JPH0861972A - 経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置 - Google Patents

経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0861972A
JPH0861972A JP19503594A JP19503594A JPH0861972A JP H0861972 A JPH0861972 A JP H0861972A JP 19503594 A JP19503594 A JP 19503594A JP 19503594 A JP19503594 A JP 19503594A JP H0861972 A JPH0861972 A JP H0861972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
route
road
road network
network unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19503594A
Other languages
English (en)
Inventor
Reitaku Nobori
令澤 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19503594A priority Critical patent/JPH0861972A/ja
Publication of JPH0861972A publication Critical patent/JPH0861972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出発地から目的地まで複数の推奨経路を求め
る。 【構成】 入力手段3は、出発地と目的地を設定する。
1ユニット地図データ読み出し手段5は、記憶媒体から
1道路網ユニットずつ道路網データを読み出す。探索方
向設定手段7と道路種別判断手段9により、各道路網ユ
ニット毎に目的地との方向,それとの距離,道路の大き
さの順で隣接ノードテーブルを作成する。経路計算処理
手段11は、出発道路網ユニットから目的道路網ユニッ
トの1つ手前の道路網ユニットまで優先順位の高い順番
に隣接ノードを取り出し出発地と目的地の区間の推奨経
路を求める。そして、その既存の推奨経路で採用した隣
接ノードを除き優先順位の高い順番に隣接ノードを取り
出し出発地と目的地の区間の他の推奨経路を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出発地から目的地まで
の区間において推奨経路を求める経路探索方法、この方
法を実施する経路探索装置及びそれら方法を実施又は装
置を搭載した車載ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の経路探索装置の走行経路
探索方法の一例としては、特願平3−227351号明
細書に記載されているが、これらは出発地から目的地ま
での1つの推奨経路のみを求める探索方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の走行経路探索方法では、1つの推奨経路しか
求められていないので、得られた推奨経路を走行中に渋
滞にはまってしまったような場合、推奨経路以外の道を
通り渋滞を回避するには、運転者が地図を見て渋滞を回
避する道を探すなどしなければならず、実用性が低いと
いう問題点があった。
【0004】そこで、本発明は、出発地と目的地の区間
で、複数の推奨経路を迅速に探索する経路探索方法及び
経路探索装置を提供することを目的とするものである。
【0005】更にまた、本発明は、前記経路探索方法を
実施、或いは前記経路探索装置を搭載する車載ナビゲー
ション装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(第1の経路探索方法)出発地と目的地を入力する入力
工程と、記憶媒体に保存された道路地図から道路データ
を読み出す読み出し工程と、前記入力工程により入力し
た出発地から目的地までの推奨経路を前記読み出し行程
で読み出した道路データを基に探索し、次に既存の推奨
経路の行程あるいは一部を除いた状態での推奨経路を探
索する経路計算処理工程とを具備する。
【0007】(第2の経路探索方法)出発地と目的地を
入力する入力工程と、記憶媒体に保存された複数の道路
網ユニットを有する道路地図から1道路網ユニットずつ
の道路網データを読み出す読み出し工程と、出発道路網
ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前の道路網ユ
ニットまでの各道路網ユニット毎に目的地方向にある隣
接ノードを目的地との距離が小さい順番に優先順位をつ
け、次に目的地と反対方向にある隣接ノードを目的地と
の距離が小さい順番に優先順位をつける優先順位付与工
程と、各道路網ユニット毎にその優先順位づけられた隣
接ノードを道路種別により再度並び替えて再優先順位づ
けする再優先順位付与工程と、出発道路網ユニットから
目的道路網ユニットの1つ手前の道路網ユニットまで前
記再優先順位づけられた順番に隣接ノードを取り出し出
発地と目的地の区間の推奨経路を求め、次に既存の推奨
経路で採用した全ての隣接ノード或いは一部の隣接ノー
ドを除いた状態での前記再優先順位順に隣接ノードを取
り出し他の推奨経路を求める推奨経路探索工程とを具備
する。
【0008】(第1の経路探索装置)出発地と目的地を
入力する入力手段と、記憶媒体に保存された道路地図か
ら道路データを読み出す読み出し手段と、前記入力手段
により入力した出発地から目的地までの推奨経路を前記
読み出し手段により読み出した道路データを基に探索
し、次に既存の推奨経路の行程の全て或いは一部を除い
た状態での推奨経路を探索する経路計算処理手段とを具
備する。
【0009】(第2の経路探索装置)出発地と目的地を
入力する入力手段と、記憶媒体に保存された複数の道路
網ユニットを有する道路地図から1道路網ユニットずつ
の道路網データを読み出す読み出し手段と、出発道路網
ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前の道路網ユ
ニットまでの各道路網ユニット毎に目的地方向にある隣
接ノードを目的地との距離が小さい順番に優先順位をつ
け、次に目的地と反対方向にある隣接ノードを目的地と
の距離が小さい順番に優先順位をつける探索方向設定手
段と、各道路網ユニット毎にその優先順位づけられた隣
接ノードを道路種別により再度並び替えて優先順位づけ
る道路種別判断手段と、出発道路網ユニットから目的道
路網ユニットの1つ手前の道路網ユニットまで前記道路
種別判断手段で優先順位づけられた順番に隣接ノードを
取り出し出発地と目的地の区間の推奨経路を求め、次に
既存の推奨経路で採用した全ての隣接ノード或いは一部
の隣接ノードを除いた状態での優先順位順に隣接ノード
を取り出し他の推奨経路を求める経路計算処理手段とを
具備する。
【0010】
【作用】
(第1の経路探索方式並びに第1の経路探索装置)記憶
媒体に保存された道路データを読み出し、出発地と目的
地までの推奨経路をその読み出した道路データを基に探
索し、次に既存の推奨経路の行程の全て或いは一部を除
いた状態での他の推奨経路を探索する。
【0011】(第2の経路探索方式並びに第2の経路探
索装置)出発道路網ユニットから目的道路網ユニットの
1つ手前の道路網ユニットまでの各道路網ユニット毎に
目的地方向にある隣接ノードを目的地との距離が小さい
順に優先順位をつけ、次に目的地と反対方向にある隣接
ノードを目的地との距離が小さい順に優先順位をつけ
る。
【0012】次に、各道路網ユニット毎に優先順位づけ
られた隣接ノードを道路種別により並び替えて再優先順
位づける。
【0013】出発道路網ユニットから目的道路網ユニッ
トの1つ手前の道路網ユニットまで前記再優先順位づけ
られた順番に隣接ノードを取り出し出発地と目的地の区
間の推奨経路をまず求め、次に既存の推奨経路で採用し
た隣接ノードを除いた状態での前記再優先順位づけられ
た順番に隣接ノードを取り出し出発地と目的地の区間の
他の推奨経路を求める。
【0014】更に、2つの既存の推奨経路で採用した隣
接ノードを除いた状態での前記再優先順位づけられた順
番に隣接ノードを取り出し出発地と目的地の区間の異な
る推奨経路を求める。このように繰り返えし推奨経路を
求めることにより、所望の推奨経路を求めることが出来
る。
【0015】以上により、道路を走行中に渋滞にはまっ
てしまったときに、自車位置を例えば出発地としてその
出発地から目的地までの複数の推奨経路を探索し、状況
に応じて適宜選択することにより渋滞回避が可能であ
る。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の経路探索方法及び経路探索
装置を説明するための経路探索装置1の構成を示す。図
において、経路探索装置1は入力手段3,1ユニット地
図データ読み出し手段7,探索方向設定手段7,道路種
別判断手段9,多経路計算処理手段11,最終結果テー
ブル作成・経路カウント手段13及び探索結果出力手段
15からなる。
【0017】次に各手段の機能を説明する。入力手段3
は、次の3つのステップに分かれる。まず推奨経路探索
の起動のスタートを指示する。次に図示しない複数の道
路網ユニットからなる道路地図を記憶しているCD−R
OM等の外部記憶媒体から1ユニット地図データ読み出
し手段5により道路網データを読み出して、探索結果出
力手段15に表示された地図上に、カーソル等で出発地
と目的地を入力して設定する。尚、推奨経路の探索の現
実の出発地と目的地は、カーソル等で設定された地点に
一番近い交差点となる。次に、推奨経路の探索経路本数
を設定する。本実施例では3本の推奨経路とする。
【0018】探索方向設定手段7は、1ユニット地図デ
ータを読み出し手段5により順次読み出した出発道路網
ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前の道路網ユ
ニットまでの各道路網ユニット毎に、目的地方向にある
隣接ノードを目的地との距離が小さい順に優先順位をつ
ける。次に目的地と反対方向にある隣接ノードを目的地
との距離が小さい順番に優先順位をつける。
【0019】道路種別判断手段9は、探索方向設定手段
7で各道路網ユニット毎に優先順位づけられている隣接
ノードを道路種別により並び替えて再優先順位づけす
る。尚、この再優先順位づけは目的地方向の隣接ノード
を先方し、次に目的方向と反対方向の隣接ノードについ
て行う。詳細は後述する。
【0020】多経路計算処理手段11は、出発道路網ユ
ニットから目的道路網ユニットの1つ手前の道路網ユニ
ットまで前記再優先順位づけられた順番に隣接ノードを
取り出し出発地と目的地の区間の第1の推奨経路を求め
る。次に前記第1の推奨経路の探索で使用した隣接ノー
ドを除く隣接ノードを前記再優先順位づけられた順番に
取り出し出発地と目的地の区間の第2の推奨経路を求め
る。更に、前記第1及び第2の推奨経路の探索で使用し
た隣接ノードを除く隣接ノードを前記再優先順位づけら
れた順番に取り出し出発地と目的地の区間の第3の推奨
経路を求める。
【0021】最終結果テーブル作成・経路カウント手段
13は、多経路計算処理手段11で探索した推奨経路別
にその経路上にある隣接ノードやノードの最終結果テー
ブルを作成する。また、3本の推奨経路が求められたか
否かを判断し、足りない場合は足りない分の推奨経路を
探索するよう指示する。
【0022】探索結果出力手段15は、最終結果テーブ
ル作成・経路カウント手段13で作成した前記最終結果
テーブルに基づいて、地図上に3本の推奨経路を表示す
る。
【0023】次に、経路探索装置1の経路探索処理手順
を図2及び図3で示すフローチャートに基づいて説明す
る。
【0024】このフローチャートはスペースの点で図2
と図3に分断されているが一連の処理手順である。尚、
図中201乃至223は動作ステップである。
【0025】まず、201で多経路起動を行う。ここで
は、前述したように入力手段3により推奨経路探索の起
動のスタートを指示し、出発地と目的地を入力して設定
する。更に推奨経路本数を3本に設定する。
【0026】202で、1ユニット地図データ読み出し
手段5は出発地を含む出発道路網ユニットの道路網デー
タを外部記憶媒体から読み出す。次に203に移行し、
多経路計算処理手段11は既存経路の目的道路網ユニッ
トに達したか(または出発地と目的地が同一道路網ユニ
ットに有るか)否かを判断する。ここで、既存経路の目
的道路網ユニットに達していない(出発地と目的地とが
同一道路網ユニットに存在しない)場合は、204へ移
行する。
【0027】204で、探索方向設定手段7は出発地と
既存経路の目的地との距離L及び読み出した道路網ユニ
ットの各々の隣接ノードから既存経路の目的地までの距
離Ln を求める。ここでLn ≦Lの条件を満たす隣接ノ
ードを正方向の隣接ノードと見なし、Ln >Lの条件を
満たす隣接ノードを反対方向の隣接ノードと見なす。そ
して正方向の隣接ノードを先にして目的地までの距離が
小さい順番に優先順位をつけたテーブルを作成する。次
に負方向の隣接ノードを目的地までの距離が小さい順番
に優先順位をつけたテーブルを作成する。あくまで、正
方向の隣接ノードの方が反対方向の隣接ノードより先行
する。
【0028】次に、205で道路種別判断手段9は、2
04で順位づけられている隣接ノードに対応する道路種
別を判別し、道路の大きな順番で隣接ノードを並べ替
え、新しい隣接テーブルを作成する。ここでも、正方向
の隣接ノードの方が反対方向の隣接ノードより先行す
る。
【0029】203に戻って、既存経路の目的道路網ユ
ニットに達している(出発地と目的地とが同一道路網ユ
ニットに存在する)場合、224に移行する。224
で、例えば推奨経路を求める方法として1点から他の点
に至る推奨経路を求める解法の中で最も効率のよいダイ
クストラ法(Dijkstra's Algorithm)を用いて多経路計
算処理手段11は目的地までの経路計算を行う。
【0030】225で、最終結果テーブル作成・経路カ
ウント手段13が、210,216,222で多経路計
算処理手段11が作成した途中結果テーブルの推奨経路
上にある隣接ノードやノードを、その推奨経路別に並び
替えて最終結果テーブルを作成する。それから最終結果
テーブル作成・経路カウント手段13は、226で推奨
経路をカウントし(推奨経路の初期値に0を設定)、2
27で何本の推奨経路が求められたかを判断する。推奨
経路が1と2の場合、202へ戻り、続けて第2と第3
の推奨経路を探索する。3の場合、228へ進み探索結
果出力手段15は、上記最終結果テーブルの隣接ノード
やノードにより地図上に第1乃至第3の推奨経路を表示
する。
【0031】205の次のステップ206で、多経路計
算処理手段11は、227で何本の推奨経路が求められ
たかを見る。まだ全然求められていない場合(0)は、
207に移行する。207で、多経路計算処理手段11
は、道路種別判断手段9で作成した隣接ノードテーブル
の中から優先順位が一番目の隣接ノードを取り出し、2
08で出発地とその隣接ノードの区間の第1の推奨経路
の探索計算をダイクストラ法を用いて行う。209で、
多経路計算処理手段11は、第1の推奨経路が得られた
か否かを判断する。
【0032】209で出発地から取り出した隣接ノード
までの経路が存在すれば、210に移行する。210
で、多経路計算処理手段11がその隣接ノードと第1の
推奨経路を表示するため途中通過するノードの途中結果
テーブルを作成する。この次は223に移行し、1ユニ
ット地図データ読み出し手段5が出発道路網ユニットに
隣接する次の道路網ユニットの道路網データを外部記憶
媒体から読み出し、203に戻り、続けて第1の推奨経
路の探索を行う。その次の道路網ユニットは、第1の推
奨経路で採用された隣接ノードで決まる。
【0033】一方、209で出発地から取り出した隣接
ノードまで道路がつながっていなければ、207に戻
り、多経路計算処理手段11が道路種別判断手段9で作
成した隣接ノードテーブルの中から2番目の隣接ノード
を取り出し、208で同じダイクストラ法によって出発
地からこの隣接ノードまでの第1の推奨経路を計算し、
まだ道路がつながっていない場合は再び207に戻り、
その次の隣接ノードを取り出し、208に移行して同じ
処理を繰り返して行う。
【0034】210の途中結果テーブルは、出発道路網
ユニットから目的道路網ユニットまで第1の推奨経路上
にある隣接ノードやノードを記憶しているが、225で
最終結果テーブルを作成した後多経路計算処理手段11
から消去される。これはメモリを節約するためである。
【0035】206に戻って、推奨経路が1本求められ
ている場合は、211に移行する。211で、多経路計
算処理手段11は、205の隣接ノードテーブルから第
1の推奨経路で採用した隣接ノードを取消し、隣接ノー
ドテーブルを再作成する。212で、多経路計算処理手
段11は、第1の推奨経路と同じルートにならないよ
う、第1の推奨経路上のノードのすべてを削除して、計
算用テーブルを作成する。213で、多経路計算処理手
段11は、211の隣接ノードテーブルの中から優先順
位が一番目の隣接ノードを取り出し、214で出発地と
その隣接ノードの区間の第2の推奨経路の探索計算をダ
イクストラ法を用いて行う。215で、多経路計算処理
手段11は、第2の推奨経路が得られた否かを判断す
る。
【0036】215で出発地から取り出した隣接ノード
までの経路が存在すれば、216に移行する。216
で、多経路計算処理手段11は、その隣接ノードと第2
の推奨経路を表示するため途中通過するノードの途中結
果テーブルを作成する。この次は223に移行し、1ユ
ニット地図データ読み出し手段5は、出発道路網ユニッ
トに隣接する次の道路網ユニットの道路網データを外部
記憶媒体から読み出して203に戻り、続けて第2の推
奨経路の探索を行う。その次の道路網ユニットは、第2
の推奨経路で採用された隣接ノードで決まり、第1の推
奨経路の探索の際、223で読み出す道路網ユニットと
は必ずしも同じでない。
【0037】一方、215で出発地から取り出した隣接
ノードまで道路がつながっていなければ、213に戻
り、多経路計算処理手段11が211で作成した隣接ノ
ードテーブルの中から2番目の隣接ノードを取り出し、
214で同じダイクストラ法によって出発地からこの隣
接ノードまでの第2の推奨経路を計算し、まだ道路がつ
ながっていない場合は再び213に戻り、その次の隣接
ノードを取り出し、214に移行して同じ処理を繰り返
して行う。
【0038】216の途中結果テーブルは、出発道路網
ユニットから目的道路網ユニットまで第2の推奨経路上
にある隣接ノードやノードを記憶しているが、225で
最終結果テーブルを作成した後多経路計算処理手段11
から消去される。これはメモリを節約するためである。
【0039】206に戻って、推奨経路が2本求められ
ている場合は、217に移行する。217で、多経路計
算処理手段11は、205の隣接ノードテーブルから第
1及び第2の推奨経路で採用した2つの隣接ノードを取
消し、隣接ノードテーブルを再作成する。218で、多
経路計算処理手段11は、第1及び第2の推奨経路と同
じルートにならないよう、第1及び第2の推奨経路上の
ノードをすべて削除して、計算用テーブルを作成する。
219で、多経路計算処理手段11は、217の隣接ノ
ードテーブルの中から優先順位が一番目の隣接ノードを
取り出し、220で出発地とその隣接ノードの区間の第
3の推奨経路の探索計算をダイクストラ法を用いて行
う。221で、多経路計算処理手段11は、第3の推奨
経路が得られたか否かを判断する。
【0040】221で出発地から取り出した隣接ノード
までの経路が存在すれば、222に移行する。222
で、多経路計算処理手段11は、その隣接ノードと第3
の推奨経路を表示するため途中通過するノードの途中結
果テーブルを作成する。この次は、223に移行し、1
ユニット地図データ読み出し手段5は、出発道路網ユニ
ットに隣接する次の道路網ユニットの道路網データを外
部記憶媒体から読み出して203に戻り、続けて第3の
推奨経路の探索を行う。その次の道路網ユニットは、第
3の推奨経路で採用された隣接ノードで決まる。
【0041】一方、221で出発地から取り出した隣接
ノードまで道路がつながっていなければ、219に戻り
多経路計算処理手段11は217で作成した隣接ノード
テーブルの中から2番目の隣接ノードを取り出し、22
0で同じダイクストラ法によって出発地からこの隣接ノ
ードまでの第3の推奨経路を計算し、まだ道路がつなが
っていない場合は再び219に戻り、その次の隣接ノー
ドを取り出し、220に移行して同じ処理を繰り返して
行う。
【0042】222の途中結果テーブルは、出発道路網
ユニットから目的道路網ユニットまで第3の推奨経路上
にある隣接ノードやノードを記憶しているが、225で
最終結果テーブルを作成した後多経路計算処理手段11
から消去される。これもメモリを節約するためである。
【0043】次に、上述した隣接ノードの優先順位づけ
の方法を図4に基づいて説明する。図4(a)におい
て、SとEは入力手段3で設定した出発地と目的地に一
番近い交差点である。R1 〜R7 は出発道路網ユニット
の隣接ノードである。Lは出発地Sと目的地Eとの距離
で、Ln はRn と目的地Eとの距離である。このL,L
n は、S,E,Rn の緯度経度を用いて計算する。正方
向の隣接ノード(Ln ≦L)を優先抽出してLn の小さ
い順番(小さい方が優先順位が高い)でソートする。次
に逆方向の隣接ノード(L<Ln )のLn の小さい順番
でソートする。ここで、R2 →R3 →R1 →R4 →R7
→R5 →R6 の順番で隣接ノードテーブルを作成する。
以上までの動作は、探索方向設定手段7が行う。
【0044】それからR1 ,R3 とR6 は国道上の隣接
ノード、R2 は県道上の隣接ノードとし、他は一般道路
上の隣接ノードとする。ここで、道路種別判断手段9
は、隣接ノードに対応する道路種別を考慮して、正方向
の隣接ノード及び逆方向の隣接ノード毎に大きい道路順
で隣接ノードを並び替え図4(b)に示す隣接ノードテ
ーブルを作成する。隣接ノードに優先順位づける際に、
正方向と逆方向とに分けて行うのは、道路種別によりソ
ートし直すときに逆方向の隣接ノードが正方向の隣接ノ
ードより高い優先順位となることを防ぐためである。
【0045】但し、図5に示すように最後の隣接ノード
01から目的地Eまでに図中実曲線で示す経路(道路)
が存在しない場合は、その目的道路網ユニットに隣接す
る1つ手前の道路網ユニットZ3に戻り、道路網ユニッ
トZ3の1つ手前の道路網ユニットZ7で推奨経路とし
て採用した隣接ノードRn と道路でつながる次候補の隣
接ノード02を選択し、目的地Eまでの推奨経路がある
か否かを探索する。隣接ノードRn と道路でつながる全
ての次候補の隣接ノードから目的地Eまでの経路が存在
しない場合は、道路網ユニットZ3の1つ手前の道路網
ユニットZ7に戻る。
【0046】道路網ユニットZ7の1つ手前の道路網ユ
ニットで推奨経路として採用した隣接ノードと経路(道
路)でつながる隣接ノードであって隣接ノードRn の次
候補のものを選択し、目的地Eまでの探索を続ける。
【0047】以上の実施例では、3本の推奨経路を探索
する例を示したが、これに限定することなく複数の推奨
経路を探索することが可能である。
【0048】上記実施例では、2つ目以降の推奨経路を
探索する際、既存の推奨経路の隣接ノード及びノードを
全て削除した状態で探索しているが、既存の推奨経路の
うち、例えば渋滞している区間の隣接ノード或いはノー
ドのみを削除して、他の区間に関しては、新たな推奨経
路を求めるときにも選択可能な選択枝として残してお
き、渋滞しているなどの避けて通りたい区間についての
み複数の推奨経路を探索するように構成することも可能
である。
【0049】具体的には、例えば渋滞しているなどの避
けて通りたい区間を挟む2つの隣接ノードを入力手段か
ら入力し、この2つの隣接ノード間に存在する隣接ノー
ドやノードのみを削除する。そして、それ以前の区間或
いはそれ以降の区間の隣接ノードやノードは削除せず残
しておき、新たな推奨経路を求めるときには、これらの
区間の全て或いは一部を選択することも可能な状態にし
ておき、複数の推奨経路が必要とされる最小限の区間
(渋滞しているなどの避けて通りたい区間)でのみ、複
数の推奨経路が探索されるようにしても上記実施例と同
様の効果を得ることが可能となる。
【0050】図6は、以上で述べた経路探索方法を実施
又は経路探索装置1を搭載した車載ナビゲーション装置
の一例を示す。図において車載ナビゲーション装置21
は自動車等の移動体に搭載されるものであり、自車位置
検出手段の一例であるGPS(Global Positioning Sys
tem )受信機23と、地図情報記憶媒体であるCD−R
OM(読取り専用のコンパクト・ディスク・メモリ)2
7及びこれを駆動して道路地図の情報やそれに関連する
情報を読み出すCD−ROMドライバ25と、出発地点
と目的地点等を入力するキーボード等の入力装置29
と、CRT(陰極線管),LCD(液晶表示装置)等の
表示画面31aを有する表示装置31と、音声情報を出
力するスピーカ33と、CPU35aとその記憶及び作
業領域としてのROM35b,RAM35c等備えるマ
イコンから成り、システム全体を制御する制御手段と経
路探索手段37を具備する情報処理装置35とを有す
る。
【0051】GPS受信機23は、GPSにより自動車
等の移動体が測位するものであり、例えば4個のGPS
人工衛星39から地球に無線送信される位置検出用の航
法電波を受信して、自己車両の現在位置(以下自車位置
という)を検出するものである。
【0052】情報処理装置35の経路探索手段37は、
図1で示した経路探索装置1と同様の機能を有するもの
であり、探索方向設定手段7,道路種別判断手段9,多
経路計算処理手段11,最終結果テーブル作成・経路カ
ウント手段13とを有し、図1中の入力手段3はキーボ
ード29に、1ユニット地図データ読み出し手段5はC
D−ROMドライバ25に、探索結果出力手段15は表
示装置31にそれぞれ置換される。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、道路を走行中に渋滞に
はまってしまったときに、例えば自車位置を出発地とし
て、既存経路の目的地まで別々の複数の推奨経路を探索
し、渋滞回避が可能である。
【0054】また、推奨経路探索を行う際道路網ユニッ
ト内で目的地との方向,目的地との距離更に道路種別に
より隣接ノードを優先抽出するので、走行しやすい最適
経路が求められる。
【0055】更に、道路網ユニットに基づき推奨経路の
探索を順次実行するので、推奨経路探索に必要とする地
図データの減少と経路探索演算時間を短縮できる。
【0056】更にまた、本発明の経路探索装置では、少
ないメモリ容量で経路探索を高速に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の経路探索装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の経路探索装置の経路探索処理手順を示
すフローチャートである。
【図3】本発明の経路探索装置の経路探索処理手順を示
すフローチャートである。
【図4】隣接ノードテーブルを示す図である。
【図5】推奨経路の探索を示す図である。
【図6】本発明の経路探索装置を搭載した車載ナビゲー
ション装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…経路探索装置、3…入力手段、5…1ユニット地図
データ読み出し手段、7…探索方向設定手段、9…道路
種別判断手段、11…多経路計算処理手段、13…最終
結果テーブル・経路カウント手段、15…探索結果出力
手段、21…車載ナビゲーション装置、23…GPS受
信機、25…CD−ROMドライバ、27…CD−RO
M、29…キーボード、31…表示装置、31a…表示
画面、33…スピーカ、35…情報処理装置、35a…
CPU、35b…ROM、35c…RAM、37…経路
探索手段、39…GPS衛星。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発地と目的地を入力する入力工程と、 記憶媒体に保存された道路地図から道路データを読み出
    す読み出し工程と、 前記入力工程により入力した出発地から目的地までの推
    奨経路を前記読み出し行程で読み出した道路データを基
    に探索し、次に既存の推奨経路の行程の全て或いは一部
    を除いた状態での推奨経路を探索する経路計算処理工程
    とを具備したことを特徴とする経路探索方法。
  2. 【請求項2】 出発地と目的地を入力する入力工程と、 記憶媒体に保存された複数の道路網ユニットを有する道
    路地図から1道路網ユニットずつの道路網データを読み
    出す読み出し工程と、 出発道路網ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前
    の道路網ユニットまでの各道路網ユニット毎に目的地方
    向にある隣接ノードを目的地との距離が小さい順番に優
    先順位をつけ、次に目的地と反対方向にある隣接ノード
    を目的地との距離が小さい順番に優先順位をつける優先
    順位付与工程と、 各道路網ユニット毎にその優先順位づけられた隣接ノー
    ドを道路種別により再度並び替えて再優先順位づけする
    再優先順位付与工程と、 出発道路網ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前
    の道路網ユニットまで前記再優先順位づけられた順番に
    隣接ノードを取り出し出発地と目的地の区間の推奨経路
    を求め、次に既存の推奨経路で採用した全ての隣接ノー
    ド或いは一部の隣接ノードを除いた状態での前記再優先
    順位順に隣接ノードを取り出し他の推奨経路を求める推
    奨経路探索工程とを具備することを特徴とする経路探索
    方法。
  3. 【請求項3】 推奨経路探索工程を繰り返すことによ
    り、所望数の推奨経路を求めることを特徴とする請求項
    1或いは2記載の経路探索方法。
  4. 【請求項4】 道路用ユニットの隣接ノード或いは目的
    地が1つ手前の道路網ユニットで推奨経路として採用し
    た隣接ノードと道路で連結されないときは、その1つ手
    前の道路網ユニットに戻って推奨経路として採用されな
    かったものの中で優先順位の高い順番に隣接ノードを取
    り出し、2つ手前の道路網ユニットで推奨経路として採
    用した隣接ノードとの推奨経路の探索をやり直し、推奨
    経路として採用した隣接ノードと当該道路網ユニットの
    隣接ノード或いは目的地との推奨経路の探索をやり直す
    ことを特徴とした請求項1或いは2記載の経路探索方
    法。
  5. 【請求項5】 複数の推奨経路と出発地及び目的地を表
    示することを特徴とする請求項1或いは2或いは3或い
    は4記載の経路探索方法。
  6. 【請求項6】 請求項1或いは2或いは3或いは4或い
    は5記載の経路探索方法を実施する車載ナビゲーション
    装置。
  7. 【請求項7】 出発地と目的地を入力する入力手段と、 記憶媒体に保存された道路地図から道路データを読み出
    す読み出し手段と、 前記入力手段により入力した出発地から目的地までの推
    奨経路を前記読み出し手段により読み出した道路データ
    を基に探索し、次に既存の推奨経路の行程の全て或いは
    一部を除いた状態での推奨経路を探索する経路計算処理
    手段とを具備したことを特徴とする経路探索装置。
  8. 【請求項8】 出発地と目的地を入力する入力手段と、 記憶媒体に保存された複数の道路網ユニットを有する道
    路地図から1道路網ユニットずつの道路網データを読み
    出す読み出し手段と、 出発道路網ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前
    の道路網ユニットまでの各道路網ユニット毎に目的地方
    向にある隣接ノードを目的地との距離が小さい順番に優
    先順位をつけ、次に目的地と反対方向にある隣接ノード
    を目的地との距離が小さい順番に優先順位をつける探索
    方向設定手段と、 各道路網ユニット毎にその優先順位づけられた隣接ノー
    ドを道路種別により再度並び替えて優先順位づける道路
    種別判断手段と、 出発道路網ユニットから目的道路網ユニットの1つ手前
    の道路網ユニットまで前記道路種別判断手段で優先順位
    づけられた順番に隣接ノードを取り出し出発地と目的地
    の区間の推奨経路を求め、次に既存の推奨経路で採用し
    た全ての隣接ノード或いは一部の隣接ノードを除いた状
    態での優先順位順に隣接ノードを取り出し他の推奨経路
    を求める経路計算処理手段とを具備したことを特徴とす
    る経路探索装置。
  9. 【請求項9】 経路計算処理手段での推奨経路の探索を
    繰り返すことにより、所望数の推奨経路を求めることを
    特徴とする請求項7或いは8記載の経路探索装置。
  10. 【請求項10】 前記経路計算処理手段は、道路網ユニ
    ットの隣接ノード或いは目的地が1つ手前の道路網ユニ
    ットで推奨経路として採用した隣接ノードと道路で連結
    されないときは、その1つ手前の道路網ユニットに戻っ
    て推奨経路として採用されなかったものの中で優先順位
    の高い順番に隣接ノードを取り出し、2つ手前の道路網
    ユニットで推奨経路として採用した隣接ノードとの推奨
    経路の探索をやり直し、推奨経路として採用した隣接ノ
    ードと当該道路網ユニットの隣接ノード或いは目的地と
    の推奨経路の探索をやり直すことを特徴とした請求項7
    或いは8記載の経路探索装置。
  11. 【請求項11】 前記経路処理手段で探索した複数の推
    奨経路と出発地及び目的地を表示する探索結果出力手段
    を具備したことを特徴とする請求項7或いは8或いは9
    或いは10記載の経路探索装置。
  12. 【請求項12】 請求項7或いは8或いは9或いは10
    或いは11記載の経路探索装置を搭載したことを特徴と
    する車載ナビゲーション装置。
JP19503594A 1994-08-19 1994-08-19 経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置 Pending JPH0861972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503594A JPH0861972A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503594A JPH0861972A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861972A true JPH0861972A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16334464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19503594A Pending JPH0861972A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847034A2 (en) * 1996-12-09 1998-06-10 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
WO2004111972A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Thinkware Systems Corporation Method and system for finding path for navigation service
CN104142148A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 泰为信息科技公司 采用路线归类机制的导航系统及其操作的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0847034A2 (en) * 1996-12-09 1998-06-10 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
EP0847034A3 (en) * 1996-12-09 1998-12-23 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
EP1191499A2 (en) * 1996-12-09 2002-03-27 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
EP1199694A2 (en) * 1996-12-09 2002-04-24 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
EP1191499A3 (en) * 1996-12-09 2003-10-15 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
EP1199694A3 (en) * 1996-12-09 2003-10-15 Xanavi Informatics Corporation Route search apparatus
WO2004111972A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Thinkware Systems Corporation Method and system for finding path for navigation service
CN104142148A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 泰为信息科技公司 采用路线归类机制的导航系统及其操作的方法
CN104142148B (zh) * 2013-05-07 2017-06-09 泰为信息科技公司 采用路线归类机制的导航系统及其操作的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078520B2 (ja) 車両ナビゲーションシステムにおけるルート生成方法および装置
JP3408908B2 (ja) 増分経路計算方法
US6298303B1 (en) Method and system for route calculation in a navigation application
JP4268727B2 (ja) 車両ナビゲーション・システム
US20020128773A1 (en) Multiple navigation routes based on user preferences and real time parameters
JP3414873B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20050055158A1 (en) Route searching apparatus
JP4266173B2 (ja) 案内経路探索装置
US20060064235A1 (en) Navigation apparatus and method
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JPH0935183A (ja) 動的経路探索方法およびナビゲーション装置
JP4097029B2 (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
JP3546537B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3566503B2 (ja) リンク旅行時間補間方法
JPH0861972A (ja) 経路探索方法及び経路探索装置及び車載ナビゲーション装置
JPH11161157A (ja) 地図データ処理装置
JP2006309581A (ja) ナビゲーションシステム、キャッシュメモリ及びキャッシュ管理方法
JPH10300495A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11325935A (ja) 経路探索装置
JP3503145B2 (ja) 地図表示装置
JP2003177024A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08129697A (ja) 推奨経路案内装置
JP3221239B2 (ja) 経路探索装置
JP2002048577A (ja) カーナビゲーションシステム
JP4677767B2 (ja) ナビゲーション装置及び情報提示方法