JPH0861812A - 空気調和装置のオイルセパレータ - Google Patents

空気調和装置のオイルセパレータ

Info

Publication number
JPH0861812A
JPH0861812A JP19394294A JP19394294A JPH0861812A JP H0861812 A JPH0861812 A JP H0861812A JP 19394294 A JP19394294 A JP 19394294A JP 19394294 A JP19394294 A JP 19394294A JP H0861812 A JPH0861812 A JP H0861812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
upper housing
mesh
housing
lower housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19394294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Otaki
鎮雄 大滝
Takayuki Izeki
貴之 井関
Shingo Hamada
信吾 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19394294A priority Critical patent/JPH0861812A/ja
Publication of JPH0861812A publication Critical patent/JPH0861812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒とオイルの相溶性が低い場合に、冷媒と
オイルの分離性を高める。 【構成】 上ハウジング7と、円筒形の下ハウジング6
と、下ハウジング6と同心となるように上ハウジング7
に固定された仕切板8と、仕切板8の内側に設けたメッ
シュ9と、上ハウジング7を貫通し下ハウジング6と仕
切板8の間で水平方向に曲がった入口パイプ10と、上
ハウジング7中央に位置する出口パイプ11と、下ハウ
ジング6底面に取り付けられたオイル回収パイプ12に
より構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は 冷媒と相溶性の低いオ
イルを用いた冷凍サイクルを有する空気調和装置のオイ
ルセパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型空気調和装置の冷凍サイクル
では、冷媒とオイルには相溶性が高いのでオイルセパレ
ータを圧縮機のハウジングが兼ねていたり、オイルセパ
レータを着けていても単に冷媒流速をさげてオイルと分
離する程度のものであった。
【0003】図4はオイルセパレータを設けた冷凍サイ
クルで、1は圧縮機、2はオイルセパレータ、3は凝縮
器、4は絞り装置、5は蒸発器である。
【0004】以下、従来の空気調和装置のオイルセパレ
ータについて図5を参照しながら説明する。図5は、従
来の冷凍サイクルを有する空気調和装置のオイルセパレ
ータの側面断面図を示すものである。図5において26
は本体、27は入口パイプ、28は出口パイプ、29は
オイル回収パイプ、30は仕切板である。
【0005】以上のように構成された従来のオイルセパ
レータにおいて、以下その動作を説明する。入口パイプ
27より流入してきた冷媒はオイルセパレータの本体2
6の空間Dに入り、直接出口パイプ28に入らないよう
に設けられた仕切板30に当りながら仕切板30に開け
られた孔を通り空間Eに入る。空間E内では流路断面積
が大きくなるので流速が遅くなり、液体のオイルとガス
の冷媒では比重が違うので分離し、出口パイプ28の入
口は空間Eの上方にあるので、ガスの冷媒は出口パイプ
28に吸い込まれ、オイルは下に落ちて本体26下部に
溜まる。本体26下部に溜まったオイルはオイル回収パ
イプ29により圧縮機の吸入側に戻される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように冷
媒の流速を空間を設け遅くするだけでは冷媒とオイルの
分離性は高くない。冷媒とオイルの相溶性が高ければ多
少のオイルがオイルセパレータから凝縮器側に流出して
も、溶け合った状態で冷媒とともにオイルは冷凍サイク
ルの中を循環して圧縮機に戻るからよいが、冷媒とオイ
ルの相溶性が低い場合にはオイルセパレータでのオイル
分離性をさらに高める必要性がある。
【0007】オイル分離性を高める一つの手段として特
開平6−11214号公報に示すように、圧縮機から吐
出された冷媒中に含まれるオイルを遠心分離せしめると
ともにオイル戻し通路にフロート弁を配設したものが知
られている。
【0008】本発明は上記問題点を解決するもので、冷
媒とオイルの相溶性が低い場合に冷媒とオイルの分離性
を高めることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、上ハウジングと、円筒形の下ハウジング
と、前記下ハウジングと同心となるように上ハウジング
に固定された仕切板と、前記仕切板の内側に設けたメッ
シュと、上ハウジングを貫通し下ハウジングと仕切板の
間で水平方向に曲がった入口パイプと、上ハウジング中
央に位置する出口パイプと、下ハウジング底面に取り付
けられたオイル回収パイプからなるものである。
【0010】また、逆円錐形の下ハウジングと、下広が
りの円錐形の上ハウジングと、前記上ハウジングに固定
されたメッシュと、上ハウジングを貫通し水平方向に曲
がった入口パイプと、上ハウジング中央に位置する出口
パイプと、下ハウジング底面に取り付けられたオイル回
収パイプからなるものである。
【0011】また、下ハウジングと、上ハウジングと、
前記上ハウジングに固定された下広がりの円錐形の仕切
板と、上ハウジングに固定されたメッシュと、上ハウジ
ングと仕切板を貫通し水平方向に曲がった入口パイプ
と、メッシュの内側に位置し上ハウジングを貫通する出
口パイプと、下ハウジング底部に取り付けられたオイル
回収パイプからなるものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成において、下ハウジング
と仕切板による2重円筒構造とし、入口パイプからの冷
媒の流れを2重円筒中間層接線方向に流入させ、下ハウ
ジング内面に沿って回転しながら降りて行く。このとき
遠心力により液体で密度の大きいオイルは外側に押し出
され1段目のオイル分離が行われる。次に、オイル分離
された冷媒は流速が遅くなり重力により液体で密度の大
きいオイルは下部に落下し2段目のオイル分離が行われ
る。さらに、オイル分離された冷媒はメッシュを通過す
る。このとき液体で粘性の大きいオイルはメッシュで捕
獲され3段目の分離が行われ、遠心力、重力、接触摩擦
力を利用する3段階の分離を行うことにより分離性能を
高めている。
【0013】また、オイルセパレータは、入口パイプ側
の流れを円錐形カバー接線方向に流入させる手段と、円
錐形カバー内側に設けたメッシュと、前記メッシュ下流
に設けた出口パイプと、下面に設けたオイル回収パイプ
を有するものとしているので、遠心分離したオイルがス
ムースにカバーの内面を伝わり落下し、さらにオイル分
離性能を高めている。
【0014】さらに、オイルセパレータは、入口パイプ
側の流れを円錐形カバー接線方向に流入させる手段と、
流入冷媒流速を下げる空間と、円錐形カバー外側に設け
たメッシュと、前記メッシュ下流に設けた出口パイプ
と、下面に設けたオイル回収パイプを有するものとして
いるので、流入したオイル混合冷媒の一部が直接メッシ
ュから出口パイプに行くことを防いで分離性能をさらに
高めている。
【0015】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図1
を参考に説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例の空気調和装
置のオイルセパレータの側面断面図である。図1におい
て、6は円筒形の下ハウジング、7は上ハウジング、8
は下ハウジング6と同心と成るよう上ハウジング7に固
定された仕切板、9は仕切板8にはめ込まれたメッシ
ュ、10は上ハウジング7を貫通し下ハウジング6と仕
切板8の間で水平方向に曲がった入口パイプ、11は上
ハウジング7中央に位置する出口パイプ、12は下ハウ
ジング6底面に取り付けられたオイル回収パイプであ
る。
【0017】以上のように構成されたオイルセパレータ
において、以下その作用を説明する。入口パイプ10よ
り流入するオイルと混ざった冷媒は下ハウジング6と仕
切板8の間の隙間に水平接線方向に吹き出される。吹き
出されると下ハウジング6内面に沿って回転しながら下
の空間Aに降りて行く。このとき、遠心力により液体で
密度の大きいオイルは外側に押し出され下ハウジング6
の内面に付着し、1段目のオイル分離が行われる。次に
空間Aに入った1段目のオイル分離された冷媒は流速が
遅くなり、重力により液体で密度の大きいオイルは空間
Aの下部に落下し、2段目のオイル分離が行われる。次
に、2段目のオイル分離された冷媒は流速が遅いままメ
ッシュ9を通過する。このとき、液体で粘性の大きいオ
イルはメッシュ9に接触し、メッシュ9で捕獲され冷媒
と3段目の分離が行われる。3段目のオイル分離が行わ
れた冷媒は出口パイプ11から凝縮器へと流れて行く。
また、1段目で分離されたオイルは下ハウジング6の内
面を伝わって落下し空間Aの下部に溜まり、3段目で分
離されたオイルはメッシュ9の毛細管現象で順次下に送
られメッシュ9の下端から空間Aの下部に滴下する。空
間Aの下部に集まったオイルはオイル回収パイプ12よ
り圧縮機の吸入側に送られる。
【0018】このように、3段階のオイル分離が行われ
オイル回収性能が向上する。 (実施例2)本発明の第2の実施例について図2を参考
に説明する。図2は本発明の第2の実施例の空気調和装
置のオイルセパレータの側面断面図である。図2におい
て、13は逆円錐形の下ハウジング、14は下広がりの
円錐形の上ハウジング、15は上ハウジング14に固定
されたメッシュ、16は上ハウジング14を貫通し水平
方向に曲がった入口パイプ、17は上ハウジング14中
央に位置する出口パイプ、18は下ハウジング13底面
に取り付けられたオイル回収パイプである。
【0019】以上のように構成されたオイルセパレータ
において、以下その作用を説明する。入口パイプ16よ
り流入するオイルと混ざった冷媒は上ハウジング14内
面近くで水平接線方向に吹き出される。吹き出されると
上ハウジング14の下広がりの内面に沿って回転しなが
ら回転力による下分力をうけて下の空間Bに降りて行
く。このとき遠心力により液体で密度の大きいオイルは
外側に押し出され上ハウジング14の内面に付着し、1
段目のオイル分離が行われる。次に、空間Bに入った1
段目のオイル分離された冷媒は、流速が遅くなり重力に
より液体で密度の大きいオイルは空間Bの下部に落下
し、2段目のオイル分離が行われる。次に、2段目のオ
イル分離された冷媒は流速が遅いままメッシュ15を通
過する。このとき、液体で粘性の大きいオイルはメッシ
ュ15に接触し、メッシュ15で捕獲され冷媒と3段目
の分離が行われる。3段目のオイル分離が行われた冷媒
は出口パイプ17から凝縮器へと流れて行く。また、1
段目で分離されたオイルは上ハウジング14の内面を伝
わって落下し空間Bの下部に溜まり、3段目で分離され
たオイルはメッシュ15の毛細管現象で順次下に送ら
れ、メッシュ15の下端から空間Bの下部に滴下する。
空間Bの下部に集まったオイルはオイル回収パイプ18
より圧縮機の吸入側に送られる。
【0020】このように、1段目における分離したオイ
ルがスムースに上ハウジング14の内面を伝わり落下
し、さらにオイル回収性能が向上する。
【0021】(実施例3)本発明の第3の実施例につい
て図3を参考に説明する。図3は本発明の第3の実施例
の空気調和装置のオイルセパレータの側面断面図であ
る。図3において、19は下ハウジング、20は上ハウ
ジング、21は上ハウジング20に固定された下広がり
の円錐形の仕切板、22は上ハウジング20に固定され
たメッシュ、23は上ハウジング20と仕切板21を貫
通し水平方向に曲がった入口パイプ、24はメッシュ2
2の内側に位置し上ハウジング20を貫通する出口パイ
プ、25は下ハウジング19底面に取り付けられたオイ
ル回収パイプである。
【0022】以上のように構成されたオイルセパレータ
において、以下その作用を説明する。入口パイプ23よ
り流入するオイルと混ざった冷媒は仕切板21内面近く
で水平接線方向に吹き出される。吹き出されると仕切板
21の下広がりの内面に沿って回転しながら回転力によ
る下分力をうけて下の空間Cに降りて行く。このとき遠
心力により液体で密度の大きいオイルは外側に押し出さ
れ仕切板21の内面に付着し、1段目のオイル分離が行
われる。次に、空間Cに入った1段目のオイル分離され
た冷媒は、流速が遅くなり重力により液体で密度の大き
いオイルは空間Cの下部に落下し、2段目のオイル分離
が行われる。次に、2段目のオイル分離された冷媒は流
速が遅いままメッシュ22を通過する。このとき、液体
で粘性の大きいオイルはメッシュ22に接触しメッシュ
22で捕獲され、冷媒と3段目の分離が行われる。3段
目のオイル分離が行われた冷媒は出口パイプ24から凝
縮器へと流れて行く。また、1段目で分離されたオイル
は仕切板21の内面を伝わって落下し空間Cの下部に落
下し、3段目で分離されたオイルはメッシュ22の毛細
管現象で順次下に送られメッシュ22下端から空間Cの
下部に滴下する。空間Cの下部に集まったオイルはオイ
ル回収パイプ25より圧縮機の吸入側に送られる。
【0023】このように、1段目の分離と3段目の分離
が分離したスペースで行われるので流入した未分離のオ
イル混合冷媒が直接メッシュ22に入ることがなく、さ
らにオイル回収性能が向上する。
【0024】なお、第1〜第3の実施例では3段目の分
離にメッシュを用いているが多孔質状のもの、粒子を結
合したものであっても同様の効果は得られる。
【0025】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように本発明の
空気調和装置のオイルセパレータは、2重円筒構造で入
口パイプ側の流れを2重円筒中間層接線方向に流入させ
る手段と、流入冷媒流速を下げる空間と、内側円筒形内
側に設けたメッシュと、前記メッシュ下流に設けた出口
パイプと、下面に設けたオイル回収パイプを有するもの
としているので遠心力、重力、接触摩擦力を利用する3
段階の分離を行うことにより分離性能を高めることがで
き、冷凍サイクルへのオイル循環量をさげることができ
る。
【0026】また、オイルセパレータを入口パイプ側の
流れを円錐形カバー接線方向に流入させる手段と、円錐
形カバー内側に設けたメッシュと、前記メッシュ下流に
設けた出口パイプと、下面に設けたオイル回収パイプを
有するものとしているので、遠心分離したオイルがスム
ースにカバーの内面を伝わり落下し、さらにオイル分離
性能を高めることができる。
【0027】さらに、オイルセパレータを入口パイプ側
の流れを円錐形カバー接線方向に流入させる手段と、流
入冷媒流速を下げる空間と、円錐形カバー外側に設けた
メッシュと、前記メッシュ下流に設けた出口パイプと、
下面に設けたオイル回収パイプを有するものとしている
ので、流入したオイル混合冷媒の一部が直接メッシュか
ら出口に行くことを防いで、分離性能をさらに高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の空気調和装置のオイル
セパレータの側面断面図
【図2】本発明の第2の実施例の空気調和装置のオイル
セパレータの側面断面図
【図3】本発明の第3の実施例の空気調和装置のオイル
セパレータの側面断面図
【図4】オイルセパレータを有する冷凍サイクル説明図
【図5】従来の空気調和装置のオイルセパレータの側面
断面図
【符号の説明】
6 下ハウジング 7 上ハウジング 8 仕切板 9 メッシュ 10 入口パイプ 11 出口パイプ 12 オイル回収パイプ 13 下ハウジング 14 上ハウジング 15 メッシュ 16 入口パイプ 17 出口パイプ 18 オイル回収パイプ 19 下ハウジング 20 上ハウジング 21 仕切板 22 メッシュ 23 入口パイプ 24 出口パイプ 25 オイル回収パイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ハウジングと、円筒形の下ハウジング
    と、前記下ハウジングと同心となるように上ハウジング
    に固定された仕切板と、前記仕切板の内側に設けたメッ
    シュと、上ハウジングを貫通し下ハウジングと仕切板の
    間で水平方向に曲がった入口パイプと、上ハウジング中
    央に位置する出口パイプと、下ハウジング底面に取り付
    けられたオイル回収パイプからなる空気調和装置のオイ
    ルセパレータ。
  2. 【請求項2】 逆円錐形の下ハウジングと、下広がりの
    円錐形の上ハウジングと、前記上ハウジングに固定され
    たメッシュと、上ハウジングを貫通し水平方向に曲がっ
    た入口パイプと、上ハウジング中央に位置する出口パイ
    プと、下ハウジング底面に取り付けられたオイル回収パ
    イプからなる空気調和装置のオイルセパレータ。
  3. 【請求項3】 下ハウジングと、上ハウジングと、前記
    上ハウジングに固定された下広がりの円錐形の仕切板
    と、上ハウジングに固定されたメッシュと、上ハウジン
    グと仕切板を貫通し水平方向に曲がった入口パイプと、
    メッシュの内側に位置し上ハウジングを貫通する出口パ
    イプと、下ハウジング底部に取り付けられたオイル回収
    パイプからなる空気調和装置のオイルセパレータ。
JP19394294A 1994-08-18 1994-08-18 空気調和装置のオイルセパレータ Pending JPH0861812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19394294A JPH0861812A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 空気調和装置のオイルセパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19394294A JPH0861812A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 空気調和装置のオイルセパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861812A true JPH0861812A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16316316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19394294A Pending JPH0861812A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 空気調和装置のオイルセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861812A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990080932A (ko) * 1998-04-23 1999-11-15 신영주 오일분리기
US6318118B2 (en) * 1999-03-18 2001-11-20 Lennox Mfg Inc Evaporator with enhanced refrigerant distribution
EP1293736A1 (de) * 2001-09-13 2003-03-19 Behr GmbH & Co. Kältesystem zur Klimatisierung eines Fahrzeuges und Kühleinrichtung zum Einsatz in einem derartigen Kältesystem
KR100710379B1 (ko) * 2004-11-29 2007-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 원심식 오일분리기
JP2011106809A (ja) * 2009-09-30 2011-06-02 Daikin Industries Ltd ガス冷媒分離器、ガス冷媒分離兼冷媒分流器、膨張弁及び冷凍装置
KR101463284B1 (ko) * 2009-05-28 2014-11-18 아이신세이끼가부시끼가이샤 공기조화장치의 오일 세퍼레이터

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990080932A (ko) * 1998-04-23 1999-11-15 신영주 오일분리기
US6318118B2 (en) * 1999-03-18 2001-11-20 Lennox Mfg Inc Evaporator with enhanced refrigerant distribution
EP1293736A1 (de) * 2001-09-13 2003-03-19 Behr GmbH & Co. Kältesystem zur Klimatisierung eines Fahrzeuges und Kühleinrichtung zum Einsatz in einem derartigen Kältesystem
KR100710379B1 (ko) * 2004-11-29 2007-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 원심식 오일분리기
KR101463284B1 (ko) * 2009-05-28 2014-11-18 아이신세이끼가부시끼가이샤 공기조화장치의 오일 세퍼레이터
JP2011106809A (ja) * 2009-09-30 2011-06-02 Daikin Industries Ltd ガス冷媒分離器、ガス冷媒分離兼冷媒分流器、膨張弁及び冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2307635T3 (es) Separador de aceite y unidad de exterior con el separador de aceite.
JP4502347B2 (ja) スクリュー圧縮機
KR20010053388A (ko) 내연기관 엔진의 크랭크케이스 통기 가스로부터 오일을분리하기 위한 오일 분리기
JPH05296611A (ja) 遠心分離形油分離器
CN102961940A (zh) 离心分离、折流板及过滤器相结合的气液分离器
CN104147877B (zh) 一种油气分离器
JPH0861812A (ja) 空気調和装置のオイルセパレータ
CN106968758A (zh) 一种组合式油气分离器
US6640559B1 (en) Vertical oil separator for a chiller system
KR900011272Y1 (ko) 기체와 액체 분리기
JP2003509613A (ja) 導管内を流れるガス/液体混合物からガスと液体とを分離する装置並びに方法
JP3593594B2 (ja) 気液分離器
JPH1019422A (ja) 油分離器
JPH06235571A (ja) 冷凍装置の油分離器
JP5601764B2 (ja) 気液分離器並びにこれを搭載した空気圧縮装置および空気調和装置
JP2006233840A (ja) ミストセパレータおよび過給機
JP2005069654A (ja) 油分離器
CN201377946Y (zh) 迷宫形离心式油气分离器
JP2002013845A (ja) 油分離器、冷凍サイクル装置およびその油分離方法
JP2002276328A (ja) ブローバイガスの気液分離装置
JPH06235572A (ja) 冷凍装置の油分離器
JP2001289539A (ja) アキュムレータ
JPH109722A (ja) 油分離器
JPH0610852A (ja) スクロール圧縮機
JPH06323697A (ja) 冷凍装置の油分離器