086227Y2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989116952U JPH086227Y2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357393U JPH0357393U (ja) 1991-06-03
JPH086227Y2 true JPH086227Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31665205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989116952U Expired - Lifetime JPH086227Y2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086227Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927172B2 (ja) 2003-12-26 2007-06-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 硬貨投入完了判定方法
JP5499510B2 (ja) * 2009-04-09 2014-05-21 株式会社サタケ ギャバ生成部を有する共同乾燥調製施設
JP2013154265A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hotta Kogyo Kk スラッジ乾燥処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165582A (ja) * 1985-01-11 1986-07-26 豊国工業株式会社 穀物乾燥用ドライエヤ−ジエネレ−タ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762895U (ja) * 1980-10-02 1982-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165582A (ja) * 1985-01-11 1986-07-26 豊国工業株式会社 穀物乾燥用ドライエヤ−ジエネレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357393U (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086227Y2 (ja) 乾燥装置
JP4127338B2 (ja) 穀物自主検定システム
KR101092127B1 (ko) 곡물 선별 장치
JP3295740B2 (ja) 穀物調製施設
JPH0712871Y2 (ja) 穀類乾操装置
JP2832303B2 (ja) 乾燥装置
JP3385878B2 (ja) ラック式乾燥機における送風量制御装置
JPH03122484A (ja) 乾燥装置
JPH09159361A (ja) 穀物乾燥装置
JP3047087B2 (ja) 穀物乾燥施設
JP2559148Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH10229744A (ja) 穀物貯蔵設備
JP2995593B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JP2593782B2 (ja) 穀物用テストドライヤ
JP3220718B2 (ja) 穀物乾燥施設
JPH0529346U (ja) 穀物貯留装置
JP3667876B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JPH06159933A (ja) 穀物乾燥施設
JPH05219828A (ja) 穀物乾燥施設
JPH0571872A (ja) 乾燥装置
JP2005231792A (ja) 自動倉庫システム
JPH05123049A (ja) 穀物乾燥及び貯蔵装置
JP2995591B2 (ja) 穀物貯蔵施設
JP2523797Y2 (ja) 穀物乾燥施設
JP3711262B2 (ja) 穀粒乾燥貯蔵施設

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term