JPH0862048A - 熱映像信号処理装置 - Google Patents

熱映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH0862048A
JPH0862048A JP6225736A JP22573694A JPH0862048A JP H0862048 A JPH0862048 A JP H0862048A JP 6225736 A JP6225736 A JP 6225736A JP 22573694 A JP22573694 A JP 22573694A JP H0862048 A JPH0862048 A JP H0862048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
value
thermal image
relative
detection value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225736A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kobayashi
真司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6225736A priority Critical patent/JPH0862048A/ja
Publication of JPH0862048A publication Critical patent/JPH0862048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置環境温度に影響されず正確な熱映像を得
ることができる熱映像信号処理装置を提供することであ
る。 【構成】 アナログ回路4は、赤外線検出部3の複数の
アレイ状に配置された赤外線センサ素子から順次赤外線
検出信号を読み出し増幅し、情報処理判断部5に出力す
る。相対検出値作成部6は、バックグラウンドノイズを
除去するために、隣り合わせの赤外線検出信号の差を求
め、この値を相対検出値として出力する。熱映像解析部
7は、相対検出値に基づいて被検出対象物の熱源分布を
検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体等から放射される
赤外線を検出して熱映像を得る熱映像信号処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図5には、人体やストーブ等の被検出対
象物11から放射される赤外線(熱)を検出して熱映像を
得る熱映像信号処理装置1の構成の一例が示されてい
る。熱映像信号処理装置1は、ゲルマニウム等の凸レン
ズや、フレネルレンズ等の焦点用レンズ13と、赤外線検
出部3と、アナログ回路4と、信号処理部15を有して構
成されている。
【0003】焦点用レンズ13は、赤外線検出領域内に存
在する被検出対象物11から放射される赤外線を集束し、
赤外線検出部3の受光面に被検出対象物11の赤外線像を
結ぶ。
【0004】赤外線検出部3の受光面には、赤外線量に
応じて熱抵抗が変化するサーミスタボロメータや、赤外
線量に応じて起電力が変化するサーモパイルや、赤外線
によって自発分極が起こる焦電体等から構成される複数
個の赤外線センサ素子9が、一次元あるいは二次元のア
レイ状に配置されている。赤外線センサ素子9は、被検
出対象物11から受ける赤外線の照射量に応じたレベルの
信号を赤外線検出信号として検出出力する。
【0005】アナログ回路4は、各赤外線センサ素子9
の赤外線検出信号を順次読み出して増幅し、この増幅さ
れた赤外線検出信号を信号処理部15に出力する。
【0006】信号処理部15には、入力された赤外線検出
信号が信号処理上の有力な赤外線検出信号であるかない
かを判断するしきい値(スレッシュホールド)が予め与
えられている。スレッシュホールド以上の信号の大きさ
を持つ赤外線検出信号は、被検出対象物11から放射され
る真の赤外線を赤外線検出信号であると判断する。例え
ば、図6に示すように、12個の赤外線センサ素子9を一
次元のアレイ状に配置した赤外線検出部3における各赤
外線センサ素子9の赤外線検出信号を、一方端側の第1
の赤外線センサ素子9から順に他端側の第12の赤外線セ
ンサ素子9まで読み出し、その赤外線検出信号の大きさ
が分布曲線Aであったとすると、信号処理部15は、スレ
ッシュホールドに基づいて、赤外線検出信号A4
5 ,A9 ,A10が被検出対象物11の赤外線を受光して
いる赤外線センサ素子9の赤外線検出信号であると判断
し、熱源信号として検出する。この検出された熱源信号
に基づいて、第4,第5の赤外線センサ素子9部分と、
第9,第10の赤外線センサ素子9部分の2箇所に被検出
対象物11の熱源分布を得る。そして、得られた被検出対
象物11の熱源分布の信号を、信号処理部15からディスプ
レイ装置(図示せず)等に出力し、熱映像を得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、赤外線
検出部3の設置環境の温度が大幅に上昇すると、その設
置環境の温度変化に伴って赤外線センサ素子9の温度も
上昇し、設置環境の温度変化によるバックグラウンドノ
イズが大きくなり、赤外線検出信号の大きさが、例え
ば、図6の分布曲線Aが上方向にシフトして分布曲線B
に示されるように検出され、全ての赤外線検出信号の大
きさがスレッシュホールド以上となってしまう。そのた
め、被検出対象物11の赤外線を受光していない赤外線セ
ンサ素子9の赤外線検出信号であっても、赤外線を受光
している信号であるとの誤判断が生じ、正確な被検出対
象物11の熱源分布を得ることができないという問題があ
る。
【0008】従来には、上記問題を解決する手段とし
て、少数の赤外線センサ素子9を用いる熱映像信号処理
装置1では、赤外線検出信号を検出する赤外線センサ素
子9と、温度補償用の赤外線センサ素子9とをペアにし
て設け、バックグラウンドノイズを取り除いていたが、
複数の赤外線センサ素子9を用いる熱映像信号処理装置
1では困難であった。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、設置環境の温度変化による
バックグラウンドノイズ等を取り除くような赤外線検出
信号の信号処理を行い、正確な被検出対象物の熱源分布
を得ることができる熱映像信号処理装置を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のように構成されている。すなわち、本発
明の熱映像信号処理装置は、複数の赤外線センサ素子を
一次元もしくは二次元に配置してなる赤外線検出部と、
該赤外線検出部の各赤外線センサ素子の赤外線検出信号
を読み出し増幅するアナログ回路と、このアナログ回路
から出力される各赤外線検出信号の増幅出力に基づいて
被検出対象物の情報を処理する情報処理判断部とを有
し、該情報処理判断部は、前記赤外線検出部で同一のサ
ンプリング時に検出される同じフレーム内の赤外線検出
信号を利用して各赤外線センサの相対検出値を作成出力
する相対検出値作成部と、前記各赤外線センサの相対検
出値に基づいて被検出対象物の熱源分布を得る熱映像解
析部とを有することを特徴として構成されている。ま
た、相対検出値作成部は隣接する赤外線センサ素子間の
赤外線検出信号の値の差分を相対検出値として出力する
こと、相対検出値作成部は同じフレーム内の各赤外線検
出信号の値の平均値を求め、各赤外線検出信号の値と前
記平均値との差分の値を相対検出値として出力すること
も本発明の熱映像信号処理装置の特徴とするところであ
る。
【0011】
【作用】上記構成の本発明において、アナログ回路は各
赤外線センサ素子の赤外線検出信号を順次読み出し増幅
し、この増幅された赤外線検出信号を情報処理判断部に
出力する。そして情報処理判断部の相対検出値作成部
で、同一のサンプリング時に検出される同じフレーム内
の赤外線検出信号を利用して、赤外線検出部の設置環境
温度の変化に影響されずに熱源分布を得るための相対検
出値を作成し、この相対検出値に基づいて、熱映像解析
部で被検出対象物の熱源分布を得る。
【0012】
【実施例】本発明による実施例を図面に基づいて説明す
る。なお、本実施例の説明において、従来例と同一名称
部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0013】図1には、本実施例の熱映像信号処理装置
1の構成ブロック図が示されている。熱映像信号処理装
置1は、赤外線検出部3と、アナログ回路4と、本実施
例に特徴的な相対検出値作成部6および熱映像解析部7
を有する情報処理判断部5とを有して構成されている。
【0014】情報処理判断部5の相対検出値作成部6は
メモリを内蔵しており、該相対検出値作成部6は、アナ
ログ回路4から出力された赤外線検出値をメモリに記憶
し、メモリから同一のサンプリング時に検出される同じ
フレーム内の赤外線検出信号を読み出し、各赤外線セン
サの相対検出値を以下のように作成し、熱映像解析部7
に出力する。相対検出値の作成手法例を、図2の(a)
の赤外線検出信号の分布曲線Aを用いて説明する。な
お、図2の(a)の赤外線検出信号の分布曲線A,B
は、図6に示す分布曲線A,Bと同じ曲線である。ま
た、同じサンプリング時に各赤外線センサ素子9から検
出される赤外線検出信号A1 〜A12をフレームと呼ぶ。
【0015】まず、相対検出値作成部6のメモリから同
一フレーム内における赤外線検出信号A1 〜A12を、メ
モリに入力された順、つまり、赤外線センサ素子9の配
列順に読み出していき、例えば、A2 の信号の大きさ
(値)からA1 の信号の大きさを差し引き、図2の
(b)に示される相対検出値C1 を得る。次に、同様に
赤外線検出信号A3 の信号の大きさからA2 の信号の大
きさを差し引き相対検出値C2 を得る。このように、メ
モリから同一フレーム内における赤外線検出信号を、赤
外線センサ素子9の配列順に読み出していき、隣接する
赤外線センサ素子9間の赤外線検出信号の大きさの差分
をとり、相対検出値を作成する。上記のようにして相対
検出値を作成すれば、バックグラウンドノイズが差し引
かれ、バックグラウンドノイズの大小に影響されない値
を得ることができる。したがって、バックグラウンドノ
イズが大きくなった図2の(a)の分布曲線Bにおける
赤外線検出信号について相対検出値を作成すると、分布
曲線Aから得られた相対検出値C1 〜C11と等しくな
る。
【0016】熱映像解析部7は、相対検出値作成部6で
作成された相対検出値に基づいて、被検出対象物11の熱
源分布を検出する。以下に、図2の(b)に示される相
対検出値を用いて、被検出対象物11の熱源分布の検出手
法の一例を説明する。まず、相対検出値作成部6から入
力された同一フレーム内の各相対検出値を、赤外線セン
サ素子9の配列順に結んで図2の(b)に示すような分
布曲線Cを求める。この分布曲線Cは、赤外線検出信号
の分布曲線Aの微分曲線に相当しており、分布曲線Cが
正から負へ変化する負の符号変化点αは、分布曲線Aの
正のピーク頂点のセンサ位置に対応している。このこと
から、図2では、第5,第10の赤外線センサ素子9の2
箇所に被検出対象物11の熱源分布の中心(赤外線検出信
号の分布曲線のピーク)があると判断する。
【0017】次に、図3に示されるように、相対検出値
(分布曲線C)が正から負へ変化する負の符号変化点α
と、負から正へ変化する符号変化点βとによって区切ら
れる領域ごとに分布曲線Cを積分し各面積Sを求め、負
の符号変化点αで接し合う面積の和S1 +S2 ,S3
4 、つまり、バックグラウンドノイズを取り除いた赤
外線検出信号のピーク強度を計算する。なお、熱映像解
析部7には、人間の大人や、子どもや、ストーブ等の被
検出対象物11の面積データが予め与えられており、算出
された面積S1 +S2 ,S3 +S4 を前記面積データに
照合し、赤外線検出信号の各ピークが表している被検出
対象物11が人間の大人であるか子どもであるか等の種類
の検出を行う。また、同時に、赤外線検出信号のピーク
数(正の符号変化点αの数)から被検出対象物11の個数
を検出して、被検出対象物11の熱源分布を得る。
【0018】本実施例によれば、赤外線検出部3から検
出される赤外線検出信号を利用して、赤外線検出部3の
設置環境の温度変化によるバックグラウンドノイズを差
し引いた相対検出値を作成し、この相対検出値に基づい
て被検出対象物11の熱源分布を得るようにしたので、バ
ックグラウンドノイズの大小に影響されずに正確に被検
出対象物11の熱源分布を得ることができる。
【0019】また、従来の熱映像信号処理装置1の構造
を変えることなく、上記のような優れた効果を得ること
ができるために、従来の熱映像信号処理装置1の製造工
程を変える必要がなく、容易に、より高精度な熱映像信
号処理装置1を製造設置できる。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、様々な態様を採り得る。例えば、上記実施
例では隣接する赤外線センサ素子9間の赤外線検出信号
の値の差分を相対検出値としていたが、同じフレーム内
の赤外線検出信号の値の平均値を求め、各赤外線検出信
号の値と前記平均値との差分を相対検出値としてもよ
い。この平均値との差分で得られる相対検出値を用いた
ときには、相対検出値の分布曲線の正ピークが被検出対
象物11の位置を表す。
【0021】また、上記以外にも、例えば、赤外線検出
信号A1 の信号の大きさを基準値とし、各赤外線検出信
号A1 〜A12の信号の大きさからA1 の信号の大きさを
差し引くという如く、同一フレーム内の1個の赤外線検
出信号の値を基準値とし、各赤外線検出信号の値と基準
値との差分を相対検出値とする等の他の様々な手法でバ
ックグラウンドノイズを取り除いた相対検出値の作成が
可能である。
【0022】また、熱映像解析部7にメモリを内蔵し、
相対検出値から求められる赤外線検出信号のピーク強度
を各フレームごとにメモリに記憶し、各フレームのピー
ク強度をサンプリング順に適宜に読み出し連続して照ら
し合わせていくと、例えば、被検出対象物11が赤外線検
出部3の受光面に対して重なり合うように存在していて
も、各被検出対象物11が時間とともに移動することが考
えられることから、さらに正確な被検出対象物11の熱源
分布を検出することができる。
【0023】さらに、上記同様に各フレームのピーク強
度をメモリから順に読み出し連続して照らし合わせる
と、瞬間的に発生するノイズを除去することが可能とな
る。例えば、図4の(a)に示す突発的なノイズの赤外
線検出信号Nが第5の赤外線センサ素子9から検出され
たとすると、図4の(b)に示される赤外線検出信号の
ピーク強度(面積S7 +S8 )が得られる。しかし、上
記フレームを含む複数のフレームのピーク強度を連続し
て照らし合わせると、赤外線検出信号Nは瞬間的に発生
するものであるから、上記フレームの面積S7 +S8
急激な増加は突発的に発生しているのが分かり、赤外線
検出信号Nはノイズであると判断できる。
【0024】また、各フレームの分布曲線をサンプリン
グ順に連続して照らし合わせ、図4の(b)に示すよう
な正の符号変化点β間の幅(チャンネル幅)を比較し
て、大きく急激に変化しているときにノイズであると判
断してもよい。また、ノイズによるチャンネル幅は小さ
いことから、熱映像解析部7にノイズであると判断する
チャンネル幅のしきい値を予め与えておき、チャンネル
幅が前記しきい値以下であるときにノイズであるとして
除去することもできる。
【0025】また、上記実施例では、赤外線検出信号の
ピーク数によって被検出対象物11の個数を検出していた
が、赤外線検出信号のピーク強度(上記実施例では面積
1+S2 ,S3 +S4 )の大きさと被検出対象物11の
個数とを表す関係式を予め与えておき、検出したピーク
強度を前記関係式に代入して個数を算出してもよい。例
えば、複数の被検出対象物11が重り合うように存在し、
赤外線検出信号のピーク数が被検出対象物11の個数より
少なく検出されるときであっても、前記関係式を用いる
ことにより正確に被検出対象物11の個数を検出すること
ができる。
【0026】また、上記実施例では、12個の赤外線セン
サ素子9を一次元のアレイ状に配置した赤外線検出部3
を用いたが、赤外線センサ素子9は12個とは限らず、ま
た、一次元ではなく二次元のアレイ状に配置してもよ
い。なお、赤外線センサ素子9を二次元のアレイ状に配
置した赤外線検出部3を用いたときも、各赤外線センサ
素子9から検出される同一フレーム内の赤外線検出信号
を利用して、上記実施例同様に、隣接する赤外線センサ
素子9間の赤外線検出信号の値の差分をとったり、同一
フレーム内の赤外線検出信号の値の平均値を求めて各赤
外線検出信号の値と前記平均値との差分をとる等してバ
ックグラウンドノイズを取り除いた相対検出値を作成す
ることになる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、同一のサンプリング時
に検出される同じフレーム内の赤外線検出信号を利用
し、赤外線検出部の設置環境の温度変化(バックグラウ
ンドノイズ)に左右されない各赤外線センサの相対検出
値を作成し、この相対検出値に基づいて被検出対象物の
熱源分布を求めるので、バックグラウンドノイズの大小
にかかわらず、常に、正確な被検出対象物の熱源分布を
得ることが可能となる。
【0028】また、本発明は、従来の熱映像信号処理装
置の赤外線検出部の構造をそのまま利用でき、本発明の
特有な情報処理判断部を付加するだけでよいので、製造
も容易であり、より高精度な熱映像信号処理装置を安価
に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の熱映像信号処理装置の構成ブロック
図である。
【図2】赤外線検出信号から相対検出値を作成する手法
の説明図である。
【図3】相対検出値に基づく赤外線検出信号のピーク強
度を求める説明図である。
【図4】ノイズを含む赤外線検出信号の分布曲線と相対
検出値を示す説明図である。
【図5】従来例を示す説明図である。
【図6】従来の赤外線検出信号の処理を示す説明図であ
る。
【符号の説明】 1 熱映像信号処理装置 3 赤外線検出部 4 アナログ回路 5 情報処理判断部 6 相対検出値作成部 7 熱映像解析部 9 赤外線センサ素子 11 被検出対象物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の赤外線センサ素子を一次元もしく
    は二次元に配置してなる赤外線検出部と、該赤外線検出
    部の各赤外線センサ素子の赤外線検出信号を読み出し増
    幅するアナログ回路と、このアナログ回路から出力され
    る各赤外線検出信号の増幅出力に基づいて被検出対象物
    の情報を処理する情報処理判断部とを有し、該情報処理
    判断部は、前記赤外線検出部で同一のサンプリング時に
    検出される同じフレーム内の赤外線検出信号を利用して
    各赤外線センサの相対検出値を作成出力する相対検出値
    作成部と、前記各赤外線センサの相対検出値に基づいて
    被検出対象物の熱源分布を得る熱映像解析部とを有して
    構成されている熱映像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 相対検出値作成部は隣接する赤外線セン
    サ素子間の赤外線検出信号の値の差分を相対検出値とし
    て出力する構成とした請求項1記載の熱映像信号処理装
    置。
  3. 【請求項3】 相対検出値作成部は同じフレーム内の各
    赤外線検出信号の値の平均値を求め、各赤外線検出信号
    の値と前記平均値との差分の値を相対検出値として出力
    する構成とした請求項1記載の熱映像信号処理装置。
JP6225736A 1994-08-26 1994-08-26 熱映像信号処理装置 Pending JPH0862048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225736A JPH0862048A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 熱映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225736A JPH0862048A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 熱映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862048A true JPH0862048A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16834031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225736A Pending JPH0862048A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 熱映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407389B1 (en) 1999-03-26 2002-06-18 Denso Corporation Infrared rays detection apparatus
JP2015227798A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 Jfeスチール株式会社 時系列二次元分布データの補正方法及び判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407389B1 (en) 1999-03-26 2002-06-18 Denso Corporation Infrared rays detection apparatus
JP2015227798A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 Jfeスチール株式会社 時系列二次元分布データの補正方法及び判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE135480T1 (de) Richtungsempfindliche zähl- und schaltvorrichtung
JP2909437B2 (ja) 位置判別赤外線センサとそれを用いた感知方法
EP2043024A2 (en) Finger contact detecting apparatus, finger contact detecting method, fingerprint reading apparatus and fingerprint reading method
US7645990B2 (en) Thermal-type infrared imaging device and operation method thereof
EP0973019B1 (en) Multi-array sensor and method of identifying events using the same
JP3387206B2 (ja) 人体検出装置
WO2021165408A1 (en) Systems and methods for infrared sensing
JPH0862048A (ja) 熱映像信号処理装置
JP2001309122A (ja) 赤外線イメージセンサ
JP3293350B2 (ja) 人体検知装置
JPH08178750A (ja) 赤外線アレイセンサ
JP3062590B2 (ja) 走査型赤外線検出器
JP3216523B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2659213B2 (ja) 接触型指紋検出装置
JP2621374B2 (ja) 人体検出装置
JP3289119B2 (ja) 人体検知装置
JPH08202849A (ja) 静止・移動物体の検出処理装置
JPH051954A (ja) 温度分布測定装置
JPH05203762A (ja) 信号処理装置
JPH11108754A (ja) 赤外線式人体検知センサ
JPH08164808A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH11153486A (ja) 赤外線撮像装置
JP2005308617A (ja) 表示信号処理装置
JPH04104533A (ja) 人体温検出方式視聴率測定装置
JP2542054B2 (ja) 人体検出装置