JPH0860597A - 印刷用艶消し塗被紙の製造方法 - Google Patents

印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPH0860597A
JPH0860597A JP19700094A JP19700094A JPH0860597A JP H0860597 A JPH0860597 A JP H0860597A JP 19700094 A JP19700094 A JP 19700094A JP 19700094 A JP19700094 A JP 19700094A JP H0860597 A JPH0860597 A JP H0860597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
pigment
coated paper
paper
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19700094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sugiyama
武夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP19700094A priority Critical patent/JPH0860597A/ja
Publication of JPH0860597A publication Critical patent/JPH0860597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、塗布工程・スーパーカレン
ダーあるいはワインダー処理時等においても安定した操
業性が可能な印刷用艶消し塗被紙の製造方法を得ること
である。 【構成】 原紙に顔料と接着剤を主成分とする塗布層を
有する印刷用顔料塗被紙において、J.TAPPI30
(水平法)に基づく摩擦測定により塗布面同士の動摩擦
係数の最大値と最小値の差δμdを0.08以下、また
は静摩擦係数と動摩擦係数の差δμsdを0.12以下に
することによって達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料を含有する塗布液
を原紙に塗布した印刷用艶消し塗被紙及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より顔料塗被紙は、未塗布の上質紙
と比較して平滑性、光沢が高く、インクの吸収性が均一
であるため、印刷用紙として用いられている。特に近
年、印刷物の視覚化が進み、印刷用紙に対する要求も多
様化してきており、さらに、印刷方式もグラビア、輪転
オフセット、枚葉オフセット等多種にわたり、それぞれ
の印刷方式に適合した特性を持つ印刷用紙の開発が進ん
でいる。
【0003】このような状況下において、艶消し塗被紙
は白紙光沢が低く、高い白紙光沢を有する塗被紙に比較
して、上品な感じを与えると同時に本分用紙として用い
られる場合は面のギラツキ感がなく読み易いため、近年
従来にも増して広く利用されている。そして、顔料塗布
を行う印刷用紙の塗布技術に対する要求は、インクの着
肉ムラが少なく、表面の平滑性及び光沢性に優れ、さら
には塗布欠点のない製品を高い生産性下で得ることであ
る。
【0004】このため、各種提案がされている。具体的
には、特定の粒度分布を有する重質炭酸カルシウムの使
用(例えば、特公平4−18077号公報)、湿式粉砕
処理を施し特定の粒度を有する立方形炭酸カルシウムの
使用(例えば、特公平1−22400号公報)、ラテッ
クスからの検討ではTgを下げるあるいはアルカリ感応
型を用いる(例えば、特開昭56−63096号公報・
特開昭56−70071号公報・特開昭61−5529
0号公報)等で対応してきている。また、仕上げ方法か
らは、粗面化ロールを用いる方法等(例えば、特開昭5
8−73794号公報・特開昭58−146715号公
報・特公昭59−53956号公報)、数多く提案され
ている。
【0005】ところで、艶消し塗被紙は、白紙光沢を抑
さえることが必要になることから、使用される顔料は、
通常の光沢物で用いられる顔料より、はるかに粗い物を
用いざるを得ない。このため、種々の問題を抱えてい
る。中でも、塗布工程あるいはスーパーカレンダー処理
時において、スピードを上げ、巻き径が大きくなるに従
い巻き取りがリーラー部で振動をおこし、スピードアッ
プがはかれない状態(あたかも巻き取りが踊るような現
象となるので、以下枠踊りと呼ぶ)となり、安定操業が
不可能になることがある。
【0006】このように、枠踊りが発生すると、塗布工
程・スーパーカレンダーあるいはワインダー処理時等の
際にスピードアップをはかることが出来ず、効率ダウン
となるばかりではなく、ひどい場合は塗布面に擦れ傷あ
るいはシワを生じる場合があり、未だに十分満足できる
方法が見いだされていないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、塗布
工程・スーパーカレンダーあるいはワインダー処理時等
においても、枠踊りを生じないで安定した操業性が可能
な印刷用艶消し塗被紙の製造する方法を提供する物であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、枠踊りの問
題を解決すべく鋭意検討した結果、原紙に顔料と接着剤
を主成分とする塗布層を有する印刷用塗被紙において、
J.TAPPI30(水平法)に基づく摩擦測定により
塗布面同士の動摩擦係数の最大値と最小値の差δμd
(以下、単にδμdと表示)を0.08以下、または静
摩擦係数と動摩擦係数の差δμsd(以下、単にδμsdと
表示)を0.12以下にすることにより、塗布時工程・
スーパーカレンダー及びワインダー処理時等において
も、安定した操業性が可能な印刷用艶消し塗被紙を高効
率で製造する方法を見いだしたものである。
【0009】本発明者等は、枠踊りの発生原因を鋭意解
析した結果、塗布面の粗さに大きく影響し、中でもδμ
dまたはδμsdが小さい程良好なことが判明した。即
ち、裏面と表面の塗布面同士が、巻き込まれる際にテン
ションがかかり摩擦を生じるわけだが、その際δμdま
たはδμsdが大きいとある接触時には抵抗が大きく、そ
れを過ぎると抵抗が小さくなる。このような現象を繰り
返しながら、巻き径が大きくなるに従い巻き取りは歪が
生じ、円形からやや楕円状へと変形をきたし、最終的に
はリーラーのアングル部で大きく振動し、それ以上スピ
ードを上げることが不可能となることが分かった。ま
た、この際無理にスピードを上げようとする巻取りの振
動がおさまらずシワの発生を招くことになり、必然的に
これらを解決しようとするとスピードを極端に下げざる
を得ない。
【0010】本発明において、具体的にδμdを0.0
8以下、またはδμsdを0.12以下にする手段として
は、例えば比較的細かい顔料を用いる、あるいは粗い顔
料の比率を抑える等が上げられるが、これら顔料からの
対策はカレンダー処理後の白紙光沢を考慮し艶消し感を
損なうことのないようにする必要がある。さらには、ス
テアリン酸カルシウム等の滑剤の添加、バインダー種の
選択、あるいはソフトカレンダー処理等によって行うこ
とができ、またこれらを併用してかまわない。
【0011】次に、具体的に本発明で用いる原材料につ
いて述べる。本発明で用いる顔料は、カオリン、軽質炭
酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、クレー、サチンホ
ワイト、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、硫酸カルシウム、シリカ、活性白土、レ
ーキ等の顔料が挙げられる。
【0012】本発明で用いられるラッテクスとしては、
スチレン・ブタジエン系、酢ビ・アクリル系、エチレン
・酢ビ系、ブタジエン・メチルメタクリル系、酢ビ・ブ
チルアクリレート系等の各種共重合体、ポリビニルアル
コール、無水マレイン酸共重合体、イソブテン・無水マ
レイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート
系共重合体等が挙げられる。
【0013】本発明において、顔料を主成分とする塗布
液とは、顔料とバインダー、その他添加剤と共に水に溶
解もしくは分散せしめた液であって、顔料、バインダ
ー、その他添加剤の濃度が、10〜70重量%のものを
言う。顔料、バインダーの配合割合は、一般に顔料10
0重量部に対し、バインダーが5重量部以上、好ましく
は、10〜70重量部であることが望ましい。
【0014】本発明に用いられるバインダーとしては、
先に上げたラテックス以外に酸化澱粉、エーテル化澱
粉、エステル化澱粉、酵素変性澱粉やそれらをフラッシ
ュドライして得られる冷水可溶性澱粉、カゼイン、大豆
蛋白等の天然系接着剤などのような一般に知られた接着
剤が挙げられる。また、必要に応じて、増粘剤、保水
剤、耐水化剤、着色剤、滑剤等の通常の塗被紙用顔料に
配合される各種助剤が適宜使用できる。
【0015】かくして得られた本発明の塗被組成物は、
支持体の両面にブレード塗布装置によって塗布され、塗
布量は乾燥重量規準で片面5g/m2以上、好ましくは
10〜20g/m2が適当である。
【0016】本発明で使用される原紙は、パルプとして
はNBKP・LBKP・NBSP・LBSP・GP・T
MP及び古紙パルプ等を含み、重質炭酸カルシウム・沈
降性炭酸カルシウム・タルク・カオリン・二酸化チタン
等の各種填料、歩留り向上剤、ろ水向上剤、紙力向上剤
や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤が必要に応じて適宜
選択して使用され、抄紙方法については、長網抄紙機、
ツインワイヤー抄紙機、コンビネーション抄紙機、丸網
抄紙機、ヤンキー抄紙機等を使用できる。
【0017】
【作用】 原紙に顔料と接着剤を主成分とする塗布層を
有する印刷用塗被紙において、J.TAPPI30(水
平法)に基づく摩擦測定により塗布面同士の動摩擦係数
の最大値と最小値の差δμdを0.08以下、または静
摩擦係数と動摩擦係数の差δμsdを0.12以下にする
ことによって達成することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の効果を一層明瞭とするために
実施例を掲げる。なお、実施例中の部数は、全て重量部
を示し、特にことわりのない限り、濃度は固形分重量
%、塗布量は、乾燥後の塗布量を示す。
【0019】実施例1 市販の上質紙に、絶乾の塗布量が表面11g/m2、裏
面12g/m2となるように以下の塗液配合を濃度60
%で調整し、塗布速度800m/分でブレードコーター
で両面塗布した。巻き長さは15000m塗布し、この
長さで枠踊りを観察したところ、コーターのリーラー部
ではやや枠踊りしていたが、塗工には支障がなかった。
引き続きスーパーカレンダー処理(仕上げ速度Max5
00m/分)及びワインダー処理(仕上げ速度Max8
00m/分)を行ったが、枠踊りすることなく作業でき
た。
【0020】 <塗液配合> 市販重質炭酸カルシウム(三共製粉社製エスカロン1500): 30.0部 市販軽質炭酸カルシウム(奥多摩社製TP121) : 20.0部 市販2級カオリン(ヒューバ社製ハイドラスパース) : 50.0部 市販ポリアクリル酸系分散剤(東亜合成社製アロンT40) : 0.1部 市販燐酸エステル化澱粉(日本食品加工社製MS4600) : 5.0部 市販SBRラテックス(旭化成社製L−1795) : 10.0部 水酸化ナトリウム : 0.1部 市販ステアリン酸カルシウム(サンノプコ社製ノプコートC−104) : 2.0部
【0021】実施例2 実施例1において、重質炭酸カルシウムを30、軽質炭
酸カルシウムを0部、2級カオリンを70部にした以外
は実施例1と同一の方法で、印刷用塗被紙の作製を行っ
た。この時、コーターのリーラー部・スーパーカレンダ
ー処理及びワインダー処理においても枠踊りすることな
く作業できた。
【0022】実施例3 実施例1において、重質炭酸カルシウムをより細かい富
士カオリン工業社製カービタル90にした以外は実施例
1と同一の方法で、印刷用塗被紙の作製を行った。この
時、コーターのリーラー部・スーパーカレンダー処理及
びワインダー処理においても枠踊りすることなく作業で
きた。
【0023】実施例4 実施例1において、重質炭酸カルシウムを40部、軽質
炭酸カルシウムを30部、2級カオリンを30部とし、
線圧120kg/cmのソフトカレンダー処理を施した
以外は実施例1と同一の方法で、印刷用塗被紙の作製を
行った。この時、コーターのリーラー部・スーパーカレ
ンダー処理及びワインダー処理においても枠踊りするこ
となく作業できた。
【0024】実施例5 実施例1において、重質炭酸カルシウムを35部、軽質
炭酸カルシウムを20部、2級カオリンを45部にした
以外は実施例1と同一の方法で、印刷用塗被紙の作製を
行った。この時、コーターのリーラー部でやや枠踊りが
生じていたが、塗工には支障がなかった。引き続きスー
パーカレンダー処理及びワインダー処理を行ったとこ
ろ、ワインダーにおいて仕上げ速度Max800m/分
では、シワが発生したため550m/分まで下げ作業し
た。
【0025】実施例6 実施例1において、市販ステアリン酸カルシウムを0.
5部にした以外は実施例1と同一の方法で、印刷用顔料
塗被紙の作製を行った。この時、コーターのリーラー部
でやや枠踊りが生じていたが、塗工には支障がなかっ
た。引き続きスーパーカレンダー処理及びワインダー処
理を行ったところ、ワインダーにおいて仕上げ速度Ma
x800m/分では、シワが発生したため600m/分
まで下げ作業した。
【0026】比較例1 実施例1において、実施例1において、重質炭酸カルシ
ウムを40部、軽質炭酸カルシウムを30部、2級カオ
リンを30部にした以外は実施例1と同一の方法で、印
刷用顔料塗被紙の作製を行った。この時、コーターのリ
ーラー部では枠踊りし、塗工速度を700m/分まで落
とさざるえなかった。引き続きスーパーカレンダー仕上
げを行ったところ仕上げ速度Max500m/分では、
枠踊りが発生したため400m/分まで下げ作業した。
さらに、ワインダー処理を行ったところ、仕上げ速度M
ax800m/分では、シワが発生したため350m/
分まで下げ作業した。
【0027】比較例2 実施例1において、重質炭酸カルシウムを100部にし
た以外は実施例1と同一の方法で、印刷用顔料塗被紙の
作製を行った。この時、コーターのリーラー部で枠踊り
が生じ、塗工速度を600m/分まで落とさざえるえな
かった。引き続きスーパーカレンダー処理を行ったとこ
ろ、仕上げ速度Max500m/分では、枠踊りが発生
したため350m/分まで下げ作業した。さらに、ワイ
ンダー処理を行ったところ、仕上げ速度Max800m
/分では、シワが発生したため300m/分まで下げ作
業した。また、このサンプルの塗布面を肉眼で評価した
ところ、擦れ状の傷跡が散見した。
【0028】比較例3 実施例1において、市販ステアリン酸カルシウムを0部
にした以外は実施例1と同一の方法で、印刷用顔料塗被
紙の作製を行った。この時、コーターのリーラー部でや
や枠踊りが生じていたが、塗工には支障がなかった。引
き続きスーパーカレンダー仕上げを行ったところ、仕上
げ速度Max500m/分では、枠踊りが発生したため
450m/分まで下げ作業した。さらに、ワインダー処
理を行ったところ、仕上げ速度Max800m/分で
は、シワが発生したため400m/分まで下げ作業し
た。
【0029】次に、これらスーパーカランダー処理前の
塗被紙について、塗布面同士の動摩擦係数を株式会社オ
リエンテック社製AR−6000を用いて測定した。δ
μd及びδμsdは、各々得られた各1回毎のチャートよ
り動摩擦係数の最大値と最小値の差及び静摩擦係数と動
摩擦係数の差を求め、測定回数10回の平均値として計
算した。結果を枠踊りの状況とともに表1に示す。枠踊
りの判定は△以下は不合格とし、△〜○以上を合格とし
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】表1から明かなように、本発明により、
原紙に顔料と接着剤を主成分とする塗布層を有する印刷
用顔料塗被紙において、J.TAPPI30(水平法)
に基づく摩擦測定により塗布面同士の動摩擦係数の最大
値と最小値の差δμdを0.08以下、または静摩擦係
数と動摩擦係数の差δμsdを0.12以下にすることに
よって達成することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙に顔料と接着剤を主成分とする塗布
    層を有する印刷用顔料塗被紙において、J.TAPPI
    30(水平法)に基づく摩擦測定により塗布面同士の動
    摩擦係数の最大値と最小値の差δμdが0.08以下で
    あることを特徴とする印刷用艶消し塗被紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 原紙に顔料と接着剤を主成分とする塗布
    層を有する印刷用顔料塗被紙において、J.TAPPI
    30(水平法)に基づく摩擦測定により塗布面同士の静
    摩擦係数と動摩擦係数の差δμsdを0.12以下である
    ことを特徴とする印刷用艶消し塗被紙の製造方法。
JP19700094A 1994-08-22 1994-08-22 印刷用艶消し塗被紙の製造方法 Pending JPH0860597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19700094A JPH0860597A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19700094A JPH0860597A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860597A true JPH0860597A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16367155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19700094A Pending JPH0860597A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0860597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234566A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 王子ホールディングス株式会社 印刷用塗工紙および印刷用塗工紙の製造方法
JP2017048493A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本製紙株式会社 塗工紙
KR20180067526A (ko) 2015-09-03 2018-06-20 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 도공지, 도공 기재, 및 잉크 건조성의 평가 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234566A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 王子ホールディングス株式会社 印刷用塗工紙および印刷用塗工紙の製造方法
JP2017048493A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本製紙株式会社 塗工紙
KR20180067526A (ko) 2015-09-03 2018-06-20 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 도공지, 도공 기재, 및 잉크 건조성의 평가 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064616B2 (ja) 改良された印刷品質を有する紙
JP3371422B2 (ja) 艶消し塗工紙
JP4645199B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2002363885A (ja) 塗工紙
JPS59106596A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH0860597A (ja) 印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JP3555258B2 (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JPH09296394A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2002088679A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JPH07119086A (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JPH07119085A (ja) 両面塗工紙の製造方法
JP3082188B2 (ja) オフセット印刷用光沢塗被紙の製造方法及び光沢塗被紙
JP2006111980A (ja) 塗被組成物及び塗被紙
JP2973853B2 (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JP2007146340A (ja) 塗工紙
JP2005146457A (ja) 艶消し軽塗工量印刷用塗工紙
JP3256088B2 (ja) グラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JPH06235194A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH08120596A (ja) 印刷用顔料塗被紙の製造方法
JPH08188985A (ja) 印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JP4819289B2 (ja) 艶消し塗工紙およびその製造方法
JP3249212B2 (ja) 高精細印刷用強光沢塗被紙の製造方法
JP2003306892A (ja) 塗工板紙およびその製造方法
JP2731428B2 (ja) グラビア印刷用塗被紙の製造方法
JP2007262605A (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙