JPH0860200A - 高嵩密度粒状洗剤組成物 - Google Patents

高嵩密度粒状洗剤組成物

Info

Publication number
JPH0860200A
JPH0860200A JP24365695A JP24365695A JPH0860200A JP H0860200 A JPH0860200 A JP H0860200A JP 24365695 A JP24365695 A JP 24365695A JP 24365695 A JP24365695 A JP 24365695A JP H0860200 A JPH0860200 A JP H0860200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
bulk density
lower alkyl
detergent
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24365695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800165B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Tokuyama
清孝 徳山
Yoshikazu Yoshimura
義和 吉村
Kenji Umehara
謙二 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7243656A priority Critical patent/JP2800165B2/ja
Publication of JPH0860200A publication Critical patent/JPH0860200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800165B2 publication Critical patent/JP2800165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗剤組成物の溶解性を改善し、また、脂肪酸
低級アルキルエステルのスルホン酸塩の加水分解を抑制
する。 【解決手段】 脂肪酸残基の炭素数14〜16の混合脂
肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を洗剤粒子中
に2〜40重量%含む洗剤粒子と、亜硫酸塩と、結晶水
を取り得る無水のアルカリ性無機塩とを、粉体ブレンド
した嵩密度0.5〜1.2g/ccの高嵩密度粒状洗剤
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪酸低級アルキ
ルエステルのスルホン酸塩を含有する高嵩密度の粒状洗
剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衣料用洗剤は、組成物中に洗浄性
能にはほとんど寄与しない増量剤(通常は芒硝が用いら
れる)を添加し、かつこれを噴霧乾燥等により嵩密度
0.3g/cc程度のビーズ状中空粒子として製造して
いた。しかし、このような洗剤は比重が軽く活性剤濃度
も低いため、輸送コストがかさむ上、保管・陳列にもか
なりのスペースが必要であり、さらに一般家庭において
も置き場所に困ったり、計量しにくかった。そこで最近
では、少ない洗剤使用量で洗浄が可能な高嵩密度粒状洗
剤の製造方法が提案されており(特開昭60−9669
8号公報)、また、上市されている。
【0003】一方、脂肪酸低級アルキルエステルのスル
ホン酸塩は、洗浄力、特に耐硬水性に優れた界面活性剤
であり、これを配合した高嵩密度洗剤組成物が報告され
ている(特開昭62−597号公報)。しかし、脂肪酸
低級アルキルエステルのスルホン酸塩を配合した高嵩密
度洗剤は、水に対する溶解性が十分でないという問題が
あった。また、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン
酸塩は、経時により加水分解されてエステル結合が切断
され、脂肪酸スルホン化物のジ塩に変化してしまうとい
う問題があった。このジ塩はエステルスルホン酸塩に比
べて洗浄力が見劣りするため、所定の洗剤の洗浄力が得
られなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶解性に優
れ、また、経時による加水分解が抑制された安定な高嵩
密度粒状洗剤組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の高嵩密度粒状洗
剤組成物は、0.5〜1.2g/ccの嵩密度を有し、
以下の(a)および(b)成分あるいは更に(c)成分
をを粉体混合したことを特徴とする。 (a) 脂肪酸残基の炭素数14〜16の混合脂肪酸低
級アルキルエステルのスルホン酸塩を洗剤粒子中に2〜
40重量%含有する洗剤粒子。 (b) 亜硫酸塩。 (c) 結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩。
【0006】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。(a)成分の洗剤粒子は、脂肪酸低級アルキルエス
テルのスルホン酸塩と、他の洗剤成分とを造粒して高嵩
密度洗剤洗剤粒子とすることにより得られる。脂肪酸低
級アルキルエステルのスルホン酸塩は、典型的に下記一
般式(I)で表わされ、これはα−スルホ脂肪酸エステ
ル塩とも呼ばれている。
【0007】
【化1】 (R1 :炭素数12〜14のアルキル基 R2 :C13程度の低級アルキル基 M:対イオン)
【0008】対イオンとしては水溶性塩が用いられる
が、アルカリ金属塩、とりわけナトリウム塩が好まし
い。飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩
は、エステル交換または脂肪酸のエステル化により所定
炭素数の脂肪酸低級アルキルエステルを得たのち、通常
のスルホン化装置を用いて無水硫酸等のスルホン化剤と
反応させ、必要に応じて熟成、漂白を行なったのち、中
和することにより得られる。また、脂肪酸のスルホン化
物を低級アルキルエステル化することによっても得られ
る。
【0009】また、不飽和脂肪酸低級アルキルエステル
のスルホン酸塩も用いられ、所定炭素数の不飽和脂肪酸
を出発原料として、上記と同様に製造される。原料脂肪
酸としては、牛脂、ヤシ油、パーム油などから誘導され
る動植物起源の所定炭素数の脂肪酸や、合成脂肪酸が用
いられる。脂肪酸低級アルキルエステルスルホン酸塩の
脂肪酸残基の炭素数は14〜16である。
【0010】脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸
塩は、(a)洗剤粒子中に2〜40重量%、好ましくは
5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%配
合される。配合量が2重量%未満では十分な洗浄力が得
られず、一方、40重量%を超えると製造が困難とな
る。 (a)洗剤粒子は、上記の脂肪酸低級アルキルのスルホ
ン酸塩の他に、他の界面活性剤やビルダー等の任意成分
を含有することができる。アニオン界面活性剤として
は、例えば以下のものが例示できる。
【0011】1) 平均炭素数8〜16のアルキル基を
有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、 2) 平均炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン
酸塩、 3) 平均炭素数10〜20のアルキル硫酸塩、 4) 平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のアル
キル基もしくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8モ
ルのエチレンオキサイドを付加したアルキルエーテル硫
酸塩またはアルケニルエーテル硫酸塩、 5) 平均炭素数10〜22の飽和または不飽和脂肪酸
塩、 6) 以下の一般式で表されるα−スルホ脂肪酸塩。
【0012】
【化2】 (式中のZは対イオン、Rは炭素数10〜22のアルキ
ル基である。)
【0013】これらのアニオン界面活性剤における対イ
オンとしては、通常ナトリウムやカリウムなどのアルカ
リ金属塩が適当である。ノニオン界面活性剤としては、
次のものが好適である。
【0014】(1) 炭素数8〜18の1級または2級
アルコールにエチレンオキサイド(EO)を平均4〜2
5モル付加させたEO付加型ノニオン界面活性剤。 (2) 炭素数8〜18の1級または2級アルコールに
エチレンオキサイド(EO)を平均4〜25モル、プロ
ピレンオキサイド(PO)を平均3〜15モル付加させ
たEO−PO付加型ノニオン界面活性剤。
【0015】さらに、ゼオライト(アルミノ珪酸塩)、
トリポリリン酸ナトリウムやピロリン酸ナトリウムのよ
うな無機ビルダー;クエン酸ナトリウム、エチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸塩、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム−無水マレイン
酸ナトリウム共重合物、ポリアセタールカルボキシレー
ト等のカルシウムイオン捕捉ビルダー;炭酸塩、珪酸塩
等のアルカリビルダー;カルボキシメチルセルロース、
ポリエチレングリコール等の再汚染防止剤;石鹸等のす
すぎ改良剤;パラトルエンスルホン酸塩、トルエンスル
ホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、尿素などの粘度調整
剤;プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ
(特にアルカリ雰囲気において活性を有するアルカリリ
パーゼ等)などの酵素;第4級アンモニウム塩、ベント
ナイト等の柔軟付与剤;漂白剤、蛍光剤、香料、色素な
どを使用することができる。
【0016】本発明の洗剤粒子は、上記各成分を造粒し
て嵩密度0.5〜1.2g/ccの高嵩密度組成物とす
ることにより得られる。高嵩密度洗剤粒子の平均粒径
は、200〜800μm程度が適当である。この造粒方
法としては、前述の特開昭62−597号公報に記載さ
れたように、脂肪酸低級アルキルエステルスルホン酸塩
等の洗剤原料をニーダで捏和、混合し、カッターミルタ
イプ等の解砕機で解砕、造粒し、さらに水不溶性微粉体
を混合することにより得られる。また、洗剤粒子成分の
一部または全部を予め噴霧乾燥し、この噴霧乾燥品と残
りの洗剤粒子成分とをニーダで捏和、混合し、カッター
ミルタイプ等の解砕機で解砕、造粒して洗剤粒子とする
こともできる。さらに、上記の噴霧乾燥品と残りの洗剤
粒子成分とを、ハイスピードミキサやヘンシェルミキサ
等の粉砕機で粉砕、造粒して洗剤粒子とすることもでき
る。
【0017】本発明では、このようにして得られた高嵩
密度の洗剤粒子に、(b)成分として亜硫酸塩を、好ま
しくは最終高嵩密度洗剤組成物中に0.2〜50重量%
(さらに好ましくは0.5〜40重量%)含まれるよう
に粉体ブレンドすることにより、得られる高嵩密度洗剤
組成物の溶解性を改善し、また、脂肪酸低級アルキルエ
ステルスルホン酸塩の加水分解を防止することができ
る。この粉体ブレンド量が少なすぎると上記の作用効果
が十分得られず、一方、多すぎると相対的に洗剤粒子が
少なくなる。
【0018】(b)成分の亜硫酸塩は、平均粒径100
0μm以下のものが好適である。亜硫酸塩の中でも、亜
硫酸水素塩、特に亜硫酸水素ナトリウムを粉体混合する
ことにより、脂肪酸低級アルキルエステルスルホン酸塩
の加水分解を防止することができる。この目的で亜硫酸
水素塩を添加する場合、最終高嵩密度洗剤組成物中に
0.2〜10重量%(さらに好ましくは0.5〜8重量
%)含まれるように粉体ブレンドすることが望ましい。
亜硫酸水素ナトリウムの平均粒径は50〜1000μm
程度が好ましい。
【0019】さらに、亜硫酸水素塩と、アルカリ性を示
し結晶水を取り得る無水塩を粉体混合することによっ
て、より加水分解に対して安定となる。結晶水を取り得
る無水アルカリ性無機塩の添加量、平均粒径、塩の形に
ついては、前述の(b)成分と同様である。特に脂肪酸
低級アルキルエステルスルホン酸塩の加水分解を防止す
る目的で結晶水を取り得る無水アルカリ性無機塩を添加
する場合は、最終高嵩密度洗剤組成物中に5〜50重量
%含まれるように粉体混合するのが好適であり、好まし
くは10〜40重量%である。
【0020】結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩
としては、例えば、炭酸塩などの無水物が例示され、塩
としてはナトリウム等のアルカリ金属塩や、マグネシウ
ム等のアルカリ土類金属塩などの水溶性塩が用いられ
る。また、(b)成分あるいは更に(c)成分の粉体ブ
レンドと同時に、あるいはこれと前後して、酵素、柔軟
付与剤、漂白剤等を粉体ブレンドしてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、炭素数14〜16の混
合脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を含有す
る洗剤粒子に、亜硫酸塩あるいは更に結晶水を取り得る
無水のアルカリ性無機塩を粉体混合して嵩密度0.5〜
1.2g/ccの高嵩密度粒状洗剤組成物とすることに
より、洗剤組成物の溶解性を改善し、また、脂肪酸低級
アルキルエステルのスルホン酸塩の加水分解を抑制する
ことができる。
【0022】
【実施例】
実施例1 下記の表1に示した組成の洗剤粒子(嵩密度;0.77
g/cc、平均粒径600μm)を製造した。下記表1
の各成分をニーダで捏和し、得られた緊密な混合物ペレ
ット(2cm角)とA型ゼオライトを解砕機(岡田精工
製、スピードミルND−30型)に定量フィードした。
この時、この砕料と共に15℃の冷風を15リットル/
砕料kgの比率で導入した。解砕機は、径15cmの解
砕刃をクロス4段で3000rpmで回転し、スクリー
ンは2mmφ、開孔率20%のパンチングメタルを用い
た。次に得られた解砕品と平均一次粒径3μmのアルミ
ノ珪酸ナトリウムを転動ドラム(D=30cmφ,L=
60cm)に97:3の比率で定量フィードし、30r
pm、滞留時間5分でコーティング品を排出し、回収
し、洗剤粒子を得た。
【0023】
【表1】表1:洗剤粒子組成(単位;重量%) α−スルホ脂肪酸(C14〜C16)メチルエステルナトリウム 18 α−オレフィン(C14〜C18)スルホン酸カリウム 7 直鎖アルキル(C11〜C13)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 5 石けん(C12〜C18脂肪酸ナトリウム塩) 2 アルミノ珪酸ナトリウム 20 炭酸ナトリウム 15 炭酸カリウム 15 炭酸水素ナトリウム 10 蛍光剤 0.2 香料 0.2 水 バランス
【0024】この洗剤粒子に、後記表2に示した添加微
粉体を5重量%粉体ブレンドして、高嵩密度粒状洗剤組
成物を得た。この洗剤組成物40gを、洗剤投入ケース
付き全自動洗濯機(松下電器製、愛妻号45)に入れ、
水位を中位にセットし、5リットル/min.の流量で
水道水(約10℃、4°DH)を洗濯槽に入れる。所定
量の水道水が洗濯槽に溜り洗濯が開始された時、洗剤投
入ケースに残留する洗剤を洗剤をシャーレに取り出し、
105℃で1時間乾燥した後、重量を測定して溶け残り
量を求め、この結果を表2に示した。
【0025】
【表2】 *1) 無定形シリカ 実施例2 実施例1と同様にして、下記表3の組成の洗剤粒子を製
造した。
【0026】
【表3】表3:洗剤粒子組成(単位;重量%) α−スルホ脂肪酸(C14〜C16)メチルエステルナトリウム 15 α−オレフィン(C14〜C18)スルホン酸カリウム 15 ノニオン界面活性剤*1 5 アルミノ珪酸ナトリウム 20 炭酸ナトリウム 15 炭酸カリウム 10 珪酸ナトリウム 5 酵素 1 水分、芒硝 バランス *1) アルキル(C13)エーテルエトキシレート(エチレンオキシドの平均 付加モル数=18)
【0027】この洗剤粒子に、後記表4に示した亜硫酸
水素ナトリウムと酵素を粉体ブレンドして、高嵩密度粒
状洗剤組成物を得た。この洗剤組成物について、以下の
通りに加水分解増加率を測定し、その結果を表4に示し
た。
【0028】加水分解増加率の測定法 全アニオン界面活性剤量をメチレンブルー逆滴定法によ
って求め、あらかじめ設定したアニオン界面活性剤の配
合比率からα−スルホ脂肪酸エステル塩とα−スルホ脂
肪酸ジ塩との合計量Mを求める。次に、洗剤組成物をp
H11、50℃の90%エタノール溶液で処理し、α−
スルホ脂肪酸ジ塩を不溶分として分離し、メチレンブル
ー逆滴定法によりジ塩の量Sを求め、次式より加水分解
率Dを求める。
【0029】
【数1】D=(S/M)×100% 上記操作により、洗剤組成物の製造直後および35℃で
1ヶ月放置後の加水分解率を求め、次式により加水分解
増加率を算出する。 加水分解増加率=(1ヶ月後の加水分解率)−(製造直
後の加水分解率)
【0030】
【表4】 表:4 実 施 例 比較例 No. 1 2 3 4 5 粉体配合 亜硫酸水素ナトリウム 平均粒径(μm) 100 500 500 500 無添加 添加量*1 4 1 4 7 加水分解増加率(%) 5 8 5 4 30 *1) 最終高嵩密度洗剤組成物中の重量%

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 脂肪酸残基の炭素数14〜16
    の混合脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を洗
    剤粒子中に2〜40重量%含む洗剤粒子と、 (b) 亜硫酸塩 とを、粉体ブレンドしたことを特徴とする嵩密度0.5
    〜1.2g/ccの高嵩密度粒状洗剤組成物。
  2. 【請求項2】 (a) 脂肪酸残基の炭素数14〜16
    の混合脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を洗
    剤粒子中に2〜40重量%含む洗剤粒子と、 (b) 亜硫酸塩と、 (c) 結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩と
    を、粉体ブレンドしたことを特徴とする嵩密度0.5〜
    1.2g/ccの高嵩密度粒状洗剤組成物。
JP7243656A 1995-08-28 1995-08-28 高嵩密度粒状洗剤組成物 Expired - Fee Related JP2800165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243656A JP2800165B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 高嵩密度粒状洗剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243656A JP2800165B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 高嵩密度粒状洗剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265525A Division JPH0676600B2 (ja) 1988-10-12 1989-10-11 高嵩密度粒状洗剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860200A true JPH0860200A (ja) 1996-03-05
JP2800165B2 JP2800165B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17107065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243656A Expired - Fee Related JP2800165B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 高嵩密度粒状洗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800165B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62597A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 ライオン株式会社 高嵩密度洗剤組成物の製造法
JPS624795A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物
JPS6312467A (ja) * 1986-06-27 1988-01-19 ライオン株式会社 水溶性フイルム入り高嵩密度洗剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62597A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 ライオン株式会社 高嵩密度洗剤組成物の製造法
JPS624795A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物
JPS6312467A (ja) * 1986-06-27 1988-01-19 ライオン株式会社 水溶性フイルム入り高嵩密度洗剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800165B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0384100A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2814143B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2800165B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP3172754B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH09100497A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP3181403B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JP2945495B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2759112B2 (ja) 粒状洗剤組成物
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0676600B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH054440B2 (ja)
JP2001081498A (ja) 粒状洗剤組成物およびその製造方法
JP2800159B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造法
JPH0873888A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH04146998A (ja) 高嵩密度洗剤の改質方法
JPH08253800A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2962595B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2531522B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2539345B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0819439B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2558156B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0637639B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2547629B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH04348196A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH06166898A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees