JPH0860894A - Pc貯槽の頂部構造 - Google Patents

Pc貯槽の頂部構造

Info

Publication number
JPH0860894A
JPH0860894A JP6216740A JP21674094A JPH0860894A JP H0860894 A JPH0860894 A JP H0860894A JP 6216740 A JP6216740 A JP 6216740A JP 21674094 A JP21674094 A JP 21674094A JP H0860894 A JPH0860894 A JP H0860894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
side wall
steel material
steel
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6216740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448753B2 (ja
Inventor
Koji Ishii
宏治 石井
Shinichi Oyama
信一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Ishii Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Iron Works Co Ltd filed Critical Ishii Iron Works Co Ltd
Priority to JP21674094A priority Critical patent/JP3448753B2/ja
Publication of JPH0860894A publication Critical patent/JPH0860894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448753B2 publication Critical patent/JP3448753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で過大にならず、施工が容易で
効率良く経済的に構築でき、かつ屋根等の荷重やモーメ
ントに対して強い構造のPC貯槽の頂部構造を提供す
る。 【構成】 コンクリート側壁内部の鉛直方向と円周方
向にPC鋼材をそれぞれ配設したPC構造の側壁と、該
側壁上方に接続する鋼製屋根を設けたPC貯槽におい
て、上記側壁内面上縁部に側リング部材を設け、該側リ
ング部材全体の外周側に位置するコンクリート側壁内部
にPC鋼材を配設するとともに、該側リング部材に屋根
を直接取付けて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液化天然ガス(LN
G)の低温液化ガス等を貯蔵する二重殻低温貯槽のPC
構造の外槽や、石油や水の液体等を貯蔵するPC構造の
貯槽に関するものであり、更に詳しくは、プレストレス
を与えるためのPC鋼材をコンクリート製側壁内部の鉛
直方向と円周方向にそれぞれ配設して緊張を与えて形成
するプレストレストコンクリート構造(PC構造)の側
壁上方に鋼製の屋根を設けたPC貯槽の屋根を支承する
側壁の頂部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のPC貯槽の頂部構造を、図3に示
す。このPC貯槽101は、液化天然ガス(LNG)の
低温液化ガス等を直接貯蔵する内槽(図示省略)の外回
りに形成する二重殻低温貯槽の外槽である。
【0003】このPC貯槽101は、PC構造のコンク
リート製側壁102の上部に、鋼製の胴板103とコン
プレッションリング104を介して鋼製の屋根105が
接続されており、万一内槽から貯蔵液が流出したとして
も安全に受液できるように側壁102の内面には気密性
を有するシールプレート111と該シールプレート11
1の上縁と胴板103を接続するシールリング112を
設けている。
【0004】コンクリート製側壁102は、筒体状の側
壁胴部114の上端縁の側壁頂部106に鋼製の屋根1
05を支承するために、壁肉厚さを増した鉄筋コンクリ
ート製のリングビーム115を該側壁頂部106に一体
に形成している。
【0005】筒体状の側壁胴部114は、鉄筋110を
配設したコンクリート構造体に、側壁胴部114の下縁
が接続される底版(図示省略)の外周部より隔接して鉛
直に立ち上げたPC鋼棒等のPC鋼材107と、該PC
鋼材107の外周に底版から上部にわたって隔接してリ
ング状にPC鋼より線等のPC鋼材108を配設したP
C構造のプレストレストコンクリート構造体で形成して
いる。
【0006】上記側壁102は、側壁胴部114に鉄筋
110とPC鋼材107及び108を配設してコンクリ
ートを打設し、所定の養生期間をおいて所定のコンクリ
ート強度が得られた後、PC鋼材107及び108を緊
張させてコンクリートにプレストレスを導入し構築す
る。プレストレスを導入した後、鉛直方向に配設したP
C鋼材107は、上端部の定着具109で固定してい
る。
【0007】鉛直方向PC鋼材107及び円周方向PC
鋼材108に導入されるプレストレスは、二重殻低温貯
槽の内槽が万一破壊した時に流出する貯蔵液体を安全に
外槽が受液できるように鉛直方向及び円周方向のそれぞ
れに加えられるもので、流出液の圧力及びガス圧に対応
した緊張力である。
【0008】側壁胴部114の鉛直方向PC鋼材107
のプレストレス導入と定着具9の固定が終わった後に、
該上端部の側壁頂部106にリング状に壁肉厚さを増し
たコンクリート製のリングビーム115が施工される。
【0009】このリングビーム115は、鋼製の屋根1
05の荷重等を支えるために、鋼製の胴板103と該下
端部にアンカープレート113を設けて鉄筋110を配
設した後、コンクリートを打設して形成し、その後、胴
板103の上部にコンプレッションリング104を介し
て鋼製の屋根105を施工している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例のPC
貯槽の頂部構造は、次の問題点があった。側壁頂部10
6は、鋼製の屋根105や胴板103等の重い鉛直荷重
を支えるのみならず、流出液の荷重やガス圧によって胴
板103下部に大きく働く水平方向の力や回転モーメン
ト等を支えるために、壁肉厚さを増したコンクリート構
造のリングビーム115をその上部に一体に形成しなけ
ればならなかった。
【0011】また、リングビーム115は、側壁頂部1
06の上に頑強に打ち継いで一体に形成するために多く
の鉄筋110が必要となり、この鉄筋110は胴板10
3下部に設けた多くの穴を通して固着し、かつ胴板10
3下部のアンカープレート113も鉄筋110等の部材
に頑強に固定しなければならないので、構造が複雑で施
工に多くの手間を要した。
【0012】また、リングビーム115のコンクリート
打設は、高い壁状に立設した胴板103に内外を遮ぎら
れた状態において内外の両側から大量のコンクリート材
等を施工しなければならないため、その作業がしにくく
施工が難しかった。
【0013】なお、上述の課題は、二重殻低温貯槽のP
C構造の外槽を事例として詳述したものであるが、石油
や水の液体等を直接貯蔵するPC貯槽の頂部構造におい
ても、壁肉厚さを増したリングビームを形成しなければ
ならない問題や複雑な構造のために施工が困難である問
題等の同様の課題が存在した。
【0014】この発明は、上述の課題に鑑みてなされた
もので、構造が簡単で過大にならず、施工が容易で効率
良く経済的に構築でき、かつ屋根等の荷重やモーメント
に対して強い構造のPC貯槽の頂部構造を提供するもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係るPC貯槽
の頂部構造は、コンクリート側壁内部の鉛直方向と円周
方向にPC鋼材をそれぞれ配設したPC構造の側壁と、
該側壁上方に接続する鋼製屋根を設けたPC貯槽におい
て、上記側壁内面上縁部に側リング部材を設け、該側リ
ング部材全体の外周側に位置するコンクリート側壁内部
にPC鋼材を配設するとともに、該側リング部材に屋根
を直接取付けて形成するものである。
【0016】また、この発明に係るPC貯槽の頂部構造
は、コンクリート側壁内部の鉛直方向と円周方向にPC
鋼材をそれぞれ配設したPC構造の側壁と、該側壁頂部
のコンクリート製リングビームに下部を埋設した胴板
と、該胴板に接続する鋼製屋根を設けたPC貯槽におい
て、コンクリート製リングビームに埋設される胴板の外
周にPC鋼材を配設して形成したものである。
【0017】
【作用】この発明に係るPC貯槽の頂部構造は、PC構
造の側壁内面上縁部に側リング部材を設け、側リング部
材全体の外周側に位置する側壁内部にPC鋼材を配設す
るとともに、側リング部材に屋根を直接取付けて形成し
たので、側リング部材の全体が側壁に直接当接する構造
となり、側リング部材が側壁の頂部から上方に突出する
ことがないため、屋根からの荷重等によって発生する回
転モーメントは小さくなり、その回転モーメントは側壁
内面上縁部の肩部となる側リング部材で直接受けて分散
し容易に支持することができる。
【0018】また、PC鋼材を配設したコンクリート側
壁内面上縁部に設けた側リング部材に屋根を直接取付け
て形成しているので、屋根からの荷重等による回転モー
メント及び水平方向の力は、側リング部材全体の外周側
に位置する円周方向PC鋼材のプレストレスト、つまり
圧縮力によって支えられる。従って、側リング部材を設
けた側壁部分は、従来のように厚さを厚くすることなく
薄くすることができ、他の側壁部分と同じ厚さに形成す
ることができる。
【0019】コンクリート製リングビームに埋設される
胴板の外周にPC鋼材を配設したPC貯槽の頂部構造で
は、屋根からの荷重等によって生じる胴板下部の回転モ
ーメントや水平方向の力は、胴板の外周に配設したPC
鋼材に加えている圧縮力のプレストレストによって支持
される。
【0020】つまり、PC鋼材の圧縮力が屋根からの荷
重等によって生じる胴板下部の外側に働く力を軽減する
ために、胴板を埋設したリングビームの厚さは従来のよ
うに厚くすることなく薄く形成することができるととも
にコンクリートに割れが発生しにくい、耐久力を有する
構造体とすることができる。更に胴板下部自体も働く力
が軽減されるので、胴板下部に配設する鉄筋等の補強も
少なくすることができる。
【0021】また上述のように、この発明に係るPC貯
槽の頂部構造は、側壁から屋根に続く間の接続部材が少
なくなるので、構造が簡素化、軽量化されて施工が容易
になるとともに屋根等の荷重やモーメントに対して強い
構造となる。
【0022】
【実施例】この発明の実施例を図面に従って説明する。
図1は、この発明に係るPC貯槽の頂部構造の一部を欠
除した断面説明図である。このPC貯槽1は、内壁面に
シールプレート11を設けた二重殻低温貯槽の外槽であ
り、PC構造の側壁2と鋼製の屋根5を設けて密封体に
形成している。
【0023】PC構造の側壁2は、鉛直方向にPC鋼棒
等のPC鋼材7を、円周方向にPC鋼より線等のPC鋼
材8をそれぞれ配設し、配設したPC鋼材7はコンクリ
ートを打設後、所定の強度が得られた時期にプレストレ
スの緊張を与えて定着具9で固着して形成する。
【0024】側リング部材14は、従来のように突出し
た胴板等の接続部材を設けることなく、側壁2内面の側
壁頂部6上縁に直接当接するとともに、側壁2内面に形
成したシールプレート11の上端部に気密に接続して形
成する。
【0025】また、この側リング部材14は、屋根5等
の荷重が小さい時には、屋根5を構成する屋根板の気密
な接続が容易なように図示例の上面平坦な断面逆L字形
の形鋼材を選定し、屋根5等の荷重が大きい時には、断
面性能の高い断面T字形の形状をした鋼材を選定する如
く、屋根の支承し易い構造や必要な強度に対応して、各
種断面形状の部材態様を選定する。
【0026】更に、この側リング部材14の外周壁に位
置する側壁2の内部円周方向には、PC鋼より線等のP
C鋼材8Aを配設する。つまり、PC鋼材8Aが与える
プレストレストの影響が側リング部材14に及ぶように
PC鋼材8Aを配設して形成する。
【0027】屋根骨と屋根板よりなる鋼製の屋根5は、
側リング部材14の上面に屋根板を配置して気密に接合
するとともに、側リング部材14に設けたブラケット等
に屋根骨を接合し、側リング部材14に直接屋根5を取
付けて形成する。
【0028】上述のように形成した後、PC鋼材8A
は、側リング部材14が受ける屋根5からの荷重やPC
貯槽1内部のガス圧等による回転モーメント及び水平方
向の力を軽減させる圧縮力を加えて緊張して定着するの
で、側リング部材14を設けた側壁頂部6部分の厚さ
は、従来のように厚く形成する必要がなく、他の側壁2
部分と同じ厚さに形成することができる。
【0029】また、前記の側リング部材14及び屋根5
は、従来例の胴板のようにPC鋼材7の上に設けるもの
がないために側壁2内部に配設したPC鋼材7の緊張と
その定着の施工時期に左右されることなく、PC鋼材7
の緊張や定着に先行したり並行して独自に施工すること
ができるので、結果として工期を大幅に短縮することが
できる。
【0030】なお、図示のPC鋼材7の上にハッチング
で示したものは、定着具9の防食等のために設けたモル
タル等の覆いであり、塗装等のマスキングを行う場合に
は省略することができる。
【0031】この発明に係るPC貯槽の頂部構造の第2
の実施例を、図2に示す。この実施例に示すPC貯槽1
は、PC構造の側壁2の側壁頂部6に鋼製の胴板3を設
け、その胴板3の上部に鋼製のコンプレッションリング
4及び屋根5を接続して形成し、コンクリート部分の内
表面にはシールプレート11、シールリング12をそれ
ぞれ設けて気密に形成した二重殻低温貯槽のPC構造の
外槽である。
【0032】図中、7は鉛直方向PC鋼材、8は円周方
向PC鋼材、9はPC鋼材7の定着具、10は補強の鉄
筋で、側壁2の上縁部には、胴板3の下部及び下端のア
ンカープレート13を埋設支持するコンクリート製のリ
ングビーム15を形成し、該リングビーム15内に埋設
される胴板3の外周にはPC鋼材8Bを配設する。
【0033】前記リングビーム15は、側壁2のPC鋼
材7及び8の緊張及び定着が終了した後に、鉄筋10、
胴板3及びアンカープレート13、PC鋼材8Aを配設
し、側壁頂部6にコンクリートを打継いで形成する。
【0034】また、PC鋼材8Bは、胴板3の下部が受
ける屋根5からの荷重やPC貯槽1内部のガス圧等によ
る回転モーメントや水平方向の力に対応した圧縮力のプ
レストレスを与えるように緊張して定着する。
【0035】このようにリングビーム15にPC鋼材8
Bを配設してプレストレスを加えることによって、屋根
5からの荷重等によって生じる胴板3下部の外側に働く
力が軽減されるため、リングビーム15の厚さは厚くす
ることなく側壁2と同じ厚さに形成することができ、ま
た鉄筋の配設量も少なくできるため、リングビーム15
の軽量化と強度の向上が図れる。
【0036】なお、前記した第1及び第2の実施例は、
側壁2の内面にシールプレート11やシールリング12
を設けて気密構造に形成した二重殻低温貯槽の外槽を事
例として、この発明に係るPC貯槽の頂部構造を詳述し
たものであるが、シールプレート11やシールリング1
2を設けることなく塗装等で液密構造に形成したPC貯
槽、つまり石油や水の液体等を直接貯蔵するPC貯槽の
頂部構造にもそれぞれ同様に適用できるものである。
【0037】
【発明の効果】この発明に係るPC貯槽の頂部構造は、
側壁内面上縁部に側リング部材を設け、該側リング部材
全体の外周側に位置するコンクリート側壁内部にPC鋼
材を配設するとともに、該側リング部材に屋根を直接取
付けて形成したので、側リング部材が受ける屋根からの
荷重等による回転モーメント及び水平方向の力をPC鋼
材の圧縮力によって軽減することができるため、屋根と
側壁の接続部材を少なくすることでき、側壁頂部の厚さ
を薄く丈夫に、かつ経済的な構造とすることができる。
【0038】また、コンクリート製リングビームに埋設
される胴板の外周にPC鋼材を配設して形成したPC貯
槽の頂部構造は、PC鋼材の圧縮力によって回転モーメ
ントや水平方向の力を直接抑えることができるので、リ
ングビームのコンクリートの厚さを薄くして他の側壁と
同じ厚さにすることができ、また鉄筋の配設量も少なく
することができるため、施工が容易で、充分な強度を有
する構造とすることができる。
【0039】上述のように、この発明に係るPC貯槽の
頂部構造は、コンクリート側壁から屋根に続く間の接続
部材を簡素化、軽量化して施工が容易になり、充分な強
度を得ることができる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るPC貯槽の頂部構造を示す一
部を欠除した断面説明図である。
【図2】 この発明に係るPC貯槽の頂部構造の第2の
実施例を示す一部を欠除した断面説明図である。
【図3】 従来のPC貯槽の頂部構造の事例を示す一部
を欠除した断面説明図である。
【符号の説明】
1,101 PC貯槽 11,111
シールプレート 2,102 側壁 12,112
シールリング 3,103 胴板 13,113
アンカープレート 4,104 コンプレッションリング 14
側リング部材 5,105 屋根 114
側壁胴部 6,106 側壁頂部 15,115
リングビーム 7,107 PC鋼材 8,8A,8B,108 PC鋼材 9,109 定着具 10,110 鉄筋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート側壁内部の鉛直方向と円周
    方向にPC鋼材をそれぞれ配設したPC構造の側壁と、
    該側壁上方に接続する鋼製屋根を設けたPC貯槽におい
    て、上記側壁内面上縁部に側リング部材を設け、該側リ
    ング部材全体の外周側に位置するコンクリート側壁内部
    にPC鋼材を配設するとともに、該側リング部材に屋根
    を直接取付けて形成したことを特徴とするPC貯槽の頂
    部構造。
  2. 【請求項2】 コンクリート側壁内部の鉛直方向と円周
    方向にPC鋼材をそれぞれ配設したPC構造の側壁と、
    該側壁頂部のコンクリート製リングビームに下部を埋設
    した胴板と、該胴板に接続する鋼製屋根を設けたPC貯
    槽において、コンクリート製リングビームに埋設される
    胴板の外周にPC鋼材を配設して形成したことを特徴と
    するPC貯槽の頂部構造。
JP21674094A 1994-08-19 1994-08-19 Pc貯槽の頂部構造 Expired - Fee Related JP3448753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21674094A JP3448753B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 Pc貯槽の頂部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21674094A JP3448753B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 Pc貯槽の頂部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860894A true JPH0860894A (ja) 1996-03-05
JP3448753B2 JP3448753B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16693194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21674094A Expired - Fee Related JP3448753B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 Pc貯槽の頂部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448753B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219140A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Shimizu Corp 地上pcタンク
JP2013043688A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ishii Iron Works Co Ltd 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク
WO2017126380A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社Ihi 二重殻タンクの施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219140A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Shimizu Corp 地上pcタンク
JP2013043688A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ishii Iron Works Co Ltd 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク
WO2017126380A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社Ihi 二重殻タンクの施工方法
TWI628128B (zh) * 2016-01-19 2018-07-01 Ihi股份有限公司 二重殼槽的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448753B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2916228C (en) Pre-cast concrete foundation of modular construction for telecommunication or wind turbine tower
JP3448753B2 (ja) Pc貯槽の頂部構造
US2531742A (en) Underground storage tank
US4154029A (en) Steel concrete container and a process for erecting the same
JP2000038710A (ja) コンクリート床版の構造
JP3947622B2 (ja) Pc貯槽の側壁
JP4541573B2 (ja) プレストレストコンクリート貯槽及びプレストレストコンクリート貯槽の構築方法
JP2005008240A (ja) コンクリート貯槽及びその構築方法
JPH0248710B2 (ja)
JPH1135094A (ja) Frpとprc壁体より構成された貯液槽およびその施工方法
JPH0384119A (ja) 建造物の柱体立設構造
JP2613356B2 (ja) 大型psシステムの支圧部構造体
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JPH08170443A (ja) コンクリート屋根の施工方法
JPH09264030A (ja) 露出型固定柱脚工法、並びにこの工法に用いられるレベル調整用部材およびワッシャ
JPH05272196A (ja) 高軸力用鉄筋コンクリート柱
JPH08170444A (ja) コンクリート屋根の施工方法
JPH03176505A (ja) 鋼板コンクリート製壁高欄の施工法
JPH07217066A (ja) 据え付け前における鋼/コンクリートトラスのポストテンショニング方法
JPH08284321A (ja) 鉄筋位置決め用スペーサー
JPH04111873A (ja) ドーム型屋根及びその構築法
JPH0355365A (ja) コンクリート製屋根及びその構築法
JP3083378U (ja) タンク屋根の構造
JP3074150B2 (ja) 耐圧版用鉄筋取付方法
JPH04222741A (ja) ハーフプレキャストコンクリート小梁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees